タグ

政治に関するwander1985のブックマーク (140)

  • 民主党・自民党・公明党の三党合意で描く日本の近未来: 極東ブログ

    報道を聞いているかぎり日政治はお先真っ暗という印象がぬぐえない。民主党の自滅はとうの昔に済んだ話だが、野党自民党も民主党の毒饅頭である三党合意をって頓死してしまった。主要二政党が滅んで生まれ出たのが国民の血税を啜る増税翼賛会である。こんなろくでもない戦前政治の怪物みたいなものはさっさと滅ぼしてしまえと言いたいところだが、その後には「万人の万人に対する闘争」しかないだろう。国家の混乱である。それよりは隣国と仲よく独裁政治であれ国家に政治が存在しているほうがまだましかという気すらしてくる。これはもうどうしようもないなと落胆していたのだが、ちょっと気を取り直して事態を冷静に見てみようか。 要は三党合意である。実際にはどのような合意だったのか。民主党サイト「社会保障・税一体改革で民主・自民・公明の3党実務者合意案まとまる」(参照)に歪んだスキャン画像として、次の3文書がある。(1)3党実務者

    wander1985
    wander1985 2012/06/17
    "というか、政策なんて意味ないよねというのを民自公三党で確認したというのである。" /消費税上げることだけ確定で他は全部「検討します」とか、デフレを解決させる気はないとか、ひどい話。
  • 崩れた一体改革 禍根残す社会保障棚上げ(6月16日)-北海道新聞[社説]

    崩れた一体改革 禍根残す社会保障棚上げ(6月16日) 懸念していた通り「一体改革」は「社会保障棚上げ・増税先行改革」に姿を変えた。 民主、自民、公明の3党は社会保障と税の一体改革関連法案の修正で合意した。 消費税率を2014年4月に8%、15年10月に10%に引き上げる。 一方で、年金など社会保障制度は「改革国民会議」で継続協議する。 民主党が看板政策に掲げてきた「最低保障年金制度創設」などは事実上白紙となった。与野党が談合し、社会保障改革を先送りして増税を決める政治の姿にあぜんとする。 社会保障の全体像を示して財源を求めるのが筋だ。それを先延ばしするなら増税も棚上げすべきだ。 *許されない増税先行 増税さえ合意できれば社会保障についてはこだわらない―。野田佳彦首相はそんな思いだったのではないか。わずか1週間でまとめた3党合意の経緯を見るとそう考えざるをえない。 2段階で増税することで自民

    wander1985
    wander1985 2012/06/17
    大手はこの与野党談合を絶賛してるなか、やっぱり道新だなあ、という内容。
  • 片山さつき女史は如何したものか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    咆えております。もうね、髪を振り乱した感じで、ボヘーッと叫んでおります。 https://twitter.com/katayama_s/status/210376042949513220 [引用]ミヤネ屋で河梶原を必死に擁護の弁護士が朝鮮学校の弁護士! http://gsoku.com/archives/81002 … 普門大輔弁護士の外国人参政権著作、過去の弁護案件、あくまで客観的にツイートします(笑)しかもこの日のいつもの弁護士コメンテーターではない?面白い!BPOでガンガンやりましょう! これはどうしたことでしょう… 人には気の毒ですが、外部から見ますと若干発狂の傾向が見られるという議論は容易に成立する余地があると所見が下されることを非としない状況が視認されるものであります。 https://twitter.com/katayama_s/status/21039121799172

    片山さつき女史は如何したものか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    wander1985
    wander1985 2012/06/08
    今こそ右派左派が協力して、「片山さつきをネット中毒から救う会」を結成すべき。/”プロ2ちゃんねらーという称号がさらにパワーアップしてプロ2ちゃんねらー議員女史”
  • Togetter - 「自民党北海道議、小野寺まさる氏の狂言」

