タグ

ブックマーク / readwrite.jp (24)

  • Twitterの凋落から開発者が学ぶべきこと | readwrite.jp

    今週発表があったレポートによると、Twitterユーザーの一日当たりのツイート量が、2014年8月のピーク時から半分に減ったという。このサンプル情報はTwitter APIから得られたものだ。メディアおよびハイテクセクターの両方がここ数年間、下降線をたどるだろうと予測していたことを考えれば、特に驚くようなことではないが。 2014年の株の下落に加えて、2015年のCEO交代、2013年のボストンマラソン爆弾事件でのTwitterデマ騒動、そしてなかなか無くならない一般大衆、政治家、セレブたちによるTwitterを通したいじめの問題など、Twitterにとって悪い環境が続いている。 これは新しいテクノロジーを作り出す人々にとって貴重な教訓である。 新しいメディアやウェアラブル、IoTなどの新しい技術に携わる人たちにとって、今のTwitterの状況分析は注意を喚起されるものである。彼らはその身

    Twitterの凋落から開発者が学ぶべきこと | readwrite.jp
  • モノのインターネットになぜNoSQLが必要なのか | readwrite.jp

    リレーショナル・データベースは実に素晴らしいものだ。しかしモノのインターネットでのプロジェクトにおいてこれは実に役立たずだ。 少なくとも、数十億のスマートデバイスで構成される次世代ネットワークの管理について調査を行ったマキナ・リサーチによればそう言える。これによれば、リレーショナル・データベースは「構造化・均一化なデータの処理を処理するためのもの」であり、NoSQLデータベースは数えきれないほどのセンサー、デバイス、ゲートウェイから生成される、はるかに規模が大きく、不均一なデータのマネジメントの為に不可欠なものだという。 言い換えれば、もしあなたが開発者なのであればNoSQLデータベースを自分の武器として持っておく必要がある。 NoSQLが必要な理由“NoSQL”というそのありがちな呼称とは裏腹に、これは他のデータベースとは異なるものだ。NoSQLデータベースでは厳格なスキーマを強制しない

    モノのインターネットになぜNoSQLが必要なのか | readwrite.jp
    yogasa
    yogasa 2015/01/04
  • 企業プログラミング言語が新たな囲い込みツールに | readwrite.jp

    テック系巨大ベンダーが掲げる最新の看板とは、プログラム言語だ。それはまた、効果的な囲い込み戦略とも言える。 スコット・ローゼンバーグが書いているように「戦争では、勝者が歴史を書く。テクノロジーの世界では、勝ち組企業はプログラミング言語を書く」のだ。従って今日、マイクロソフトにC#があったように、Hack(フェイスブック)、Goグーグル)そしてObjective-C/Swift(アップル)が存在する。 これらの言語は、それぞれ異なるアプリケーションを書くのに適した、単なる異なる言語と言うわけではない。いわば巨大ベンダーにとって、デベロッパーを壁で囲まれた庭に閉じ込めておく戦略となっているのだ。これは我々にとって危惧すべきことなのか? オープン、でもプロプライエタリ?そうかもしれないし、そうでないかもしれない。所詮言語による囲い込みは、ある程度デベロッパーを拘束することはできるけれど、じ

    企業プログラミング言語が新たな囲い込みツールに | readwrite.jp
  • Firefoxがヤフーに鞍替えし、グーグルをお払い箱に | readwrite.jp

    先週水曜日、Mozillaとヤフーは、今後5年間、米国でのFirefoxのデフォルト検索エンジンをグーグルからヤフーに切り替える契約に署名したと発表した。この変更はデスクトップとモバイル両方のブラウザに適用される。 ヤフーの検索結果ページはヤフーによりデザインされているが、実際には検索結果そのものはマイクロソフトのBingによるものだ。マイクロソフトのInternet ExplorerはかつてFirefoxの最大のライバルだった。しかし今やFirefoxを蝕むのはIEではなく、グーグルChromeである。 検索エンジンの変更は、Firefoxユーザーを待ち受けている変化の一つにすぎない。来月には「クリーンでモダンなインターフェース」の検索ブラウザと、新たに「トラッキング拒否」設定の提供が始まり、プライバシーに敏感なユーザーは、広告主による監視を心配しなくてもよくなる。 Firefoxは今

