タグ

SSDに関するyogasaのブックマーク (82)

  • SSDってどれを買えばいいの? SandforceコントローラーとTLCは避けろって言われたけど : SIerブログ

    引用元: http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1389172668/ 3: ビッグブーツ(dion軍) 2014/01/08(水) 18:19:57.80 ID:5IDziG3L0

    SSDってどれを買えばいいの? SandforceコントローラーとTLCは避けろって言われたけど : SIerブログ
    yogasa
    yogasa 2014/01/09
  • D21 dbts tokyo_2013_ssd

    [B31,32]SQL Server Internal と パフォーマンスチューニング by Yukio Kumazawa

    D21 dbts tokyo_2013_ssd
    yogasa
    yogasa 2013/11/21
  • 米Intel、暗号化機能や運用管理機能を強化したSSD「インテル SSD Pro 1500シリーズ」

  • 「インテルの使命は世界最高のSSDを提供すること」――インテル新SSD説明会

    インテルは7月30日、同社の最新SSDについて製品説明会を実施した。コンシューマー向けの「530」シリーズと、データセンター向けの「S3700/S3500」シリーズで、いずれも20ナノメートルプロセスのNANDフラッシュを採用する製品だ。説明会では、米Intel NVMソリューション・グループマーケティングディレクターのPeter Hazen(ピーター・ヘイゼン)氏が各製品の詳細やマーケティング戦略などを解説した。 インテルがSSD市場に参入した2008年と、2013年現在の状況を比較すると、同社製SSDの出荷台数は10倍に増加している。ヘイゼン氏によれば、開発サイト数は4から12へ、製品ポートフォリオは2つから18へと拡大し、生産工場も1つから3つに増加。技術面でも50ナノメートルプロセスから20ナノメートルプロセスに進化している。 ヘイゼン氏は「インテルは非常にユニークな位置付けになっ

    「インテルの使命は世界最高のSSDを提供すること」――インテル新SSD説明会
    yogasa
    yogasa 2013/08/05
  • サーバ用途でコンシューマ SSD へ調子に乗って書き込みすぎると壊れるという話 - mura日記 (halfrack)

    Crucial M500 の write endurance が 75TB しか無いというのが話題になっていて、同じく 75TB である m4 をわざと虐待していたホストはどうなったのか気になって調べて見たところ、面白い結果が観測されたという話。 石橋を叩いて壊し障害時の挙動を見るべく「自社全サービスのアクセスログを受け止める syslog サーバ」という、どう見ても書き込み中心で SSD にやさしくないホストをあえて動かしていた。具体的には下記のようなノリのホストである。 iostat の一行目なので uptime 数百日における平均値であることに注意。 [root@touge ~]# iostat -k -x -d sda | sed -n '3,4p' Device: rrqm/s wrqm/s r/s w/s rkB/s wkB/s avgrq-sz avgqu-sz await

    サーバ用途でコンシューマ SSD へ調子に乗って書き込みすぎると壊れるという話 - mura日記 (halfrack)
  • 2013年のSSD出荷台数は前年比2倍以上に、新世代Ultrabookがけん引

    市場調査会社の米iSuppliは、2013年にはSSD(ソリッドステートドライブ)の世界の出荷台数が前年の2倍以上に増加する見通しであることを明らかにした。ストレージにSSDを採用した、これまでよりも安価な新世代のUltrabookの登場が予想されるからだという。 iSuppliのプレスリリースによれば、世界のSSD出荷台数は2012年の3900万台から、2013年には8300万台に増加するという。かつてはSSDよりも従来の回転式HDDの方がコスト面や容量面で勝っていた。とりわけ、1Gバイト当たりの単価ではHDDが圧倒的に有利だった。 しかし、SSDの1Gバイト当たりの価格は、一部から「普及を左右する境界線」とされてきた1ドルを既に割り込んでいる。また、米STECが2TバイトのPCIe SSDを発表するなど、ベンダーの中にはバルクストレージとしての利用を想定した超大容量SSDを販売している

