タグ

artsとworldに関するyukattiのブックマーク (91)

  • バンクシーの実名が明らかに! 失われた20年前のインタビューで本人が公表|ARTnews JAPAN

    バンクシーの実名が明らかに! 失われた20年前のインタビューで本人が公表|ARTnews JAPAN
  • バンクシーはなぜパレスチナで作品を描き続けるのか?

    December 2, 2023 | Art | casabrutus.com | photo_Keisuike Fukamizu   text_Toko Suzuki バンクシーの代表作《花を投げる人》は実はパレスチナ問題を描いた作品です。ガザ地区でイスラエル軍とハマスの戦闘が続く今こそ、バンクシーがパレスチナで活動してきた20年間をおさらいし、作品を通じて訴えてきたメッセージを改めて考えてみたい。2002年にバンクシーに直接インタビューし、『Casa BRUTUS』2020年3月号の特集「バンクシーとは誰か?」では、ともにパレスチナを取材した鈴木沓子さんにご執筆いただきました。 ヨルダン川西岸地区のベツレヘムに描かれた《花を投げる人》。圧倒的な武力を持つイスラエル軍の軍事占領と攻撃に投石で抗議したパレスチナのインティファーダ(抗議運動)をモチーフに、顔を半分隠した男の手に、石ではなく花

    バンクシーはなぜパレスチナで作品を描き続けるのか?
  • 『聖母子』ポーランドへ帰還 - Instytut Polski w Tokio

    5月31日、駐日ポーランド共和国大使館にて、ポーランドの戦時遺失品であり、東京で2022年1月に見つかった絵画『聖母子』のポーランドへの引き渡し式が行われました。 この式には、パヴェウ・ミレフスキ駐日ポーランド共和国大使、ポーランド文化・国家遺産省文化財返還部エルジュビエタ・ロゴフスカ部長、株式会社毎日オークションを代表して小野山様、モワセ様そしてポーランド広報文化センター ウルシュラ・オスミツカ所長が参加しました。 歴史上初めて、戦争によるポーランドの損失品が極東・日で発見されました。2022年1月に東京のオークションに出品された『聖母子』は、ポーランド共和国文化・国家遺産省と日のオークション・ハウス〈株式会社毎日オークション〉の間で締結された合意に基づき、ポーランドに帰国します。 2022年1月、ポーランド共和国文化・国家遺産省文化財登録局職員が、東京のオークションでアレッサンドロ

    『聖母子』ポーランドへ帰還 - Instytut Polski w Tokio
  • ドイツの天才贋作師、美術界をだまして億万長者に

    スイスにある自らのスタジオで取材に応じたW・ベルトラッキ氏とのヘレン氏/Vera Hartmann/13 Photo/Redux ドイツのベルトラッキ夫は、数十年にわたって贋作(がんさく)を描き、証拠を改ざんし、念入りに証拠を隠ぺいしてきたが、たった一つの不注意な行動により、彼らの偽造が明るみに出た。 夫のウォルフガング・ベルトラッキ氏は、絵画の偽造用の白色の絵の具に使用する亜鉛を切らしたため、代用品としてオランダのメーカーから亜鉛顔料を購入した。しかし、そのメーカーはその顔料にチタンが含まれていることを開示していなかった。 翌年、ウォルフガング氏が描いた贋作のひとつがオークションにかけられ、280万ユーロ(現在のレートで約4億円)という記録的な高額で落札された。「Red Picture with Horses」と題されたこの絵は、表現派の画家ハインリヒ・カンペンドンクの作品とされてい

    ドイツの天才贋作師、美術界をだまして億万長者に
  • J・クーンズ氏作品、来場者が倒し粉々に 米マイアミ

    スペイン北部バスク地方ビルバオの美術館に展示された米アーティスト、ジェフ・クーンズの「バルーンドッグ(奥)」と「ラビット」(2003年2月14日撮影、資料写真)。(c)RAFA RIVAS / AFP 【2月19日 AFP】米マイアミのアートフェアで、米アーティスト、ジェフ・クーンズ(Jeff Koons)氏のガラス彫刻を来場者がうっかり倒し、粉々になる出来事があった。 粉々になったのは「バルーン・ドッグ」シリーズの青い小型サイズの作品。4万2000ドル(約560万円)相当の価値がある。 芸術地区ウィンウッド(Wynwood)で行われていたVIP向け内覧会での出来事で、中にはパフォーマンスアートや演出だと思った人もいた。クーンズ氏は会場にはいなかった。 作品のスポンサーであるベルエア・ファインアート(Bel-Air Fine Art)は地元紙マイアミ・ヘラルド(Miami Herald)に