    Firefoxがヤフーに鞍替えし、グーグルをお払い箱に | readwrite.jp
  • JavaScriptがGitHubの主流であることが明らかに | readwrite.jp

    JavaScriptはもう19年選手だが、このオブジェクト指向のプログラミング言語は人気を保ち続けている。調査によると、GitHubの人気上位リポジトリの使用言語として、JavaScriptは未だ主流を占めているとのことだ。 開発者のアサド・ダマーニがGitHubを調査したところ、どの数字をみても、一番選ばれている言語は依然JavaScriptだった。 ダマーニが調べたところ、GitHub上で10,000以上のスターを獲得しているプロジェクトは68あった。ユーザーは動向を追いたいプロジェクトに「スター」を付け、その数はGitHub内で人気があり好評を得たプロジェクトであることを示す。JavaScriptはその中で55.7%を占めていた。歴代最高「スター」獲得数プロジェクトのベスト10においてはより印象的で、JavaScriptはその中の実に70%を占めた。 現時点で1,690万件余りのコー

    JavaScriptがGitHubの主流であることが明らかに | readwrite.jp
  • Tumblrがあなたの目玉めがけて総攻撃を開始する | readwrite.jp

    Tumblrはフェイスブックの先例に倣い、Tumblrフィード中での自動再生広告を望むマーケターのために動画広告を開始する。 この発表は先週行われたTumblrのビデオプレーヤーのアップデートの直後に行われ、このアップデートには自動再生と動画のループ、そしてInstagramとVineのサポートが含まれていた。しかしながら、マーケターはTumblrへの広告としてInstagramとVine動画のクロス投稿は出来ないだろう、とAdAgeは報告している。 Tumblrは、JC PennyやHulu、Lexus、Universalを含む10社の初期パートナーと動画広告を開始する予定で、11月中旬には広く利用可能になるという。Tumblrは、マーケターが広告の視聴数に応じて代価を払うことを可能にする。 今回の発表に先立って、動画広告はTumblr上ですでに利用可能だった。しかし、こういった動画がダ

    Tumblrがあなたの目玉めがけて総攻撃を開始する | readwrite.jp
  • アップルにとって、コピーすることは"盗むこと"(但し、彼ら自身がするコピーは除く) | readwrite.jp

    ジョニー・アイヴ、デザイン担当副社長、Vanity Fair New Establishment Summitにて 模倣は最も誠実な賞賛、という言い回しはご存知だろうか?それはとんでもないデタラメだそうだ。少なくともアップルのジョニー・アイヴにとっては。 先日催されたVanity FairのNew Establishment Summitにて、最近よくしゃべる普段は隠遁主義のアイヴが、テック・メーカーXiaomiと、そのアップル風の製品デザインに関する質問に答えた。「賞賛、という形には捉えていません」と、数々のアップル人気デバイスのデザインを担当してきた副社長は述べた。「私はむしろ窃盗と捉えています」。 彼は注意深く言葉を選び、発言がアップル製品のデザイン複製を否定している特定の中国企業にではなく、アップルから盗みを働こうとする全ての競合他社に向けたものにした。 まあ、これは目新しい出来事

    アップルにとって、コピーすることは"盗むこと"(但し、彼ら自身がするコピーは除く) | readwrite.jp
    yogasa
    yogasa 2014/10/27
  • クラウドにおいて、マイクロソフトはまた勝者になるかもしれない | readwrite.jp

    マイクロソフト(MS)はかつて悪者だった。それはもう不適当だ。今彼らは勝者のように見える。 いったい何が起きたのだろうか? 私はキャリアを通じてMSとやりあってきた。Windowsに対してはモバイル・デスクトップそしてサーバー市場でLinuxの側についてきたし、SharePointについてはAlfrescoに、そして現在、SQL Serverに対してMongoDBの側に付いている。私は多くの時間を、コンピューティングにおけるレドモンドの支配に抗うために割いて来た。それもここ数年までの話だ。MSはMSのこれまでのやり方で未来を築いてはいない。 彼らは自分たちの未来をオープンソースを用いて築いている。 そしてここ数年で、MSは最前線に戻ってきている。その戦略は変わらないにも関わらず、競争力を増すためのキーとなる変革を断行した。 MSの過去の亡霊MSが悪者であった過去を、今更説明する必要はないだ

