yamada_taikiのブックマーク (264)

  • Facebook「いいねボタン」の効果を開示します:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    昨日のブログ記事「ソーシャルメディア活用ランキング1位、スターバックス徹底研究」にて、初めてFacebookの「いいね!ボタン」を設置したところ、目に見えてFacebookアクセスが増えたので、そのご紹介を。 【 In the looop スターバックス記事 流入元ベスト10 (PV数) 】 まず、これは昨日単体記事のGoogle Analytics画面からの抜粋で、掲載後20時間ほど経過したタイミングでの流入元別トップ10(ページビュー)です。ちなみに該当記事における現時点のボタン押下数は、「Twitter」が214回、「いいね!」が125回です。 驚いたことに、この記事単体で見ると(Directをのぞき)流入元でFacebookがトップ、15.3%のページビューがFacebook経由でした。第2位はいままでトップだったTwitter.comで13.6%、ただし7位のHootsuite.

    Facebook「いいねボタン」の効果を開示します:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 企業と消費者のタッチポイント「トリプルメディア」 : インターネットコムニュース : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネットにおける企業と消費者のタッチポイントは、「Paid Media(お金を出して出稿する広告メディア)」、「Owned Media(自社で運営するサイトや販売拠点など)」、「Earned Media(ソーシャルメディアなどの情報波及メディア)」という「トリプルメディア」に分類され、それらをバランスよく活用する「統合型マーケティング戦略(IMC)」が重要視されている。 マーケティングする企業はその「トリプルメディア」をどのように捉え、それぞれに役割を与えているのだろうか。 デジタルマーケティングカンファレンス「ad:tech tokyo 2010」で10月28日に行われたパネルディスカッション「日におけるトリプルメディア・トリプルスクリーンの複合戦略」では、花王株式会社 Web 作成部長の石井 龍夫氏と元田技研工業株式会社のウェブマスターで現在は株式会社ビービット 広報宣伝部

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • まだ仮想通貨持ってないの?

    まだ仮想通貨持ってないの?
  • 『「キズナのマーケティング」池田紀行さんのセミナー』

    Takehiro Tsuboi(tsubotsubo)のユーモア日記~広告や家族のこと~ 「ソーシャルメディアディレクター」を生業にしつつ、広告の仕事やプライベートの「活性化」を目論み中。SNS旅行・観光関連を中心に長男が発達障害(男2人、女1人のパパ)にて家族のコトも時々割と赤裸々に書いておりますのでよかったら。 マスメディアン主催のキズナのマーケティング著者の池田紀行さん のセミナー に行ってきた 感想はまず例え話が非常にわかりやすく、おもしろかったこと 既存のマーケティングではない、普段私たちが関わっているクチコミという観点から いけば「なるほど~~」という具体例が盛りだくさんであっという間の1時間半だった。 すでにも熟読していただけに生で話を聞くことで、知識を立体的に体系化できたように 思います。 では以下、昨日のつぶやきを中心にまとめ ○「ソーシャルメディア」について ソーシ

    『「キズナのマーケティング」池田紀行さんのセミナー』
  • 『これからの広告って? 佐藤尚之&須田和博トークショー』

    Takehiro Tsuboi(tsubotsubo)のユーモア日記~広告や家族のこと~ 「ソーシャルメディアディレクター」を生業にしつつ、広告の仕事やプライベートの「活性化」を目論み中。SNS旅行・観光関連を中心に長男が発達障害(男2人、女1人のパパ)にて家族のコトも時々割と赤裸々に書いておりますのでよかったら。 表題のとおり青山ブックセンターに行ってきた。 私はこのセミナーにはかな~り期待していて だってまず電通と博報堂のふたりがお話を聞ける機会 なんてまずないことと、おふたりともに 広告の新しい道 を提示していく方だと思っていたので。 ・・・ということでいつものように私なりにまとめてみまっす 須田さんを「ス」、さとなおさんを「さ」とします ○まずはお互いの書評をそれぞれが解説 (つまりは佐藤さんが「使ってもらえる広告」を、須田さんが「明日の広告」を解説) ス(須田さん):今回改