    J・クーンズ氏作品、来場者が倒し粉々に 米マイアミ
  • ナチスから逃れる際に売却されたピカソ、返還求め米美術館を提訴

    ピカソ作「アイロンをかける女」。米グッデンハイム美術館所蔵(撮影日不明)。(c)DENNIS CALLAHAN / NOTIMEX / Notimex via AFP 【1月31日 AFP】ドイツ系ユダヤ人夫婦の子孫がこのほど、米ニューヨークのグッゲンハイム美術館(Guggenheim Museum)に対し、1938年にナチス・ドイツ(Nazis)から逃れるために夫婦が売却した絵画の返還を求め提訴した。 問題の絵は1904年にピカソが描いた油彩画「アイロンをかける女(Woman Ironing)」。78年から同美術館に展示されている。所有権を主張している夫婦のひ孫、トーマス・ベニグソン(Thomas Bennigson)氏らによると推定1億~2億ドル(130億~260億円)の価値がある。 マンハッタン(Manhattan)の裁判所に提出された訴状によると、絵は1916年に皮革製造会社を経営

    ナチスから逃れる際に売却されたピカソ、返還求め米美術館を提訴
  • オルセー美術館に新名画 カイユボットの作品、61億円:東京新聞 TOKYO Web

  • 大英博物館、パルテノン神殿の大理石彫刻をギリシャに返還へ。世界に広がる略奪美術品返還の動き|ARTnews JAPAN

    大英博物館、パルテノン神殿の大理石彫刻をギリシャに返還へ。世界に広がる略奪美術品返還の動き 2023年1月5日 INTERNATIONAL 大理石彫刻は、スコットランド人貴族のエルギン卿によってアテネのパルテノン神殿から剥奪された後、1832年から大英博物館で展示されている。これらの返還について、同博物館とギリシャ政府が数ヶ月にわたって話し合いを行っていたと先月、ギリシャの新聞Ta Neaが報じた。 大英博物館のジョージ・オズボーン会長は、何世紀にもわたる論争を解決するための取引を行う意思を示していたが、会長も同館の評議員も、具体的に話し合いが始まったことは認めていない。 1月3日、ブルームバーグは、オズボーンとアテネのアクロポリス博物館が、「数年間の交換条件で、大理石彫刻の一部をアテネに返還する」貸与契約を進めていると報じている。匿名の情報筋によると、契約は物品交換が含まれる可能性があり

    大英博物館、パルテノン神殿の大理石彫刻をギリシャに返還へ。世界に広がる略奪美術品返還の動き|ARTnews JAPAN
  • 時代を駆け抜けた皇妃エリザベート

    Our holiday experts are here to assist you with your holiday planning. Send us a message and we will get back you as soon as we can.

    時代を駆け抜けた皇妃エリザベート
    yukatti
    yukatti 2022/12/31
    オーストリア政府観光局
  • 英アート誌はトマトスープ事件をどう取り上げたか? 「ジャスト・ストップ・オイル」活動家への『frieze』誌インタビュー抜粋|平岩壮悟

    アート誌の編集長、環境活動家にマイクを向ける先日英国ナショナル・ギャラリーに展示されていたヴァン・ゴッホの油彩画《15のひまわり》に缶入りのトマトスープがかけられるという事件があった。スープを投げつけたのは環境保護団体Just Stop Oil(ジャスト・ストップ・オイル)のメンバー2名。ふたりはその後、瞬間接着剤でみずからの手を絵の下の壁にひっつけ、「より価値があるのは芸術か、それとも命か?」と訴えた。 一連の様子はGardian紙の記者によって撮影され、瞬く間にSNS上で拡散されていった。この動画は現在(2022/11/20)、590万回近く再生されている。 “What is worth more, art or life? … are you more concerned about the protection of a painting or the protection of

    英アート誌はトマトスープ事件をどう取り上げたか? 「ジャスト・ストップ・オイル」活動家への『frieze』誌インタビュー抜粋|平岩壮悟
  • 伊でスパゲティの絵にスープかける騒ぎ ネット世論は怒り一色

