タグ

科学に関するww_zeroのブックマーク (73)

  • 味噌作りで活躍する微生物の働き by タケヤみそ 【麹→酵素、酵母、乳酸菌】

    タケヤみそさんによる、味噌作りにおける微生物の働き。 古来からある味噌作りに、こんなに複雑なステップを活用しているとは、驚きです。 興味深い話なので完結したらまとめようと待っていたのですが、気がついたら7月から始まって8月末まで2ヶ月続く大作にw。ようやくまとめることができました。簡単にまとめると以下の流れになります。 味噌作りに活躍する微生物は、麹と酵母。さらに、麹が作る酵素も大事。それぞれの働きは次の通り。 続きを読む

    味噌作りで活躍する微生物の働き by タケヤみそ 【麹→酵素、酵母、乳酸菌】
    ww_zero
    ww_zero 2012/09/03
    かもすぞー
  • 第43回入賞作品 中学校の部 文部科学大臣奨励賞 -38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか-

    38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜか 愛知県刈谷市立刈谷南中学校 科学部 2年/3年 原田 丈史 他5名 今年も暑い夏でした。最高気温が名古屋でも39.3℃などという話題の出た年でした。 そんなある日のことです。あまりにも暑くて汗が出たので、シャワーを浴びました。汗も流れてさっぱりしましたが、ふと気になったことがあります。「今浴びているシャワーの温度は38℃。熱いどころかすごく気持ちいい。今日の最高気温は35℃だったのにすごく暑かった。もし気温が38℃になったらもっともっと暑いはず。同じ38℃が自分の体の周りにあるのに、どうして気温の場合には暑くて、シャワーは気持ちいいの?」ということです。 気温はからだ全部が38℃の空気の中に入っていますが、シャワーは38℃の水滴があたっているので、ちょっと違います。すぐに風呂を38℃に設定してわかして入ってみました。すると熱く

  • ラジウム226からなぜガンマ線がでるか

    牛久沼かっぱコンシェルジュ公式(代表若ちゃん) @yobarekka @ichimiyar 質問なんですけど、一言で放射線って言っても、ラジウムとかセシウムとか、出てる大元によってやっぱり違うものなんですか?ほくとうせはラジウムって言ってますけど、良く耳にする半減期って何年なんでしょうか? 2011-10-13 17:10:18 Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar @noranekoKuro (1) 放射線を出す物質(核種と言います)によって放射線の種類やエネルギーはまちまちです。玉川温泉の北投石の付近ではウラン系列のラジウム226(半減期1600年)が多いらしく、これからα線を出すラドン222(半減期3.8日)を常に出し続けます。 2011-10-13 19:29:16 Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar @noranekoKuro (2)ラジ

    ラジウム226からなぜガンマ線がでるか
  • 2012-08-19

    ミッシェル・フェルネックスというのは、退職したスイス人の医者で熱帯医学(マラリア)が専門です。その関係でWHOでも働いておりました。放射線被曝の影響は特に専門でもなく、放射線の被曝に関する論文を出している人ではありません(pubmedによる)。もちろん、エートス計画が始まった時には、WHOには勤めておりません。配偶者(故人、ソランジュ・フェルネックス Solange Fernex)はフランス緑の党を設立した人です。『チェルノブイリ・ベラルーシのこども』という基金の代表を一時つとめており、ネステレンコ(父・故人)のベルラド研究所に資金援助をしていました。 ちなみに、ミッシェル・フェルネックスは1929年生まれ、66歳の1995年で退職しているので、エートス計画の始まった1996年にはすでに退職した後です。 http://www.enfants-tchernobyl-belarus.org/d

    2012-08-19
  • ヒッグス粒子ってなあに?

