タグ

志田さんに関するyu_me_po-llyのブックマーク (297)

  • 便利な世の中になって、私達は我慢できなくなった? - すごい人研究所

    児童精神科医の佐々木正美さんが書かれた『子どもへのまなざし』では、最近便利な世の中になり、私達に生じた変化についてを紹介しています。 豊かな世の中 近頃は、欲しい物は大抵すぐに手に入るような世の中になりました。外出しなくてもネットで注文して購入することができます。10年前には、こんな便利な社会になるなんて想像できませんでした。商品を提供する側は、少しでも顧客にストレスを与えないことに一生懸命ですから、私達は我慢をする、と言う機会が一昔前よりもずっと減ったのだと思います。 若者は、より待てなくなっている? 20年位前から携帯電話が普及され、どの人もインターネットを利用できるようになりましたが、当時は通信速度が遅い事や、ネットが繋がるまで長時間待つことが当たり前でした。 しかし今は、ネットが繋がり、通信速度が速いのは当たり前な時代。この時代に産まれた最近の子どもは、友達からの返信が10分、2

    便利な世の中になって、私達は我慢できなくなった? - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/08/07
    今日も勉強になりました。なくても困らなかったのが、便利さに慣れると我慢できなくなるのは怖いですね。。手紙や待ち合わせの時間を待つのが好きでした。郵便受けを覗くのは今でも好きです。
  • 子どもを一時的に預けたいとき、どうしたら良いのか - すごい人研究所

    私の友人は2人の子どもを育てながらフルタイムで働いています(共働き)。彼女は、時には海外へ出張したり長期間家を空けることもあるそうですが、実家は他県にあるので、実家の親も頼る事はできません。そんな彼女は、子どもを預かってくれる機関を積極的に利用していることを教えてくれました。 育児を積極的にサポートしてくれる機関がある 毎日子どもの世話をしたり、家族のために働く方が、子育てを休んでリフレッシュしたい時、サポートをしてくれる機関があるそうです。生活保護世帯は、一部もしくは全額免除される場合もあります。場所や条件によって、金額や預かり条件が異なる場合がありますので、各機関に問い合わせが必要です。 ショートステイ(短期入所生活援助事業) 出産、病気、看護、冠婚葬祭、出張、育児不安、育児疲れ、看護疲れ等が原因で、お子さんの養育が困難になった場合に、区や市町村が委託する施設または協力家庭でお子さんを

    子どもを一時的に預けたいとき、どうしたら良いのか - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/08/06
    私は実家が近かったので助かりましたが、何度か友人に送迎をお願いしたり、施設を利用する事もありました。お迎えのその時間にいてないとダメなので、預かり保育はとても助かりました。
  • 仕事とプライベートの充実の仕方 - すごい人研究所

    みなさんは、仕事とプライベートをどのように切り替えて充実させる工夫をされていますか。私は社会人のひよこレベルなので、まだまだ仕事とプライベートの切り替えはできないこともありますが、今回の話は、や交際相手のおかげで、切り替えが次第にできるようになってきた話です。 仕事ばかりだと全てが崩れた 私はもともと、仕事とプライベートの切り替えが全くできない、と言うか『私には仕事しかない』くらいに思っていたので、仕事でトラブルが発生すると、全てが崩れ、心が落ち着きませんでした。しかしある時、で『自分に何個もの柱(アイデンティティ)があると、どれかが上手く行かなくても他が順調なら心が崩れない』と言うようなことが書かれていました(枝廣淳子さんのだったと思います)。 私には柱となるものがなかったのですが、ブログの活動を楽しむようになってから、私の居場所が増えました。それに加えて、交際相手や家族との時間も

    仕事とプライベートの充実の仕方 - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/08/05
    仕事とプライベートの区別が分からない働き方がしたいですが今ははっきりと分かれています。仕事自体は好きなのですが組織のやり方に納得できないのだと思います。プライベートでは自分の夢を考える様にしています。
  • 感情的になった時の即効薬 -苛々も不満も一瞬で忘れる方法- - すごい人研究所

