日本語の使い方と近代社会崩壊に関するwakabaroomのブックマーク (71)

  • 番外:「揺らぎ」の要 - 恐山あれこれ日記

    このところ騒動になっているエキセントリックな幼稚園の一件で、急に脚光を浴びることになったのが「教育勅語」です。あれを園児が「合唱」する様子は、確かに見ていてあまり気持ちの良いものではありませんでした。 しかし、「合唱」はともかく、「教育勅語」の何がいけないのかと言われれば、必ずしも即答できないでしょう。 だから、これを「経典」や「聖書」なみに神聖視する方々は、いつの時代にも通じる「イイこと」がたくさん書いてある「立派な文書」と主張するわけです。 実際「イイこと」が書いてあります。「父母ニ孝二兄弟二友二」から「国憲ヲ重シ国法二遵ヒ」辺りまでは、「何が悪い」と言われれば反論が難しいでしょう。 私が思うに、問題は「イイこと」にあるのではなく、「イイこと」が埋め込まれている文脈にあります。この「イイこと」は「皇祖皇宗」と「国体」に規定され、そこに正当性の根拠を持つのです。 つまり、ここで書かれてい

    番外:「揺らぎ」の要 - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/03/20
    "問題は「イイこと」にあるのではなく、「イイこと」が埋め込まれている文脈にあります""「諸行無常」からすれば、揺らいで当然、揺らいで結構、揺らいでよく考えるべき、それから自分でちゃんと選んでね、という話"
  • 近代の資料を見せられた時に - 山下泰平の趣味の方法

    昨日の記事は私の現状認識が異常すぎたため、ちょっと分りにくいものになってしまったみたいです。そんなわけでより分かりすくなるように頑張って箇条書きにしてみました。 近代の資料は扱いが難しいです 昔は色々な人がいて様々な状況がありました 普通の人が資料を検証するのは難しいと思います だから異常な時代もあったって知っておきましょう 近代の資料は扱いが難しいです。いつの時代でも難しいのは変わりないんですけど、近代よりもう少し昔の資料になると、現存する全てのテキストを読もうと思えば読めます。しかし印刷技術が発達し教育の質が向上し書き手が増えた時代になるとそれは無理で、大量の資料があります。一分野のみに限定しても全てを読むのはかなり難しい。だからプロであってもわりと間違えます。 私は趣味で昔のこと調べてて、たまには論文なんかも読むんですけど、職の人でも間違っていることがわりとあります。資料にあること

    近代の資料を見せられた時に - 山下泰平の趣味の方法
    wakabaroom
    wakabaroom 2017/02/13
    "国会図書館最高なわけですが、自分の主張を通すために都合の良い記録を探し出そうと思えば、誰でも探し出すことが出来る時代でもあります。なぜなら色々な人の主張や記録が大量に残されているからです。"
  • 相模原市の障害者支援施設における事件とその後の動向に対する見解 | 公益社団法人 日本精神神経学会 法委員会

    1 2016 年 8 月 29 日 相模原市の障害者支援施設における事件とその後の動向に対する見解 公益社団法人 日精神神経学会 法委員会 2016 年 7 月 26 日、神奈川県相模原市の障害者支援施設において殺傷事件が発生し、19 名の方が亡くなられ、24 名の方が負傷しました。亡くなられた方々とご家族に心から哀悼 の意を表するとともに、負傷された方には一日も早く回復するようお見舞い申し上げます。 今回の事件は、障害者を社会から抹殺する意図をもって周到に計画され実行されたとさ れていること、そして被疑者が事件の 5 ヶ月前に精神保健福祉法第 29 条による措置入院を していたことなど、精神医療に深く関わる学会員に衝撃を与えるとともに重い課題をつき つけるものです。 とりわけ、社会から障害者を排除しようとする思想がなお根深く残るなか、事件を契 機に精神医療が保安のための道具として強化

  • 東京都杉並区と横浜市青葉区、そこに住む「意識高い病」にかかった人々の共通点 | ダ・ヴィンチWeb

    杉並区民に面倒くさいひとが多い!? 個人的に、杉並に恨みはまったくない。住んだこともない。それどころか実は杉並区がどこからどこまでなのかも正確には把握していなかったくらいだ。しかし非常によく目にし、耳にするのだ。「杉並区民って、面倒くさいひとが多いよね」「あーはいはい、杉並偉いえらい」「さすが杉並、意識高いわw」。なぜそんなに杉並に対して陰口が叩かれてしまうのか、みんなそんなに杉並が憎いのか。 ・杉並区民って選民意識がにじむよね〜。(by 隣の練馬区民) ・左寄りの市民運動家が多い印象。保育所不足問題とか、住基ネット不参加運動とか、高速インター建設反対とか。 ・大手デベロッパーが杉並に建てるマンション広告の定型句によると、「緑に抱かれ」「文化芸術の薫り高き」エリアらしいです。 ・「文化人が多く住んでいるから街の文化度も民度も高い(ドヤ)」感を醸しがち。でもそう言うヤツに限ってフリーターに毛