    『これからの広告って? 佐藤尚之&須田和博トークショー』
  • 『TUGBOATの10年 その航海記 トークショー@青山BOOKセンター②』

    Takehiro Tsuboi(tsubotsubo)のユーモア日記~広告や家族のこと~ 「ソーシャルメディアディレクター」を生業にしつつ、広告の仕事やプライベートの「活性化」を目論み中。SNS旅行・観光関連を中心に長男が発達障害(男2人、女1人のパパ)にて家族のコトも時々割と赤裸々に書いておりますのでよかったら。 では続きです 自己紹介の後はそれぞれが思いのある自分の作品をピックアップ 岡:「朝日新聞に出した見開きの自社広告。 今TUGBOATでは15社を動かしているが、TUGBOATの仕事として新聞広告でブランドイメージを 伝えるのにかっこわるいモノを作るわけにはいかなかった それだけにかなりのプレッシャーがあったが、新聞当日は緊張したが、「広告っていいな」と 思えた。 この画は小田桐昭さんから書いてもらったものだが新聞広告用に付け足してもらった。 遭難している人を入れたり、乗組員に

    『TUGBOATの10年 その航海記 トークショー@青山BOOKセンター②』
  • 『TUGBOATの10年 その航海記 トークショー@青山BOOKセンター①』

    Takehiro Tsuboi(tsubotsubo)のユーモア日記~広告や家族のこと~ 「ソーシャルメディアディレクター」を生業にしつつ、広告の仕事やプライベートの「活性化」を目論み中。SNS旅行・観光関連を中心に長男が発達障害(男2人、女1人のパパ)にて家族のコトも時々割と赤裸々に書いておりますのでよかったら。 TUGBOATの10年 その航海記 トークショー@青山BOOKセンター に行ってきた。 あまり感想は書かず、ここでは繰り広げられたトークを書き出してみる それを皆さんも求めていると思うので・・・ 多少話が前後したり、私の妄想だったりするのはご勘弁あれ。 写真左から岡康道(クリエーティブ・ディレクター)、多田琢(CMプランナー)、麻生哲朗(CMプランナー)、川口清勝(アート・ディレクター)、 まずは今回、司会役の川口さんより 「このトークショーはあくまでを買ってもらうことを前

    『TUGBOATの10年 その航海記 トークショー@青山BOOKセンター①』
  • 『伊藤直樹+高松聡+河尻亨一 @広告批評展』

    Takehiro Tsuboi(tsubotsubo)のユーモア日記~広告や家族のこと~ 「ソーシャルメディアディレクター」を生業にしつつ、広告の仕事やプライベートの「活性化」を目論み中。SNS旅行・観光関連を中心に長男が発達障害(男2人、女1人のパパ)にて家族のコトも時々割と赤裸々に書いておりますのでよかったら。 広告批評展の第2回目トークショーに行ってきた http://www.dnp.co.jp/gallery/ggg/ メンバーは伊藤直樹さん+高松聡さん+河尻亨一さん ちなみに第一回はこちら でまとめたのでよかったら。 最初の15分ほど遅れてしまったが、前回同様まとめてみる。 (ちょっとニュアンスとか間違ってたらご勘弁) 伊藤さんは伊、高松さんは高、河尻さんは河で 最初は英語の話をしていたみたい。 後はテーマごとに分類します ○「広告批評」について 高:審査員として批評できる立場

    『伊藤直樹+高松聡+河尻亨一 @広告批評展』
  • 『天野祐吉×佐藤可士和 @広告批評展』

    Takehiro Tsuboi(tsubotsubo)のユーモア日記~広告や家族のこと~ 「ソーシャルメディアディレクター」を生業にしつつ、広告の仕事やプライベートの「活性化」を目論み中。SNS旅行・観光関連を中心に長男が発達障害(男2人、女1人のパパ)にて家族のコトも時々割と赤裸々に書いておりますのでよかったら。 昨日、銀座で開催されている広告批評展 の 天野祐吉さん × 佐藤可士和さん のトークショーに行ってきた ここで私が解説するより、二人の言葉を列挙していった方が 伝わると思いますのでそのまま書いていきます。 〇まずはユニクロヒートテックの話から (天は天野祐吉さん、可は佐藤可士和さんのコメント) 天:ユニクロのヒートテックのCMはいいね 可:コピーが前田知巳さんで 「服を変える、常識を変える、世界を変える」 なんです 天:「広告は常識を変える」モノなんだよねぇ (ミニスカートは