    この『500万』と言うアイデアは、塾パパさん(id:jukupapa) から教わりました。 私は一度落ち込んだり悩み始めたらずっとモヤモヤ考えてしまうのですが、『500万』と頭に浮かばせることで、500万円と言うワードがスライドされてきて、それまでのモヤモヤした感情や思考がストップ。それ以降の切り替えがかなり楽になれた気がします。 子どもがふてくされて部屋から出てこなくなった時も、職場の人と上手くコミュニケーションが取れなくてモヤモヤした時も、塾パパさんの『500万』を思い出すと、一旦その問題を切り離すことができるようになりました。そして冷静になってもう一度考え直すことで、『そこまで大きな問題じゃないかも』と感じることができて、鼻歌まで歌えるようになりました。 即効薬『500万』の要素とは 私は『500万』と思うことで、それまで悩んでいた負の感情を一旦忘れることができるようになりました。5

    感情的になった時の即効薬 -苛々も不満も一瞬で忘れる方法- - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/08/04
    面白いですね♬「500万」早速使ってみたいと思います!私もブロガーさんを思うと前向きになれます。志田さんと同じ気持ちです。
  • 女子トイレで見た他人の手洗い事情 - すごい人研究所

    駅のトイレを利用すると、手だけを濡らして終わる女性をよく見ます。交際相手に聞いたところ、『男はみんな濡らすだけだよ~』と言っているのですが、これって当なのでしょうか。 トイレを終えて濡らしただけの手で色々なところを触ったり、デートで恋人の手に触れているのかと思うと、唖然としてしましました。 手洗いうがいが推奨されているこの時期でも、手を濡らしているだけ、の方を見ることがあります。手洗いは、せっかくウイルスや雑菌を落とすチャンスなのに・・・ トイレ後に手を洗わない人は普通にたくさんいるらしい 消費者庁の調査によると、家庭のトイレを利用した後に手を洗わない人は2000人中約300人(15.4%)いると言う結果が出たそうで、6、7人に1人はトイレ後も手を洗わない習慣があるらしいのです。こう言う方が多いのは、手洗いの重要性について教わってこなかったり、手洗いを習慣化させるために訓練されてこなかっ

    女子トイレで見た他人の手洗い事情 - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/08/03
    夫も毎日ハンカチを持っていってます。全てにおいて基本動作はきっちりしたいものです。
  • 子どもはどのようにして謝る事を学ぶのか - すごい人研究所

    子どもは大人を見て育つ 子どもの頃は、大人が促しをしてくれたり、代わりに謝ってくれたり、一緒に謝ってくれたりとサポートをしてくれます。しかし大人になってしまうと、謝れないことは人の責任となってしまうのです。では、子どもはどのようにして謝ることを覚えるのでしょうか。 大人が謝る事を見せる まず、どの大人もできることは、大人が謝るところを見せることだと思います。私の母は、謝るのが口癖のような人でしたが、母の姿勢から謝ることを学びました。それを見て『どのような時に、どう謝るのか』を学習できたのだと思います。 大人は、夫婦の関係の中で、大人同士の関係の中で、時には、子どもと大人との関係の中で、悪かったことは謝ると言う姿勢が大切なのかなと思います。 大人が怒ったり距離を置く 私が子どもの頃良くない行いをすると、母は怒って私に話しかけなくなり、私が謝るまで、『母は怒っている』と言うサインを出し続けま

    子どもはどのようにして謝る事を学ぶのか - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/08/02
    私が悪かった時は子供に謝り、絵本を読んで学んだり、だったと思います。
  • メルカリで新品・未使用のぬいぐるみを買った結末 - すごい人研究所

    交際相手はぬいぐるみ好き。持っているぬいぐるみの中で、ユニクロで買ったクッキーモンスターがいます。私はクッキーちゃんと呼んでいます。 クッキーちゃんは、ふわふわしていて、とてもかわいいのです。クッキーちゃんと一緒に過ごしているうちに、私も大好きになり、欲しい気持ちが大きくなりました。交際相手から2匹目のクッキーちゃんの購入を許可してもらったので、今は店舗で販売されていないので、ネットで検索しました。 メルカリでぬいぐるみを購入 Amazonで商品を検索すると8000円くらいするのですが、メルカリで未使用のぬいぐるみが6000円で売っていたので購入することにしました。購入してから届くまで、交際相手と「楽しみだね、楽しみだね」と話していて、届くまではワクワクする気持ちが膨らんできました。そして商品が届きました。 封を開けて困惑 しかし封を開けてから困惑しました。タバコ臭く(煙臭い)、ぬいぐるみ

