タグ

disasterとearthquakeに関するyookudのブックマーク (28)

  • 南海トラフ80%の内幕(1)研究者の告発 小沢慧一(社会部):ニュースを問う:中日新聞(CHUNICHI Web)

    それは昨年二月九日、地震調査委員会が、南海トラフ地震が三十年以内に発生する確率を「70%程度」から「70~80%」に変更したことを発表する、数日前のことだった。取材で「80%」の情報を発表前にキャッチし、「いよいよ東海地方に大地震が迫っている」と直感した私の頭の中では「防災対策は十分か」「地震が起きた場合の被害予測は」など、さまざまなニュースの切り口が駆け巡った。 まずは専門的な観点の分析が必要と考え、名古屋大の鷺谷威教授に電話した。もちろん、防災のために警鐘を鳴らすコメントが返ってくると想定して。しかし、教授の反応は「個人的には非常にミスリーディング(誘導を誤っている)だと思っている」という意外な言葉から始まった。 「80%という数字を出せば、次の地震が南海トラフ地震だと考え、防災対策もそこに焦点が絞られる。実際の危険度が数値通りならいいが、そうではない。まったくの誤解なんです。数値は危

    南海トラフ80%の内幕(1)研究者の告発 小沢慧一(社会部):ニュースを問う:中日新聞(CHUNICHI Web)
  • 「東日本大震災6年 次の大災害にどう備えるのか」(時論公論) | 時論公論 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    東日大震災の被災地ではいまだに3万5000人が仮設住宅で暮らすなど「復興」と呼ぶには程遠い状況です。それでも新しい町の姿は見え始めていて、巨額の復興予算という国民の支えがあって、ようやくここまできたというのも事実です。さらに復興を急ぐ一方で、震災から6年がたち、遠くない将来起こるとされる南海トラフ地震など次の大災害の復興資金をどう準備しておくのかという問題もそろそろ考えなければならない時期に来ていると思います。今夜はこの問題をとりあげます。 ▼東日大震災の復興予算はどう使われたのか ▼次の大災害に同じように対応することができるのか ▼そのとき復興資金をどうやって確保するのか 【東日大震災の復興予算】 東日大震災では10年間で32兆円の復興予算が投入されます。 これまでに29兆円ほどが使われ、主な使い道としては、 ▼住宅再建やまちづくりに10兆円近く ▼産業・なりわいの再生 ▼原発事

    「東日本大震災6年 次の大災害にどう備えるのか」(時論公論) | 時論公論 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
    yookud
    yookud 2017/03/19
    「東日本大震災の社会インフラの被害額は16.9兆円と推計されていて、復興に32兆円が投じられます。」
  • 【完全版】熊本地震、多すぎる余震を「時刻表」に→中越地震版と東日本大震災版も登場。山手線を超える間隔に厳しさがくっきり

    先行まとめはあるのですが、熊完全版と、中越地震、東日大震災、豊肥線実物写真の収録が無いため、完全収録版を作らずにいられませんでした。 また、余震についての実況ツイートも生々しく状況が伝わるもので、抜粋収録させて頂きました(流石に全部は長くなりすぎるので端折りました…)。 ※この「時刻表」の感覚の激しさを見ると、なるほどこれは「地震酔い」も発生するな、と理解できます。これは平衡感覚狂うわ…。

    【完全版】熊本地震、多すぎる余震を「時刻表」に→中越地震版と東日本大震災版も登場。山手線を超える間隔に厳しさがくっきり
  • 気象庁|報道発表資料

    ○ 防災上の留意事項 熊県から大分県にかけて活発な地震活動が続いています。揺れの強かった地域では、家屋の倒壊や土砂災害などの危険性が高まっていますので、今後の地震活動や降雨の状況に十分注意し、身の安全を図ってください。 ○ 地震活動の状況 14日21時26分の地震以降、17日15時00分現在、震度1以上を観測する地震が444回発生しています(震度7:1回、震度6強:3回、震度6弱:3回、震度5強:1回、震度5弱:6回、震度4:64回、震度3:113回、震度2:173回、震度1:80回)。 ※地震回数は速報値で、後日の調査で変更になることがあります。 図表等を含めた資料全文につきましては、下記の「資料全文」をご参照下さい。

    yookud
    yookud 2016/04/17
    「平成28年(2016年)熊本地震」について(第12報)
  • 平成28年熊本地震に関する情報 | 国土地理院

