タグ

hardwareに関するyogasaのブックマーク (134)

  • Intel、近日中に8コアのハイエンドCPUを発表か

    現在Intelの「Core 2 Quad」やAMDの「Phenom X4」など、4つのコアを搭載したクアッドコアCPUが発売されていますが、Intelが近日中にハイエンドユーザーに向けて、8つのコアを搭載した「オクタコアCPU」を発表する可能性があることが明らかになりました。 詳細は以下の通り。 Intel to Detail 8-core Server Chip Next Week - Expreview.com この記事によると、Intelはサーバー向けに8つのコアを搭載したハイエンドなCPUを発表する意向であるそうです。 発表されるのは「Nehalem-EX」というコードネームで呼ばれるXeonプロセッサで、2つ以上のCPUを搭載するサーバー向けを想定。「Nehalem-EX」は低消費電力で23億個のトランジスタが搭載されているほか、16のスレッドを同時に実行することが可能とのこと。

    Intel、近日中に8コアのハイエンドCPUを発表か
  • 三菱、IPSパネル採用で7万円を切る24.1型WUXGA液晶「RDT241WEX」

  • PCパーツや周辺機器の選ぶのに役に立つサイト - 関心空間

    PCパーツや周辺機器の選ぶのに役に立つサイト セルフインフォ とは? このキーワードの内容に関わる方が 書いたキーワード(記事)です。 詳しくはヘルプをご覧ください。 【ここくらいは買う前に確認しとけと言うサイト】 ■価格.com http://kakaku.com/ ■coneco.net http://www.coneco.net/ ■ベストゲート http://www.bestgate.net/ ■T‐ZONE http://www.tzone.com/diy/index.jsp 勿論ランクキングが高いからって良い物とは限らない。 自分の用途がマイノリティに属するか否か考える。 また情報操作や工作が行われてる可能性も十分ある。 ちなみに価格.comは金取るから更新が遅いとの事。 ☢【要注意!なショップ】☢ ■EC-JOY  価格が安いが評判が悪い http

  • 【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】 2010年代の100コアCPU時代に向けて走るCPUメーカー

  • 富士通が世界最速となるCPU「Venus」を開発、処理速度はIntelの最速モデルの2.5倍

    富士通日、世界最速となるCPU「Venus」の開発に成功したことを明らかにしました。 日のメーカーが世界最速のCPUを開発するのは10年ぶりにあたるとされており、現在発売されているIntel製CPUの最速モデルの2.5倍にあたる処理能力を実現しているとのこと。 ※17:23に「Venus」の画像を追加しました 詳細は以下から。 富士通が最速CPU開発、10年ぶり日メーカー首位 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 読売新聞社の報道によると、富士通が1秒間に1280億回の計算ができる世界最速のCPU(中央演算処理装置)の開発に成功したことを発表したそうです。 このCPUは「Venus」と呼ばれるもので、微細化技術を用いて約2平方センチメートルのチップ上に集積する中枢回路の数を従来の4コアから8コアに増やすことで高速化を実現したとのこと。計算速度はIntel製CPU

    富士通が世界最速となるCPU「Venus」を開発、処理速度はIntelの最速モデルの2.5倍
  • ASCII.jp:かーずさん、コレどういうことですか? 第2回 美少女ゲーマーがVAIO type Pを買った3つの理由

    今年の冒頭に発表されて、我々パソコンマニアを驚愕&驚喜させた個性派ミニノート「VAIO type P」(以下「type P」)。 大容量バッテリーを積んでも約758gの軽さと省スペース! 8インチサイズなのに1600×768ドットと細かい表示で画面が美麗! しかもこれだけ小型化してもキーボードが打ちやすいという神がかった設計がガジェット好きにはたまらないわけで。 かーずもご多分にもれずゲットしては、当然のようにガンガン美少女ゲームをインストールして遊んでいます……今頃、type Pの開発者の方につきましてはさぞ号泣されていることと存じますが、これがまた美少女ゲームマシンとして優れているんですよ! ちなみに美少女ゲームをインストールするには、USB外付けの光学ドライブが必要です。ドライブを持ち運ばずに外でゲームをプレイするには、ディスクなしで起動できるものに限りますので注意。 買った理由1:

    ASCII.jp:かーずさん、コレどういうことですか? 第2回 美少女ゲーマーがVAIO type Pを買った3つの理由
  • ハードディスクにおける容量の概念をひっくり返すDrobo

    ここ1ヶ月の大きな悩みが増え続けるデータと、それを保存するハードディスクの問題です。 しかも、PCに保存しているデータというのは、それをロストした際の影響範囲でいうと、もはやおれ個人の問題ではなくなっているわけです。 リンク: もう外付けハードディスクはRAIDじゃないと心配でねむれないのでRAID-USB-2TB. そうなると、個人のデータでも冗長性とか、バックアップとか、 そのバックアップも物理的に複数のメディアや場所に置くなんていうことをちゃんと考えておかないといけない時代になってきていますね。 ということで、先日のエントリーでは、より大きなサイズのRAID対応のハードディスクを買うことにほぼ決めていたのですが! ここにDroboという黒船の来襲です。 そうです、私が求めていたのはただディスク容量が大きいというような問題じゃなくて、このDroboのように、ディスク容量そのものの概念を