    メルカリで新品・未使用のぬいぐるみを買った結末 - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/08/01
    そうでしたか…封を開けてクッキーモンスターを抱きしめるあの瞬間がワクワクするのに、残念な気持ちになりましたね。そこからが素敵な発想じゃないですか!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ!ガネーシャ様テンション上がります(#^.^#)
  • 生活を俯瞰して、調子の悪さが和らいだ話 - すごい人研究所

    最近は調子があまり良くなく、決めた目標になかなか到達できない、なんとなく調子が悪いと言うことが重なりました。 そんな時、はてなブログで交流をさせていただいているブロガーさんが、節目を振り返っている記事を読んで、ブロガーさんの変化や成果を感じました。人生の節目節目で自分を客観視してみて、進歩を確認し、何かを感じる。目標や願望だけに集中してしまうのではなく、たまに自分を俯瞰してみて、人生に何かが積み重なっていくことを感じることで、また頑張ろうと思えたりするのかなと思いました。 私もブログを初めてから、長い目で見れば成長や変化があります。調子が悪い時はそれを忘れがちですが、どんな時も思い返して、私も自分自身を勇気づけていきたいと思いました。 今日は7月31日。今月、もしくは今年に入って、どんなことが起きたのか、どんな学びや変化があったのか、楽しいことがあったのかと、考えてみてもいいかもしれません

    生活を俯瞰して、調子の悪さが和らいだ話 - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/31
    志田さんは、ためになる情報を書かれていて、凄く勉強になります。そして私も頑張ろう!っていつも思ってるんですよ。無理せずゆっくりいきましょ~(*´▽`*)
  • ブッダが誹謗中傷を浴びた時にしたこととは - すごい人研究所

    今回は、草薙龍瞬さんの書かれた、『反応しない練習』と言うを参考にしました。ブッダのように、クールに生きることが出来たら、人生がもっと楽になるだろうなぁ、、と思いました。 ブッダが反応しない理由 ひどい誹謗中傷を浴びても、反応しなかったブッダ。相手を言い負かすことより、反応しないことが最高の勝利だと考えていました。 その理由は、ブッダは誹謗中傷の正体を知っていたからかもしれません。以前、『判断は執着の一種』である事を学びました。 www.kakkoii-kosodate.info ブッダは、誹謗中傷の原因となる判断・嫉妬・慢心などは、執着の一種で、執着は苦しみの一種である事を理解していました。誹謗中傷を浴びせる人は、ブッダの事を勝手に悪い奴だと判断して嫌な言葉を投げつけてくる、と言うことを分かっていたのだと思います。 ブッダは、他人の勝手な判断にいちいち反応していたら身が持たないし、無意味

    ブッダが誹謗中傷を浴びた時にしたこととは - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/30
    こんな返し方をさらっと言えるから凄いんですね!とても素敵なお話です。何度でも読み返したいと思います。ありがとうございます!!
  • 自分の価値を高める方法 -レアカードの作り方- - すごい人研究所

    レアカードの作り方 今回学んだレアカードの作り方は、1万時間を3回繰り返すこと。1日8時間労働で働くと(月に20日働く計算)、約5年で100人に1人の逸材になることができる、と言うことになります。しかしそこまで長い時間をかけなくても、20時間もあれば大抵のことができるようになる、と言う話もあるそうで、ある程度何かができるようになるまでには、そこまで時間は必要ないのかもしれません。それに今は成長するための情報は調べればたくさん出てきますから、戦略と集中次第で、1万時間はいくらでも縮められるのではないかと思います。 現在、テレビドラマで『派遣の品格』が放送されています。主人公の女性は派遣社員ですが、数えきれない程の資格や免許を持つスーパー派遣。例えば助産師、気象予報士、調理師、栄養士、理容師、大型自動二輪車、ジグソーパズル検定など、資格を駆使して難題を解決していきます。長年その職場に勤めている

