タグ

医療的ケア児と福祉に関するyagariのブックマーク (12)

  • 1型糖尿病患者の障害年金支給認める 国が逆転敗訴 大阪高裁 | NHK

    免疫の異常などで血糖値を下げるインシュリンを体内で作れなくなる「1型糖尿病」の患者8人が障害基礎年金の支給を打ち切られたのは不当だと国を訴えた裁判で、2審の大阪高等裁判所は、1審とは逆に訴えを認め、支給を認めないのは違法だとして8人全員に年金を支給するよう国に命じました。 「1型糖尿病」は、免疫の異常などですい臓の細胞が壊れ、体内で血糖値を下げるインシュリンが作れなくなる病気です。 大阪や奈良などに住む患者8人は8年前、長年、受給していた障害基礎年金の支給を打ち切られ国を訴える裁判を起こして全員が勝訴しましたが、その後、国の審査で再び不支給となったことから2回目の訴えを起こしました。 3年前1審の大阪地方裁判所は訴えを退け、患者側が控訴していました。 19日の判決で大阪高等裁判所の多久美子裁判長は、「この病気は根治が困難で、事や仕事にも常に配慮を必要とするなど、日常生活に大きな支障があ

    1型糖尿病患者の障害年金支給認める 国が逆転敗訴 大阪高裁 | NHK
    yagari
    yagari 2024/04/19
    1型でも指定難病にならんし、小慢終了した成人後は3割負担だっけ。SAPだと年額30万超えるし、生涯で考えると相当の金額。デバイス使ってもチェックや操作、食事・活動の制限必須で相当な負担なんすよ…。
  • 医療的ケア児など支援強化 来年度 障害福祉サービス報酬加算へ | NHK

    yagari
    yagari 2023/10/18
    預ける場所がないのに扶養はズルいと騒がれる現状なんで、少しずつでも進めてほしい。…とはいえ療育の難しさや周囲からの差別・排除を考えると、専門施設で保育事業やったほうがいいような…リソース不足も心配。
  • 当別町の女性 “赤ちゃんポスト”の運営 取りやめへ|NHK 北海道のニュース

    yagari
    yagari 2023/10/06
    これ以上、安易な運営が進まなくて良かったかもな…。ママもパパも受け取り拒否ってことは、社会的入院が続いてるんだろうか。/札幌は「にんしんSOS」なども始めてるので、いろいろ進むといいですね。
  • 娘が修学旅行の持ち物検査で日焼け止め、ニキビ薬、化粧水を取り上げられ、夜11~12時まで説教を受けた

    サイレンススズカ@トレアイ @SILENCE_SZK8 【悲報】娘氏、修学旅行の抜打ち持物検査で引っかかり1時間説教をされる 夜の11時から12時までみっちり説教され悔しくて泣いてしまったと。スマホやゲーム機、化粧品などを摘発された子が多かったらしいです。娘氏が取り上げられたのは3点。ニキビ薬、ニキビ薬前にぬる化粧水、日焼け止め pic.twitter.com/W82ieDtNTt 2023-05-18 10:17:54 サイレンススズカ@トレアイ @SILENCE_SZK8 正直なんでだよ!?って気がするけど常備薬は事前申請が必要で日焼け止めはNGなんだそうです。先生の思考が古い、固い。でも夜中に1時間説教するエネルギーはスゴイと思う。それを現代に適合した別のいい事に使ってほしい。保護者が物を引き取りに行くルールなので、さっき学校に取りに行って来ました😩 2023-05-18 10:1

    娘が修学旅行の持ち物検査で日焼け止め、ニキビ薬、化粧水を取り上げられ、夜11~12時まで説教を受けた
    yagari
    yagari 2023/05/19
    "服用してる薬なんてかなりデリケートな情報なのに、医師でもない人になんで伝えなきゃいけないの?" こういうの読むと、障害児・小慢児の親としては「インクルーシブはやっぱ難しいかも」って思ってしまう。
  • 障害児通所支援、再編の具体策検討開始 質向上を目指し議論|福祉新聞

    厚生労働省は8月4日、障害児が通う事業の再編をめぐり、具体策を議論する検討会(座長=田村和宏・立命館大教授)の初会合を開いた。福祉型、医療型に分かれている児童発達支援センターの一元化や、放課後等デイサービスの類型化について詳細を詰める。質の向上を目指して関係団体から意見聴取し、2023年3月に報告書をまとめる。 未就学児が通って療育を受ける児童発達支援事業所は20年10月時点で全国に7852カ所ある。そのうち、通所児だけでなく、地域の障害児や家族の相談にも応じる専門性の高い児童発達支援センターは「福祉型」(642カ所)と肢体不自由児を対象にリハビリを行う「医療型」(95カ所)に分かれている。 今年6月に成立した改正児童福祉法はこのセンターを一元化することとした。また、同センターが一般の児童発達支援事業所に助言するなど地域全体の障害児支援の底上げを図る中核的な機関だと明確に位置付けた。 24

    障害児通所支援、再編の具体策検討開始 質向上を目指し議論|福祉新聞
    yagari
    yagari 2022/08/24
    うちが通ってるのは医療型児童発達支援センターだが、福祉型と統合。/地域における発達支援の中核的機関とし、障害種別に関わらず包括的な支援が行えるようにする。
  • ケアラー支援推進センター

