タグ

ブックマーク / soudai1025.blogspot.com (6)

  • そーだいなるらくがき帳: 2大OSSデータベースのMySQLとPostgreSQLの違いについて話してきた

    第32回 PostgreSQL 勉強会(2015年10月10日)で登壇してきました。 内容は前に書いたエントリーの MySQL使いが知るべきPostgreSQLとの違いと変わらない一つのこと MySQL使いの人がPostgreSQLを始めるときの罠をまとめてみた を元に発表してきました。 と言っても今回は参加者がPostgresSQLに詳しい前提だったのでMySQLを中心に話をしました。 実際の資料は下記のとおりです。 当日はビデオ撮影があったのでそのうち動画が上がると思います。 第32回 PostgreSQL 勉強会まとめ ~ togetter ~ 流石に2時間は疲れました。 内容としては眠くならないように面白おかしく伝えようと思ったのですがなかなか難しかったです。 前半はMySQLとPostgreSQLの方向性の違いをメインにしました。 後半はMySQLは僕が実際にハマった事などをメイ

  • PostgreSQLアンチパターンの話をいっぱいしてきた。

    見せてあげますよ、当のPostgreSQLアンチパターンを。 とか言ってたわりに半分以上は削除フラグの話でした。 逆にそれが万人受けしたみたいでちょっとはてブいっぱい付いて承認欲求満たされました。 ということでスライドです。 190枚を超える超大作!!とか思ってたけど時間配分バッチシでした。 3回も実践すると3回目はアドリブ効かせたり出来て余裕がありました。 リハ大事w で題の伝えたいことですがあとがきツイートしてるのでまずそちらを。 なんか機能の資料みたら「PostgreSQLの便利な機能は使っちゃダメ」みたいな記事にいっぱいになるけどJSON型とマテビューはケースバイケースで積極的に使うもんじゃないよって話だし、ユニーク制約のWhere句とかは削除フラグ以外の時には便利ですよ。 — そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 11月 29 .@soudai1025

  • OSC沖縄でクラウドの選び方の話で登壇してきたので資料を公開する

    ポスグレエンジニアの朝は早い。 職人の眠い目を擦りながら言う「見知らぬ土地でのバスで朝一のセッション、万全を期すのも仕事ですから」という声には力強さがあった。 職人の目からは前回のライブデモでの大失敗に対するリベンジを決めている強い意志が感じられた。 — そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 7月 3 結果、沖縄時間を読み間違えて開門2時間前に会場についたのが私です(´・ω・`) ということで今回はJPUGの講師枠としてOSC沖縄に登壇してきました。 沖縄に来るのは中学校の修学旅行以来なので家族で一緒に行って来ました。 その時の登壇資料はこちらです。 伝えたかったこととしては ・クラウドが便利なのはわかる、けどオンプレミスと比べて実際どうなの? ・OSより上を抽象化するPaaSでDBってどうなの? ・でPaaSやってる会社何個かあるけどどうなの? の辺りを僕なりの回

    yogasa
    yogasa 2015/08/25
  • MySQL使いが知るべきPostgreSQLとの違いと変わらない一つのこと

    — そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 8月 24 とブーメラン投げて見事に刺さってるので今から記事書く。 両サイドにはかなり厳しい話もするが俺の音を聴いておけ(関白宣言) まぁ歴史の長いRDBなのでお互いの比較記事は沢山ある。 なのでマルチスレッド(MySQL)とマルチプロセス(PostgreSQL)だとかVACUUMだって話はしない。 むしろ実際に使ってみた際の違いをにフォーカスする。 1. SQLの違い 基的にMySQLでやっていたことはPostgreSQL出来る。 しかし関数の挙動の違いは幾つかある。 例えば時間から曜日に該当する数字に変換した場合に MySQL → date_format(time,"%w") 0から始まり、日曜日に該当する PostgreSQL → to_char(time,'D') 1から始まり、日曜日に該当する など挙動に互換性

    MySQL使いが知るべきPostgreSQLとの違いと変わらない一つのこと
    yogasa
    yogasa 2015/08/25
    "金で殴ってメモリを増やす"
  • PostgreSQLは寿司ビール問題を解決する(unicode 6問題について)

    TwitterMySQL と寿司ビール問題ってのが話題になりました。 MySQLと寿司ビール問題 結論から言うとMySQLでは指定されてた文字コードによっては あれ? MySQL の utf8mb4 charset って、4バイト文字同士を比較すると同じ文字扱いされる? SELECT '🍣'='🍺' → 1 MySQL的には寿司とビールは同じ扱い。 — とみたまさひろ (@tmtms) 2014, 12月 22 ってなる話です。 詳細については前述のブログで触れられていますがMySQLとしてはバグではなく仕様だそうです。 でふーんって思って見てたら MySQLの「寿司とビール」問題、面倒臭いね。「PostgreSQLならそんなことはないよ」って言われたら使うの検討するレベルにイヤな感じ。 — 長谷川智希@とむぞう (@tomzoh) 2015, 3月 23 と長谷川さんが仰ってるのを

    PostgreSQLは寿司ビール問題を解決する(unicode 6問題について)
  • PHPerの書くコードの保守性・管理性が劇的に上がるのスマートな方法

    みなさんお仕事の進捗どうですか? 今日は ふと今こそ保守性・管理性が劇的に上がるPHPのスマートなコードの書き方まとめを俺が書くときじゃないだろうか。 — そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2014, 8月 12 こんな軽はずみな発言をしてしまったが故にネットで触れては行けない3大炎上案件について触れる。 ※ネットで触れては行けない3大炎上案件とは? Excel関連(スクショとか) 宗教(エディタとか) PHP のこと。 で今話題の元ネタを既に@sue445さんが魚拓してくれてる。 「Hello! my name is 404 お探しのページはありませんでした!申し訳ありません。。」 http://t.co/MS8Xy0bCMz 魚拓とっててよかったw http://t.co/UvG3gzsPul — sue445 (@sue445) 2014, 8月 12 (炎上したら即

  • 1