    16日、イタリアの美術館で展示中のスパゲティの絵にコーンスープがかけられる騒ぎがあり、地元警察はスープをかけた英国人の環境活動家2人を拘束した。絵はガラスで覆われておらず、ネット上では過激な行動に対する怒りが渦巻いている。 地元紙「アリオ・オリオ」が伝えた。スープがかけられたのは、ゴルゴンゾラ美術館に展示されている19世紀の印象派画家イングイネ・プッタネスカ(1839~1901)の「裸のスパゲティ」。19年、ニューヨークで行われたオークションで1億3千万ドル(約181億円)で落札された。 拘束された活動家2人が所属する環境団体は同日、絵に缶詰めのスープをかける様子を動画で公開。「死滅の危機に瀕した地球と絵画のどちらが重要か」と主張し、活動を正当化した。欧州では化石燃料の使用に抗議する環境活動家が絵画に品を投げつける騒動が相次いでいる。 スープがかけられた「裸のスパゲティ」は、プッタネスカ

    伊でスパゲティの絵にスープかける騒ぎ ネット世論は怒り一色
    yukatti
    yukatti 2022/11/17
    現実になって謝罪とか
  • 環境活動家による名画攻撃、世界の有名美術館が共同声明

    スペイン・プラド美術館で、フランシスコ・デ・ゴヤ作の絵画「着衣のマハ」と「裸のマハ」の額縁に手を接着する環境活動家。環境団体「絶滅への反逆」が公開(2022年11月5日撮影)。(c)AFP PHOTO/Extinction Rebellion 【11月11日 AFP】90館余りの世界の有名美術館が10日、欧州各地で相次ぐ環境活動家による名画攻撃について共同声明を出し、生じ得る被害を「著しく過小評価している」と非難した。 【関連記事】試合中断に授賞式乱入…過激な手段も辞さず 英国の若き環境活動家 スペイン・マドリードでは、同国を代表する画家フランシスコ・デ・ゴヤ(Francisco de Goya)の名画2点の額縁に、環境活動家2人が接着剤で自らの手を貼り付けた。英ロンドンと伊ローマではビンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)の名画にスープがかけられ、ドイツではフランス

    環境活動家による名画攻撃、世界の有名美術館が共同声明
  • 抽象画家モンドリアンの作品、75年間逆さまに展示か - BBCニュース

    オランダの抽象画家ピエト・モンドリアンの作品の1つが75年間、さまざまなギャラリーで逆さまに展示されてきた――。美術史の専門家がそんな指摘をし、注目されている。

    抽象画家モンドリアンの作品、75年間逆さまに展示か - BBCニュース
  • モンドリアンの抽象画、77年間も上下さかさま展示 誰も気づかず:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    モンドリアンの抽象画、77年間も上下さかさま展示 誰も気づかず:朝日新聞デジタル
  • ウクライナの惨状、「ビルケナウ」は過去か 抽象画が問う戦争の醜悪:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ウクライナの惨状、「ビルケナウ」は過去か 抽象画が問う戦争の醜悪:朝日新聞デジタル
  • 画像生成AI「Midjourney」の描いた絵が美術品評会で1位を取ってしまい人間のアーティストが激怒

    by Sincarnate 高精度な画像を生成できるAI「Stable Diffusion」などが登場し、人間と遜色ない絵が多数生み出される一方で、絵という芸術作品の著作権の概念が薄れつつあることも問題視されています。このほど、Stable Diffusionより一足先に登場していた画像生成AI「Midjourney」により生成された絵が、とある品評会で1位を獲得してしまったことが話題となっています。 An AI-Generated Artwork Won First Place at a State Fair Fine Arts Competition, and Artists Are Pissed https://www.vice.com/en/article/bvmvqm/an-ai-generated-artwork-won-first-place-at-a-state-fair-

    画像生成AI「Midjourney」の描いた絵が美術品評会で1位を取ってしまい人間のアーティストが激怒
  • 米検察、メトロポリタン美術館の収蔵品押収 ルーブル前館長捜査に関連