    自民党北海道議小野寺まさる氏は、「小野寺道議を弾圧せよという署名活動が行われた」という自作自演の狂言をあちこちで自慢げに流布している。 まずは以下のツイートを読んで頂きたい。自分と異なる意見の人に「変な民族」というレッテルを貼り、北朝鮮と強引に結びつける。都合が悪くなると平気でとぼける。威嚇、恫喝、虚言。わが儘を言えば他人は自分に平伏すと気で考えている。一方で、人前では躊躇なくズボンを脱ぎパンツをみせ、破廉恥と言う名の「サービス精神」を発揮する。彼の正体は、たんなる「こまったちゃん」な二世議員である。 小野寺まさる氏は「署名の証拠を示せなければ政治的責任を取る」と放言したにも拘わらず、結局なんの責任も取っていない。彼は公人としての自らの発言の重みをまったく理解していない。 続きを読む

    Togetter - 「自民党北海道議、小野寺まさる氏の狂言」
    wander1985
    wander1985 2012/05/04
    狂言疑惑。北海道のことなので一応ブクマ。/"中途半端に相手のせいにして逃げ回るからおかしくなる"←これにつきる
  • 高島章弁護士「法治国家」の誤用について語るも、誤用でなかったかもしれない。これにて完?

    「すべからく」を誤用する人といっしょ、だとか。 大阪市国の橋下教皇猊下も「法治国家」の住人であることが判明。 法治国家が戦争国家であることも新たに判明しました。

    高島章弁護士「法治国家」の誤用について語るも、誤用でなかったかもしれない。これにて完?
    wander1985
    wander1985 2012/04/05
    法によって「国家権力」はおさえられるべき、という話で、法によって「国民」がおさえられる国、という意味ではないよ、と。
  • 比例区を80削減して節約できる金額はたった52億円/呪術戦 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    1 http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20120119/1326984883の続き。 「情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄」さんとこ*1から。 http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/bab2517e64bc802fdae24c8efcc59158 不思議なことに、テレビでは、国会議員の報酬や秘書給与などの一人あたりの経費総合計があまり議論されないが、辛坊治郎氏によると、一人あたり6400万円以上だという(※2)。仮に6500万円とすると、80人分で52億円だ。 ※2 http://shinsho.shueisha.co.jp/column/toranomaki/030129/ 比例区を80削減して節約できる金額は52億円。 政党助成金と議論をからめるべきではないと自分で言ったhttp://d.hatena.

    比例区を80削減して節約できる金額はたった52億円/呪術戦 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    聖蹟桜ヶ丘へ 今年度の授業が全て終了した。最後の授業はテスト返却とその確認作業の後は特に何をしろとも言われていなかったので、『耳をすませば』の後半、お姉さんと雫が言い争いをする場面を生徒と皆で見た。 この場面。あの場面、お姉さんは雫に「今しなきゃいけないことから逃…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    wander1985
    wander1985 2012/01/15
    相変わらず。
  • がんばれ、野田ちゃん改造内閣: 極東ブログ

    野田佳彦首相が13日、改造内閣を発足させた。理由は、参議院で問責決議を受けた一川保夫防衛相と山岡賢次国家公安委員長をすげ替えないと、野党と協調して国会運営ができないからだが、つまり政局がらみということだ。一川さんは防衛相には素人すぎて使えないし、山岡さんは合法とはいえマルチ商法推進みたいで困り者。小沢派と輿石東(75)氏へのメンツを立てるという党内人事もわからないではなが、普通に考えて人選ミスだった。ここは穏便に二氏をすげ替えたほうがいい(参照)。だから、すげ替え自体には違和感はない。 何にすげ替えたか。国家公安委員長に松原仁副国土交通相をすげ替えたのは悪くないが、防衛相に田中直紀・民主党総務委員長は、まいった。仲井真弘多沖縄県知事が「田中真紀子さんは有名な方だから知っている。ご主人でしょう?」「今は民主党にいたんですか。確か…お名前しか知らないんですよ」(参照)と言ったが頷けてしまう。

    wander1985
    wander1985 2012/01/14
    うむ、全く期待が持てん。
  • 大阪の「維新」とまだるっこしい民主主義:日経ビジネスオンライン

