タグ

企業に関するyogasaのブックマーク (287)

  • 大企業に勤めるということ

    2つの大企業(どちらも常時東証時価総額10位以内)にもう11年勤めているけど、はっきり言ってヌルい。 一生懸命仕事をしてもしなくても特に影響がない。 極端に仕事ができる人、というのはそこそこ知識があって、弁が立ち、自己主張が強い人である。 極端に仕事ができない人、というのは遅刻したり、上司の言う事を無視したり無意識に否定したりする人である。 それぞれ極端な人は5%もいなくて、 残りの95%以上は特にたいした差異もなく、上司に気にいられているかどうか(=派閥に入れるか)で評価が決まる。 個人の能力の違いなんてほとんどない。特に知識の量とか努力の量とか関係ない。上司もそんな違いがわからない。 ヤル気があって真剣に考えれば、意味のある仕事を作って取り組むこともできるし、 ヤル気がなくて真剣に考えるのがイヤなら、仕事をしているように見せる方法だっていくらでもある。 一生懸命仕事をしていても、経営者

    大企業に勤めるということ
  • Microsoftのスティーブ・バルマーCEOが退任へ

  • 日本IBM、加速するリストラの実態 突然呼び出し即日解雇、組合活動で査定不利…

    日発売の月刊誌「サイゾー8月号」。今回は、サイゾーでしか書けない刺激満載のニュース記事の中から、以下記事をピックアップしてお届けします。 自民党・安倍晋三内閣は、雇用改革として「成熟産業から成長産業への“失業なき労働移動”」「“多様な正社員”モデルの確立」というスローガンを掲げている。そして、成熟産業から成長産業への労働移動が進まないのは、企業に対する解雇規制が厳しいためだとして、その規制を緩和する政策が、政府の諮問機関である産業競争力会議を中心に議論されてきた。 解雇規制とは、労働者の解雇(会社による雇用契約の解除)を規制するもので、労働契約法によって、合理的理由と社会的相当性がない解雇は無効になると定められている。常識的に見て、「これでは解雇されて仕方がない」と認められる理由がなければ、解雇してはいけないというのだ。このルールを守っていては解雇が難しいということで、「金銭によって解雇

    日本IBM、加速するリストラの実態 突然呼び出し即日解雇、組合活動で査定不利…
  • マクドナルド原田社長、初の連続減益

    「バリューピックス(低価格メニューの拡充策)を開始したにもかかわらず、お得感が下がることはありえない。申し上げにくいことだが、メディアが“100円マックは消えた”と報道したせいではないか」――。 8月9日に開いた決算会見の場で、日マクドナルドホールディングスの原田泳幸会長兼社長はそう漏らした。 原田社長就任後、2年連続営業減益は初 原田社長が嘆くのもムリはない。同日発表されたマクドナルドの2013年1~6月期決算は、売上高が前年同期比11%減の1297億円、営業利益が同41%減の70億円と、大幅な減収減益に沈んだ。 今期の通期(13年1~12月)についても、期初計画(2月発表)に対し、売上高は45億円減額の2650億円、営業利益は52億円減額の200億円へと引き下げた。前期比では売上高が10%減、営業利益が19%減となる。 マクドナルドは前期(12年1~12月)も減収減益に終わっていた。

    マクドナルド原田社長、初の連続減益
  • DMM inside

    アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏

    DMM inside
  • 【ビジネスの裏側】「イオン化」拒むダイエー社員“昔は王者”のプライドの“厄介”…子会社化、進駐軍イオンの“上から目線”への反発も(1/4ページ) - MSN産経west

    イオンは8月下旬、ダイエーを子会社化する。両社の合計売上高は6兆円を超え、ライバルのセブン&アイ・ホールディングスを約1兆円上回る巨大流通グループが誕生する。郊外型店を中心に発展してきたイオンは、ダイエーを傘下に収めることで手薄だった都市部の営業基盤を強化できる。だが、かつては「業界の盟主」とあがめられたダイエー社員たちは、イオンの戦略を唯々諾々と受け入れるのだろうか…。ダイエーのプライド ダイエーの“落日”は甚だしい。 バブル崩壊後、オーバーストア(店舗過剰)や多角化の失敗で経営が悪化。平成16年に産業再生機構の支援で倒産を免れ、丸紅やイオンの支援を受けた。 しかし、業績不振に歯止めがかからず、25年2月期は5期連続の赤字を余儀なくされた。長引く経営不振で、優秀な人材の流出がおこったことも、再建の足かせとなった。 今後、経営のかじ取りはイオンへと委ねられる。しかし、あるイオン幹部は「かつ