  • マウスはワイヤレスに限るとは限らない。:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「マウスはワイヤレスに限る」 1 レウイシア(東京都) :2009/04/25(土) 22:40:10.90 ID:+5o0Xu1d ?PLT(14930) ポイント特典 株式会社ロジクールは、エントリー向けのベーシックな無線マウス「M205」シリーズを5月1日に発売する。価格はオープンプライスで、直販価格は1,980円。 左右クリック+ホイールのシンプルな無線マウス。センサーは光学式で、分解能は1,000dpi。USBレシーバーはマウス底面に取り付けて収納可能で、そうした場合には自動的に電源がOFFになる。 無線方式は27MHz帯を採用し、操作可能範囲は約1m。インターフェイスはUSB。電源は単3形乾電池×1で、寿命は約4カ月。 対応OSはWindows XP/Vista、Mac OS X 10.3.9以降。 マウス体のサイズは60×100×37.

  • ノートパソコンのバッテリー再生方法

    みなさん、ノートパソコンを新品で購入したのにもかかわらず、1年くらいするとバッテリーが10分くらいしか持たなくなるという症状になった事はありませんか?しかも、バッテリーでなんか殆ど使用していないのに・・・・・。 ニッカド電池は、メモリー効果があり全部使い切らないで充電すると、そこの電圧レベルが底辺となってしまい、容量が減った様な症状になります。それに対し、リチウムイオン電池は途中で充電してもメモリー効果が無いということで、鳴り物入りで市場に行き渡りました。特にノートPCへの利用とデジタルビデオに多く活用されています。 しかし、このリチウムイオン電池にも下記のような欠点があります。 1.過充電による臨終 一つ目の問題。バッテリーを接続した状態でACアダプタでのみ使用していると、過充電状態となり、1年くらいしか持たないということです。リチウム電池には、約500回という充放電の目安があり

  • デル「Adamo」に見た、PCベンダーが迎えている岐路 | 本田雅一の週刊モバイル通信

    デルが発表したアルミ削りだしボディを持つノートPC「Adamo」。アップル、ソニー、ヒューレット・パッカードなどに続き、デルがこうした品質感を重視した製品を出し始めたことで、PC業界は1つのターニングポイントを迎えたと言えるかもしれない。 今は新たな選択肢として「スタイリッシュな品質感重視のコンシューマPC」というカテゴリが、ぼんやりと浮かび上がってきたに過ぎない状況だ。消費者がどこまで品質感を求めているのか。どこまでコストをかけることが許容されるのかなど、今は市場トライアルという側面もあるだろう。しかし、市場でのトライアルが一巡すれば、大手PCベンダーの製品にはMacBookMacBook Pro、一連のモバイル系VAIO、HP Elitebook、それにAdamoなどに代表されるスタイリッシュなノートPCが増えてくると予想する。 ●“顧客満足度”を高めるアプローチの変化 コンシューマ

  • 2万円で快適デスクトップPC生活を楽しむTips 〜トロいネットブックはサブにしろ!?〜 - キャズムを超えろ!

    ML115に中古激安グラボ積んでDDR2満載してRAMディスク活用すれば相当快適、しかも2万円前後。ネットブックブームではあるけど、安さと快適性*1を取るならやっぱりデスクトップだよね、という話。 ML115G5を買う 11000円 http://nttxstore.jp/_II_HP12697443 DDR2メモリを4Gぶん買う 4000円 上海問屋@楽天とか SoundBlaster 5.1VXを買う 2000円 楽天で1800円 Amazon なら送料込み\1782 中古格安グラフィックカードを買う 2500円 じゃんぱらとか。動画見るならRadeon2400以降がおすすめ WindowsXPを入れ、適当にドライバを入れる BOOT.iniをいじってOSの管理メモリを3Gにする このへん参考。MAXMEM=3072 とする。 RAMディスク利用のためにおまじないをする スタートからフ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース

    ●最初の世代のLarrabeeをゲーム機に載せるのは困難 ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は、次世代のゲームコンソール(据え置きゲーム機)PLAYSTATION 4(PS4)のCPU&GPU選定を進めている。選定の中で、SCEはPS3に使っているCell Broadband Engine(Cell B.E.)を拡張する方向だけでなく、他のCPUを使うことも検討している。そして、その中には、Intelのスループットプロセッサ「Larrabee(ララビ)」をCPU&GPUとして使う案もあった。 Larrabeeは、最初の世代で最大16コアと推定される多数のCPUコアを集積したメニイコアCPUだ。16wideとSSEの4倍のベクタ演算ユニットを備え、GPUと同じように3Dグラフィックス処理を行なうことができる。CPUコア自体はx86互換であり、通常のCPUとして扱うことが可能だ。

    yogasa
    yogasa 2009/03/08
    プロセッサがPS4再浮上の鍵とかデベロッパを選ぶとかまだその路線ならPS3から何を学んだのかという話しになってこんのかね
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 10秒で余ったHDDを外付け化できる「ガチャポンパッ!」

