タグ

志田さんに関するyu_me_po-llyのブックマーク (297)

  • 子どもが店で はしゃいでしまう時に、大人はどう接したらよいのか - すごい人研究所

    この話は、菅原裕子さんが書かれた『10代の子どもの心のコーチング』と言うに紹介されていました。子どもを留守番させられる年齢になったら、買い物に出かける前に、『今からスーパーに買い物に行くけど、静かにできるなら 一緒に行ってもよし、静かにできないのなら留守番でいい?』と言うことも勧めていました。 子どもが幼い頃から社会との関わり方を学ばせることができる 泣くことしかできない乳児であれば、泣いたり騒いだりを止めることは難しいです。しかし子どもが物心つくくらいになると、自分をコントロールできるようになっていきます。そして大人が関わりを工夫することで、周りに配慮ができる子どもに育つと思います。自分の行動がどのような影響を与えるか、自分はどのようにして社会と関わっていったら良いかを子どもに考えさせるのは大人の役割です。 大人の役割 もし子どもがスーパーで遊んでいるのを放置してしまったら、子どもは自

    子どもが店で はしゃいでしまう時に、大人はどう接したらよいのか - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/16
    子育ては忍耐ですね。子供達にマナー等を教える時、どうしてダメなのか、ルールを破るとどうなるか自分達で考え、どちらが良いかを決めて貰ったらきちんと守ってました。
  • ブログからの学び② 心の整え方について学んだこと中心に - すごい人研究所

    最近はてなブロガーさんの書かれたブログから学んだ事について、今回は心の整え方や、モチベーションの維持について学んだことを中心に紹介させてください。 徒歩ダイエットの継続力がすごい 以前、ぽんちゃんが11キロの減量に成功した話を紹介しましたが、紹介後も徒歩を継続されていて、なんと2か月で15キロの減量に成功されました。 www.ponpan.jp ぽんちゃんのブログには、継続の秘訣も紹介されていますので、是非ご覧ください。 以前私がぽんちゃんがすごいと紹介したのを喜んでくださって、『15キロの減量に成功したら、志田に感謝の気持ちを伝えたい!』と言う気持ちで、ダイエットが加速したそうです。 私は紹介させていただいた立場なのに、こんなにも喜んでいただいて、とても嬉しい気持ちになりました。感謝の気持ちを、行動や結果で示したいと言う気持ちは、すごく大きなエネルギーになるし、それを伝えられた人は、感

    ブログからの学び② 心の整え方について学んだこと中心に - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/14
    人に喜んで貰えたら嬉しいですね!志田さんのブログで大切な気付きを教えて貰っています!ありがとうございますm(__)m
  • しつけの時期以降の、親の心構えで大切なこととは - すごい人研究所

    育児で大切なこと 児童精神科医の佐々木正美さんは『育児でもっとも大切なことは、子どもに生きていくための自信を持たせてあげること』だと言います。自信を持たせる(失わせないた)ためには、大人は『待つ姿勢』を大切にする。大人が待てないと、子どもは焦って自分に自信が持てない子どもに育つと言います。 最近の私は、子どもの事を待つことができていないことに気付きました。施設のルールを守れない子どもがいると『いつになったら守れるようになるんだろう』と思ったり、子どもが夜中まで起きて生活が乱れていると『いつになったら早く寝れるようになるんだろう・・』と、いつも、子ども以上に焦ったり心配して、勝手に疲れています。でもこのままだと私の苛々が子どもに伝わり、子どもは心身共に休めるはずの家でちっとも休めなくなってしまうのではないかと思いました。 これからは、時には促しや指摘は必要な時はあっても、『いつできるようにな

    しつけの時期以降の、親の心構えで大切なこととは - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/13
    大人がいう約束は「指示や命令」今聞くと分かる気がします。勉強になりました。ありがとうございます。
  • 子ども時代ゲームに没頭していた梅原大吾さんに、父がかけた言葉とは - すごい人研究所

