地域振興に関するyuri_donovicのブックマーク (207)

  • 日刊工業新聞 電子版

    同志社大学の後藤琢也教授は、溶融塩を電解質にした電気分解により二酸化炭素(CO2)から炭を取り出し、これをエネルギー源として活用することを提案している。この技術は炭以外の物質を取り... マイクリップ登録する

    日刊工業新聞 電子版
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2015/01/12
    経産省が地域産業構造を可視化するため開発した地域産業構造分析システム(全国の中小企業70万社・500万件の取引情報を網羅)+人口推移や農業、観光、医療・福祉関連のデータ分析機能=地域経済分析システム
  • シャープ亀山第1工場、アップル以外も生産 契約見直し:朝日新聞デジタル

    シャープは、米アップル社のスマートフォン「iPhone」の液晶パネル専用だった亀山第1工場(三重県)で、今春にも中国メーカー向けの生産を始める。経営危機後にアップルの出資を受けた亀山第1は、アップルが自由に使える契約になっていたため稼働率が安定せず、シャープの経営の重荷になっていた。アップルと契約の見直しで合意したという。 隣接する亀山第2工場では、小米科技(シャオミー)など中国メーカー向けにスマートフォン用パネルを生産、高い稼働率が続いている。その一部を第1に移す方針だ。 亀山第1はテレビ工場として2004年に稼働。「世界の亀山」モデルの出荷で話題になった。その後、テレビ価格の下落でシャープは経営危機に見舞われ、09年に設備を中国企業に売却。12年にアップルの資金でiPhone用パネルの生産設備に入れ替え、その後はiPhone専用工場になっていた。 iPhoneの売れ行きだけに… こちら

    シャープ亀山第1工場、アップル以外も生産 契約見直し:朝日新聞デジタル
  • なぜ地方は補助金をもらっても衰退するのか | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    前回のコラムでは、「リアルな地方創生は補助金に頼らない」ということを書きました。多くの読者の方々から「納得できる」「参考になった」といった感想をいただきました。 では、なぜ補助金をもらうと、地方に活力が生まれないのでしょうか。今回はその基原則について取り上げたいと思います。 タダでおカネをもらえれば活性化しそうなものですが、ズバリ、地方創生に必要なのは「おカネそのもの」ではなく、「おカネを継続的に生み出すエンジン」なのです。 安倍政権が、地方創生を目玉政策にする以前から、地方には莫大な予算が、さまざまな名目で配分されてきました。しかしながら、成果がまったくでない。なぜ何兆円もの資金を、地方の活性化目的に配分しても活性化しないのか。 その理由は、結構シンプルです。つまり「利益」を出さない、いや税金を使う=「利益を出せない」事業ばかりだからです。 中央からカネを送っても、1サイクルで終わる地

    なぜ地方は補助金をもらっても衰退するのか | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 地方は活性化するか否か

    『父と娘の日常。』 amzn.to/3PM5i2E @amazonより Twitterで連載させていただいている1ページマンガ、『父と娘の日常。』ですが、Kindle版を上梓しました。ちょうど20分をまとめております。 こちらはKindleインディーズという出版になります。¥0で読めます。そして読まれた分だけ著者に配当がありますので、気兼ねなく、そして応援の意味合いを込めてお読みいただければ幸いです。 『父と娘の日常。』 amzn.to/3PM5i2E @amazonより 人生の真理。 マイナカードの仕様に苛立ちを隠せない峰子先生。

    地方は活性化するか否か
  • アートと伝統が地域を滅ぼす日 | kuro.cc

    コミュニティづくりのゾンビたち 2014年を振り返る上で象徴的だった記事に、すばる10月号に寄稿された藤田直哉氏の『前衛のゾンビたち – 地域アートの諸問題』があげられるだろう。特に現代アートに焦点を絞った寄稿であったが、問題の構造は決してアートの分野かだけに限らず地域活性という枠組み全体に当てはまる話と言える。 今の地域活性あるいはまちづくりの枠組みの中でのプロジェクトに出てくるキーワードは地域こそ違えど共通している。「クリエイティブ」「アート」「伝統」で「みんなで一緒に」「コミュニティデザインする」、といったところだろうか。(出てくるアウトプットまで似たりよったりなのは、他地域の前例模倣が暗黙の前提となっている日の地域活性界の特徴だが、この問題は 「地域再生の罠 なぜ市民と地方は豊かになれないのか? 」(ちくま新書)に詳しく載っているので今回は取り上げない) 昨今のまちづくりや地域活

    yuri_donovic
    yuri_donovic 2015/01/01
    「活動成果をきちんとモニタリング…適切な権限委譲のマネジメント」:コミュ作りを土壌作りと解するべき。ただ特定コミュに付き合うとその論理に同化する危険があるのは確か。あと指数法則はロングテール。
  • KAGOSHIMA ENERGETIC JAPAN

