タグ

javadocに関するyogasaのブックマーク (3)

  • Java SE 日本語ドキュメントの置き場所 - torutkのブログ

    職場で隣席の同僚から、Java SEの日語ドキュメントどこでしたっけ? と聞かれてとっさに回答できませんでした。 昔はJDKダウンロードサイトのドキュメントのところに英語版と日語版が並んでいたのですが、現在はU.S. Oracleのサイトではなく、日オラクルのサイトに置かれています。 Webを検索してもなかなか一発では辿りつけないので、辿る道筋をちょっとメモしておきます。 まず、OTN Japan(Oracel Technology Network)のトップページに行きます(次のURL)。 http://www.oracle.com/technetwork/jp/index.html 次に、このページの割と上にある[Javaテクノロジー]のリンクを辿ります。画面キャプチャを次に示します。 [Javaテクノロジー]リンクを辿ると次のURLとなります。ここは日オラクルの技術者向けJav

    Java SE 日本語ドキュメントの置き場所 - torutkのブログ
  • オブジェクト指向のソースを読むのが難しい理由 - 都元ダイスケ IT-PRESS

    ダラダラ書かない予定だよ。ざっくり行くよ。あと、分かってる人には当たり前な事だと思うよ。 あるクラスについて知りたかったら、まずその基底クラスを知れ 例えば、Integerクラスについて知りたいと思ったら、Integer.java だけを読んでいてはダメだ。確かに「Integerに特化した責務・構造・操作」は読み取れるかもしれないが、数値としての基的な責務・構造・操作はNumberに書かれている。それを読まずして、Integerが保つ数値という一面を知ることはできない。Integer.javaには「Integer - Number」*1の情報しか書いてないのだよ。差分プログラミング。 さらに、忘れちゃいけない。Object.javaを読め。全ての道は暗黙的にObjectにつながっている。Objectを知らずしてJavaのクラスを知る事は絶対にできない。Objectなんて、みんな「知った気

    オブジェクト指向のソースを読むのが難しい理由 - 都元ダイスケ IT-PRESS
  • Javadoc の書き方 - イトウ アスカ blog

    みなさん、Javadoc 書いてますか? Javadoc は「API ドキュメント」と言われることが多いように、主にライブラリ的なプログラムで書いてこそのものだと思っている方もいるかもしれません。しかしながら、仕様書を Word や Excel(笑)で別途作ると、プログラムと仕様書の同期がとれてないというはめに陥り易くなりますので、Javadoc はどんなときも活用したいというのが私の考え方です。 まず、overview.html を書け Javadoc コメントをいくらか書くような人でも、overview.html を書く人は意外と少ないのではないでしょうか。リファクタリングが何度となく行われるアジャイル開発の現場では、クラスの構成がよくかわりますので、いちいち詳しいコメントを書いていられないということはあるかもしれませんが、overview.html はそれほど何度も手をつけるようなも

    Javadoc の書き方 - イトウ アスカ blog
  • 1