タグ

ブックマーク / tentofour.hateblo.jp (3)

  • 『響け!ユーフォニアム』3年生メンバーたちの関係性に萌える - ねざめ堂

    ※タイトルどおり、3年生メンバーたちの関係性に萌えてるだけのゆるーい記事です。第7話までのネタバレがありますので、ご注意ください。 『響け!ユーフォニアム』が毎週素晴らしすぎて幸せです。 どのエピソードも何回も観返してるんですけど、演出・作画・撮影効果・音響などなど、すべての面が隅々まで充実していて、全く飽きません(楽器を触ったときの微かなノイズのバリエーションとかさー!)。 以前このブログで、 『氷菓』で考える、技術と表現の関係 という記事を書いたことがあって、読んでいただけると嬉しいですが、この中で書いたのは ①デフォルメされた「絵」を使った表現であるアニメは、元来くっきりとした喜怒哀楽の描写を得意とした。 ②でも技術の進歩によって、喜怒哀楽の「あいだ」、もっと曖昧な中間領域の感情(=ほろ苦さ)の表現が可能になった。 と、だいたいこのようなことでした(要約すると当たり前すぎて空しいな)

    『響け!ユーフォニアム』3年生メンバーたちの関係性に萌える - ねざめ堂
  • 『響け!ユーフォニアム』を振り返る 後編:ポスト・キョンとしての黄前久美子 - ねざめ堂

    前編はこちら 『響け!ユーフォニアム』シリーズ全編に加えて、原作小説1巻(アニメ最終回までに相当)、そして『涼宮ハルヒの憂』(アニメ版)のネタバレがありますので、ご注意ください。 ◯B:『ハルヒ』的主人公像の「次」の提示 前編では、久美子と麗奈の関係を起点にして描かれたテーマA:「他者の異質性の肯定」を振り返ってみました。つづいてこちらの裏(?)テーマ B:『ハルヒ』的主人公像の「次」の提示 以前の記事(「異質な他者」の可能性 )で「『涼宮ハルヒの憂』で例えると、麗奈はヒロイン=ハルヒで、久美子はちょっと醒めた主人公=キョンのポジション」みたいなことを書きました(※この記事では、女性主人公=久美子と、ヒロイン=麗奈をあえて分けて扱っていきます)。 今回はそこをもうちょっと突っ込んで、久美子は主人公のあり方として、キョンの「次」を体現していたのでは?という話。 これだけだとちょっと意味不

    『響け!ユーフォニアム』を振り返る 後編:ポスト・キョンとしての黄前久美子 - ねざめ堂
  • 『響け!ユーフォニアム』で描かれる「異質な他者」の可能性 - ねざめ堂

    ※『響け!ユーフォニアム』第10話までのネタバレを含みますので、ご注意ください。 ◯前提:京都アニメーション作品の文脈 これは、去年の春に『ハナヤマタ』の放映が始まったときの「ランゲージダイアリー」相羽さんの記事なのですが(言及リンクありがとうございます)、 aiba.livedoor.biz 現在の日のアニメが描いている物語をより楽しむうえで、素晴らしい視点を提供してくれる記事です。 相羽さんの指摘をなぞらせてもらうと、いまの日って先進国と言われてはいるけれど、目の前には問題が山積みで、日々の生活のなかで無力感や虚無感を感じる場面も多い。 この灰色の日常なんなの、なんとか「輝き」(失われた「生の実感」とか*1)を取り戻すことはできないの?という試論を京都アニメーションは作品を通してずっとやっていて、その「輝き」は、たとえば『涼宮ハルヒの憂』で、「世の中こんなもんさ」とモノトーンな日

    『響け!ユーフォニアム』で描かれる「異質な他者」の可能性 - ねざめ堂
  • 1