    このファイルは 高校生程度の知識を持っている人向けに、図とアニメーションで「ヒッグス粒子って何なのか、を雰囲気だけでも理解してもらおう、という意図で作りました。 数式などは使っていませんが、 ヒッグス粒子って何なのか、を理解するために必要なのは、 です。実はこれは、数式を操って物理を理解することよりもずっとずっと難しいことかもしれません。 では、その1から挑戦をはじめましょう。 なお、ファイル中で このような枠と緑の字で示したのは実際にこのファイルを元に講演した時に出た質問 であり、 このような枠と赤の字で示したのはそれに対する答 です(ただし、質問も答も実際のままではなく、編集してあります)。 android(2.1以上)をお持ちの方は、アプリ化したもの(apkファイル)を右のアイコンからダウンロードできます(apkファイルには、Q&Aの部分は入っていません)。 プログラムについて御質問

    ww_zero
    ww_zero 2012/07/25
    あとで読む。
  • 科学から見た反原発の問題点 菊池 誠「“御用”のレッテルで科学を殺すな」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    福島第一原発事故以降、「御用学者」と罵声を浴びせられたこともある菊池 誠教授。それでも彼が発言を続けた理由とは? あらゆる情報が錯綜し、安全なのか危険なのか、それどころか何が起こっているのかさえよくわからなかった福島第一原発事故の直後、「直ちに健康に影響はありません」という“大営発表”に心から安心できた人はどれほどいただろうか。そんななか、ツイッターでより正確な情報発信を試みた何人かの科学者がいた。 そのひとりが、大阪大学サイバーメディアセンター教授の菊池誠氏だ。特にインターネット上や週刊誌上で飛び交う、科学的根拠やソースの怪しい危険情報について、彼は「それはおかしい」「真実ではない」と注文をつけ続けた。そんな姿勢に“御用学者”と罵声を浴びせる人たちもいたが、それでもなお発信をやめなかったのは科学者としての責務か、それとも人としての正義感だったのか―。 *** ■とんでもないことを言う“

    科学から見た反原発の問題点 菊池 誠「“御用”のレッテルで科学を殺すな」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
    ww_zero
    ww_zero 2012/07/03
    震災や津波と原発問題は別だ!と叫ぶ人は、では津波に見舞われた被災地の瓦礫の放射能問題をどう考えるのかな。原発とは別の問題だ、なんてまさか言わないよね。
  • 「がん細胞だけ死滅」成功…愛知県がんセンター : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    愛知県がんセンター研究所・発がん制御研究部の稲垣昌樹部長(細胞生物学)らの研究チームは11日、試験管での培養実験で、正常な細胞は生かし、がん細胞だけを死滅させることに成功したと発表した。 今後、がんの新たな治療法や新薬の開発につながることが期待できるとしている。研究成果は米科学誌「ジャーナル・オブ・セルバイオロジー」に掲載された。 人間を含む哺乳類の細胞は、増殖を停止する際、表面に「一次線毛」と呼ばれる突起物を生じることが知られていた。研究チームは、一次線毛が形成されると、細胞内から、ある酵素が減少することに着目。培養実験の際、この酵素を人為的になくすと、正常細胞は突然、一次線毛を形成し、健康なまま増殖しない「休眠状態」となった。 一方、がん細胞は増殖が続くことを確認したが、増殖の際、うまく細胞分裂できずに死滅したという。

    ww_zero
    ww_zero 2012/06/12
    この種の研究は臨床試験をちゃんと通るかどうかだよなあ。
  • RadBookBasic:やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識 田崎晴明 普通ではない15ヶ月間を過ごしてきたすべての人へ --- 敬意と感謝と言葉にできない思いをこめて

    メインページ / 更新履歴・訂正(web 版) / 単行に関する情報 公開:2012年6月11日 / 最終更新日:2013年11月28日 やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識 普通ではない15ヶ月間を過ごしてきたすべての人へ --- 敬意と感謝と言葉にできない思いをこめて 放射線に関連する基礎知識をまとめたを公開しています。 できるだけ分かりやすく正確に書いたつもりなので、一人でも多くの人に読んでいただければ幸いです。 よろしければ、色々な人に教えてあげてください。 著作権等についてはこのページの一番下をご覧ください。 2012 年 9 月末に、このが単行として朝日出版社から出版されました。 詳しくは「単行に関する情報」をご覧ください。 今後も、pdf ファイルの無償公開は(また、必要なら更新も)続けます。 田崎 晴明 これは、放射線や放射線物質に日常的に直面し