    自分の価値を高める方法 -レアカードの作り方- - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/28
    自分にしかできない仕事や表現を目指しています。自分でまだ何が出来るのか手探り状態なんですが。今日も新たな気づきをありがとうございます!!
  • 利他的に考える習慣を身に付けるにはどうしたらいいのか - すごい人研究所

    メルク社の話を聞いて、20億錠もの薬を無料提供したと言う話が信じられないくらいすごいことだと思いますし、いざと言う時に多くの人を助けるためには、経済的な余裕はあった方がいいと言うことがわかりました。 利他的思考のメリット 『他人に喜んで欲しい』と言う気持ちをモチベーションにすると、気分や他者からの評価にやる気が左右されにくいので、継続的な努力がしやすいと思います。しかも他人のためと言うのは際限がなく、やる気の維持にもつながるように感じます。 『もっとあの人のためになるにはどうしたらいいか』 『あの人に喜んでもらえるにはどうしたらいいか』 『これは人のためにやっているのであって、自分の利益ではない』 と言うことを常に考えることで、目的を見失わずに行動を継続することができます。 一方自分のことばかりを考えてしまうと、チーム全体の利益を考えて動けず、自分勝手な判断をしてしまうこともあり、独りよが

    利他的に考える習慣を身に付けるにはどうしたらいいのか - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/27
    今日も勉強になりました。ふと周りを見回した時他利的に考えてる方の周りには自然と人が集まってる気がしました。
  • 報告をしなくて先輩に迷惑をかけた結末 -報告の大切さを学んだ話- - すごい人研究所

    この話は、私が社会人になって初めて、報告の大切さを学んだ出来事でした。この先輩は、怒っても良い場面で淡々と、今後私が取るべき行動を伝えてくれました。とても素晴らしい先輩だったと思います。 この先輩のおかげで、『あの人は、今自分のことが気になっているだろうから、早く報告をしよう』と考えることができるきっかけとなりました。 相手がどう思っているかと言う思考や配慮 社会人になりたての時の私は、『周りの人がどう思っているか』と言う考えがありませんでした。『こっそりやって上手く行ったら報告しよう』くらいの考えを持っていたのです。しかも自分の思い通りにやってみたいので、相談をせずに実験を進めてしまうことがありました。 しかしチームのメンバーにしろ、一緒に何かをしようとした人にしろ、相手から『あれってどうなってるの?』と言われることが多く、周囲が状況を知らずに物事が進んでいて、気付いたら大変なことになっ

    報告をしなくて先輩に迷惑をかけた結末 -報告の大切さを学んだ話- - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/26
    素敵な先輩に出会えてよかったですね!!私は志田さんから学ぶところが沢山あります。
  • セサミストリート好きの交際相手に100均のアイテムを買った時の反応 - すごい人研究所

    百均に行く度に、セサミストリートのグッズがかわいいなぁと思っていましたが、交際相手が喜んでくれるといいなと言うのを楽しみに買ってみることにしました。 この後色んなぬいぐるみが出てきて、このランチピックスに反応してはみんなでワイワイして、 楽しい時間を過ごすことができました。 以前、カエルのスポンジに愛着がわいた話も紹介しましたが、そんなに高いものではなくても、その物次第で楽しい気持ちになったり、嬉しい気持ちになる事はできますし、こういう好きな物がこれからも増えるといいなぁと思っています。 以前モカリーナさんが紹介した、カーテンタッセル(カーテン留め)がとてもかわいく、私もいつか作りたい!と思いました。買わなくても、心が躍るような物って作れるんだなと感じることができました。 www.mocharina.com 交際相手がぬいぐるみが好きな理由は、次のブログで紹介しています。 www.kakk

    セサミストリート好きの交際相手に100均のアイテムを買った時の反応 - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/25
    大切なのは相手を思いやる気持ちや感謝なんだなと思いました。素敵なカップルですね🍀
  • 前向きな自分に改造する方法とは - すごい人研究所