    もやもやしている。 今回もわかりにくい話を書かねばならない。 「まとまりがない」「長い」「何を言いたいのかわからない」というコメントが、毎週、何通か届く。 ご指摘の通りだと思う。 文章を「情報伝達のツール」であるとする考え方からすれば、私が欄に書いている原稿は、かなり完成度の低いドキュメントということになる。でなくても、ビジネス文書の作文法としては失格だろう。 しかしながら、文章は、情報を伝達する以前に、人間が思考を展開する際のベースになるものだ。 自分の考えがはっきりしていないことがものを書く動機になるケースすらある。人は、文章を書くことによってはじめて、自分の精神と真に直面することができる生き物だからだ。その意味では、必ずしも一道の論理だけが尊いわけではない。たとえば落語のように、要約不能な「行間」や、内容とは別次元の「ニュアンス」に真価を宿しているタイプのコンテンツもある。文学と

    大阪の「維新」とまだるっこしい民主主義:日経ビジネスオンライン
  • ulog.cc - ulog リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    wander1985
    wander1985 2011/11/28
    ”仮想敵を作って、相手を分断してみせて、「そこを叩く俺様はおまえの味方だ」と叫ぶ、扇動者の、統治者の、これは基本中の基本のやりかた”
  • また、デマか・・・(麻生関連) - 誰かの妄想・はてなブログ版

    麻生主導で、「核兵器の全面的廃絶に向けた新たな決意」が国連で採択? 麻生政権の功績?として、以下のものが含まれていますが・・・ 【総理の器】麻生さんの政治哲学、報道されなかった舞台裏「危機をチャンスに変えろ」 2008.12.03 国連で日が提出した「核兵器の全面的廃絶に向けた新たな決意」が圧倒的賛成多数で採択 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4010281.html 同様の決議は毎年のように国連に提出され、採択されていますよ。 国連総会における我が国提出の核軍縮決議 第65回国連総会「核兵器の全面的廃絶に向けた共同行動」決議(2010/12/9)*1 第64回国連総会「核兵器の全面的廃絶に向けた新たな決意」決議(2009/12/3)*2 第63回国連総会「核兵器の全面的廃絶に向けた新たな決意」決議(2008/12/3)*3 第62回国連

    また、デマか・・・(麻生関連) - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • ティーパーティのひとたち – 橘玲 公式BLOG

    ティーパーティと呼ばれる中流白人層が、アメリカ政治で大きな存在感を持つようになっています。日のメディアでは、彼らのことを「リバタリアン」と呼ぶようですが、これについては異論があるので、ここで述べておきます。 リバタリアニズムLibertarianismは自由Libertyを至上のものとする政治思想で、世界じゅうのすべてのひとが、人種や国籍、性別、宗教のちがいなどにかかわらず、「自由に生きる権利」を平等に有していると考えます。 リバタリアンによれば、ひとはどこで生まれても、自分の才能や能力をもっとも活かせる場所で働くことができるべきです。「メキシコに生まれたからアメリカでは働けない」というのは、「黒人に生まれたから一流企業には就職できない」というのとまったく同じ差別だからです。 このようにリバタリアンは、人種差別や性差別に反対するのと同様に、「国籍差別」による移民規制に反対します。 とこ

    ティーパーティのひとたち – 橘玲 公式BLOG
  • 「橋下徹の交渉術・言論テクニックを解剖する」中島岳志‐マガジン9

    マガジン9 憲法と社会問題を考えるオピニオンウェブマガジン。 |「マガジン9」トップページへ|「カフェ・ハチャムの挑戦」:バックナンバーへ| 2011-11-09up 中島岳志の「希望は、商店街! 札幌・カフェ・ハチャムの挑戦」 第6回 11月27日に実施される大阪のW選挙に際して、橋下徹氏の言動に注目が集まっています。大阪都構想を実現すればすべてがうまくいくかのような幻想をふりまき、既得権益を徹底的にバッシングすることで支持を獲得するあり方は、非常に危険だと言わざるを得ません。また、そのような独断的で断言型の政治家を「救世主」と見なす社会のあり方も問題だと思います。(「ハシズムを支える社会」の問題については『創』12月号で詳しく論じています。) 多くの人は、橋下氏の言論術に翻弄されています。彼は「ありえない比喩」を駆使し、「前言撤回」を繰り返しながら、人々の心をひきつけて行きます。私たち