    ww_zero
    ww_zero 2012/06/11
    メモ。
  • 灼熱の惑星・水星に氷…米探査機の画像で確認 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米探査機「メッセンジャー」で撮影した水星の南極付近。濃い青色は太陽光がほとんど当たらないクレーターで、その内部に氷が存在するとみられる(米航空宇宙局提供) 太陽に最も近く、灼熱(しゃくねつ)の惑星である水星に氷が存在するという仮説を、米水星探査機「メッセンジャー」が撮影した画像が裏付けたと、米ジョンズ・ホプキンス大などの研究チームが米専門誌に発表した。 水星の極域には、20年以上前に地球からの電波望遠鏡の観測で、氷に覆われた木星の衛星のように、電波を強く反射する領域が見つかっている。そのため、氷がある可能性が指摘されているが、昼の水星表面温度は約400度に達し、仮説の真偽は不明だった。 研究チームは、水星の軌道を周回するメッセンジャーの撮影画像を分析し、南極付近の複数のクレーター(最大直径180キロ・メートル)の内側に、永久に太陽光が当たらない場所があることを確認。電波望遠鏡で氷の存在が予

    ww_zero
    ww_zero 2012/06/04
    水星には大気が無いから、光の当たらない場所は冷たいわけか。
  • 科学無視のトランス脂肪酸批判 思わぬ弊害が表面化

    2005~06年ごろ、「狂った油」、「べるプラスチック」などと週刊誌などで大げさに書き立てられた物質があったこと、覚えていますか? 脂質に含まれる脂肪酸の一種、「トランス脂肪酸」です。トランス脂肪酸は、多くべると狭心症や心筋梗塞など冠動脈疾患のリスクが高まるとされ、海外では品中に含まれる量の上限値を決めている国があります。一方で、日では「摂取量が海外ほど多くないとみられる」などとして規制が行われず、市民団体や一部の週刊誌などが強く批判していました。 そして、福島みずほ・社民党党首が2009年9月、内閣府特命担当大臣(消費者及び品安全・少子化対策・男女共同参画)に就任してすぐ、「品中の含有量の表示義務化」へ向けた検討を消費者庁に指示したのです。市民団体の一部はやんやの喝采でした。 別の健康リスクも さて、その実態はどうだったのか? 当にリスクは高いのか? 科学的にリスクを検討す

    科学無視のトランス脂肪酸批判 思わぬ弊害が表面化
    ww_zero
    ww_zero 2012/06/01
    量の概念やトータルバランスを無視して特定のものだけを危険だ危険だと煽ったところで健康には結びつかないよ、という、ごく当たり前のお話。
  • 東海大、車載も見据えた波動エンジン(熱音響機関)を開発

    東海大、車載も見据えた波動エンジン(熱音響機関)を開発
    ww_zero
    ww_zero 2012/05/29
    ところで、フライホイールには接続しないのか
  • 食と放射性物質の問題 〜科学者のスタンスとは〜 - 夜食日記

    福島原発事故によって、「信頼」が大きく低下したのは、東電、そして原発の御用学者たちでしょう。3.11後、私も科学者の一人として、原発事故や放射性物質に対して、社会における「科学者のスタンス」を再認識しています。 一般の方が、原発問題で今一番気になっているのはやはり、私たちの体の中に入ってくる、品中の放射性物質による内部被曝の問題ではないでしょうか。 科学者が「信頼」されるためには、価値観や自分の利益に惑わされないで、「真実」を語り続けなければなりません。 たとえば私の場合、私のふるさと福島の農産物の安全は、私の故郷への想いとは全く切り離し、「放射性物質の含量が、基準値に対して高いか低いか」で判断するのが科学者としてあたりまえのことであり、そこに自分の信念や価値観が入る隙はないということです。 もちろん、「その基準値がなぜその数字なのか」を科学的に説明できることが大前提にあります。そのため

    食と放射性物質の問題 〜科学者のスタンスとは〜 - 夜食日記
    ww_zero
    ww_zero 2012/03/16
    100の危険が存在するならば、危険は100だと言わなきゃならない。50と言ってはいけないし、200と言ってもいけない。
  • 【前篇】放射性セシウムと放射性カリウムの人体影響は同じレベル(内部被ばく)