    梅原大吾さんは、17歳で格闘ゲームの世界一となり、日で最初にプロゲーマーになった方。現在もプロとして活躍し続けています。今となっては、プロゲーマーを目指す専門学校があるくらい、ゲームが職業としても認知されてきましたが、梅原さんが子どもの頃の、約30年前は『ゲーム仕事になる』なんて思っている人はいなかった時代。今回は、その時代に育った梅原さんが、どのように育てられ、どのようにゲームと向き合っていたのかと言う話です。 自分の人生に責任を持たせた父の言葉 梅原さん父は、梅原さんに「気でやりたい事があるんだったら、いくらでもサポートしてやるから、何か見つけて徹底的にやれよ」「やりたいことを見つけたら、誰にも負けない気持ちでいけ」と言ってました。その言葉があったから、梅原さんは小学校低学年の頃から人生について真剣に考えていたのです。父の真剣な言葉の一つひとつが、梅原さん自身を、自分の人生を真剣

    子ども時代ゲームに没頭していた梅原大吾さんに、父がかけた言葉とは - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/12
    凄く勉強になりました。ありがとうございます!
  • 困っている人のために、と真っすぐな人の話 -配管工の格好をした天使と呼ばれる人- - すごい人研究所

    7月9日に、たまたまテレビをつけたら、アンビリバボーが放送されされていました。そこでは、イギリスで人助けのために会社を設立した人の話が紹介されており、あまりにも感動してしまったため、今回はその人の話について紹介させてください。 ここ1年位の間の支援の総額は、2千万円を超え、借金も返済できたそうです。またジェームズさんの活動に共感した配管工の技術を持った人が、無料でサービスを提供しており、支援の輪が広がっているそうです。 困っている人に、と真っすぐな人 私はジェームズさんの話を知り、『困っている人の力になりたい』と言う真っすぐな気持ちに感動しました。それは、口先だけではなく、自ら借金をしてまでも会社を継続させたり、ギリギリの状態でも、自分の信念を曲げない、人のためになりたいと言う真摯な姿勢に心を打たれ、録画したテレビを何度も観かえしてしまいました。 最近の自分を振り返ってみると、日々の忙しさ

    困っている人のために、と真っすぐな人の話 -配管工の格好をした天使と呼ばれる人- - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/10
    こんな人がいるんですね。とても良い話で心温まりました。ありがとうございます。
  • 不適切な養育をされると子どもはどう育つのか① -乳幼児編- - すごい人研究所

    ※ここで言う不適切、とは『極端に不適切』と言う意味です。例えば大人がたまに調子が悪く、怒ってしまったとか、しばらく放置してしまったとか、そういうことは大きくは当てはまらないように私は思います。以前精神科医が『そういう場合がたまにあっても、信頼関係のある大人となら問題ではない。大人が後で謝るなどをして関係性の修復をおこなうことで、子どもはそれ自体を学ぶこともできる』と言う話をしていましたし、人間ですから怒ることがあって当たり前だと思います。 今回は、極端に不適切な、一貫性のない養育をさせられ続けることにより、子どもはどうなるのかと言うことを学びたいと思います。 大人の気分で感情的になったり、放置したりと極端に不安定な養育が続くと、子どもは次のような傾向に育つそうです。 ①基的信頼・安心感が育たない、人間不信になる ②身体感覚が十分に分化・統合されていない ③情動も十分に分化・統合されていな

    不適切な養育をされると子どもはどう育つのか① -乳幼児編- - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/08
    子ども達の事をしっかり考え、勉強されてる志田さんいつも凄いなあと思います。勉強になります。ありがとうございます。
  • 仕事中に雑談をしてみたら何が変わるのか確かめてみた - すごい人研究所

    仕事を早く終わらせるコツの1つは『雑談』 以前kainaomichiさんのブログで、雑談は仕事を早く終わらせることができる、と言うことを知りました。 kainaomichi.hatenablog.com 今までの私は、職場の人たちに対して『仕事だけの関係だから余計な話をせずに関わろう』と言う気持ちで付き合ってきました。しかしkainaomichiさんのブログで『雑談は仕事を早く終わらせるコツ』と言う言葉に触れ、その効果を検証するために雑談を意識して仕事をするようになりました。 職場の雰囲気が明るくなった 雑談では、天候やニュースなどの何気ない話から、その職員のプライベートの話や、職場についての話しなど、色々な事を話しました。そこでまず気付いたのは、私と他の職員の関係性が良くなり、職場が明るくなったように感じたことです。雑談で他愛のない事を楽しく話すことで、それぞれ抱えていた緊張感が緩んだよ