    雄大な自然。味わい豊かな、個性あふれる温泉、現代日の礎となった歴史の足跡‥。鹿児島には、驚くほど多彩な魅力が、たくさんつまっています。 Magnificent nature, rich cuisine, unique hot springs and the historical footprints of the foundation of modern Japan – Come discover the charms of Kagoshima, a Japan you have yet to know.

    KAGOSHIMA ENERGETIC JAPAN
  • 日本農業新聞

    農業の豪雨対策強化 ハザードマップ作成へ 福岡県 福岡県は2020年の7月豪雨をはじめ、県内で4年間連続して豪雨災害が発生したことを受け、農業の減災対策に腰を入れる。降雨による浸水想定区域や農業被害予測を地図に「見える化」し、関係市町やJAと情報を共有。水害リスクが低い地区に農業用ハウスを移転する際に経費を助成するなど、全国でも珍しい取り組みを進める。 21年度予算 ハウス移転費助成 続発した豪雨災害では特に、河川の氾濫で農業に大きな被害が出た。…… 豪雪地帯の除雪ボランティア コロナ乗り越え作業 新潟県「スコップ」 日海側を中心に記録的な豪雪に見舞われている日列島。例年なら全国から多くの除雪ボランティアが駆け付けるが、今冬は新型コロナウイルス禍を受け、思うように動けない状況が続く。「除雪に来てくれるのは当にありがたいが、一方で感染の不安もある」と、受け入れ側もジレンマを抱える中、

    日本農業新聞
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2014/11/13
    砂糖生産への影響評価に言及。米農務省と農水省の評価の違い。
  • 郊外住宅地の見えない空き家 NHKニュース

    転機を迎えた郊外住宅地 「もっと若い人にここに移り住んでもらって、かつての活気を取り戻したい」 私たちが訪ねたとき、多くの住民からこうした声を聞きました。確かに広い庭や緑豊かな公園は、子育てには理想的な環境です。 しかし、いくら空き家があっても、地元の若い子育て世代が簡単に手を出せる価格ではありません。また、厳しい建築協定が結ばれているため、土地を分割して売却したり、アパートなどの集合住宅を建てたりすることもできません。良好な環境を維持するための配慮が、かえって若い子育て世帯が移り住むことを阻んでいるのです。 住民の1人は「地域のスーパーは閉店し、中学校も来年には統廃合されます。今は元気だからまだいいですが、10年後、20年後を考えると、このまま住み続けることができるのかどうか、当に不安です」と話していました。 明治大学文学部の川口太郎教授は、日の郊外住宅地は、大きな転機に立たされてい

    郊外住宅地の見えない空き家 NHKニュース
  • 昨年事業断念した枕崎空港 今は3万枚超の太陽光パネル並ぶ

    財政赤字が拡大し、国の借金は1200兆円にものぼり、政府は財政再建を錦の御旗に消費税10%への増税に突き進む。ところが、「景気対策」と称して繰り返された杜撰な巨額公共事業によって、国民の血税が泡と消えているのだから、生活費を削って納めた国民は馬鹿を見るだけだ。そんな“欠陥事業”のなれの果てのひとつが、鹿児島県枕崎市の枕崎空港だ。 1991年、国の全国総合開発計画の一環として11億円の予算で建設された国内初のコミュータ空港。鹿児島空港などへのセスナの運航を目的としたが、利用者は伸び悩み、累積赤字が8億3500万円となり、2003年に事業継続を断念した。 その後、2005年まで空港跡地への刑務所誘致を試みたが話はまとまらず、2013年に正式に廃港。今年9月、跡地を貸与された民間企業2社が27億円で大規模太陽光発電所を建設した。 敷地面積約13万平方メートル。現在はのどかな田園風景の中に3万35

    昨年事業断念した枕崎空港 今は3万枚超の太陽光パネル並ぶ
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2014/11/10
    記事では「国民」と言っているが市民(市財政)も結構面倒を抱えたんだよね。この措置がうまく行くかはまだ不明だけどよりマシな方策ではあった。なお枕崎空港周辺は凄くお勧めの散歩コース。
  • 熊本発のブランド魚「田浦銀太刀」はいかに無名時代を乗り越え“スター”になったか