  • 「橋下徹に絶対勝たせるな」 自治労日教組民主党財界関電自民党共産党公務員マスコミ連合誕生!!:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    wander1985
    wander1985 2011/11/09
    "自治労日教組民主党財界関電自民党共産党公務員マスコミ連合"→単に、まともな大人というかまともな社会人は反橋下、って話じゃないのか?
  • 小沢氏秘書有罪なら政治家の9割以上は違法献金を受けている

    9月26日、東京地方裁判所は、中堅ゼネコンの水谷建設から1億円の裏献金を授受し、政治資金収支報告書に虚偽の記載をしたとして小沢一郎・民主党元代表の元秘書、石川知裕・被告以下3人全員に執行猶予付きの禁固刑を下した(3人はただちに控訴)。 公判では、西松建設が作った政治団体からのダミー献金事件も併せて審理された。判決では、それも違法献金だったと認定した。 しかし、問題の西松建設の政治団体からは、小沢氏以外にも自民党の森喜朗・元首相、二階俊博・元経済産業相、尾身幸次・元財務相、民主党の山岡賢次・国家公安委員長、国民新党の自見庄三郎・金融相をはじめ多くの政治家が献金やパーティ券購入を受けている。当然、彼らも小沢氏と並んで違法献金を立件されなければならないはずだ。 ところが検察は、森氏や尾身氏ら自民党実力者には捜査さえ行なわず、二階氏については会計責任者を事情聴取しただけで不起訴にした。 それに、こ

    小沢氏秘書有罪なら政治家の9割以上は違法献金を受けている
  • どんどん遠くに逃げていく|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    9月30日の朝8時から自民党のエネルギー特命委員会で、自民党はどこで間違ったかをテーマに講師を務めることになりました。1時間の会合になります。 ------------------------------------------------------------ さて、原子力の問題は、事故の隠蔽だけではありません。 核燃料サイクルの根幹であるはずの高速増殖炉も大きな問題を抱えています。 1967年の原子力長期計画では、「高速増殖炉は、1980年代後半に実用化することを目標として開発をすすめる」ことになっていました。 1972年の長期計画では「高速増殖炉の実用化は1990年代前半と見込まれる」と、表現が後退します。 次の1978年の長期計画では「2005年までに格的実用化を図ることを目標として、その開発を進めることとする」と目標が10年ずれ込みました。 1982年の計画では

  • 地雷を踏むような状態 - dongfang99の日記

    政治的な選択肢は完全に行き詰っているように見える。どんな政策をとろうとしても、政治家にとって地雷を踏むような状態にある。 たとえば、年々膨れ上がる社会保障費のために税負担を要求すると、「デフレ不況下の増税はとんでもない」と言われ、では金融緩和や財政出動をしようとすると、「国債の金利が上昇して財政破綻」とか「これ以上将来世代にツケを回すべきではない」と言われ、公共事業や再分配政策で需要を喚起しようものなら、「国民を馬鹿にしたバラマキ」などと轟々たる非難を浴びてしまう。規制緩和や民営化による成長戦略はリーマンショック以降に説得力を失い、かといって北欧のようにセーフティネットを分厚く張ろうという主張も、そもそも現状の薄い社会保障の財源調達でさえ青息吐息であることを考えると、現実にはほとんど絶望的である。震災による財政圧力が厳しくなったことで、こうした行き詰まりは、これ以上なく悪化していると