    東京都杉並区と横浜市青葉区、そこに住む「意識高い病」にかかった人々の共通点 | ダ・ヴィンチWeb
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/07/21
    筆力を無駄遣いしている感じがなんかいい。
  • 『ラディカル』という言葉の使い方について

    「ラディカル」と聞いて私がイメージするのは、物事を根的に、 底の底から変えてしまうような、鮮烈で強力な力です。何よりも、 「我々の既成概念を根から変えてしまうこと」を含意している ことが、重要だと思います。胸躍る言葉でもありながら、危険と 隣り合わせのニュアンスも感じます。 政治であれ美術や建築であれ、ラディカリズムを標榜する思想は、 急激で落差の大きい変化を求めるでしょう。既成概念を覆すこと が目的ですから、より戦闘的であり、挑戦的でもあります。 先進資主義国では、社会が安定化し、規制のシステムが固定化 する中で、「ラディカルであること」は徐々に力を失っているの だと思います。それは、政治的であれ哲学・文学・美術・建築、 その他あらゆる分野で。 現在、おそらく「ラディカルな」という形容詞をつけた場合に、 程度の問題として変化の度合いが大きいことを指し示している だけで、当に根

    『ラディカル』という言葉の使い方について
  • 【新聞に喝!】新聞社ブランドも平凡な記事ばっかりだと情報洪水の中に埋もれるだけだ 光る記事で勝負せよ ブロガー・投資家、山本一郎(やまもといちろう)(1/3ページ)

    新聞社や、新聞記者などニュースに携わる関係者の「使命」って、何でしたか。 例えば産経新聞では、昭和45年策定の「産経信条」がネットにも掲載されているのですが、そこには「民主主義と自由のためにたたかう」「豊かな国、住みよい社会の建設につくす」といった明確なポリシーが示されています。ただ、産経新聞から発信されている記事に、これらの信条が前面に出るような報道がどれだけなされているかを留意して考える人は、記事の作り手にも読み手にもそこまで多くないのかもしれません。 翻って、優れた記事の読まれ方は、必ずしも新聞紙に印刷されたものを読むだけではなくなりつつあります。スマートフォンなどニュースアプリでの読み手たちは、「ああ、これはどこどこの新聞からの記事なのだな」と明確に認識して記事を読んでいるとは限りません。バドミントンのトップ選手が違法な闇カジノに手を染めていた件では、産経新聞が他メディアに先駆けて

    【新聞に喝!】新聞社ブランドも平凡な記事ばっかりだと情報洪水の中に埋もれるだけだ 光る記事で勝負せよ ブロガー・投資家、山本一郎(やまもといちろう)(1/3ページ)
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/05/03
    "どこの新聞、何という雑誌、どういうネットメディアかは分からずに、刺激的なタイトルを興味の向くままに読み進めて自己の情報欲求を満たす、そんなコンテンツの消費の世界で新聞社は戦っているのです。"
  • メディア:日本、過労死がますます頻繁に

    過労死に関連する訴訟の数は、1年で1500件に上昇した。 国立過労死犠牲者保護評議会は、実数はこの十倍である、と見ている。 「当局はシンポジウムを開き、この問題についてのポスターを作るだけだ。問題の真の解決策は、労働時間を削減することであり、政府はこの方向に十分な努力をしていない」。同組織の川人博代表が語った。 日の厚生労働省は二種類の過労死を認定している。過労にともなう血管疾患による死亡および自殺だ。従業員は、心血管疾患による死の前に、月の残業が100時間以上だった場合に、過労死を認定する。

    メディア:日本、過労死がますます頻繁に
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/04/04
    "厚生労働省は二種類の過労死を認定している。過労にともなう血管疾患による死亡および自殺だ。従業員は、心血管疾患による死の前に、月の残業が100時間以上だった場合に、過労死を認定する。"…100時間って、、、
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/02/29
    "複雑な問題を多方面から検証したり、妥協して実務的に課題を解決する政治よりも「気持ちの良い政治」を共和党は重視し、その戦略がジョージ・W・ブッシュを圧勝に導いた。"
  • 条例制定 市長は反対…尾道市臨時議会 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    wakabaroom
    wakabaroom 2016/01/16
    "「議会制民主主義の代表の議会と議論し、決定したもので、住民投票の必要はない。情報提供に努め、市民の大方の理解は得られている」"…言葉は虚しいものだなあと、四半世紀前の記憶が蘇ります。
  • ぶっちゃいました。 - 恐山あれこれ日記