    『天野祐吉×佐藤可士和 @広告批評展』
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • ソーシャルメディア活用ランキング1位、スターバックス徹底研究:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    米国スターバックスは、ソーシャルメディア活用の先進企業として、つとに有名だ。 英国Famecount社統計によるソーシャルメディア人気ブランド・ランキング(Facebook, Twitter, YouYube登録者をベースとしている)でも1位を独走している。 【出所: Famecount Brand Charts】 当記事では、世界トップの先進企業が、いかにソーシャルメディアを活用しているか、媒体ごとにそのポイントを探るとともに、その背景にある企業文化なども考察してみたい。 ■ ソーシャルメディア先進企業、スターバックスの活用術を研究する 1. My Starbucks Idea DELL「IdeaStorm」や無印良品「モノづくりコミュニティ」と並んで、最も有名なアイディアコミュティがこの「MyStarbucksIdea」だ。無印良品が新商品開発にフォーカスしているのに対して、このMy

    ソーシャルメディア活用ランキング1位、スターバックス徹底研究:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • 【学習】高広伯彦氏のソーシャルメディアこき下ろしTogetterを更にまとめてみた:プロジェクトマネジメント10.0:オルタナティブ・ブログ

    2010年10月29日追記: このエントリ執筆を通じて得た経験を、次のエントリにまとめました。 【まとめ】ソーシャルメディアという言葉に踊らされないために、知っておいて欲しいこと お世話になっております。 ループス岡村直人です。 昨日、社内で以下のTogetterが話題になりました。 mediologic 番外編 - 「ソーシャル メディア」を取り巻く人々に喝を入れる 久々に TL に降臨した @mediologic こと高広氏。一連の発言が、どれもこれも突き刺さるものばかり。最近の「ソーシャル メディア (マーケティング)・ブーム」に浮かれた業界、そして人々に対して喝を入れる発言は、まさに必読!gosuke 30 fav 2346 view 2010 10/26 まぁ、私なんかどっちかというと、、、というか思いっきり「浮かれた側」にいますので、厳粛な気持ちで拝読いたしました。内容としては

    【学習】高広伯彦氏のソーシャルメディアこき下ろしTogetterを更にまとめてみた:プロジェクトマネジメント10.0:オルタナティブ・ブログ
  • 【まとめ】ソーシャルメディアという言葉に踊らされないために、知っておいて欲しいこと:プロジェクトマネジメント10.0:オルタナティブ・ブログ

    お世話になっております。 ループス岡村です。 昨日、「【学習日記】高広伯彦氏のソーシャルメディアこき下ろしTogetterを更にまとめてみた」という、ちょっと道義的に問題のあるタイトルでエントリを書きました。内容は中立的なものだと思いますが、執筆の過程とタイトルに問題がありました。不快感を覚えた方には申し訳なく思います。 同エントリを書いた背景には、私個人がソーシャルメディアな人々とマーケティングな人々の、つばぜり合いというか、そういう微妙な関係、距離感に辟易していたことがあります。語るも野暮かと思いましたが、あまり実のある事とも思えず、身の程もわきまえずに口をさしはさんだ次第です。 今となっては、このことが非常に価値のある体験となりました。エントリは昨日の体験を元にした個人的な考察です。主観的なアウトプットには慣れておらず、内容も言葉遊びのレベルですが、ご覧いただけると幸いです。 ■「

    【まとめ】ソーシャルメディアという言葉に踊らされないために、知っておいて欲しいこと:プロジェクトマネジメント10.0:オルタナティブ・ブログ
  • http://www.gutto-brand.com/oversea/000555.html