  • 無料でパソコン回収してくれる会社の工場に潜入したら、よだれが出たの巻 - 週刊アスキー

    ■無料でパソコン引き取りってなんかあやしくない? 世の中には不要な家電製品などを無料で引き取ると見せかけて高い料金を請求するという、詐欺のような行為が存在する。だから「こちらは、廃品回収車です」とスピーカーを鳴らしながら回ってくる軽トラックはうかつに声をかけないほうがいいようだ。 だけど、古くなったテレビやパソコンは捨てるのにもお金がかかる。しかも4000円とか5000円とか結構高い。だから、先述のような行為がまかり通るわけなのだが……。 ところで、先日、週刊アスキーを読んでいたいら、こんな広告が載っていた。 “簡単”、“安全”、“タダ”といった言葉が並ぶ。……なんか、あやしい。一瞬「ん? これは大丈夫なのか?」と思ってしまったのも無理はないだろう。そこで、取材を申し込んだところ、株式会社アールキューブの松永康利社長に話をうかがうことができた。 結論から言えば、当に無料だし、あやしくない

    無料でパソコン回収してくれる会社の工場に潜入したら、よだれが出たの巻 - 週刊アスキー
  • 企業は若手社員に「我慢すること」「実行力」を求めはじめている

    企業は若手社員に「我慢すること」「実行力」を求めはじめている:サカタカツミ「就活・転職のフシギ発見!」(1/4 ページ) 連載「就活・転職のフシギ発見!」とは? 就活や転職、若年層を中心としたキャリアについて、仕事柄仕方なく詳しくなったサカタカツミが、その現場で起きている「当事者たちが気付いていないフシギ」について、誰にでもスルッと理解できるように解説するコラム。 使えない部下が毎年出現するのはなぜなのか? その理由も、垣間見えるはずです。 著者プロフィール:サカタカツミ クリエイティブディレクター。1967年生まれ。長年、就職や転職、キャリアに関するサービスのプロデュースやブレーンを務めている関係で、就活や転職には詳しい。直近でプロデュースしたサイトは「CodeIQ」。著書に『こんなことは誰でも知っている! 会社のオキテ』、『就職のオキテ』がある。 個人的に書いている就活生向けのブログは

    企業は若手社員に「我慢すること」「実行力」を求めはじめている
  • シャープを見切った鴻海の“皇帝” 日本に研究所新設の舞台裏

    Close Up 激動する世界経済の流れに、日も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 シャープへの出資交渉が頓挫した台湾の電子機器受託生産(EMS)最大手、鴻海グループが一転して、独自の研究所を新設。元シャープの有名技術者を牽引役にした、設立の舞台裏に迫った。 「シャープを、(事実上解体となった)三洋電機のようにしたくないんです」 今年1月上旬、台湾・新北市にある鴻海精密工業グループの社ビルの一室。ある有名な日技術者が、アップルのiPhoneの生産などを手がけるこの巨大企業のトップ、郭台銘(テリー・ゴウ)会長と向かい合っていた。 週刊ダイヤモンドの直撃取材に足を止めると、日技術者に対する思いを語ってくれた郭会長。新しい成長シナリオには“日”をしっかり組み込んでいるようだ Phot

    シャープを見切った鴻海の“皇帝” 日本に研究所新設の舞台裏
  • 【号外】GREEがまたやらかす - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    当はネクソンが面白いのでそっちで号外でも書こうかと思ったんですが、GREEが盛大にやらかしているので記事にしてみました。何が起きているんでしょうかね、ほんとに。 『人間迷路』 夜間飛行: http://yakan-hiko.com/kirik.html BLOGOS: http://magazine.livedoor.com/magazine/50 現在、GREEにおかれましては人事制度改定という名の下に審判が行われ、人事制度改定→給料下がる→ 自主退職という黄金ルートで固定費の一割強の削減を狙っているとの文書が出回るなど、業績の低下見通しとあわせて人員削減を進めているという美しい経営方針が露わとなっておりますが、なかなかいい感じで赤字となっている海外事業の現状については日経新聞が面白記事を掲載しております。 DeNAとグリー、海外でスマホ向けサービス拡充 http://www.nikk