    仕事中に雑談をしてみたら何が変わるのか確かめてみた - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/07
    雑談って大切ですね(*´▽`*)考えている事が分かると、気づきが沢山ありますよね!
  • 2年間うまくいかなかったダイエットクラブ、初めて全員の減量を達成した話 - すごい人研究所

    上手く行かなかったダイエットクラブ 母、妹、私で結成した、ゆるい雰囲気のダイエットクラブは、①毎日体重を送り合うと言うことと、②夕だけは気を付けるために写真を送り合う、と言うことを決めて取り組んできました。他人から見られていると言うことで、やる気アップをさせるホーソン効果を狙ったものであります。 しかし2年くらいずっと体重は変わらず・・むしろ増加することもありました。おそらく目標を決めても、1か月でマイナス2キロ、3キロと言う感じで、到達できるか分からない目標だったと言うのが、達成できない大きな原因だったのかもしれません。 ダイエットの方法を変えた そこで今回は、達成可能な低い目標を設定する(マイナス1キロ)と言うことと、達成できた場合は、それぞれにご褒美のプレゼントを贈り合おうと言う話をしました。 新たな決意で取り組んだところ、私達の一か月間の行動は今までとは違いました。妹は物繊維を

    2年間うまくいかなかったダイエットクラブ、初めて全員の減量を達成した話 - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/05
    素敵な取り組み♬私も食べるの大好き!けど太ると体が重い(;´・ω・)健康的に痩せたいですよね。夕食は白ご飯を食べない様に心掛けています!
  • 家を建てた両親について思うこと - すごい人研究所

    子育ての価値観や親との関係は、家庭によって、それぞれ違うと思いますが、私は、一軒家でもアパートでも、その家が『帰りたい場所か』と思えるか、と言うところが、大切なのではないかと思います。 仕事に懸命で倹約家だった父 父は仕事に一生懸命で、あまり家にはいない人でした。家にいる時も、仕事で疲れて寝ていることが多かったです。父としては、大きな家を買い、家族を養うことが大きな目標だったように思います。 しかし、家族に対しては怒ることが多く、私は母や姉妹が悲しんだり困ったりするのを見るのが苦しかったです。 子ども達が大人になってから分かったこと 大人になった子ども達は、父がいる家には集まろうとはしません。それは、父が昔と変わっておらず、気にわないことがあると暴言をまき散らすからです。暴言が効かないと分かると、未だに暴れます。いつ機嫌を損ねるかと落ち着けない、そんな家には、子ども達は帰りたくないのだと

    家を建てた両親について思うこと - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/03
    自分の過去を話す事は勇気がいると思います。帰りたいと思える家がいかに大切なのか勉強になりました。私は実家も我が家も大好きです。子供達もやっぱり家は良いなぁとくつろいでくれています。ありがたいですね。
  • ブログを始めた前後で何が変わったのか -ブロガーバトンと共に- - すごい人研究所

    ブログを始めた前後で大きく変わった生活 ブログを始める前は、無趣味で暇な生活。人に依存し、感情の起伏が激しかったのですが、ブログを継続していて、その状況が変わったことに気付きました。 まず、読書とブログへのアウトプット趣味になったこと。2年前まではを全く読まなかったのですが、から学ぶことが多くなり、昨年は年間100冊くらい読み、読書量がかなり増えました。 ブログのアウトプット読書はかなり相性が良く、アウトプットを意識すると学びが深まります。読書をするだけの時より、人に説明した方が吸収が良いと言う感覚に近いのだと思います。そして学びが多くなったことにより、考え方や行動が変わりました。感情が大きく揺れることは少なくなり、心穏やかに過ごせる日々が増えました。 また私は、はてなブログを選んだのですが、はてなブログは色んな方のブログを読めることに気付きました。そこで知った方の発信から学んだこ

    ブログを始めた前後で何が変わったのか -ブロガーバトンと共に- - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/02
    志田さんのブログはとても勉強になります。今日は時間がないので後でゆっくり読み返そうと思います!!
  • 『成長』を意識することで感情に振り回されなくなった話 -梅原大吾さんの本を読んで- - すごい人研究所