    クラウドにおいて、マイクロソフトはまた勝者になるかもしれない | readwrite.jp
  • 古いプログラミング言語がなくならない理由 | readwrite.jp

    今日よく知られているプログラミングの多くは、古い言語として取り上げられるに十分な歴史を持っている。PHPは20年、Pythonで23年、HTMLは21年で、RubyJavaScriptは19年だ。Cなどは42年もの歴史がある。 誰もこの様な事になるとは思いもしなかっただろう。今でも出版されている、世界で最初のCの教の共著者であるコンピューターサイエンティスト、ブライアン・カーニハンですらだ(C自体は同じの共著者であるデニス・リッチーによるものだ。彼は2011年に亡くなっている)。 「編集者とこのを5000部売れたらなという話をしたのをなんとなく覚えている。もっといいものにも出来たが、学生が2014年になってもあのを使っているなど考えもしなかったことだ」と、カーニハンは最近のインタビューで答えてくれた。 Cがあまりに長く使われていることから、グーグルが今でもCを使って解決する問題を

    古いプログラミング言語がなくならない理由 | readwrite.jp
  • PHP、かつてWebで人気だった言語が下火になりつつある | readwrite.jp

    今月頭頃にPHPの勉強を始めた時、編集者や知り合いと目標を目指して燃えていた。 しかしながら技術に詳しい人からの反応は常に「アレのどこがいいの?」というものばかりだった。 PHP、かつてパーソナルホームページの略であるとされ、その名前から元々シンプルかつカスタマイズが容易なWebサイトを作るために生まれてきたこの言語では、Webページにインタラクティブな要素を盛り込むことができる。 サイト上でPHPを用いることで、ページを静的なものから、投稿するとすぐにそれが反映されるBlogの様に動的なものにすることが出来る。 私がPHPに興味を持った最初の理由はこれだ。Blog構築で人気のプラットフォームであるWordPressは、Blogの見た目や機能をカスタマイズするためのテーマエンジンにPHPを用いているため、もしPHPを使えるのであれば、Blogのかなり細かいところまでいじることが出来る。 P

    PHP、かつてWebで人気だった言語が下火になりつつある | readwrite.jp
    yogasa
    yogasa 2014/08/23
  • Apple突然Mac OS Xの署名技術を変更、大量のアプリが影響を受ける可能性 | readwrite.jp

    アップルは今週月曜日、現行版のMac OS X 10.9 Mavericksに搭載されているデジタル署名ツールを使用して「再署名」しない限り、古いMac OS向けアプリケーションの多くが起動しなくなるだろうとデベロッパーに伝えた。この突然の変更に多くのデベロッパーは不満を感じている: No biggie, only 40 of my apps will break after https://developer.apple.com/library/prerelease/mac/technotes/tn2206/_index.html#//apple_ref/doc/uid/DTS40007919-CH1-TNTAG205 … is instituted: — Landon Fuller (@landonfuller) Aug 5, 2014 @landonfuller:「大したことないよ、

    Apple突然Mac OS Xの署名技術を変更、大量のアプリが影響を受ける可能性 | readwrite.jp
    yogasa
    yogasa 2014/08/06
  • Arduino vs. Raspberry Pi:あなたにぴったりのDIYプラットフォームはどっち? | readwrite.jp

    価格とサイズについては両者に大きな差はない。どちらも安くて小さい事で知られている。しかし両者はその中身に置いて大きく異なる。 CPU速度に関して言えば、Raspberry PiはArduinoの40倍速い。Arduinoにとって分の悪いことに、Raspeberry Piは128,000倍のRAMも積んでいる。Raspberry PiはLinuxが走る独立したコンピュータであり、マルチタスクサポート、二口のUSBポートをもち、インターネットに無線でつながる。つまりMacWindows PCとまではいかないものの、個人用のPCとしては十分なものなのだ。 ArduinoよりRaspberry Piの方が優れていると思うかも知れないが、それはソフトウェア云々の話の場合に限られる。完全なハードウェア・プロジェクトでは、Arduinoのシンプルさが優位性を発揮する。 ArduinoやRaspberr