  • Facebook、新しい広告ターゲティング技術で特許を出願

    これは興味深い。Facebookは10月上旬、広告ターゲティング技術に磨きをかける特許を出願した。これはFacebookユーザーの友人が興味を示す可能性のある事柄に基づいて広告を行うというものだ。この手法を用いる理由は、Facebookのプロフィールに十分な情報を記載していないユーザーに対し、通常のターゲット広告より的確な広告配信が可能になるということらしい。 Facebookはこの2次ターゲティングを「推論的」と呼んでいる。 「ソーシャルネットワークの会員はプロフィールに、興味のあることその他の個人情報を何もかも記載したりしないことが多い」と、特許出願書類には書かれている。「その結果、ソーシャルネットワークの全会員を対象に、プロフィールに基づく広告ターゲティングを実行できないのが普通だ。つまり、これまでの広告ターゲティング技術では、到達させたいソーシャルネットワークの会員のうち一部に対し

    Facebook、新しい広告ターゲティング技術で特許を出願
  • 「Android」の躍進を後押しする5つの原動力

    GoogleAndroidを搭載している端末は2010年に入り、モバイルプラットフォーム市場におけるシェアを急速に伸ばしている。Android搭載端末は当初はマイナーな存在でしかなかったものの、現在では米国市場においてトップのBlackBerryを視野に入れ、世界市場では主権を握るNokiaに狙いを定めるまでに成長してきている。 Androidはどのようにして、これほど急速にシェアを拡大できたのだろうか?以下に、Androidの躍進を後押ししている5つの原動力を紹介する。 #5:反Appleという感情 Android搭載端末はiPhoneの模倣だと主張することは簡単だ。Googleがモバイルプラットフォームという分野に参入した当時、この分野では小さな画面にハードウェアキーボードを搭載したBlackBerryやWindows Mobile搭載端末といったものが幅を利かせていた。しかしその後

    「Android」の躍進を後押しする5つの原動力
  • コンテンツメディアの在り方 : インターネットコムニュース : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    デジタルメディアの到来、急成長により、マスメディアは岐路に立たされている。テレビの視聴率は下落を続け、新聞や雑誌の発行部数はここ数年低迷し続けている。 広告予算もデジタルへとシフトを続け、電通発表の2009年広告費シェアではインターネット広告費はラジオ、雑誌、新聞のそれをついに追い抜き、2位になった。このような時代に、マスメディアはこれからどこへ向かうのだろうか。 デジタルマーケティングカンファレンス「ad:tech tokyo 2010」で10月29日に行われたパネルディスカッション「今、メディアが解決すべきこと 〜オーディエンスとクライアントの変化に応えるために〜」では、株式会社サイバー・コミュニケーションズ 代表取締役社長 CEO の長澤 秀行氏をモデレータに、日経済新聞社 デジタル編成局 事業企画部次長の秋山 久氏、株式会社 TBS テレビ メディアビジネス局 デジタルセンター

  • 欧米の子ども向け食品広告規制から考える、広告との新しい付き合い方とは?

    Creative Commons: Some Rights Reserved. Photo by apdk. テレビCMに新聞・雑誌・インターネット、街の看板に至るまで、私たちの日常は広告で溢れています。もちろんこれらは、私たちに新しい製品やサービスを知るきっかけを与えてくれていますが、一方で、極端な先入観や真実とは異なるイメージが植えつけられてしまうおそれも…。近年、欧米では、子どもをターゲットとする品広告の弊害が指摘され、一定の規制を設けるなどの取り組みが進んでいるそうです。そこで、こちらでは、このテーマについて採りあげた社団法人日アドバタイザーズ協会主催「国際委員会特別セミナー」での「World Federation of Advertisers」(世界広告主連盟・WFA)ディレクター・Will Gilroy氏の講演についてレポートしてみたいと思います。 欧米では、2000年頃か

    欧米の子ども向け食品広告規制から考える、広告との新しい付き合い方とは?
  • FacebookをベースにTwitter・Friendfeed・Myspace・アメーバ | WEB DREAM

    HubSpot CRM/MAは、世界95カ国1万8000以上の企業に利用されており、 これはマルケトやパードットの約3倍以上にあたります。 そんなHubSpot製品を長野県の企業の皆様にATFがお届けします。

    FacebookをベースにTwitter・Friendfeed・Myspace・アメーバ | WEB DREAM