    2013年のSSD出荷台数は前年比2倍以上に、新世代Ultrabookがけん引
  • SSDを賢く保守するための4つの秘訣

    関連キーワード SSD | 半導体ストレージ | ハードディスク | フラッシュメモリ | ストレージ SSD(ソリッドステートドライブ)は「値段が高すぎる珍しい存在」から「必須アイテム」へと変わってきた。とはいえ、HDDを全てSSDに置き換えるには、まだ費用対効果が十分ではない。1Gバイト当たりの価格では、従来型のHDDの方がまだはるかに安価だからだ。ただし、I/OスループットやIOPS(1秒間に処理できるI/O数)が重要となる場面では、SSDが断然有利だ。 保守という観点では、SSDには回転式ドライブとは異なるアプローチが必要となる。それを念頭に、SSDの保守に際して留意すべきポイントを幾つかまとめた。 併せて読みたいお薦め記事 SSDの“誤解”を解く もう“SSDの寿命”を心配する必要はない? 一般的な「SSDの耐用期間」とは SSD性能低下と短命化につながるストレージ設定の“常識と

    SSDを賢く保守するための4つの秘訣
  • 240GバイトSSDが複数のショップで1万2980円!

    240GバイトSSDが複数のショップで1万2980円!:週末アキバ特価リポート(1/2 ページ) 週末特価の目玉として、今週末はSSDが普段以上に目立っている。インテル330シリーズの240Gバイトモデルのほか、東芝製SSDやmicro SDカードも安い。これは元に戻れなくなりそう。 12月に入り、年末年始に向けたキャンペーンが活性化している。その中でも目立っていたのは、インテルの330シリーズに属する240GバイトSSDSSDSC2CT240A3K5」だ。TSUKUMO eX.やユニットコム系列店(ツートップ秋葉原店、PC DIY SHOP FreeT、フェイス秋葉原店)などで、数量限定特価として1万2980円の値が付けられている。 ツートップ秋葉原店は「数カ月前は普通に1万円台後半だったのがここまで安くなりました。SATA 3.0接続ですし、ライト側も最大450Mバイト/秒と遅

    240GバイトSSDが複数のショップで1万2980円!
    yogasa
    yogasa 2012/12/08
  • SSD使ってたらある時を堺にmd5sumコマンドの返却値がランダムになったギョエー - キモブロ

    なんかサーバーサーバープロセスが突然死するしどうなってんだと調査してみたところ、ゲームのデータファイル(80MB)のmd5sumを測定するたびに毎回異なる値が帰ってきた。何を言ってるかわからねぇと思うが実際にそういうことが起きていた。 ちなみに再起動したら直った。md5sumコマンドの値が常に固定になった。 SSDの壊れ方怖いですね。。おそらく再起動するタイミングで不良セクタが除去されたんだろう。単にOS側の問題かもしれないけど、プライマリなDBに使うのやめたほうがいいんじゃ。スレーブのread onlyとかならいいけど。いやスレーブでもやべぇか。てか壊れたことがわかりにくすぎ.. :( SSD: Intelの60GBのやつ OS: CentOS release 6.3 (Final) 俺の問題だったらintelさんsryということで。 追記: ちなみにどういう感じだったかって言うと、毎回

    SSD使ってたらある時を堺にmd5sumコマンドの返却値がランダムになったギョエー - キモブロ
    yogasa
    yogasa 2012/09/23
  • SSDを使ってはいけない6つのケース