    【号外】GREEがまたやらかす - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    yogasa
    yogasa 2013/07/09
    GREEが糞なのか日経が糞なのかは判断が難しそうだ
  • 広報「新・世界樹の迷宮 ミレニアムの少女 本日発売です!!」→インデックス「本日倒産です」 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    広報「新・世界樹の迷宮 ミレニアムの少女 本日発売です!!」→インデックス「本日倒産です」 : 市況かぶ全力2階建
  • お探しのページが見つかりません|ドミノ・ピザ

    お探しのページが見つかりません

    お探しのページが見つかりません|ドミノ・ピザ
    yogasa
    yogasa 2013/06/24
    jt_noSke氏はアイコンドミノに変えるべきでは……!
  • 辞めたくなる会社 | mediologic

    mediologic my thoughts on media/communication/marketing and everyday life. Search Primary menu 以前にいた会社の、自分がいた組織の離職者率が増えているのを聞いていると、それまで「働きたい会社」だったのが「辞めたくなる会社」になってきているということなのだろう、ということに悲しくなる。 ベンチャー的な気質をもった会社だと、「この会社、このプロダクトを使って何かをしてやろう」というチャレンジャーが集まり、その“志”がエンジンとなって前進していくものだが、あるタイミングからその会社がメジャーになってしまうと「入りたい会社」となってしまい、学歴だけよかったり、対して仕事ができないのに過去の会社での経歴を“華麗に言う”人間が増えてしまう。つまり実力者が入ってこない。またそういう傾向になると、「マネージャー」

  • 特許の制度を変えても、日本のメーカーは復活しない。技術者の待遇の改善は、誰もやらないんですかね? - 竹内研究室の日記

    元社員からの巨額な特許訴訟をなくすため、特許の権利を会社に帰属させる法改正が行われるそうです。 アメリカでは、特許提案・出願時に、企業が発明者の従業員に対価を支払うので、そういう制度になるんでしょうかね。 でも、法改正で、日企業は強くなるんですかね? 私は否定的です。 そもそも、なぜ、元社員が古巣の企業を訴えるような、不幸な関係になったのか。 それは、自らの不遇の不満、会社へのやるせなではないでしょうか。 一人で発明しても、事業化の時には、立ち回りがうまい人が、成果を持って行ってしまう、というのは、良くあること。 自分も、そういう体験に嫌気がさして、辞めた一人。 先日のブログにも書いたように、優秀なエンジニアから辞めていく現実は、なぜ、見向きもされないのか。 「パイオニアをリスペクトするシリコンバレーと、リスペクトしない日。頑張った人は残るシリコンバレー、頑張った人から辞めていく日

  • 朝日新聞デジタル:ヤン坊マー坊、消えちゃう? 背景に企業イメージとの差 - 経済・マネー

    紙飛行機に乗る兄、ヤン坊(左)と弟、マー坊=ヤンマーのサイト「ヤン坊マー坊天気予報」から閉鎖が決まったヤンマーの「ヤン坊マー坊天気予報」サイト  【赤井陽介】産業機械メーカーのヤンマー(社・大阪)が6月末で双子キャラクター「ヤン坊マー坊」を使った天気予報サイトを閉じる。テレビの天気予報に登場して50年来、茶の間で親しまれてきた2人だが、グローバル企業をアピールしていく上で「露出を控えた方がいい」と判断した。天気予報番組の来年度以降の継続も未定という。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事「能率手帳」がなくなる?(6/13)必殺技は「地鶏クラッシュ」 超神ネイガー、人気拡散(6/7)ショベル車、操縦体験も 滋賀にヤンマーミュージアム(3/27)