    国土地理院は、熊市からの要請に基づき、熊城の石垣等の被災箇所を撮影するため、5月11日~13日まで国土地理院ランドバードを派遣し、UAVを用いて熊城の撮影を実施しました。撮影画像は熊市に提供され、熊城の復旧のための基礎資料として活用されます。 作業の詳細はこちら(PDF形式) UAVによる動画 下記URLよりUAVで撮影した動画を閲覧できます。 (出典、国土地理院・熊市と明示いただくだけで、転載も含めご自由にお使いいただけます) (This video can be used freely including reproduction, provided the source ‘Geospatial Information Authority of Japan and Kumamoto City’ is cited.) 天守閣(平成28年5月12日撮影)            

  • 首都直下地震対策検討ワーキンググループ : 防災情報のページ - 内閣府

    平成24年3月7日の中央防災会議「防災対策推進検討会議 」において、設置が決定されました。 当ワーキンググループでは、首都直下地震について、最新の科学的知見に基づいて、相模トラフで発生する規模の大きな地震も対象地震として、東日大震災の教訓を踏まえた、首都直下地震対策について検討します。

  • あの「阪神・淡路大震災」で本当は一体何が起きていたのか、その真実がよくわかるムービー集

    1995年1月17日午前5時46分52秒に発生した大地震、それが「阪神・淡路大震災」です。 この大地震が発生した直後のNHKの第一報、さらにその後、夜が明けるにつれて少しずつ判明していく被害の実態、関東ではあっという間に特番体制からCM放送ありの通常放送に移行したものの、関西ではその後も延々と地震関連情報が流され続けていたこと、そのときのACのCM、世界中で報道されたNHK神戸放送局で地震に見舞われた男性のその後、さらには淡々と流れ続ける当時の状況を記録したラッシュテープなど、いろいろと集めてみました。 真実の姿の再生は以下から。 YouTube - 阪神大震災第1報(0:33) この時、ちょうど大阪にいたのですが、すべての器棚が倒れ、すさまじい轟音とともにすべての電気が停止、最初は地震だとは全くわかりませんでした。停電していたので家の中で何が起きているのかもわからず、とにかく懐中電灯を

    あの「阪神・淡路大震災」で本当は一体何が起きていたのか、その真実がよくわかるムービー集
  • http://news.kanaloco.jp/site_search/?q=%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD%EF%BC%99%EF%BC%90%E5%B9%B4%E3%80%80%E6%9C%AA%E6%9B%BD%E6%9C%89%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B6

    yookud
    yookud 2013/12/23
    関東大震災90年 未曽有に学ぶ
  • 実施報告 浦安市の震災と上下水道:里川文化塾│ミツカン 水の文化センター

    蛇口をひねれば水が飲める。用を足したら水洗できる――。ふだんその存在を気にもとめない上下水道ですが、地震などの災害が起きて使えなくなると、かけがえのないありがたさに改めて気づきます。第8回里川文化塾では、東日大震災による液状化現象で大きな被害を受けた千葉県浦安市の上下水道をテーマに、ライフラインの水循環について考えました。 実施概要 日時 2012年9月15日(土) 10:30〜16:00 会場 高洲公民館 第3・第4会議室 参加者数 18名 講師 浦安市 都市環境部 下水道課 課長補佐 堀井 達久 ほりい たつひさ 大学を卒業したあと民間企業に入社。その後、浦安市役所に入所。堀井さんは土木課、道路管理課、都市計画課を経て2010年(平成22)4月(東日大震災が発生した年度)、都市環境部 下水道課に配属。下水道課3年目であり、震災時は下水道の応急復旧や災害査定申請業務を行なった。現在も