    ソリッドステートドライブ(SSD)はデータセンターにおいて確固たる地位を築き上げた。ほとんど全ての大手ベンダーが、それぞれのベストプラクティスのアーキテクチャに「ティア0」(Tier 0)を設定している。SSDは、サーバ側ではパフォーマンスの拡張に、ストレージ側ではブートストームによるボトルネックの解消に利用されている。しかし、その他の多くの技術がそうであるように、「使うべきケース」と同じくらい「使ってはいけないケース」を知ることが重要だ。 「SSD」関連記事 データアクセス遅延を最大90%減少するSSD配置方法 HDDのI/Oスループットを改善するSSD配置方法 企業向けSSD市場が活性化してきた当の理由 SSD利用形態の2つの選択肢──キャッシングかプライマリストレージか 読み込み集約型ではないアプリケーションにはSSDを使ってはいけない SSDは読み込みアクセスのスピード面では圧倒

    SSDを使ってはいけない6つのケース
  • Intel製SSDが再値下げ、120GBが9千円割れ : SIerブログ

    1 : ジャガー(徳島県):2012/07/15(日) 09:08:31.44 ID:sTgGffMa0 ここ数ヶ月プライスリーダーになっているIntel製SSDが価格改定、さらに値下がり中だ。. 下位のSSD 330は人気の120GBが9千円割れ、他社製品よりも割高感があった SSD 520の480GBも一気に2万円以上下落、4万円台前半になっている。 14日(土)時点で値下がりを確認できたのはツクモパソコン店IIと TSUKUMO eX.、フェイス 秋葉原店(一部モデルのみ)の3店だが、 15日(日)からはソフマップ各店やドスパラパーツ館、PC DIY SHOP FreeTでも同様に値下げ予定。 ショップでは「価格改定によるもの」と説明しており、他店でも同様の動きがあるものと思われる。 14日時点で値下げしたショップの実売価格はSSD 330の60GBが5,800円前後、 同120

    yogasa
    yogasa 2012/07/16
  • 【価格調査】SSDが下落! 128GBが6980円、64GBが3980円 (3/3)

    WesternDigitalの1万回転モデルに「WD5000HHTZ」(500GB)と「WD2500HHTZ」(250GB)が追加されたほか、7200回転の「WD10EZEX」(1TB)も発売された。SSDは、CFD「S6TM3PQ」と、Crucial m4のmSATAタイプが発売された。 価格面では、SSDの値下がりが続いており、Crucial「CT256M4SSD2」(256GB)が1万9000円を割ったほか、CFD、LITEON、Plextor、Samsungなどで値下がりが目立つ。一部の特価ながら、128GBが7000円割れ、64GBが4000円割れという極端な例も出現ている。このほか、3.5インチHDDも全体的に下落傾向にある。 メーカー名/製品名 詳細 最低価格 目標価格 HDD 3.5インチ HGST 0S03357

    【価格調査】SSDが下落! 128GBが6980円、64GBが3980円 (3/3)
    yogasa
    yogasa 2012/05/30
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • SSD買うなら「PX-M3P」で決まり! プレクの新型はマジヤバイ (1/4)

    安定した読み書き性能で、自作ユーザーから高い信頼性を勝ち取ったPLEXTOR製SSDの新モデル「PX-M3」シリーズや「Intel SSD 520」シリーズなど、最強の座を狙うSSDが続々と登場している。そんな最速、最強の座を不動のものにするべく、ついにPLEXTORが最上位の新モデルを投入してきた。それが、PLEXTOR製SSD=最強説を打ち立てた最上位の「M2P」シリーズの正統後継モデルとなる「M3 Pro(M3P)」シリーズだ。 今回、編集部では性能と価格のバランスがよい容量256GBモデルをゲットできたので、同容量の「PX-256M2P」と性能を比較しつつ、「PX-256M3P」のパフォーマンスをじっくりとチェックしていこう。 さらに2011年8月の速度向上ファームウェアの登場以来、高いコストパフォーマンスと多数の使用者の口コミで、鉄板SSDのひとつになっているCrucial製「m

