タグ

ブックマーク / blog.satotaichi.info (8)

  • デスマサバイバルガイド | さにあらず

    はじめに#僕がよく知っている業界は SI だが、これに限らずソフトウェア開発の現場には、過酷な現場…いわゆるデスマーチが多いと言われている。 一方で、そのような過酷な現場を渡り歩き生き残ることでしか、良いプログラマになる方法は無いと言った考え方もある。僕の個人的な経験則からすると、この理屈はある程度合っていると思う反面で、合っていて欲しくないという気持ちは強い。 高い技術力をもつプログラマの全てがデスマ職人という訳ではない。 デスマーチに巻き込まれたと気が付いた時の妥当で基的な戦術は撤退戦だ。何か理由をつけて逃げ出すのが望ましい。つまり、休職なり退職なり、異動なりして、その職場から離れるのが望ましい、出社拒否も良い。しかしながら、何か様々な理由があって、そこから逃げ出せないことはあるだろう。 僕はもう長い事デスマーチに関わることなく生きられているが、徐々に忘れつつあるので、若いころに獲得

    デスマサバイバルガイド | さにあらず
  • Modern JavaScript概観、そしてElectronへ | さにあらず

    この一か月分の学習成果を整理したリポジトリを作ったので、その成果についてまとめておく。 作ったサンプルプロジェクトだけを手軽に欲しければ、このリポジトリを clone してほしい。 taichi/js-boilerplatemaster ブランチには、ミニマムな JavaScript 開発環境がサンプルコード付きで入っているfrontend ブランチには、React/Redux/webpackなウェブアプリケーション用の開発環境が入っているデフォルトブランチにしてある electron ブランチには、frontend ブランチの内容に加えてElectronでアプリケーションを開発するための環境が入っているはじめに#最近の JavaScript について#僕は仕事として JavaScript を書いている訳ではないけども、この半年くらいの間にちょっとしたツールならいくつか作った。どちらも便利

    Modern JavaScript概観、そしてElectronへ | さにあらず
  • 「Javaの鉱脈」でFlatBuffersの記事を書きました | さにあらず

    WEB+DB PRESS の Vol.86 で、オブジェクトシリアライゼーションの記事を書いたので是非読んでくださし。 2015/4/23 発売ですので、既に購入頂いてる方も多いと思います。 電子書籍版もありますので物理的な媒体に興味がない方は PDF を買って下さい。 https://gihyo.jp/dp/ebook/2015/978-4-7741-7350-4今回の記事における対象読者について#Java プログラマとしてそれなりに技術力が付いてくると気になるのがロギングで、そこは分かってる。ってエンジニアの皆様に向けて、じゃあシリアライゼーションどうよ?と言うのが今回の主題となっております。 記事の内容について#データベースとの I/O とかネットワーク I/O とかが遅すぎるので、シリアライゼーションフォーマットの変更による速度の改善なんつーものは、大体が妄想の類なんですけども、い

    「Javaの鉱脈」でFlatBuffersの記事を書きました | さにあらず
    yogasa
    yogasa 2015/05/08
  • 「Javaの鉱脈」でJVMオプションの記事を書きました | さにあらず

    WEB+DB PRESS の Vol.82 に、かなり気合いの入った JVM オプションの記事を書いたので、是非読んで頂きたい。 2014/8/23 発売ですので、既に購入頂いてる方も多いと思います。 電子書籍版もありますので物理的な媒体に興味がない方は PDF を買って下さい。 WEB+DB PRESS Vol.82@Gihyo Digital Publishing今回の記事における対象読者について#今回の記事は、ターゲットとして Java に余り時間をコミットしていないけども便利なので JVM 上で動くアプリケーションをウッカリ運用している人をイメージしながら書きました。 例えば、OSS ものだと Hadoop や ZooKeeper、Lucene や Solr、商用製品だと Stash とか JIRA とか confluence とかそういうものですね。 僕の観測範囲だと、PHP