  • 東北大学大学院工学研究科附属 災害制御研究センター

    イベント 東北大学防災科学研究拠点:東北大学による東日大震災緊急報告会 東北大学による東日大震災1年後報告会 東北大学による東日大震災6ヶ月後報告会 東北大学による東日大震災3ヶ月後緊急報告会 東北大学による東日大震災1ヶ月後緊急報告会 東北大学による東日大震災1年後報告会 2012/03/11 トラストシティ・カンファレンス仙台5階にて,「東北大学による東日大震災1年後報告会」を開催しました. 各発表で使用された講演スライド(PDF)を順次公開しています.以下の [資料]からダウンロードできます.一部容量の大きい資料がありますのでご注意ください.各講演の講演の様子を動画で順次公開しています.(2012/03/12更新) プログラム(PDF版) 当日の様子はこちらからご覧になれます(協力:サイエンス・メディア・センター). 司会:越村俊一(工学研究科災害制御研究センター) 第

    yookud
    yookud 2013/06/01
    東北大学防災科学研究拠点:東北大学による東日本大震災緊急報告会 1ヶ月,3ヶ月,6ヶ月,1年
  • 今後の地震動ハザード評価に関する検討 ~2011年・2012年における検討結果~ | 地震本部

    地震調査研究推進部(以下、地震部という)は、平成17年3月に「全国を概観した地震動予測地図」を公表して以来、毎年、評価の改訂を行い結果を公表してきた。その後、平成21年7月に全面的な改訂を行い、名称を「全国地震動予測地図」に変更して新たな公表を行った。この全国地震動予測地図に対しても毎年の改訂が行われる予定であり、翌平成22年5月には全国地震動予測地図2010年版を公表した。平成23年も全国地震動予測地図2011年版を公表する予定であったが、同年3月11日に東北地方太平洋沖地震が発生し、津波や地震動などにより東日大震災が生ずるに至り、この公表は見送られた。 公表が見送られたもうひとつの理由として、東北地方太平洋沖地震を契機として、全国地震動予測地図について解決すべき多くの課題が指摘されたことが挙げられる。そのため、地震調査委員会では、強震動評価部会や地震動予測地図高度化ワーキンググル

  • 東北地方太平洋沖地震 - Wikipedia

    地震によって大規模な津波が発生した。最大で海岸から6 km内陸まで浸水[32]、岩手県三陸南部、宮城県、福島県浜通り北部では津波の高さが8 - 9 m[33]に達し、明治三陸地震(1896年)の津波を上回る最大溯上高40.1 m(岩手県大船渡市)を記録する[9]など、震源域に近い東北地方の太平洋岸では、その急峻な地形もあいまって高い津波が甚大な被害をもたらした。津波は関東地方の太平洋岸でも被害をもたらしたほか、環太平洋地域を中心に世界の海岸に達した。また、宮城県北部で最大震度7、岩手県から千葉県にかけて震度6弱以上を観測するなど広範囲で強い揺れとなり、関東地方の埋立地で大規模な液状化現象が発生した。一方東北太平洋岸では、地盤沈下により浸水被害が長期的に続いている。余震も過去例に無いペースで発生したうえ、通常の余震域外でも地震活動が活発化している[34][35]。 津波、液状化、建造物倒壊な

    東北地方太平洋沖地震 - Wikipedia
  • 藤沼ダム決壊事故まとめ - まずまずのダム日和

    大津波の猛威と原子力発電所の事故が連日報道されていて埋もれてしまっていますが、今回ダムでも痛ましい事故が起ってしまいました。関連する情報があまり無いためまとめておこうと思います。随時更新する予定です。 地震に対してダムは非常に堅固であり、この10年程の間にも大きな地震が度々起きてますが、それによって深刻なダメージをうけるような事態は発生しませんでした。また僕の知る限り、国内で人命に関わるダムの決壊事故というのは聞いた事がなく(日のダム事故-Wikipediaのダム)おそらく戦後最悪のダムの事故になるのではという気がします。 藤沼ダムは灌漑用のアースフィルダム(土で出来たダム)で、ダム便覧によると着手年が無記載で1949年に竣工したダムのようです。こういったダムの場合、戦前から存在していた溜め池の土堰堤に、戦後かさ上げ工事などを行っていまの姿になったダムが多くあり、このダムもそのよう