    地雷を踏むような状態 - dongfang99の日記
  • 泥臭い政治 - dongfang99の日記

    ここのところ、民主党政権の混迷に関して思うところを書いてきたが、きちんと考えてなかった重要な問題として、1990年代末以降に激増した年金生活者や非正規雇用者に対して*1、民主党をはじめとする各政党が支持獲得の仕方を間違えてきたことを指摘する必要がある。 かつて55年体制下では、大雑把に言えば、自民党が財界と農家・漁業者の利害関心を代表し、野党と左派政党が労働組合や教職員・知識層の利害関心を代表していたことはよく知られている。自民党と民主党の違いも、ある程度はこの対立構図を引き継いでいる面がある。こうした既存の政党の旧来の支持層は、基的に「まともな仕事についている」人たちだった。だから、彼らを政治的に動員するためには、農協や労組などの産業団体や職場組織などにターゲットを絞ることが標準的な手法だった。補助金行政や公共事業政策も、それによって恩恵を受ける人が多かった時代は、メディアからの批判が

    泥臭い政治 - dongfang99の日記
    wander1985
    wander1985 2011/09/23
    "各政党とくに民主党が実際に採用した戦略は、全く別のものであった。一言で言うと、「利権政治」「既得権」「官僚支配」への批判を大々的に展開することで、年金生活者や非正規雇用者の政治的な疎外感を煽る"
  • 橋下だけの問題ではないが - Living, Loving, Thinking, Again

    橋下徹ネタ*1。 『朝日』の記事; 反「ハシズム」集会に香山リカ氏ら 平松市長も出席 11月の大阪市長選に出馬する方向の橋下徹・大阪府知事の政治手法を議論するシンポジウム「『橋下』主義(ハシズム)を斬る」が17日、大阪市で開かれた。山口二郎・北大院教授らが主催し、自治体改革や教育行政に「政治主導」を打ち出す橋下氏の姿勢をファシズム(独裁主義)にかけて批判的に検証するのが狙い。同市長選で再選をめざす平松邦夫市長も会場に姿を見せ、識者らの議論に耳を傾けた。 山口氏は基調講演で、橋下氏の政治手法について「上意下達の軍隊的官僚組織を作り、教育に競争を持ち込むやり方は多様性や自発性を否定している。政治主導ではなく単なる支配だ」と批判。「東日大震災後に我々が必要としているのは相互扶助。政治は悪者を探してたたく見せ物ではない」と主張した。 パネル討論では、精神科医の香山リカさんが、橋下氏の支持率の高さ

    橋下だけの問題ではないが - Living, Loving, Thinking, Again
    wander1985
    wander1985 2011/09/19
    ”橋下氏は軍隊的官僚主義と自由競争を求める市場原理主義という、両立しないものを時と場所に応じてしゃべる””「政治主導」の名の下に〈政治〉がdisplaceされてしまうという逆説!”
  • オモテとウラと、マスコミと、とある政治家の経歴 - 常夏島日記

    鉢呂大臣辞任劇を受けて 柿沢議員の分析 - Togetterを読みました。 柿沢未途という政治家は、過去の言動に鑑みてあまり信頼できない政治家であると思っていますが、鉢呂経済産業大臣の辞任に関するこの発言については全くの同感です。と同時に、日政治とマスコミの関係が10年位前からぜんぜん変わっていないことに絶望感を覚えます。 柿沢議員の指摘は、次のようなものです。すなわち、与党の国会対策委員長は、党に与えられた権能ゆえに、マスコミ(≒国民)の大きな関心事である政局や国会運営の動向に大きな影響力をもち、したがってマスコミがちやほやし、しかも公的な権力を持っていないから、ある意味言いたい放題のポジションにある。そのような立場の重要人物は、マスコミと良好な関係を持つため、しばしば過剰なサービス精神を発揮してしまって相当“踏み込んだ”発言をするし、それをまたマスコミは喜んで受け止める。その重要人

    オモテとウラと、マスコミと、とある政治家の経歴 - 常夏島日記
    wander1985
    wander1985 2011/09/12
    オモテ(国の役職である大臣)向きの能力と、ウラ(党内の役職である幹事長など)向きの能力について。