    宮崎生まれ、大阪育ちのアラフォー。立教大学卒業後、出版社にて女性誌、ムック、機内誌などの編集を手がける。取材を通して、カラダとココロの不調は事で改善できるのでは?という関心から国立北京中医薬大学日校に入学し、国際中医薬膳師資格取得。自身の体調の改善、美容効果などをふまえてふだんの暮らしの中で手軽に取り入れられる薬膳の提案や、漢方の知恵をいかしたアドバイスを、執筆、講習会などを通して行う。また、日各地の材を薬膳的観点から紹介する活動も積極的に取り組み、材の新たな魅力を提案、発信を続け、文化ジャーナリストとしての執筆活動も行っている。著書に「ゆる薬膳。」(日文芸社)「缶詰deゆる薬膳。」(宝島社)、「『ゆる薬膳。』はじめたらするっと5kgヤセました!」(青春出版社)などがある。 ■HP:www.yuruyakuzen.com ■Facebook:https://www.faceb

    yuri_donovic
    yuri_donovic 2014/11/10
    周りの反対や半信半疑がどういうふうに変わってきたかがポイント。文章もユーモラスで妙な元気が出そうな。表に出ない関係者のご苦労がしのばれる。少なく獲って高付加価値という方向がいいし。
  • RIETI - 戒能 一成

    1987年 通商産業省(現 経済産業省)入省 2002年 現職 2004年 IPCC NGGIP Energy Lead Author を兼職 2006年 大阪大学サステイナビリティサイエンス研究機構特任教授を兼職(2010年迄) 2008年 慶應義塾大学産業研究所 研究員(招請)を兼職 2010年 東京大学公共政策大学院 非常勤講師を兼職(2019年迄) 2011年 UNFCCC CDM EXECUTIVE BOARD MEMBER (国連気候変動枠組条約 CDM理事会 理事)を兼職 2011年 原子力損害賠償支援機構 参与を兼職 2017年 UNFCCC CDM ACCREDITATION PANEL 議長を兼職 [エネルギー経済関係] エネルギー需給統計 日国内総需給 ○ RIETI-Discussion Paper 13-J-022 (2013) 「エネルギー消費統計の精度改善方

  • 地域デビューがうまくいっていない件 - 紙屋研究所

    「地域デビュー」を知っているだろうか。 ぼくがインタビューに答えた週刊ポストの記事は「地域デビュー」の話で始まっている。 「地域デビュー」とは職業とは別に、リタイアなどをきっかけにして地域で行われている活動に初めて参加することである。 団塊世代が大量退職している。 町内会や地域団体は「さあ、これで担い手がドバッとやってくるぞ!」などと期待感いっぱいだった。 「これまで社会を引っ張ってきた団塊の世代には、65歳への到達を機に再び社会を変える原動力になってほしい。働きづめで疲れきった方も、趣味を生かしたボランティアという形で」*1 うむ。こうやって紹介すると待っている側の眼がギラギラした感じが出て、怖いな。 しかし「実際にはそれほどではない」 といわれている。 政府の調査では、団塊の世代(1947〜49年生まれ)の社会活動参加は38.7%で、そのうち「自治体・町内会・老人クラブ・NPO団体等」

    地域デビューがうまくいっていない件 - 紙屋研究所
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2014/10/18
    集落の伝統芸能や講などの伝承が困難になっている一因でもある。オルグが進まないんだよね。芸能や祭りだけに限るって言えるほど人も多くないし。定年後Uターンの人も様々だし。
  • 人口減少地図:日本経済新聞

    民間の日創成会議(座長:増田寛也元総務相)が全国の市区町村の半数を人口減少によって「消滅可能性がある」と発表、地方自治体などに衝撃が広がっています。「人口減少地図」は創生会議や総務省の関連データを市区町村ごとにマッピングしました。お住まいの自治体やふるさとの「危機」がひと目でわかります。

    人口減少地図:日本経済新聞
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2014/09/24
    創生会議推計はプロパガンダ的に減少率の仮定が過大(人口移動率を固定)という批判:http://d.hatena.ne.jp/hiroharablog/20140914/1410683847。他方、社人研は移動率の縮小トレンドを織り込み比較的穏当な推計とのこと。
  • RIETI - 地域経済循環による自立と格差の解消を目指して