    愚痴は良くないと分かっていても・・・ 以前、愚痴は科学的にデメリットがある事を学びました。愚痴を言うと、ストレスホルモンが蓄積するし、『悪口を言っていると、悪いところ探しの名人になる』と言うことを知り、愚痴は良くない、と思いました。 しかし習慣はなかなか変わらないもので、嫌なことがあると、どうしても愚痴が出てきてしまいます。否定的な考えは、『状況を良くしたい』と言う意思が隠れているようにも思いますが、できれば、人の悪いところではなく、良さに目を向けられて、楽しく過ごせる人になりたいとも思っています。 考えない・言わない努力 否定的なことを頭に浮かばせないためには、考えない努力・言わない努力の蓄積が大切です。 言わない努力については、以前s_laboさんが、『何を話さないか』が重要、と言う話をされていたことが、とても印象に残っています。『〇〇を言わない人』と言うのが紹介されていて、言わない姿

    前向きな自分に改造する方法とは - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/24
    ブログの皆さんはポジティブ思考の方が多い様に思います。私がブログを続けれるのはそんなブロガーさん達の様になりたいからだと思います。少しでも良い所を学んで記事を書いていきたいです。
  • 競争心や嫉妬心を弱めるために、一番しっくりきた方法 - すごい人研究所

    尊重と感謝により、チーム感覚を磨くことができた 私は幼い頃から他人と比べてしまう性格で、感情が揺さぶられて苦しい人でした。嫉妬に関するを何冊読んでも、中々腑に落ちる答えが見つからなかった。 しかしある時、他人に尊重や感謝をしてみたら、比較や嫉妬心が収まった感覚を覚えました。ここで言う尊重や感謝は、へつらう、と言う意味ではなく、相手を1人の人として尊重する、と言う意味で、決して下手に出ているつもりはありません。すごいと思ったことはすごいと伝え、それを自分の学びにして成長に繋げていこうと考えることができてからは、嫉妬する気持ちが弱まった気がします。 尊重と感謝がもたらすものとは 尊重や感謝をすることにより、『よし、私も〇〇さんのように頑張ろう』『私もみんなの役に立ちたい』と思えるようになり、自分のやるべきことに集中できるようになりました。 嫉妬や競争心が強かった頃は、自分も何か成果を上げなけ

    競争心や嫉妬心を弱めるために、一番しっくりきた方法 - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/23
    経験を自分の学びと成長につなげていく事が凄いなと思いました。私も自分のやるべきことを一生懸命やっています。
  • 大好きなことに巡り合える方法 -ユダヤ人大富豪の教えを読んで- - すごい人研究所

    なぜ、全力投球をすることが、大好きになることに繋がるのか 全力投球をすることで、取り組んでいることに対して前のめりの姿勢になります。積極的になることで、学びや改善を加速させることで、その物事が充実されていくからなのではないかと考えられます。 どのようなことでも、それを楽しみ愛する力 世界の鉄鋼王、アンドリュー・カーネギーさんは、どのような時も目の前の仕事を愛し、懸命に取り組みました。カーネギーさんは『成功の秘訣は、いかなる職業にあってもその第一人者たることを期することである。』と言う名言を残していますが、彼がどの職業に就く時も、常に第一人者になるには、と言うことが頭にあったのかもしれません。 第一人者になるには では、その仕事の第一人者になるには、どうしたら良いと思いますか。私は、その分野をよく学んだ上で、自分なりの工夫を見つけ続けていくことなのではないかと思います。 カーネギーさんが電信

    大好きなことに巡り合える方法 -ユダヤ人大富豪の教えを読んで- - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/22
    そうですよね。元気を貰えました!今ある事に集中します!!
  • 判断・慢心・後悔は執着の一種 -それらに囚われないようにするにはどうしたらいいのか- - すごい人研究所

    判断は執着の一種 仏教では、判断は執着の一種と言われています。『こうあるべきだ』、『きっとこうに違いない』と言う気持ちは、私たちの心を苦しめます。また、過去を引きずることも執着にあたるそうです。 私達が判断し、執着してしまうのは、そういう生き物だからだと思います。なんとなく体調が悪い時は不安になりますが、病院へ行き診断をされると安心するのと同じ。診断をされると原因がわかったり改善することができるため、安心に繋がります。それと同じように、人は物事や他人に対して、『これはそう言うことだ』『この人はこういう人だ』と判断をすることで、対処の材料になり、安心を得ようとする生き物なのではないかと思います。 判断しないためにはどうしたら良いのか では、判断しない ためには私達はどうしたら良いのでしょうか。著書には、まずは心の状態を理解するところから練習をすることを勧めています。 www.kakkoii-

