タグ

宇宙に関するyoshi_kanagawaのブックマーク (35)

  • 三菱電機鎌倉製作所で先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)機体公開が実施されました – JAXA 第一宇宙技術部門 サテライトナビゲーター

    機体公開では、「だいち」(2006~2011年)の光学ミッションを引き継ぐ地球観測衛星である「だいち3号」の実機が初めて公開されました。記者説明会では、JAXA匂坂雅一プロジェクトマネージャより「だいち3号」のミッション、機能・性能、プロジェクトのマイルストーンについて説明が行われました。続いて三菱電機 電子システム事業部 鎌倉製作所 衛星情報システム部 大野新樹次長より「だいち3号」の構成及びその開発について説明が行われました。 先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)について

    三菱電機鎌倉製作所で先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)機体公開が実施されました – JAXA 第一宇宙技術部門 サテライトナビゲーター
  • クルーグマン:恒星系間貿易の理論 - P.E.S.

    このブログのタイトルは、政治(Politics)、経済学(Economics)、そしてSF(Science Fiction)という、おれの興味のある分野のそれぞれの頭文字から取ってるのですが、残念ながらプロフィールにも書いたように、これまでSFについて書くことはあまりありませんでした。それなのに、ついに経済学SFタグを同時に使える日が来ようとは!クルーグマン、ありがとう! というわけで、またまたクルーグマンの論文、それも彼の専門の貿易分野についてのものです。かなり前から訳そう訳そうと思っていながらぐずぐずしていたのですが、もうそろそろ忙しくなりそうなのでその前に訳してすっきりしておくことにしました。そもそもこれを訳そうと思ったのはこれが国際貿易ではなくて恒星系間、つまり異なる太陽系間での貿易についての論文だからです。この手のものではアシモフのチオチモリンが有名ですが、論文の形式についてだ

    クルーグマン:恒星系間貿易の理論 - P.E.S.
  • トップページ|Tellus

    Satellite Data Platform 宇宙×ITで 新しい価値を 創造する Tellus(テルース)は、日発の衛星データプラットフォームです。衛星データの提供をはじめとし、データを利用した新たなビジネスを創出する環境をご用意しています。 会員登録・ログイン

    トップページ|Tellus
  • Top | 宙畑

    ノルウェーのAndøya Spaceportが開港。ドイツ発スタートアップIsar Aerospaceがロケットの打ち上げ試験を実施へ【宇宙ビジネスニュース】 【2023年11月6日配信】一週間に起きた国内外の宇宙ビジネスニュースを宙畑編集部員がわかりやすく解説します。

    Top | 宙畑
  • 太陽系外から来た隕石、地球に衝突していた 初の「恒星間天体」と米軍が確認

    2014年にパプアニューギニアの沖合で墜落した隕石を米軍が「恒星間天体」と確認/Aliaksandr Marko/Adobe Stock (CNN) 2014年に太平洋に落下した隕石(いんせき)が、太陽系外からやって来た「恒星間天体」だったことが、このほど公開された米国防総省宇宙コマンドの通知で確認された。恒星間天体の観測は極めて珍しく、地球への衝突が確認されたのは初めてだった。 「CNEOS 2014―01―08」と呼ばれるこの隕石は、14年1月8日、パプアニューギニア北東部の沿岸に落下。当時米ハーバード大学の学生だった研究者のアミール・シラジ氏が19年に行った調査で、恒星間天体と特定していた。 シラジ氏は当時、17年に太陽系で初めて見つかった恒星間天体として知られる「オウムアムア」について研究しており、他の恒星間天体を探す目的で米航空宇宙局(NASA)の地球近傍天体研究センター(CNE

    太陽系外から来た隕石、地球に衝突していた 初の「恒星間天体」と米軍が確認
  • わずか20年で40兆km以上離れた恒星にマイクロ宇宙船を送りこむ「ブレークスルー・スターショット」の新たな課題は「紙より薄い帆」にあり

    by Breakthrough Initiatives 太陽系から約4.3光年(約40兆km)の距離にある、最も近い恒星系「アルファ・ケンタウリ」に超小型の宇宙船を送りこむプロジェクトが「ブレークスルー・スターショット」です。2016年に始動したもののまだ実現に至ってはいないこのプロジェクトですが、この度「新しい帆」のコンセプトが完成したことが報告されました。 How to Design a Sail that Won’t Tear or Melt on an Interstellar Voyage - Penn Engineering Blog https://blog.seas.upenn.edu/how-to-design-a-sail-that-wont-tear-or-melt-on-an-interstellar-voyage/ EarthSky | New solar sai

    わずか20年で40兆km以上離れた恒星にマイクロ宇宙船を送りこむ「ブレークスルー・スターショット」の新たな課題は「紙より薄い帆」にあり
  • そろそろ見つかりそうなので。エイリアン発見を公表する為のガイドラインをNASAが発表 : カラパイア