    ケアラーけあらー支援しえん推進すいしんセンターせんたーはすべてのケアラーけあらーとその家族等かぞくなどが孤立こりつすることなく健康けんこうで心豊こころゆたかな生活せいかつを営いとなみ、将来しょうらいにわたり自分じぶんらしく夢ゆめや希望きぼうを持もって暮くらすことができる地域ちいき社会しゃかいの実現じつげん(北海道ほっかいどうケアラーけあらー支援しえん条例じょうれい第だい1条じょう目的もくてき)」に向むけ、ケアラーけあらー(ヤングケアラーやんぐけあらーも含ふくむ)支援しえんの普及ふきゅう・啓発けいはつやケアラーけあらー支援しえんに携たずさわる人材じんざい育成いくせい、地域ちいきづくりを通とおし北海道ほっかいどうにおけるケアラーけあらー支援しえんの推進すいしんを図はかることを目的もくてきとしています。

    yagari
    yagari 2022/06/23
    都道府県社協で初のケアラー支援専門部署。職員4名。/北海道ケアラー支援条例による。
  • 出生前検査で陽性、想像している? ダウン症児を育てる奥山佳恵さん:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    出生前検査で陽性、想像している? ダウン症児を育てる奥山佳恵さん:朝日新聞デジタル
    yagari
    yagari 2022/04/21
    当事者。療育はドアtoドア送迎、糖尿病対応給食+640G操作やSMBGもしてくれるし、医師/看護師/PT/ST/OT/栄養士の専門的な支援もある。医療費数千万円は無料。「気合と根性で頑張れ」なんてこともないよ!(地域差は大きそう
  • 指定難病及び小児慢性特定疾病に係る診断書登録のオンライン化について

    概要 指定難病及び小児慢性特定疾病の受給者証の申請を行う際に提出が必要な診断書(臨床調査個人票及び医療意見書)については、難病及び小慢指定医により紙媒体にて作成いただいております。 現在、厚生労働省において、診断書登録のオンライン化(難病・小慢データベース)の整備が進められているところであり、それぞれ下記のとおり、運用開始が予定されています。 ・小児慢性特定疾病に係る医療意見書 令和5年10月から ・指定難病に係る臨床調査個人票 令和6年4月から なお、診断書のオンライン登録は現時点で義務化されたものではなく、オンライン登録が可能となった後も、現行の方法(紙や院内システムによる診断書の作成)は併用されますのでご留意ください。 厚生労働省からの情報提供資料について 厚生労働省より提供のあった資料は以下のとおりですので、ご確認ください。 【医療機関編】 難病小慢DBに関する周知資料_令和5年7

    yagari
    yagari 2022/01/20
    更新のお手紙が来たけど、どうなるんだろこれ。あとで調べる。
  • 「厚生労働省 令和元年度 障害者総合福祉推進事業費補助金」の採択案件の成果報告書の公表について | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

    経営戦略 三菱UFJフィナンシャル・グループ一体となっての顧客支援も含めて、他社にはない独自の総合ソリューションをご提供致します。 全社戦略・中期経営計画 新規事業戦略 先端技術戦略(オープンイノベーション) マーケティング戦略 M&A戦略 グループ組織再編・持株会社化 事業承継 中小企業経営戦略 金融機関経営戦略 事業構造改革・収益改善 物流改革 生産革新

    「厚生労働省 令和元年度 障害者総合福祉推進事業費補助金」の採択案件の成果報告書の公表について | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
    yagari
    yagari 2021/09/29
    厚生労働省・MURC 2020年 「医療的ケア児者とその家族の生活実態調査」「医療型短期入所に関する実態調査」など。たまたま見つけたが、こんなすごい資料が存在してたんか…。
  • 医療的ケア児等とその家族に対する支援施策

    このホームページを、英語中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。 1.

    yagari
    yagari 2021/08/17
    医療的ケア児等とその家族に対する支援施策。後で読みこまないと。
  • 全国医療的ケア児者支援協議会 | 医療的ケア児支援法

    医療的ケア児支援法とは 「医療的ケア児」を法律上できちんと定義し、国や地方自治体が医療的ケア児の支援を行う責務を負うことを日で初めて明文化した法律です。 立法の目的 医療的ケア児を子育てする家族の負担を軽減し、医療的ケア児の健やかな成長を図るとともに、その家族の離職を防止する目的で作られました。 障害や医療的ケアの有無にかかわらず、安心して子どもを産み、育てることができる社会を目指します。 法の基理念 医療的ケア児及びその家族の生活を社会全体で支援しなければならない。 医療的ケアの有無に関わらず、子どもたちが共に教育を受けられるよう最大限に配慮しつつ、個々の状況に応じて、関係機関・民間団体が密に連携し、医療・保健・福祉・教育・労働について切れ目なく支援が行わなければならない。 医療的ケア者(18歳以上)も適切な保健医療・福祉サービスを受けながら日常生活や社会生活を送ることができるように

    yagari
    yagari 2021/08/16
    "「医療的ケア児」を法律上で定義、国や地方自治体が支援を行う責務を負うことを明文化" 。家族の負担どころから離職にまで踏み込んでいるのね。/地方交付税措置っぽい。
  • 医療的ケア児の受け入れ促進に重点 障害報酬改定:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    医療的ケア児の受け入れ促進に重点 障害報酬改定:朝日新聞デジタル
    yagari
    yagari 2021/02/12
    医療や福祉ってどうソロバン弾いてるのかわからないけれど、少し前に進んだという認識でいいのかな…。
  • 1