    梅原さんから教わった、『成長』の価値 プロゲーマー 梅原大吾さんのを読んで、『成長を意識することで、喜びや慢心の気持ちが抑えられ、より結果が出るようになる』と言うことを学びました。 www.kakkoii-kosodate.info また、日々の成長を意識し、適度ながんばりを維持することで、毎日を心地よく過ごすことができると言う考えに触れ、『成長を考えることで、物事に対して疲れにくくなる可能性がある』ことを知りました。そのため私は成長を目標に、仕事で学んだことを書くためのノートを作りました。 www.kakkoii-kosodate.info そして、仕事中に時間を見つけては、気付いたことや考えたことをノートにまとめるようになりました。 『成長』を重きに置くことで産まれた副産物 今まで私は、職場の先輩に指摘をされた時、落ち込んだり逆ギレしたりしていましたが、学びや気付きをノートにまとめ、

    『成長』を意識することで感情に振り回されなくなった話 -梅原大吾さんの本を読んで- - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/07/01
    成長のノート楽しみですね!!
  • カマたく さん -日常のストレス源を一刀両断してくれる素晴らしい人- - すごい人研究所

    私はTwitterでカマたく さんと言う方を知ったのですが、皆さんご存知ですか。 カマたく さんはSNSで動画をあげられているのですが、それがスカッとしたり、楽しくなるような動画で、いつも楽しく拝見しています。 学生時代にいじめを受けていたと語るタンクトップの妖精さん 「顔見たり声聞くだけでムカつくから死ねよ」と毎日言われたそうです その時代を乗り切った妖精さんの「持論」を教えてくれました pic.twitter.com/slDqSoiUyW — カマたく@CRAZE (@takuya_hyon) 2020年5月1日 ツイキャスより コンビニでべ物(ハンバーガー)買った時 「聞き返したら一生ブチ切れてくる店員」 に遭遇した話#コロナ#ビニールフィルター pic.twitter.com/VOEdgBpBbR — カマたく@CRAZE (@takuya_hyon) 2020年6月13日 「心

    カマたく さん -日常のストレス源を一刀両断してくれる素晴らしい人- - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/06/30
    私は初めて知りました。強い人は沢山の人生経験をされてるんだなと勉強になりました。
  • 赤ちゃんが泣いているのを放置するとどうなるのか - すごい人研究所

    赤ちゃんにとっては、泣くことが唯一の努力 児童精神科医である佐々木正美さんの『子どもへのまなざし』と言うには、『子どもにとっては、不快や苦しみをどうにかするための唯一の方法は泣くこと』と書かれていました。 大人からしてみたら、いつも泣いている手のかかる子どもは、ストレスになる時もあります。それが例えば大人1人で子どもを見なければならない時期は、それ以上のストレスがかかると思います。 しかし、子どもからしてみたら、泣くことは『助けてほしい』と叫んでいる、現状を変えたくて努力していると言うこと。大人が手を差し出さずに、泣いている子どもを放置してしまうと、『泣くこと、助けてと表現することは無駄』と諦め、どうせ助けてもらえないと不信感が増す子どもに育ってしまう、と言うことを学びました。 エリクソンの発達理論 昔、エリクソンと言う研究者が、アメリカで人の発達研究をしました。アメリカは人種のるつぼと

    赤ちゃんが泣いているのを放置するとどうなるのか - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/06/29
    赤ちゃんを抱っこしてると安心感に満ち溢れてた顔を思い出しました。
  • このブロガーがすごい! 徒歩通勤で100万歩 歩いて11キロ減量に成功した方 - すごい人研究所

    最近読ませていただいているブログの中で『このブロガーさん、すごい!』と思った方を紹介させていただく『このブロガーがすごい!』シリーズを始めました。 今回は、徒歩通勤を始め11キロの減量に成功したぽんちゃん(id:PONPANJP )のすごさを考察していきたいと思います。 ぽんちゃんは、感染症対策として徒歩通勤を始めてみましたが、それが減量に繋がることに気付きました。計算した結果、70万歩歩けば10キロ痩せることが分かったため、70万歩チャレンジを始めました。 『誰も望まないコロナ出社だからこそ、ネガティブに終わらせずに、ハッピーエンドにしたい』と言う気持ちで始めた徒歩通勤。 www.ponpan.jp 70万歩で10キロの減量を達成、そして70万歩を遥かに超えた100万歩、11キロの減量を達成しました。 www.ponpan.jp しまいには徒歩通勤がない休日も歩き始め、20日連続で歩き続