    Arduino vs. Raspberry Pi:あなたにぴったりのDIYプラットフォームはどっち? | readwrite.jp
  • ウェブを襲った最悪のセキュリティ災害「Heartbleed」から自分の身を守る方法 | readwrite.jp

    インターネット上での買い物や財産管理、電子メールの送受信などにおけるプライバシーを守ってくれるはずのセキュリティ・ソフトに関する重大なバグ、「Heartbleed」が最近発見された。今のところ、このバグによる実際のファイナンス情報やアカウント情報その他に関する傍受や盗難に繋がるような被害は報告されていないが、恐らくそれは時間の問題だ。 良いニュースは、こうした傍受や盗難から自分の情報を保護する方法があるということ。悪いニュースは、それらの対策は単純だが必ずしも簡単ではないということだ。 なぜ Heartbleed は深刻なのかまず簡単に背景を説明しよう。ハッカーなどの攻撃者が Heartbleed バグを悪用した場合、サイト上のウェブ・コミュニケーションを保護してくれるはずの、OpenSSLと呼ばれるオープンソースの暗号化セキュリティ技術を迂回できてしまう。このバグによって攻撃者はウェブサ

    ウェブを襲った最悪のセキュリティ災害「Heartbleed」から自分の身を守る方法 | readwrite.jp
  • オープンソース企業からオープンソースが消えていく理由 | readwrite.jp

    オープンソース起業家としての経験も持つベンチャーキャピタリストのピーター・レヴァインは、Red Hatに追随しようとする試みをばかげているとして否定している。 TechCrunchに掲載された記事の中でレヴァインは、「Red Hatのような企業はもう現れない」と断言している。「勝算は薄く、これまでこの分野に挑戦してきた企業の屍がそこら中に転がっている」。 確かにその通りだが、そんなのは既に分かり切ったことだ。 Redmonkのステファン・オグレディは2006年の段階で、Red Hatのような数十億ドル規模のオープンソース企業はもう現れないだろうと論じていた。実際、気でRed Hatの手法を真似ようとする者は久しく存在しない。例外はHortonworksくらいだろう。 「オープンソース・ビジネス」を構築するためのオープンソース・フレンドリーな手法が新たに登場するようになり、Red Hatの

    オープンソース企業からオープンソースが消えていく理由 | readwrite.jp
    yogasa
    yogasa 2014/03/03
  • Angular, Ember, Backbone:どのJavaScriptフレームワークを選ぶべきか? | ReadWrite Japan

    Angular, Ember, Backbone:どのJavaScriptフレームワークを選ぶべきか? JavaScriptフレームワークの選択は、開発者の好みよりもプロジェクトとの相性が大切だ。 JavaScriptベースのアプリケーションやウェブサイトのアイデアを思いついたとして、次にしなければならないのが正しいオープンソース・フレームワークを選ぶことだ。 この記事を読んでいるということは、あなたはまだ初心者や見習いの開発者かもしれない。あるいは自分のアイデアの開発を外部に委託しようと考えているのかもしれない。AngularEmber、Backboneの名前ぐらいは聞いたことがあるかもしれないが、それらがどういったもので、なぜそれらがウェブ開発の助けになるかについてまでは知らないかもしれない。 開発者はJavaScriptを様々なウェブ・アプリケーションに使用している。それはJa

    Angular, Ember, Backbone:どのJavaScriptフレームワークを選ぶべきか? | ReadWrite Japan
  • オープンソースが感謝すべき5つの企業 | readwrite.jp

    あなたはLinkedInを利用していないかもしれない。しかしWikipedia、Tumblr、Twitterを訪れたり、Mozilla Firefoxブラウザを使って何かをする度、LinkedInのコードからの恩恵を受けている。 LinkedInのエンジニアが開発しその管理を続けているApache Kafkaメッセージ・プラットフォームは、外部の色々なサービスで実に良く採用されている。Apache Kafkaは無料のオープンソースであるため、Twitter、Tumblr、NetflixPinterestのような企業もこれを採用している。 大企業がどれほど頻繁に、自社のコードをオープンソース・コミュニティーに提供しているかを知ると、驚くかもしれない。大企業がオープンソース・コミュニティーにコードを提供した時点で、誰もがコードに対して助言やデバッグをしたり、GitHubのリポジトリやApac