    「Javaの鉱脈」でJVMオプションの記事を書きました | さにあらず
  • 「Javaの鉱脈」でGeb(じぇぶ)の記事を書きました | さにあらず

    WEB+DB PRESS の Vol.85 で、E2E テストの記事を書いたので是非読んでくださし。 2015/2/24 発売ですので、既に購入頂いてる方も多いと思います。 電子書籍版もありますので物理的な媒体に興味がない方は PDF を買って下さい。 WEB+DB PRESS Vol.85@Gihyo Digital Publishing今回の記事における対象読者について#Selenium は知ってるけど WebDriver の API 辛すぎワロタという方を対象に記事を書きました。僕もそうです。 WebDriver の API当に当に使い辛いのですが Geb なら、それが大きく低減されますので是非一度さわってみて欲しいですね。 jQuery に似てるけど所々違う様な感じがする API 越しに DOM を検証するのは便利ですよ。それによって大切な何かを失ってる感は確かにあります。

    「Javaの鉱脈」でGeb(じぇぶ)の記事を書きました | さにあらず
  • JavaのTimSortがバグってる件について | さにあらず

    Python で実装され、その後 Java にも移植されたソートアルゴリズムである TimSort が盛大にバグっていることが発見されました。 このバグがどのようにして発生するのかについては、以下のドキュメントを精査して下さい。 TimSort fails with ArrayIndexOutOfBoundsException on worst case long arraysOpenJDK’s java.utils.Collection.sort() is broken: The good, the bad and the worst caseどんなことが起こるのか#通常の利用では想定しえない場所でArrayIndexOutOfBoundsExceptionが発生します。 例えば、以下のようなスタックトレースになります。 Exception in thread "main" java.l

    JavaのTimSortがバグってる件について | さにあらず
    yogasa
    yogasa 2015/02/28
  • 「Javaの鉱脈」でGatlingの記事を書きました | さにあらず

    WEB+DB PRESS の Vol.83 で、負荷テストの記事を書いたので是非読んで頂きたい。 2014/10/24 発売ですので、既に購入頂いてる方も多いと思います。 電子書籍版もありますので物理的な媒体に興味がない方は PDF を買って下さい。 WEB+DB PRESS Vol.83@Gihyo Digital Publishing今回の記事における対象読者について#JMeter だ、JMeter を撃滅せよ。 負荷テストスクリプト書くのに GUI なんぞいらないのですよ。 素人騙すんなら、それでいいかも知らんけども、そういう事じゃないでしょう。 GUI なしでも書けますよって、そのヤヴァイ XML を俺に見せるな。 負荷かけてる最中にサーバより先に死んだりするような負荷テストツールを後生大事に使うのをやめて欲しいのです。 今回は、新進気鋭のツールであるところのGatlingを紹介し

    「Javaの鉱脈」でGatlingの記事を書きました | さにあらず
  • 「Javaの鉱脈」連載開始 | さにあらず

    WEB+DB PRESS の Vol.81 から JVM を中心とした連載を始めましたので是非買って下さい。 2014/6/24 発売です。書店には既に並んでいるかと思います。 これはアマゾンのアフィリエイトリンクですので、踏んだ直後に冷蔵庫等の大型家電を購入して頂けると僕が喜びます。 電子書籍版もありますので物理的な媒体に興味がない方は PDF を買って下さい。 WEB+DB PRESS Vol.81@Gihyo Digital Publishing初回の内容はラムダ式 + RxJava#今回の内容としては Java8 のラムダ式に関する簡単な説明から、ラムダ式を利用してRxJavaを使うとこんなに便利という話を書きました。 記事内で Stream API に関して説明しなかった最大の理由はラムダ式と Stream API に関する適切で妥当な説明については桜庭さんの記事を読めば良いと考

    「Javaの鉱脈」連載開始 | さにあらず
    yogasa
    yogasa 2014/06/24
  • 1