    紀元前945〜712年ごろに古代エジプトで作られた木製のひつぎ。米ニューヨーク州最高裁が出した捜査令状から(2022年5月19日公開)。(c)AFP PHOTO / Supreme Court of the State of New York 【6月3日 AFP】米ニューヨークの検察はこのほど、仏パリのルーブル美術館(Louvre Museum)前館長が関与したとされる略奪品の売買に関連し、メトロポリタン美術館(Metropolitan Museum of Art)に収蔵されている古代エジプトの遺物5点を押収した。 マンハッタン(Manhattan)区検事局は、押収された5点の価値は300万ドル(約3億9000万円)に上るとしている。出エジプト記(Book of Exodus)の場面を描いた紀元前450~250年前の麻布の断片や、紀元54~68年ごろの女性の肖像画などが含まれている。 裁判

    米検察、メトロポリタン美術館の収蔵品押収 ルーブル前館長捜査に関連
  • ベネチアビエンナーレ、戦時のアートの役割を問う ウクライナ館

    ウクライナ人アーティスト、パウロ・マコウ氏と作品「Fountain of Exhaustion」。第59回ベネチアビエンナーレ国際美術展の会場で(2022年4月19日撮影)。(c)Vincenzo PINTO / AFP 【4月30日 AFP】イタリア・ベネチアで開幕した「第59回ベネチアビエンナーレ(Venice Art Biennale)国際美術展」。アーティストのパウロ・マコウ(Pavlo Makov)氏(63)は、ウクライナを代表して作品を出展している。ロシアによる侵攻からほぼ身一つで避難して来たマコウ氏の参加は、戦時における芸術の役割を問い掛けるものとなった。 「自分では、ウクライナ出身のアーティストというより、ウクライナ国民であると強く感じています」と語るマコウ氏。展示されたインスタレーション作品は、ピラミッド形に設置された薄青のじょうご78個から成る。じょうごを通る水がゆっく

    ベネチアビエンナーレ、戦時のアートの役割を問う ウクライナ館
  • 収蔵庫の絵画をガラス張り公開 オランダのボイマンス美術館:朝日新聞デジタル

    ネーデルラント絵画の巨匠ピーテル・ブリューゲル1世の傑作「バベルの塔」を所蔵するオランダ・ロッテルダムのボイマンス美術館が6日、収蔵庫をまるごと公開する「デポ」をオープンする。国土の4分の1が海面より下のオランダは、気候変動に敏感だ。地下庫などからの移設で作品を守りつつ所蔵品を広く紹介し、保管のあり方まで見せる「美術館」となる。 「デポ・ボイマンス・ファン・ベーニンゲン」は美術館の隣に4年半かけて新設し、15万点超の芸術品を保管する。ボウルのような形で鏡ばり、高さ約40メートルのデポ内は回廊状になっており、温度や湿度を最適化した収蔵室に並ぶ絵画をガラス越しにのぞいたり、通路や吹き抜け空間に保管・展示された作品を楽しんだりできる。修復の様子が見られる部屋もある。 美術館の収蔵庫は、専門家ら限られた人にだけ門戸を開いているのが通例なのに対して、いくつもの室内に担当者の案内で入れる。「バベルの塔

    収蔵庫の絵画をガラス張り公開 オランダのボイマンス美術館:朝日新聞デジタル
  • SNSのポルノ検閲にうんざり…ウィーンの美術館、有料サイトに活路

    ウィーン自然史博物館が所蔵する旧石器時代の彫像「ウィレンドルフのビーナス」(2018年2月28日撮影)。(c) Helmut FOHRINGER / APA / AFP 【11月6日 AFP】大手ソーシャルメディアはさまざまな画像を検閲し、わいせつと見なしたものを削除しているが、その中には旧石器時代の裸体のビーナス像など、数々の芸術作品も含まれている。こうした動きに芸術の都ウィーンの美術館・博物館は業を煮やし、際どいコンテンツで知られる有料サイトの利用にかじを切った。 ウィーン観光局は大胆なPR戦略として9月、有料ソーシャルメディア「オンリーファンズ(OnlyFans)」にアカウントを開設した。10月中旬の時点ですでに数百人のユーザーが登録している。 ノルベルト・ケトナー(Norbert Kettner)局長によると、「芸術における検閲およびアルゴリズムやソーシャルネットワークの役割につい

    SNSのポルノ検閲にうんざり…ウィーンの美術館、有料サイトに活路