    新年早々、思いつき禅問答シリーズ。 昔の中国で、雲門という禅師が旅の雲水に訊ねました。 「どこからやって来たんだね?」 「西禅老師の道場からです」 「老師は最近、どんなことを言ってるんだ?」 すると、雲水は両手を開いて差し出しました。 とたんに、雲門禅師は雲水に平手打ち一発! 雲水、あわてて 「自分にはまだ言うことがあるんです!」 雲門禅師、すかさず両手を開いて差し出す。 雲水、びっくりして無言。 ここで、雲門禅師また雲水の横っ面に一発!! この話を、私はこのように考えています。 雲門禅師の「どんなことを言ってるんだ?」という問いは、「西禅老師は悟っているのか? その悟りをどう語っているのか?」という意味です。 これに対して、雲水が両手を差し出したのは、悟りは体験として把握されるもので、言語化はできないということを表しているのでしょう。ですから、行為としては何でもよかったのであって、手を差

    ぶっちゃいました。 - 恐山あれこれ日記
    wakabaroom
    wakabaroom 2016/01/10
    "「言語化できない」でとどまってはいけないことを示しているます。とどまれば、それは「言葉にできない真理」として概念化され言語に固定されてしまいます。"
  • イギリスBBCが 日本語放送を開始した。 日本の国内報道に危機感を持つ「外国のマスコミ」、 満州事変の頃と変わらない国民の考え方を 世界が心配している。 - 日本と言う国

    イギリスBBCが 日語放送を開始した。 日の国内報道に危機感を持つ「外国のマスコミ」、 満州事変の頃と変わらない国民の考え方を 世界が心配している。 イギリスのBBCが 日語ニュースを立ち上げたのはご存じだと思う。 はっきりは言わないが、 日に対する『危機感』があるのではないか。 日NHKは 従来は高い評価があったが、 「安倍政権」がNHKの会長を引き連れて政権復帰をし、 政権に追従する姿勢をNHKが示しだしてから、 世界的に 「日の報道」に対する評価は地に落ちてしまった。 そういう中でのBBCの日語放送開始である。BBCは 政権と対峙して戦った歴史がある。 「安倍内閣」の影響を受けない報道と言う意味で 日国民が「世界を知る」材料になるだろう。BBCの公式ホームページには こんな紹介文が書かれている。 世界の重要ニュース、エンターテインメント、アート、テクノロジ­ー、ニュ

    イギリスBBCが 日本語放送を開始した。 日本の国内報道に危機感を持つ「外国のマスコミ」、 満州事変の頃と変わらない国民の考え方を 世界が心配している。 - 日本と言う国
  • 堀内祐子『ありがとうと無視』

    堀内祐子オフィシャルブログ Powered by Ameba 子育て、発達障害、不登校、断捨離、エッセンシャルオイル、そして4人の子どもたちのこと、 孫ちゃんのこと、 日々感じることを綴っています。

    堀内祐子『ありがとうと無視』
  • 安保法案については、アメリカ人だから語りません | パックン(パトリック・ハーラン) | ニューズウィーク日本版

    【はじめに】 僕らアメリカ人が日の安全保障問題について、しつこく意見を述べたりすると、日の皆さんはむかつくかもしれない。 「そもそもいまの憲法を押し付けたのはアメリカだろ!」と反発する人もいれば、「集団的自衛権を求めているのはお前たちだろ!」と反発する人もいるでしょう。 どちらも否定しづらいし反論しづらい。 だから、今回は安保法案に関して自分の立場をわきまえた上で、個人的な意見は控えさせていただきます。反対だけどね。でも「反対だ」とは言わない。 「敵国の少ない日が集団的自衛権を実行し、敵国の多いアメリカとつながれば、日がより危険な状態になると思う」という自分の考え方も説明しない。 「武装して勢力の均衡を保とうとする場合、相手が核保有国だったら、こちらも核保有国になる必要さえあるのでは?」という疑問もぶつけない。そんな個人の見解をここでは一切書かないことにしよう(では、題へ)。 先

    安保法案については、アメリカ人だから語りません | パックン(パトリック・ハーラン) | ニューズウィーク日本版
  • 日本の識字率に関する誤解について - Togetter

    の識字率に関するやり取り。まとめを拒否されたので、自分のレスのみ記載(それでも情報価値ありと判断)。どちらが正しいかは読者にお任せしますが、まとめ側としては「日に関する誇張されたデータが左右関係なく共有されている」ということに対する危機感として行いました。

    日本の識字率に関する誤解について - Togetter
  • 「キラキラネーム」はもう古い? じわりとブーム到来中「シワシワネーム」ってなに?|もこすくーあなたの健康をサポート