    国民経済は多くの地域経済から成り立っているので、各地域が活性化すれば自ずと国全体の成長力が高まることにつながる。閉塞感の漂う今こそ、新しい「地域経済の成長戦略」が実行されるときである。このとき、東京都も1つの地域経済を構成している。これまでは、東京都あるいは首都圏経済が日経済を牽引し、多くの地方経済はその恩恵を間接的に受けてきた。(*1)つまり、首都圏経済が成長することで生み出される税収により引き起こされる地域間格差を是正するために、公共事業を地方に傾斜配分し工場を地方に分散してきたのである。 成長は英語でgrowthであり、発展はdevelopmentである。前者は人口や生産額など量的な側面での伸びを指すことが多いのに対して、後者は、sustainable development のように、自立性を含んだ成長の質的ニュアンスがある。したがって、財政移転からの公共事業や企業誘致に依存しす

    yuri_donovic
    yuri_donovic 2014/09/13
    岡田の地域内再投資力の概念との関係。移出基盤モデル的な需要主導型成長論のマクロ的整合性。はたして。
  • genryudaigaku.com

    genryudaigaku.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    genryudaigaku.com
  • 秋田)にかほコールセンターで大量退職 象潟操業できず:朝日新聞デジタル

    yuri_donovic
    yuri_donovic 2014/06/18
    DIOジャパン。TDK閉鎖の受け皿として県と市が誘致。約半数はTDK関連の離職者。羽後町では資金繰りを理由に給与支払いが停滞。市商工課は「クレーム処理になじめなかったのではないか」と自己都合退職を示唆。
  • 被災地のコールセンター、撤退・解雇相次ぐ 助成で誘致:朝日新聞デジタル

    東日大震災の被災地3県の自治体が、失業対策の国の助成金25億円を使って震災後に誘致したコールセンターで、事業撤退や雇い止めが相次いでいる。東京の運営会社が開設した10カ所で計900人以上を雇う計画だったが、現在は約350人まで減った。震災後約3年で多くの雇用がなくなる異例の事態に、厚生労働省も事実関係の調査に乗り出した。 このコールセンター運営会社は「DIOジャパン」(社・東京)。岩手、宮城、福島の3県の自治体の担当者らによると、2012年末までに3県10市町にグループ会社を設立。電話によるホテル宿泊やチケット予約などを受け付けるセンターを開設した。 各センターは、失業者を雇うと人件費などの経費が支給される雇用創出基金を利用し、稼働前に行う約1年間の研修費用を基金から賄った。各センターが当初示した雇用規模は合計935人。実際は途中退職者を含め合計のべ1千人以上を雇い、基金の支出総額は2

    被災地のコールセンター、撤退・解雇相次ぐ 助成で誘致:朝日新聞デジタル
    yuri_donovic
    yuri_donovic 2014/06/18
    トライアル雇用を思い出した。
  • http://www.ten-lab.org/2014/06/09/ten-lab-%E4%BA%8B%E5%8B%99%E5%B1%80%E9%95%B7-%E7%AB%B9%E4%B8%8B%E3%81%8C-%E3%81%93%E3%82%8C-%E3%82%84%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99-%E3%81%A8%E5%88%9D%E3%82%81%E3%81%A6%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D

  • 自主管理の限界 魚が消えていく本当の理由

    水産庁主催「資源管理のあり方検討会」は、3月24日の第1回に引き続き4月18日に第2回、そして5月20日には第3回が開催されました。会は公開で行われ、傍聴者はいずれも100人を超え、第2回からは、傍聴希望者が多すぎて入場を断られる事態になっています。業界紙だけでなく、一般紙、マスコミ関係者、そしてこの問題に関心が高い方々も来場しました。傍聴した方々の反応を聞くと、大半が検討会に対して「果たして大丈夫なのか?」と心配されているようでした。理由は後ほど詳しくご説明します。 コラムなどを通じて、業界紙だけでなく一般紙・マスコミ・関係者等からの取材が増え続けています。また、一般の方々からの感想も多く寄せられるようになりました。筆者が行っていることは、一般に不足している「客観的な事実に基づいた正しい情報」の提供です。世界の最前線と日々やり取りをしている関係上、鮮度の良い情報が手元にありますし、世界

    自主管理の限界 魚が消えていく本当の理由
  • 日本自治体等連合シンガポール事務所、開所式開催[シンガポール]|AsiaX News