    判断・慢心・後悔は執着の一種 -それらに囚われないようにするにはどうしたらいいのか- - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/21
    感情が揺れ動かされたその時に、その感情を客観視して、対処できるようになりたい←私もそうなりたいです。
  • 物事に反応し、動揺しないためにはどうしたら良いのか -反応しない練習- - すごい人研究所

    苦しみの原因は『執着』 仏教の世界では、『苦しみの原因は”執着”にある』と語られるそうです。そうした悩ましい現実(執着)を作り出しているのは、心の反応。さまざまなことに反応することで、苦しくなっていくのだと説明されていました。 感情を客観視することで、ラクになる ブッダの考え方の基は、『まず心を理解する』と言うこと。執着、心の反応に囚われる原因を突き止めることが大切で、原因が分かると、『それが一体何の意味になるのだ』と感じることができるようになるそうです。 以前の私は『会社に認められる存在になりたい!』と言う気持ちで仕事に取り組んでいたのですが、承認や叱責で一喜一憂していて、安定せずに苦しかったです。この時の私は、承認欲が強かったのだと思います。 しかしその会社を辞めてみて、そこで働いていた人とは付き合わなくなってから、組織に認められると言う価値は、ずっとは続かないことに気付きました。認

    物事に反応し、動揺しないためにはどうしたら良いのか -反応しない練習- - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/20
    「執着」なるほどです。私はようやく心が強くなってきた気がします。まだまだですが、志田さんのブログで勉強していきたいです。ありがとうございます。
  • 三浦春馬さんが他界されて立ち直れない -人生の被害者にも加害者にもならないためにはどうしたらいいのか- - すごい人研究所

    2020年7月18日、三浦春馬さんが他界されました。私の妹は三浦春馬さんの大ファンで、ミュージカルやCD・DVDのお渡し会に行っていて、会えるたびに涙を流して当に嬉しそうにしていました。彼は優しくて努力家と言うイメージがあり、私も応援をしていました。 妹は去年の8月に初めて春馬さんに会ったのですが、それからまだ1年も経っていない。 www.kakkoii-kosodate.info 訃報を聞いてから、気分が晴れず、暗い気持ちが続いています。亡くなったのはSNSの誹謗中傷が理由の1つだったのではないかと言われています。 春馬さんが苦しい気持ちで亡くなられたのではないかと思うと、悲しい気持ちでいっぱいになります。なぜあんなに努力家で優しそうな人が、苦しい思いをしなければならないのか。もしSNSが亡くなられる理由の一つだったら、誹謗中傷をしていた人は春馬さんの人生の加害者になるわけです。 誰か

    三浦春馬さんが他界されて立ち直れない -人生の被害者にも加害者にもならないためにはどうしたらいいのか- - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/19
    悲しいですね…
  • 指摘をする時に大切にしたいこととは -子どもの心のコーチング を読んで- - すごい人研究所

    今回は、菅原裕子さんの著書である、『子どもの心のコーチング しつけ編』を参考にしました。ここでは子どもの気持ちを代弁し、親が子どもの気持ちを考えている事を伝えることで(共感の姿勢を見せる)、子どもが自身の気持ちとも向き合えると言うことを学びました。 子どもを否定すると、子どもの心はどうなるのか このには、親が子どもを否定した時の子どもの心の状態について説明がされていました。 例えば子どもがテスト勉強をしている時、「算数すてた!」と言ったとします。ここで大人が「捨てられるわけないじゃん!」と子どもの気持ちを否定すると、子どもは自分の気持ちに出逢うより、自分を否定する親と戦うことに忙しくなるそうです。 大人であっても、自分の意見を否定されたり、注意をされると『その態度ってないんじゃないかな・・』『なんでそんな怒ってるの・・?』と思ってしまい、注意をした人の言動に注目してしまう時はあるのではな

    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/17
    伝え方って大切ですよね。私は家族に言い方を注意されます。「こんな風に言って欲しかった」って言われるとなるほどって思うのですが、なかなか難しいです。