    放射性セシウム(Cs137、Cs134)による内部被ばくについて、自然放射線のカリウムK40による内部被ばくと比較した説明が、田崎晴明 学習院大学 教授の放射線と原子力発電所事故についてのできるだけ短くてわかりやすくて正確な解説にありますので、勉強しておきます。(このサイトには沢山お世話になっています。) なお、ブログ主の理解の道筋に沿って記載したので、オリジナル資料の順序とは異なっている部分があります。 1.放射性カリウムについて 2.体に入ったセシウムはどうなるか 3.実効線量係数・生物学的半減期からの比較 4.ベクレルで測った量が等しくても、重さ(質量)はぜんぜん違う 5.放射線の強さをエネルギー [MeV]で比較する 6.K40による被ばく量:0.18mSv/年の根拠 7.人体中には放射性でない安定なセシウムCs133もある 8.つぶやき 9.関連エントリー 自然界にあるカリウムの

    【前篇】放射性セシウムと放射性カリウムの人体影響は同じレベル(内部被ばく)
    ww_zero
    ww_zero 2012/01/26
    メモ。
  • 『見えない恐怖って放射線だけでしょうか?』

    FEDisのニコニコ日記ニコニコ動画やVocaloid、歌ってみた方々の感想を主題として、 福島原発事故関連(怪しい商売をしているHP調査)、ゲーム攻略、アニメの感想…などなど。 要するに、その時に興味のあることを徒然と書いています。 テーマ別の索引をご参照ください。 先の記事・・・ バズビーサプリを調べてみよう(思いがけないオマケ付きw) 2011/11/12 で取り上げた バズビーサプリ(FORMURA 1) と 粘土サプリ(TerraMin) について補足します。 まず セレン ですが、これは元素単体(化合物でない、という意味)を含む製剤も 毒物 に該当します。 毒物及び劇物取締法 別表第一の十六 セレン 別表第一の二十八 前各号に掲げる物のほか、前各号に掲げる物を含有する製剤 問題となるのは、どれくらい含有していれば『毒物』となるのか。 セレン酸ナトリウムの場合、 毒物及び劇物取締

    『見えない恐怖って放射線だけでしょうか?』
    ww_zero
    ww_zero 2011/11/22
    うわあ…カドミウムやらヒ素やら…
  • 放射線アドバイザーの山下俊一先生へ

    「ぜひ福島の皆様方に安心と安全を伝えたい」 「ただちに健康に影響はない」 「外出時にマスクを着ける必要はない」 「子どもが外で遊んでも大丈夫」 そして 「いったいどこへ避難しろと言うのですか」 3月中旬の福島第一原発事故後から5月にかけての山下先生の発言です。 アメリカ政府の原発50マイル(80km)圏外への退避勧告が発令されていた最中、 当時、私を含め多くの福島県民がこのまま福島に住んでいて良いのかどうかさえ 分からない状況下で、これらの発言が、まともな人間の発言とは思えなかったでしょう。 私を含め多くの人が、その言葉の重さとなれば、 全く理解できるはずがありませんでした。 言葉の上辺だけを見た私は、山下先生を否定したのです。 ところが、様々な文献を読み、放射線を学び続けていると、 どんどん山下先生の言葉に近づいて行く自分がいました。 でも、最後の一言だけは、どうしても納得がいかず引っ掛

  • [FSA]科学に見落としの余地はない 2011-10-18 - 食品安全情報blog

    2011-10-18 カナダ人に対し家庭での缶詰や瓶詰め作りの安全上の懸念について再確認 ヘルスカナダ Reminding Canadians of Potential Safety Concerns in Home Canning and Bottling October 17, 2011 http://www.hc-sc.gc.ca/ahc-asc/media/advisories-avis/_2011/2011_136-eng.php ヘルスカナダは家庭での缶詰作成の安全な手順の重要性について再度注意喚… 2011-10-18 外来製品警告 ヘルスカナダ 2011-10-17 4つの痩身用製品 4 weight loss products http://www.hc-sc.gc.ca/ahc-asc/media/advisories-avis/_fpa-ape_2011/2011-1

    [FSA]科学に見落としの余地はない 2011-10-18 - 食品安全情報blog
    ww_zero
    ww_zero 2011/10/21
    高カリウム血症ェ…
  • asahi.com(朝日新聞社):永久磁石を磁石でなくす方法発見 京大 薄膜にし電圧 - サイエンス