    藤沼ダム決壊事故まとめ - まずまずのダム日和
  • 陸前高田市の高校3年生なおみさんが語るあの日

    naomi fukuda @naoming830 フジテレビで「わ・す・れ・な・い」という震災の特別番組を見て、今まであまり詳しく書かなかった、11日の私自身のことをちょっと長々とつぶやいてみようと思います。 2011-08-12 22:33:29 naomi fukuda @naoming830 私はあの日午前授業でした。放課後は国道45号線沿いにあるショッピングセンター(リプル)へ友達(以降S)と行きその後ファミリーマート、ドラックストア(ツルハ)という順に回る予定でした。 友達が校則違反をしたペナルティーである校内清掃をしなければならないとのことで友達が終わるまで 2011-08-12 22:42:28 naomi fukuda @naoming830 2時間ほど職員室で時間つぶしがてら数学を教わったり、進路の話をしたり、なぜかチェルノブイリ原発事故についての話をしたりしていました。

    陸前高田市の高校3年生なおみさんが語るあの日
  • 20110323_藤沼ダム下流

  • 河北新報 コルネット 特集/ドキュメント大震災

    最近の記事 その時 何が(12)市長とユーチューブ(南相馬) (2011/05/27) その時 何が(11)幼稚園バスのんだ濁流(宮城・山元) (2011/05/25) その時 何が(10)1万人安否不明(宮城・南三陸) (2011/05/24) その時 何が(9)「遺体200〜300人」(仙台・荒浜) (2011/05/22) その時 何が(8)消えた列車(宮城・東松島) (2011/05/21) その時 何が(7)残された遺体(福島・大熊) (2011/05/20) その時 何が(6)奇跡の避難(釜石) (2011/05/19) その時 何が(5)ダム決壊(須賀川) (2011/05/18) その時 何が(4)空港水没(岩沼市、名取市) (2011/05/17) その時 何が(3)炎に包まれる街(気仙沼・鹿折地区) (2011/05/15) その時 何が(2)町長流される(岩手・大槌)

  • Photos of Japan After Earthquake and Tsunami - Photographs - NYTimes.com

    Japan reeled after an earthquake and a tsunami struck in deadly tandem.

  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 2018年4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月1

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    yookud
    yookud 2011/06/08
    「地質学的な調査結果はすでに論文や報告書でも公表していたし、それに基づいて国の地震調査研究推進本部(地震本部)がまとめ、三陸沖から房総沖にかけての地震活動の長期評価として早ければ今年4 月にも公表する予」
  • カメラマン恋水の記録

    Yasutoshi KOIMIZU|恋水康俊 @koimin1228 東北大学川内北体育館。明日以降立町小学校から多くの人が来るとか。水道が通ってないためトイレが流れず衛生的にまずい。若い人が何度も給水しなければならない。 http://twitpic.com/4957ho 2011-03-14 01:01:09

    カメラマン恋水の記録
    yookud
    yookud 2011/05/26
    地震発生から一週間までの仙台中心部の様子
  • 藤沼ダム決壊事故について

    東日大震災で被害を受けられた方々に心からお見舞いを申し上げます。 今回のあまりにも大きな震災では、地震による建築物やインフラへの被害、津波による未曾有の被害、そして福島第一原子力発電所事故の3つが主な災害として報道されているけど、もうひとつ見逃せない事故が起こっている。 福島県須賀川市に設置されている農業用アースダム、藤沼ダムが決壊し、下流で7名の死者、1名の行方不明者を出してしまった。まだ地震との因果関係が証明されたとは聞いていないけど、激しい揺れの直後にダムの方から大量の水が流れてきた、という地元の方の証言もあるようで、地震によって藤沼ダムが何らかのダメージを受け、決壊に至ったと考えて間違いないだろう。 津波と原発の陰に隠れてあまり報道されないこのニュース、地震国であり全国的に無数のアースダムが造られている日では決して他人事でなく、ダム関係者やわれわれダム好きにとどまらず、全国民が

    藤沼ダム決壊事故について