    SSD買うなら「PX-M3P」で決まり! プレクの新型はマジヤバイ (1/4)
  • クラウドを加速させるSSD技術(前編)(1/2) - @IT

    SSDの性能と特性を把握 クラウドを加速させるSSD技術(前編) 松直人 仮想化インフラストラクチャ・オペレーターズグループ チェア さくらインターネット研究所 上級研究員 2012/1/12 サーバ仮想化が普及するにつれて管理者の頭を悩ませているのが、ストレージへのアクセス集中、負荷集中です。高速にデータ処理を行えるSSDを適材適所で活用すれば、この課題に対処できます。(編集部) SSDが必要とされる理由 昨今CPUの性能向上は目覚ましく、仮想マシンを多数搭載できるサーバの出荷も増えてきています。企業内のプライベートクラウドやデータセンター事業者らが提供するパブリッククラウドなど、多数の仮想マシンを管理するシステムも増えてきました。 そこで課題になるのがストレージへのアクセス集中です。忘れがちですが、仮想マシンも物理マシンと同じくストレージシステムを使います。 もともとストレージは物理

  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • SSDがネットワークとCPU使用率に与える影響

    皆さんは恐らく、医薬品に添付されている説明書で、その医薬品を使用した場合に起こるかもしれない好ましくない事象が列挙されるのを目にしたことがあるだろう。SSD(ソリッドステートドライブ)のメリットを説明する際にも、同じ方法が有効かもしれない。ただしありがたいことに、SSD技術の副作用とされるものの中には、実際にはメリットかもしれないものもある。 SSDはストレージのボトルネックを移動させ、システム内の新たなボトルネックの存在──時には予想外の場所に存在していることもある──をあらわにすることができる。稿では、私の会社であるDemartekのテストラボで数年前から実施しているテストに基づき、ストレージにSSDを導入した場合に影響が及ぶ可能性のある2つのITインフラ分野、「ネットワーク」と「CPU使用率」について説明する。 関連コンテンツ SSD利用形態の2つの選択肢──キャッシングかプライマ

    SSDがネットワークとCPU使用率に与える影響
  • HDDは終わコン、Intelが最大600GBの新型SSD「320シリーズ」を発表

    ■編集元:ニュース速報板より「HDDは終わコン、Intelが最大600GBの新型SSD「320シリーズ」を発表」 1 名無しさん@涙目です。(静岡県) :2011/03/29(火) 20:31:58.70 ID:muvvA/jb0 ?PLT(12000) ポイント特典 Intelが最大600GBの新型SSD「320シリーズ」を発表、「HDDなど恐るるに足らず」と言わんばかりのムービーも Micron Technologyと提携してSSDを手がけているIntelが第3世代となる新型SSD「320シリーズ」を発表しました。 記録容量は最大600GBとなっており、さらに最新の25nm製造プロセスを採用することで体価格がリーズナブルになったほか、 HDDとパフォーマンスを比較した強気のムービーも公開されています。 Intelのプレスリリースによると、同社は新たに第3世代のSSDとして

    yogasa
    yogasa 2011/03/30
  • Intelが最大600GBの新型SSD「320シリーズ」を発表、「HDDなど恐るるに足らず」と言わんばかりのムービーも

    Micron Technologyと提携してSSDを手がけているIntelが第3世代となる新型SSD「320シリーズ」を発表しました。 記録容量は最大600GBとなっており、さらに最新の25nm製造プロセスを採用することで体価格がリーズナブルになったほか、HDDとパフォーマンスを比較した強気のムービーも公開されています。 詳細は以下から。 Intel Announces Third-Generation SSD: Intel Solid-State Drive 320 Series Intelのプレスリリースによると、同社は新たに第3世代のSSDとして「320シリーズ」を発売するそうです。ラインナップは2.5インチモデルが40GB、80GB、120GB、160GB、300GB、600GBの6種類で、1.8インチモデルが80GB、160GB、300GBの3種類。 同モデルは最新の25nm製

    Intelが最大600GBの新型SSD「320シリーズ」を発表、「HDDなど恐るるに足らず」と言わんばかりのムービーも