    最近打ち上げられたジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、数年以内に天文学に革命を起こすと言われており、我々がこれまで知ることができなかった宇宙の秘密を解き明かしてくれることが期待されている。 宇宙誕生の瞬間へ向かって過去にさかのぼり、ダークマーターの謎を解き明かすのはもちろん、エイリアンがいる遠い世界を見つけてくれるかもしれない。 でも当にエイリアンを発見してしまったら? 世の中を混乱させることなく、政府は世紀の大発見を公表することができるだろうか? 最近NASAが、地球外生命の発見を公表するためのガイドラインを作成したのは、そんなことを懸念したからだろう。

    そろそろ見つかりそうなので。エイリアン発見を公表する為のガイドラインをNASAが発表 : カラパイア
  • エイリアンの痕跡を探すプロジェクトが始動…恒星間天体や未確認空中現象を観測

    地球上に設置された望遠鏡を使って異星人の文明や技術を探索する新しいプロジェクトが始まる。 研究者たちは、宇宙人の可能性がある大気中の未確認空中現象(UAP)も探すという。 ハーバード大学のアヴィ・ローブ教授がこのプロジェクトを率いている。彼は恒星間天体「オウムアムア」をエイリアンの船だと考えている。 2017年に初めて観測された恒星間天体「オウムアムア(Oumuamua)」が地球を通過したとき、それは加速しているように見えた。ハーバード大学の天体物理学者アヴィ・ローブ(Avi Loeb)教授が「オウムアムアは、エイリアンの宇宙船だった」と言っているのはそのためだ。 ほとんどの研究者は、この物体が彗星や小惑星の破片といった宇宙の岩石だとしているが、ローブ教授は「オウムアムア」のような物体が地球のそばを無数に通過しており、その中には宇宙人によるものもあると考えている。そこで彼は、それらを見つけ

    エイリアンの痕跡を探すプロジェクトが始動…恒星間天体や未確認空中現象を観測
  • No, NASA photos are not evidence of fungus growing on Mars, sorry

  • PHL @ UPR Arecibo - The Habitable Exoplanets Catalog

    The Habitable Exoplanets Catalog (HEC) was replaced by the Habitable Worlds Catalog (HWC) in January 2024. All the links of the original HEC will be available and pointing to the new HWC in the future.

    PHL @ UPR Arecibo - The Habitable Exoplanets Catalog
  • さよならケプラー宇宙望遠鏡、大量の惑星を発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    太陽系外の惑星探査で屈指の実績を上げてきたNASAのケプラー探査機が役目を終えた。NASAは10月30日、星空を10年近く観測してきたケプラーの燃料が尽きたと発表。今後、ケプラーは地球を追う軌道に留まり、太陽の周囲を回る。故郷の星に161万キロより近づくことは二度とない。 「NASAオリジナルの惑星探査機、ケプラー宇宙望遠鏡は燃料を使い果たしました」。NASAの天体物理学部門ディレクター、ポール・ハーツ氏は記者会見でこう述べた。「予期しなかったことではありません。これにより、ケプラーの探査機としての運用とデータ収集は終わりを告げます」 ケプラーは、宇宙に対する私たちの理解に革命をもたらしたと言っても過言ではない。太陽系の外にある恒星にはたいていその周囲を回る惑星(系外惑星)があること、そのうちおよそ5分の1が地球に似た大きさや軌道をもつことが判明した。言い換えれば、惑星は恒星が形成されると

    さよならケプラー宇宙望遠鏡、大量の惑星を発見 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
  • 土星の約27度傾いた自転軸、今も傾きを増し続けている可能性

    土星(奥)とその衛星タイタン(手前)。土星探査機「カッシーニ」が撮影(Credit: NASA/JPL-Caltech/Space Science Institute)フランス国立科学研究センター(CNRS)のMelaine Saillenfest氏らの研究グループは、土星の自転軸は軌道面(公転軌道が描く平面)に対する傾斜角が今も増し続けていて、その角度は今後数十億年で現在の2倍以上になる可能性を示した研究成果を発表しました。 ■土星の自転軸は約10億年前から傾き始めた?太陽系で2番目に大きく、幅の広い輪が印象的な惑星である土星の自転軸は、軌道面に対して約27度傾いています。巨大惑星の自転軸の傾きはさまざまで、太陽系最大の惑星である木星の自転軸は3度ほどしか傾いていませんが、天王星はほぼ横倒し(約98度)になっているほどです。 ▲関連:自転する太陽系8惑星を比較した動画が面白い!横倒しや逆

    土星の約27度傾いた自転軸、今も傾きを増し続けている可能性
  • 金星に生命の痕跡か 大気からホスフィン検出

    金星を捉えた紫外線写真(1974年2月10日撮影)。(c)AMichael Benson / NASA/JPL / AFP 【9月15日 AFP】金星の大気から、地球では生命体によって生み出されるガスであるホスフィン(リン化水素)の痕跡を検出したとする研究論文が14日、英科学誌ネイチャー・アストロノミー(Nature Astronomy)に掲載された。米航空宇宙局(NASA)のジム・ブライデンスタイン(Jim Bridenstine)長官は、地球外生命体探査史上「最大」の発見だとしている。 金星は地球に最も近い惑星だが、日中の気温は鉛が溶けるほど高く、大気はほぼすべてが二酸化炭素で構成されていることから、しばしば地獄のような環境だと表現される。 論文を発表した研究チームは米ハワイとチリのアタカマ砂漠(Atacama Desert)にある望遠鏡を使い、金星の表面から約6万メートル上空にある雲

