タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

lawとcomicに関するwideangleのブックマーク (2)

  • 「非実在青少年」という概念は、アダルトっぽくないよね。:日経ビジネスオンライン

    非実在青少年。 どういう意味だろう。 「不在地主みたいなものか?」 「むしろ無産階級かと。不在小作人。でなければ透明労働者?」 「前衛気取りのたわごとだろ。可塑的必然性みたいな。70年代に流行した思わせぶりのパラドックス。それだけの話さ」 「ズバリ" Nowhere man "だな。ビートルズの歌にある。邦題は「ひとりぼっちのあいつ」。イエローサブマリンの主人公にして自失したインテリの象徴。具体的にはナリのデカい迷子ってとこかな」 「不登校の言い換えかもしれないぞ」 「素直に読めば無戸籍児童の成れの果てだろ。無戸籍で無国籍な法令上のブラックホール。人権のエアポケット。哀れな……」 「違うね。正反対。非実在青少年は、子ども手当受給のために近未来の悪党が捏造する実体を伴わない戸籍だよ。戸籍上だけ存在する幻の扶養家族。クニに置いてきたとか言って、山ほど申請者があらわれると思うね」 「普通に虚無的

    「非実在青少年」という概念は、アダルトっぽくないよね。:日経ビジネスオンライン
    wideangle
    wideangle 2010/03/12
    この文章自体がおもしろい。 / 一方で「源氏物語」や「太陽の季節」がこの件でどう関わるかかなり注意深く扱ってて素晴らしい。
  • 東京都青少年保護条例改定案(「非実在青少年」規制)問題について

    東京都青少年保護条例(正式名称「東京都青少年の健全な育成に関する条例」)改正案(「非実在青少年」規制問題)について東浩紀@hazuma氏の発言を中心にまとめました ------------------------ 僕が「Togetter」を利用するにあたっての心構えのようなものをここに書いています↓ <「Togetter」の「権力」について -”アニメを「読む」”日々>http://d.hatena.ne.jp/kura23/20100324/1269415638 続きを読む

    東京都青少年保護条例改定案(「非実在青少年」規制)問題について
    wideangle
    wideangle 2010/03/10
    今回このケースに関しては都民でもなく金もろくにない一般ピープルの俺のようなのができることがなさすぎて死ねる。
  • 1