  • 笑ってはいけない霞ヶ関24時 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    いつものゲンダイクオリティだなあと思うわけなんですが…。 日人2人を放置…怠慢の外務省内では「いい迷惑」の放言も http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/156577 アルジェリアの事件では、プラントで働く日人が犠牲になったということで、外務省としてもその他関係省庁としても情報流通の徹底は頑張っていこうという話になると思います。一方で、そもそもテロ行為の温床で危険な地域の代名詞であるイスラム国に入国した2人の日人の拘束情報を外務省が知った後、それをどうやって、誰が確認するのでありましょう。別に外務省は拘束情報を無視したわけじゃないと思うんですよね。 それなら「カネを払ってやるからゲンダイが人を出してイスラム国に日人拘束情報を確認して来い」という話ではないかと感じます。「情報をとりにいくのもリスク」ということも理解せずに、机の上

    笑ってはいけない霞ヶ関24時 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    wakabaroom
    wakabaroom 2015/01/26
    "衰退待ったなしの我ら日本の現状をきちんと美辞麗句を駆使して余すところなく語っています。良い仕事をしているのではないでしょうか。"
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/09/01
    "SNSの中で現代語みたいなものができてきている状況の中で、『これは言い過ぎだ』といった文章を書く倫理みたいなものの力が強くなって""音楽がどんどん自由になってきているのに、言葉は不自由になってきている"
  • 恐山あれこれ日記: 「仏教は科学」ではない

    「仏教は科学」ではない あるものがそのようなものであることの根拠、これを「実体」と言うなら、仏教はそれを認めません。その「実体」を「我(アートマン)」と呼ぶとすれば、すべての存在は「非我」だと言うことは、人間はいかにしても「我」を認識できないという意味になり、認識できないならそれを論じることは全く無意味でしょうから、もはやそれは無いも同然、すなわち「無我」ということになるでしょう。 この「非我」「無我」「空」という考え方は、仏教のごく初期、ゴータマ・ブッダの言葉にも表現されている教説ですが、この教説が陥りやすく、かつ最もわかりやすい解釈は、要素分割主義的なアイデアです。 すなわち、「車」そのもに「実体」はなく、部品の寄せ集めで「車」になっているように、この世のあらゆる存在は、五蘊(色・受・想・行・識)の寄せ集めに過ぎない、と考えるのです。この考え方は、ゴータマ・ブッダの弟子とされる者もすで

    恐山あれこれ日記: 「仏教は科学」ではない
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/06/20
    "初期経典の翻訳(中村元訳)が原文に忠実なら、どうみても要素分割主義的理解はダメでしょう。結局、翻訳文のようなアイデアの理論化は、ナーガールジュナの登場を待たなければならなかったのです。"
  • 【すき家】ゼンショー小川社長インタビュー(1/2) - 日経ビジネスオンライン

    24兆円を誇る外業界において今期、その勢力図が大きく変わろうとしている。長年トップを走っていた日マクドナルドホールディングスがその座を追われ、代わりにトップの座に就くのが牛丼「すき家」を中心に約20の業態を展開するゼンショーだ。 ゼンショーはこの10年で売り上げを20倍に伸ばし、今期3686億円の売り上げを達成する見込みだ。その原動力となったのは生産効率への飽くなき執念、そして社員、パート、アルバイトまでをも1つにまとめ上げる統率力。 こうした仕組みを作り上げたのは、革命家出身の経営者、小川賢太郎社長だ。小川社長にとって日一は通過点に過ぎない。あくまで狙いは“フード業世界一”。 日経ビジネス9月20日号の特集「外一 ゼンショー」では、その経営の仕組みの詳細に報じた。その関連インタビューとして、これまであまりメディアに出ることがなかった小川社長に秘めた思いを聞いた。 (聞き手は飯

    【すき家】ゼンショー小川社長インタビュー(1/2) - 日経ビジネスオンライン
    wakabaroom
    wakabaroom 2014/05/15
    "職場では労働災害がどんどん増えて、現場で働いている人が高度成長期の犠牲になっていた。世界の若者は矛盾に対して声をあげている。""世界から飢餓と貧困をなくしたいというのはこの時からの思いです。"
  • 「山へ逃げよう」の大川小児童証言は“精査中”!?教員の会話は「検証委とりまとめ案」に盛り込まれず

    通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日の「ひきこもり 」界隈を取材。東日大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書)  他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 大津波の惨事「大川小学校」~揺らぐ“真実”~ 東日大震災の大津波で全校児童108人のうち74人が死亡・行方不明となった宮城県石巻市立大川小学校。この世界でも例を見ない

    wakabaroom
    wakabaroom 2014/04/22
    言葉は、あるものをないことにできるし、ないものをあることにできる。昔、役所付近で感じたもどかしさが蘇ってきた。このままでは言葉が信じられなくなるが、役人さん達にその行き着く先が分かるか?怖くないのか?