    金星に生命の痕跡か 大気からホスフィン検出
  • エイリアンは「最近」来ていないだけかも…新研究で指摘

    太陽系がある天の川銀河は、1000億個以上の恒星とそれ以上の数の惑星などで構成されている。 NASA/JPL-Caltech 人類が住む天の川銀河では、さまざまな恒星系を超えて地球以外の文明が広がっている可能性があるとする新たな研究論文が発表された。 この研究は、地球外に住む知的生命体との接触の痕跡が見つかっていないことをめぐる「フェルミのパラドックス」に関して、新たな視点を提示するものだ。 論文の著者たちは、「宇宙人は存在しているが、人類とコンタクトを取っていない」という可能性について、さまざまなシナリオを提示している。例えば、宇宙人はかつて地球を訪れたが、人類が気づくようになった「最近」は訪問していない可能性があるというのだ。 さらにこの研究では、恒星系を渡り歩こうとする宇宙人は居住可能な恒星系が距離を縮めるタイミングを伺っているのかもしれないという。 天の川銀河には、地球外生命体によ

    エイリアンは「最近」来ていないだけかも…新研究で指摘
  • A Beautiful Vision of What’s Beyond - The Work of Erik Wernquist

  • 表面と大気が詳細に観測されたアンタレス

    ヨーロッパ南天天文台のVLT干渉計で赤色超巨星「アンタレス」が詳細にとらえられた。太陽以外の恒星で大気中の物質の速度分布図が作成されたのは初めてのことだ。 【2017年8月29日 ヨーロッパ南天天文台】 夏の宵空に見えるさそり座の、心臓の位置に赤く輝く1等星「アンタレス」は、一生の終わりを迎えつつある低温の赤色超巨星だ。質量は太陽の12倍、大きさは太陽直径の700倍ほどもあると考えられている。 チリ・カトリカ・デル・ノルテ大学の大仲圭一さんたちの研究チームは、チリ・パラナル天文台に設置されているヨーロッパ南天天文台のVLT干渉計(VLTI)を使ってアンタレスを観測し、表面の物質の動きを計測した。VLTIは最大4基の望遠鏡を組み合わせて差し渡し最大200mに相当する仮想望遠鏡として機能し、単独の望遠鏡をはるかに超える高解像度を実現することができる。 観測から、太陽以外の恒星の表面と大気をとら

    表面と大気が詳細に観測されたアンタレス
  • 宇宙植民の可能性を問う──『宇宙倫理学入門──人工知能はスペース・コロニーの夢を見るか?』 - HONZ

    近年イーロン・マスク率いるスペースX社を筆頭に、民間企業による宇宙開発が加速している背景がある。書は「宇宙倫理学」と書名に(聞き慣れない言葉だ)入っているように、そうやって人間が宇宙に出ていく際に不可避的に発生する倫理/哲学的な問いかけについての一冊だ。 ショートレンジとロングレンジの問いかけ そうした説明だけをきいてなるほど! 宇宙での倫理を問うのねわかるわかる! とはならないだろうから(僕も当然ならなかった)、具体的にその「宇宙倫理学」の中で、どんな問いかけ/議論が存在するのかをざっと紹介してみよう。まず身近な、現在すでに具体的な問題として存在するものでいえば、宇宙における軍備管理、人工衛星から得られる情報の取扱、スペースデブリの処理をめぐる問題、宇宙飛行士その他宇宙滞在者の健康管理についてなどなどがあげられる。 現在でも静止軌道をめぐる取り決めはあるが、今後地球周回軌道上がより希少

    宇宙植民の可能性を問う──『宇宙倫理学入門──人工知能はスペース・コロニーの夢を見るか?』 - HONZ
  • 太陽系その他の天体

  • 「見やすい火星の地図」英陸地測量局が制作

  • はくちょう座にある巨大天体の謎(異星文明の巨大構造物?)

    太陽系外惑星を探査している宇宙望遠鏡「Kepler(ケプラー)」をデータ解析を行なっている天文学者のチームは9月11日に奇妙な減光現象に関する論文を発表した。現在のところ正体は不明だが、「異星文明の巨大構造物(ダイソン球)では?」と話題になっている。 ケプラーははくちょう座の一部を高解像度で撮影し、恒星の減光(惑星の)やホットジュピター(赤外線を大量に放出する “熱い木星”型惑星)などを探り、狭い領域にもかかわらずこれまで1000個以上もの惑星を発見。従来の予想をはるかに超える惑星の存在確率など、現代の天文学に大きく貢献している。 複数の大学・研究機関による解析では、目標「KIC 8462852」は非周期的に減光していることがわかり、その遮蔽率は20%にもなる。また減光する期間は5~80日と非常に大きいので、惑星による天体蝕と考えると、期間から考えると惑星にして大きすぎる。恒星の周りをダ

    はくちょう座にある巨大天体の謎(異星文明の巨大構造物?)