  • 有名企業やアニメなどのロゴを作れるジェネレーターまとめ|男子ハック

    あんな企業ロゴやこんなアニメタイトルまで、色々なロゴジェネレータを使って男子ハックのロゴを作ってみました。

    有名企業やアニメなどのロゴを作れるジェネレーターまとめ|男子ハック
  • どの人事部も社員の勘違いに頭を抱えています なぜ、人は自分の評価を高く考えてしまうのか(週刊現代) @gendai_biz

    「あの上司、俺のこと嫌っているんだ」自分の評価が思いのほか低く、そんな愚痴をこぼした経験がないだろうか。でもその前に—。「自己評価が間違っているかも」って考えたこと、ありますか? その自己評価は高すぎる! 大手シンクタンクに勤める人事担当者が苦笑まじりに話す。 「我が社では最終的な査定結果について、人に伝えています。でも、不満を持っている社員は多いですよね。我々、人事部に直接不満をぶつける社員は少ないですが、同僚に『査定が低すぎる』と愚痴っていたという話はよく耳にします。 ただ『会社の査定がおかしい』と文句を言っている人ほど、他の人が『自分はこんな評価だった』と言うと、『それはおおむね合っている』という反応なんです。つまり、会社というところは自分以外の社員の査定は間違わないけれど、自分の評価は低すぎると不満を持つ社員が、いかに多いかということです」 会社勤めを続ける以上、「評価されること

    どの人事部も社員の勘違いに頭を抱えています なぜ、人は自分の評価を高く考えてしまうのか(週刊現代) @gendai_biz
    yogasa
    yogasa 2013/06/04
    どの社員も人事部の勘違いに頭を抱えています
  • シリコンバレーはなぜ強いのか。 - シリコンバレー起業日記

    これまで多くの学者が「なぜシリコンバレーは強いのか」、「第二のシリコンバレーを作るには」という研究をしてきました。僕の専攻は技術経営学だったので、この手の論文はたくさん読みました。 でもしっくりくる理屈はありませんでした。シリコンバレーに住んで約4年経って、自分で起業してみて良く分かりました。 答えは簡単。「世界中から、優秀な移民を輸入する仕組みがあるから」です。別にシリコンバレーで生まれ育っった人が特別な訳ではありません。シリコンバレーには世界中から、常に新鮮でハングリーで優秀な人材が集まる仕組みがあるのです。 なぜ、優秀な移民が多いと、スタートアップが多く産まれるのか。 下世話な話ですが、お金の話をします。所謂「アメリカン・ドリーム」という奴です。 アメリカは世界で一番豊かな国です。アメリカよりも貧しい国に産まれて、「アメリカで一山当てれば億万長者になれる」(そして、家族でいい生活がで

    シリコンバレーはなぜ強いのか。 - シリコンバレー起業日記
  • 当たり判定ゼロ(移転しました)

    ゲームについての雑文をちょくちょく。 モガベーID:60916219 PSN ID:rikzen_zero nintendo ID:rikzen メール:rikzzeroあっとgmail.com

  • 「会社を辞めたい」と思う原因は2パターンある - まっしろなブログ

    成功している会社の2つの型 業績が良く、同時に顧客満足度も高い企業は、どうやら2つの「型」に分類できるようなのです。ということは、 「会社がつまらない、辞めたいと思う人のパターンも2種類あるんじゃないの?」というのが今回の内容です。 黒岩健一郎さんと牧口松二さんという方が、『なぜ、あの会社は顧客満足が高いのか?』の中で、業績が良い企業のパターンを研究しています。 一つ目は「カスタマイズ型」 カスタマイズ型…顧客の嗜好に合わせて個別のサービスを展開。ある特定の価値観を持つ顧客層をターゲットにして、得意客にし、高単価で高維持率を保って顧客生涯価値を高める。 二つ目は「ユニバーサル型」 ユニバーサル型…提供価値を極めて普遍的なものにして、顧客層をあまり絞らない。高品質な商品・サービスを高いコストパフォーマンスによって提供し、幅広い顧客層の支持を獲得して、高い普及率と稼働率で収益を最大化する。 前

    「会社を辞めたい」と思う原因は2パターンある - まっしろなブログ