    保存用のHDDが足りなくなったので、1TBのHDD(HITACHI製)を買いました。昔なら、「ハードディスクに数百GBも何保存するの?」なんて思っていたりもしましたが、デジカメ画像をRAWで保存したり、iTunesを使ってAppleロスレス圧縮で何十枚もCDを音楽取り込みしていたら、あっという間に容量が足りなくなってしまいました。 で、今まで使っていて余った320GBのHDDを活かす方法はないかなぁと思って買ったのがこれ! ガチャポンパッ! ガチャポンパッ!は、簡単に言うと「内蔵用HDDをUSB接続の外付けHDDとして利用」できるようにするハードディスク接続キットのことです。最初、ネーミングセンスに惹かれて「裸族のお立ち台」にしようかとも思いましたが、「ガチャポンパッ!」の方にしました。デザイン、冷却ファン、10秒取り付けが決め手で。 「10秒でHDD搭載可能って、当なの?」 というわけ

    10秒で余ったHDDを外付け化できる「ガチャポンパッ!」
  • 低価格ミニノートの在庫処分開始、価格が一気に下落へ

    ASUSの「EeePC」やAcerの「Aspire One」をはじめとした低価格ノートパソコンが昨年から市場を席巻していますが、どうやら一部モデルを中心に在庫処分が始まったようです。 そのため、特に今月に入ってからの値下がりが顕著になっています。 値動きのグラフの詳細は以下の通り。 SSD-based 8.9-inch netbooks seeing sharp price drops この記事によると、海外ではSSDを搭載した8.9インチモデルの低価格ノートパソコンが在庫処分のために大幅に値下げして販売されているそうです。 値下げの背景には160GBのHDDを搭載した低価格ミニノートが好評であることやSSDの高いコストがユーザーに敬遠されたことなどが挙げられており、日では発売されていない8GBのSSDを搭載した「Aspire One」が6999台湾ドル(約1万9000円)で販売されてい

    低価格ミニノートの在庫処分開始、価格が一気に下落へ
  • SSDの信頼性は、すでにHDDを超えている - 本田雅一の週刊モバイル通信

    ■ 第444回 ■ SSDの信頼性は、すでにHDDを超えている ~東芝セミコンダクター社 インタビュー 一昨年、昨年と大幅な低コスト化が進んだことで、モバイルPC用ストレージとしての存在感を増しているSSD。いくら安価になったとは言え、さすがに絶対的な記憶容量や容量あたりの単価ではHDDにかなわないSSDが、これほど注目を集めるのは、高性能、低消費電力、小型、耐衝撃性といった要素を備えているからだ。 特に1.8インチHDDを前提とした小型ノートPCの場合、来はSSDが不利な記憶容量の面でも同等レベルになってきており、消費電力低減や軽量化といった要素も含め、トータルでSSD搭載モデルの方が魅力的なのは当然のことだ。 しかし同時に、ノートPC向けSSDが徐々に一般化する中で、SSDのセルはMLCへと主流が移り変わり、セルの書き換え可能回数はSLCより減ってしまった。当にSSDでも大丈夫なの

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • GCコントローラレビュー

    家庭用ゲームの老舗の回答となるコントローラとは ウェーブバードはGCのワイヤレスコントローラです 概要 ゲームキューブのコントローラは、基的にニンテンドー64のコントローラを発展させたものである。 このコントローラは、FC-SFC-N64の流れがあって出来上がったものであるので、まずはざっとおさらいしておく事にする。 FC:ファミリーコンピュータ、SFC:スーパーファミコン、N64:ニンテンドー64、GC:ゲームキューブ 任天堂製コントローラの変遷 SFCでLRトリガ、N64でアナログスティックとコントローラパック、GCでLRトリガがアナログ化された。 コントローラの役割についてのエッセイは、ボタンの共通機能やボタンレイアウトを考えるあたりも参照してほしい。 参考:任天堂/ゲームキューブ/コントローラ ABボタン 任天堂のコントローラは伝統的に、ABのボタンの並びが感覚と逆になっている。

    GCコントローラレビュー
  • PSコントローラレビュー

    今や最も使われているゲームコントローラをレビュー 当時は、このままツノの数争いに突入したらどうしようかと思ったもんです 概要 プレイステーションのコントローラの革命的な点は、「ツノ」に尽きる。 最初は奇妙に感じたツノも、今やコントローラデザインのスタンダードとなった。 ソニー曰く、とにかく沢山のモックアップを作って、手に馴染むコントローラを作ったそうだ。 どうもコレは、「無駄に沢山作った」としか思えない。 実のところ、スーパーファミコンのコントローラを無批判にまねただけの、頭の悪いコントローラに思える。 手もとにPSとSFCのコントローラがあるならば、レイアウトを比べてみてほしい、驚くほど似ている事が分かる。 要するに、SFCのコントローラが持っている問題点をほぼそのまま受け継いでいるのである。 利点も継承している筈なのだが、様々な問題があって継承されていない。 似てます、すごく。 コント

    PSコントローラレビュー