    このブロガーがすごい! 徒歩通勤で100万歩 歩いて11キロ減量に成功した方 - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/06/27
    歩くって良い事ですよね(#^.^#)凄い人シリーズ楽しみにしています♬
  • 精神科医 樺沢紫苑さんが勧める『遊びの極意』とは - すごい人研究所

    自分の休日の過ごし方は受動的娯楽だったんじゃないかと気付いた 私は、休日はブログを書いたり、交際相手と時間を過ごしています。交際相手はアクティブなタイプで、ドライブに出かけたりご飯をべに行くのが好きなのですが、ドライブを共にしただけで、疲労感いっぱいで休日を終えることがありました。 日々の仕事で疲れてしまったり、そもそもの体力がないのも原因ですが、樺沢紫苑さんのを読んで、『あ、私の娯楽は受動的な娯楽なのかも』と気付きました。交際相手が誘ってくれた娯楽を、受け身になってただ時間を過ごしているから、疲れを感じやすいのかもしれないと思いました。ドライブでは助手席に乗っているだけですが、携帯を触ったり、交際相手とだらだらと喋ったりしている感じで過ごしていますが、能動的娯楽の①集中、②目標設定、③スキルアップ(学びや成長)を意識してみると、 ①(集中)交際相手と楽しく会話をすることに集中する、景

    精神科医 樺沢紫苑さんが勧める『遊びの極意』とは - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/06/26
    意識する事は大切ですね。私もブログを書きだして、日々の生活で気づきを沢山学べました。読書や映画もただ感動しただけだはなく自分の考えを書くようにしています。勉強になりました。ありがとうございます!
  • 仕事が苦痛の理由が分かった気がする・・ -プロゲーマー梅原さんの考えに触れて- - すごい人研究所

    私は、最近仕事で疲れやすく、休日は殆ど休んでしまうだけで終わっていましたが、梅原大吾さんの著書を読み、仕事で疲労感がたまる理由が分かった気がします。 休みを重視すると、仕事が苦痛になる 私は『休みまであと○日だからがんばろう』と思って仕事をしていたのですが、休みのために頑張ろうと思うと、休み=楽しいと言う気持ちが増してしまい、仕事に対する気持ちが向かない感覚になってしまっていたのではないかと気付きました。 思い返せば、仕事では定時で終わる事に集中してしまい、仕事中に考えることは『早く終わらせるためには』、『定時まであと〇時間』と、時間のことが中心だったように思います。 そもそも今の仕事は、やりたくて始めた仕事なのに、こころざしや、成長していくことを完全に忘れていて、時間を消化するだけの日々を送っていたことに気付きました。 休みの日に集中するのではなく、そこから学んだことや成長に焦点を当てて

    仕事が苦痛の理由が分かった気がする・・ -プロゲーマー梅原さんの考えに触れて- - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/06/25
    とても勉強になりました。志田さんはしっかりアウトプットや行動が出来て素晴らしいですね!!私も見習わないとって思いました。ありがとうございます!!
  • プロゲーマー 梅原大吾さん -大会へ向かう姿勢と優勝後に敢えてすることとは- - すごい人研究所

    梅原大吾さんは、日で初めてのプロゲーマー。14歳で日一、17歳で世界一になってから現在まで、勝ち続けているすごい人です。梅原さんの著書では、老若男女問わず、さまざまな場面で活用できる、成長し続けるための技術が紹介されています。 心をコントロールする 梅原さんは、嬉しさや慢心を上手くコントロールし、成長に集中するようにしています。例えば、次のようなことが著書に紹介されています。 ・日ごろから100の喜びを感じないように努めている。 ・優勝して喜ぶのはほんの一瞬。その日だけで次の日は忘れている。 ・満足すると成長は止まるから勝った翌日ほど敢えて対戦し、負ける経験をすることで、嬉しい気持ち、慢心を弱めている。 ・大会の優勝より嬉しいことは、大きめの発見や成長だと考えている。 梅原さんは経験の中で、『成長や、次の結果を邪魔してしまうのは、大きな喜びや慢心』と言うことに気付いたのだと思います。そ