    印刷  永久磁石を非常に薄くすると、電圧をかけるだけで磁石ではなくなることを京都大化学研究所のグループが見つけた。電圧をなくせば磁石に戻る。磁力を簡単にオンオフできる装置が実現可能になり、ハードディスクの省エネ化などに役立つという。英科学誌「ネイチャーマテリアルズ」電子版で3日発表する。  京大化学研究所の千葉大地助教(磁性物理学)らは、コバルトの永久磁石を250万分の1ミリという薄い膜にし、絶縁体の層をつけて電流が流れないようにして10ボルトの電圧をかけた。すると磁石の性質が完全に消え、普通の金属になった。電圧で電子の量がわずかに変化するためという。  ハードディスクなどに情報を書き込むのに、電磁石の磁気ヘッドが使われている。電磁石は金属のコイルに電流を流したり止めたりすることで磁力をオンオフするため、電力を消費する。磁気ヘッドにコバルトの薄膜を使えば電流は流れないので、電力はほとんど消

  • “放射線教育用アニメーション”を一般に公開 -放射線の基礎知識を臨場感を持って提供- | 報道関係者の皆様へ お知らせ | 放射線医学総合研究所

    報道関係者の皆様へ お知らせ “放射線教育用アニメーション”を一般に公開 −放射線の基礎知識を臨場感を持って提供− 2011年 9月20日 独立行政法人放射線医学総合研究所 ポイント 放医研の研修課程で実際に使用している“放射線教育用アニメーション”をホームページで公開、どなたでもご覧いただけます。 アニメーションと実写で放射線の知識を具体的に提供します。 概要 東京電力福島第一原子力発電所の事故以後、国民の間に、放射線や被ばく線量についての心配が広がり、国民や地方自治体が独自に線量測定をするようになってきています。しかし、誤った使い方で測定器を使用すると測定結果も不正確になりますし、誤った解釈をすると心配を助長する結果にもなりかねません。 放射線医学総合研究所(以下「放医研」)は、放射線について正しい知識を持ち、正しく測定していただくこと目的として独自開発の “放射線教育用アニメーショ

  • チェルノブイリ原発事故と福島原発事故の比較に関して - 2011年08月10日 - 福島原発事故に関して

    様々な場面でチェルノブイリとの比較が取り上げられていて、色々誤解もあるので、一応調べた限りでまとめてみる。 1・チェルノブイリの汚染区域に関する誤解について。 よく「55万ベクレル以上で、これはチェルノブイリの強制移住区域以上の汚染地域」という表現を目にするが、これに関しては色々と誤解がある。この出所は恐らく京大の今中准教授の研究であろうが、誰がこれを曲解して「強制避難」と言い出したのかは良くわからない。ちなみに今中氏のチェルノブイリ研究についてはネットでも見ることができる。 http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/saigai/Mtk95-J.html この資料を読む限り、まず第一に解ることとして、55万ベクレル以上で強制移住区域という言葉はどこにも書いていない。二次移住区域とは書いてあるが、強制の文字はない。そしてもう一点。実際にこの区分

    チェルノブイリ原発事故と福島原発事故の比較に関して - 2011年08月10日 - 福島原発事故に関して
  • asahi.com(朝日新聞社):ヒマワリは除染効果なし 農水省が実験結果公表 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力土壌汚染の効果は?  放射性物質によって汚れた農地をどのように除染するのが効果的かを福島県内で検証してきた農林水産省は14日、これまでの結果を発表した。表土を削り取る方法が有効と確認できた一方、ヒマワリを植えて放射性セシウムを吸い上げる方法には、ほとんど効果がないことがわかった。  農水省は5月下旬から、東京電力福島第一原発に近い飯舘村と川俣町の6カ所の田畑を使い、除染方法を実証実験してきた。  表土を削る方法のうち、最も効果が大きかったのは、根の浅い牧草ごと約3センチはぎ取る方法。セシウムの減少率は97%と高かった。ふつうに表土を削り取る場合は深さ約4センチで75%の減少。化学物質の固化剤を使って表土を固めてから削ると82%減と、より効果が上がった。

    ww_zero
    ww_zero 2011/09/15
    予想通りの結果としか。