    オープンソースが感謝すべき5つの企業 | readwrite.jp
    yogasa
    yogasa 2014/02/15
  • Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)でここまで出来る!12のクールな使い方 | readwrite.jp

    35ドルの小さなコンピューター、Raspberry Piのいろいろな使い方を一気に紹介!手頃な値段で買えるカードサイズのコンピューター「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」が、世間のメカ好き達の創作意欲を奮い立たせている。来は子供たちにコンピューティングに興味をもってもらう目的で作られたものだが、各種プロジェクト用により小さくて安いコンピューターを求めているプログラマー達の開発にも多く使われているのだ。 Raspberry Piに関する最初の紹介記事で、我々は初心者に向けた10のシンプルなチュートリアルを紹介した。しかしこれらのチュートリアルは、Raspberry Pi信者達が開発した事例のほんの一部にすぎない。まだまだ多くのプロジェクトがPiのコンピューティング能力を限界まで活用し、この小さなデバイスの様々なすばらしい用途を我々に示してくれている。 関連記事: 新しい「Ras

    Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)でここまで出来る!12のクールな使い方 | readwrite.jp
  • 「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと | ReadWrite Japan

    「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと Raspberry Piは誰でも気軽に楽しむことができるシンプルなコンピューターだ。皆さんにも使い方を紹介しよう。 注文しておいた「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」は、夕方にメール便で到着した。そしてその日の深夜までには、夫と私はそれをプリント・サーバーとして動かすことに成功していた。実は私達はどちらも、コンピューター・サイエンスの経験などは全く持ち合わせていない。 Raspberry Piは非常にシンプルなカード・サイズのコンピューターで、誰でも簡単にプログラムすることができる。元々は英国の学生が科学、テクノロジーエンジニアリング、数学などを学ぶ入門用として設計されたものだが、35ドルという手頃な価格も手伝って、ホビー用途としても世界中の人々にとても人気がある。 小型のデバイスであるにも関わら

    「Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)」について知っておくべきこと | ReadWrite Japan
  • 2013年 最も需要のあった開発者のスキル トップ10 | readwrite.jp

    あなたがJava開発者なら、2013年はあなたにとってさぞや仕事のチャンスに恵まれた一年だったことだろう。 少なくともStack Overflowの統計によればそうだと推測できる。何千もの会社が毎年特定の開発スキルを持った求職者を見つけるためにこのサイトの「Careers 2.0」検索機能を利用している。そして2013年は、Javaが最も頻繁に検索されたキーワードだったのだ。 関連記事: 2013年に米国で最も需要の高かったジョブスキルとは? Stack Overflowは、14,000件もの全検索履歴から最も多く使われたキーワードを計測し、そこから最も需要のあった開発者スキルを割り出してそのトップ10データを提供してくれた。 Stack OverflowでCareers 2.0のプロダクト・マネージャーを務めるウィル・コールによれば、このJavaの人気は雇用者のモバイルの開発に対する関心

    2013年 最も需要のあった開発者のスキル トップ10 | readwrite.jp
    yogasa
    yogasa 2014/01/13
  • オラクルはみんなが思っているほど悪者ではない | readwrite.jp

    オープンソースに明るくない人々にとっては、オラクルのMySQL運用にまつわる騒動はあまりピンと来ないかもしれない。オラクルが2010年にサン・マイクロシステムズを買収した際、オープンソースの技術者たち(私もその一人だ)は、オラクルがMySQLを台無しにするのではないかと危惧した。オラクルが開発への投資を縮小したり、技術をクローズド化するような事態を想定したのである。しかしそんなことは起こらなかった。実際にはオラクルの管理の下、MySQLのパフォーマンスは劇的に改善され、コードの大部分もオープンのまま残されている。 それでもなお、オープンソースのコミュニティには未だにオラクルのMySQL運用をバッシングする人たちがいる。ちょっとオラクルが気の毒になるほどだ。 崩壊の危機にさらされたMySQLコミュニティー確かにオラクルはコミュニティに対してあまり友好的ではなかった。そして、同社に何十億ドルも

    オラクルはみんなが思っているほど悪者ではない | readwrite.jp
    yogasa
    yogasa 2013/12/31
    MSが既に悪の帝国っぽくないので、寂しいのですw