    プロゲーマー 梅原大吾さん -大会へ向かう姿勢と優勝後に敢えてすることとは- - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/06/24
    私はつい、感情に流されてしまいます。ブログを始めてから、少しづつですが日々の成長を意識しています!今日も勉強になりました。ありがとうございます!
  • プロゲーマー 梅原大吾さんが 勝ち続けるために大事にしていることとは - すごい人研究所

    梅原大吾さんについて 梅原さんは11歳の頃からゲームを始め、14歳で日一、17歳で世界一にまで上り詰めました。梅原さんはギネス記録を3つ保持していて、そのうちの1つが次に紹介する動画の再生数。2004年の世界規模の格闘ゲームの準決勝で、あと一発でチュンリー(女性キャラ)にやられるところから逆転した動画。『史上最も視聴された対戦型ビデオゲームの映像』としてギネスに認定されました。あまり格闘ゲームをしたことのない私でも、この動画を観て何度も鳥肌が立ってしまいます。 www.youtube.com 順風満帆に見える梅原さんの人生ですが、過去には自分を追い込み挫折し、ゲームから離れて麻雀や介護の仕事をしたことがありました。追い込みすぎて10キロ以上痩せてしまったこともあったそうです。その中で梅原さんは、勝つためだけに生きるのではなく、自分の成長に集中することで、最終的に勝ってしまうと言う今のスタ

    プロゲーマー 梅原大吾さんが 勝ち続けるために大事にしていることとは - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/06/23
    見えない成長より、数字や評価は見えてしまうので気になるのかなと思いました。自分がどうなりたいのか、もっとしっかりしなくては。と思いました(^-^;
  • 『すごい人の話を知る魅力』を最初に体験した時の話 -ブロガーバトンと共に- - すごい人研究所

    今日は、私のブログの原点になった体験について紹介させてください。 先人が築いた知恵を学ぶことで、心が安定し、最近は人間関係で大きく崩れることが少なくなりました。偉業を成し遂げたり努力を続けられる人は、感情のコントロールが上手な気がします。悩み苦しむ時間を減らすことができるから、努力の時間を増やすことができて、成長し続けられたり、人生が上手く行くのではないかと思いました。 先日きよさばさんが、『IKKOさんのメッセージを読んで、勇気をもらった』と言う話をされていました。私もこの話を知ってから、子どもと言い合いになった時も、自分に『大丈夫、大丈夫』言い聞かせて、心が落ち着く体験をしました。 www.kiyosanblog.com IKKOさんの話がきよさばさんの心を救ったように、きよさばさんが私の気持ちを救ったように、誰かの話は、人に勇気を与える大きな力になると、最近また思うようになりました。

    『すごい人の話を知る魅力』を最初に体験した時の話 -ブロガーバトンと共に- - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/06/21
    バトンありがとうございます(*^^*)楽しくブログが出来る様、次にバトンを渡せたらと思います!!ありがとうございます!
  • オリジナル性を出すにはどうしたら良いのか -研究職時代に学んだこと- - すごい人研究所

    オリジナル性を出すためには 当たり前に思われるかもしれませんが、社会人になりたての頃の私にとっては、『発見や考察・改善を積み重ねることにより、オリジナル性のある、自分の仕事になった』と言うことは、大きな学びでした。 私が思う発見や考察とは、対象物を良く観察し、『あれ?』と気付くこと、そして新しい法則を見つけることだと思います。研究の場合はそれに気付くと、問題点を改良したり、その特徴を生かした実験ができるようになります。以前、より深い仕事をするためにはどうしたら良いのかと言うことについて考察しましたが、この積み重ねが大切なんだと思います。 オリジナル性のある保険の営業マン 私の友達で保険の営業マンがいるのですが、『保険やめさせ屋』と言う特徴を謳い仕事をしている人がいます。彼は会社の社員として保険の営業をしていくなかで、保険の、ある矛盾に気付いたのです。それは、『保険は生命保険として利用するの

    オリジナル性を出すにはどうしたら良いのか -研究職時代に学んだこと- - すごい人研究所
    yu_me_po-lly
    yu_me_po-lly 2020/06/20
    オリジナル性についてちょうど考えてた所です。考えすぎるとアイデアが出ないと夫と話していました。とても参考になりました。ありがとうございます!!