タグ

アニメと歴史と海外に関するAKIYOSHIのブックマーク (8)

  • 青空盛衰記|パ

    筆者:パ 日語アドバイス:ムラノ、セト 1・アニメーションの墓地2013年に「リズム&ヒューズ」という高評価を得ていたVFXスタジオが破産して、約250人のアーティストをクビにしてしまいました。直後に、最後の作品「ライフ・オブ・パイ」はアカデミー視覚効果賞を貰いました(ソース1)。アーティスト達の気持ちは複雑でした。名誉ある賞をもらっても、アーティスト達は既に失業してしまっていて、ガッカリするしかありません。良作を作っても、会社は経済的な事情のせいで、この世に存在し続けられませんでした。アカデミー賞の生中継中に、恥ずかしい出来事も起こりました。受賞スピーチの最中に、失業したアーティスト達の努力を褒めながら、スピーチが切り詰められました(ソース2)。オーケストラはスピーチにジョーズの映画のテーマを弾き重ねました。そしてアン・リー監督もネットで映画のことを褒めながら、VFXアーティスト達の貢

    青空盛衰記|パ
  • 「黒人」は日本のマンガでどう描かれてきたか─フランス高級紙がその変遷を紹介 | 『鉄腕アトム』から『進撃の巨人』まで

    歴史的に黒人奴隷がいなかった日で、黒人はどう描かれてきたのか? 日の大衆文化に詳しい仏紙「ル・モンド」記者がマンガの黒人キャラクターに着目し、その変遷をたどる。 日のマンガが世界で西洋のコミックと同じように読まれるようになってから数十年。マンガの読者が世界各地で増えたのに応じて、マンガの登場人物も世界各地に出自を持つようになった。 『ONE PIECE』や『NARUTO─ナルト─』、『ジョジョの奇妙な冒険』など近年の人気作品を見ればわかるが、黒人の登場人物が物語の中心に位置することも珍しくない。こうした黒人キャラクターは適切に描かれている場合がほとんどだが、過去には、非常に侮辱的な絵、ときには人種差別的な絵があったことも事実だ。 日のマンガのなかで、民族の描かれ方はどう変わってきたのだろうか。それを理解するためにはまず、日が外国とどんな関係を築いてきたのかという歴史を知る必要があ

    「黒人」は日本のマンガでどう描かれてきたか─フランス高級紙がその変遷を紹介 | 『鉄腕アトム』から『進撃の巨人』まで
  • アコログ ●『ボルトロン』の歴史のまとめ。その1

    ▼『ボルトロン』30年ちょいの歴史・その1: うぃす。俺です。 こう、ここ最近、映画『デッドプール』の小ネタや、ネットフリックスでの新作の放送で、微妙に注目を集めている『ボルトロン』について、大雑把にまとめたテキストを、書きたくなったので、書く、そんなエントリ。 ……が、「大雑把」と言いつつも、「俺が納得できる最低水準の情報量」を盛り込んだ結果、スゲェ長くなったので、ひとまず「その1」として、いわゆる「クラシック・ボルトロン」までの紹介とする。 予定としては「その2」は1990年代の例の「スプライト」のCMの話と『ボルトロン サード・ディメンジョン』、「その3」は21世紀入ってからの『ボルトロン・フォース』と『ボルトロン:レジェンダリー・ディフェンダー』について語る感じで。 ▼テキストの用法: その、お仕事で『ボルトロン』のことを書く必要が生じたけど、『ボルトロン』について何にも知らない

    アコログ ●『ボルトロン』の歴史のまとめ。その1
  • <イラン>日本アニメ『アルスラーン戦記』からペルシャ史見つめるイランの若者たち - アジアプレス・ネットワーク

    イランでいま、日テレビアニメ『アルスラーン戦記』が若者たちのあいだでひそかな人気となっている。田中芳樹氏原作のファンタジー小説をもとにした作品で、舞台は古代イランを想定したパルス王国。敗軍の将となり、国を負われた14才の無力な王太子アルスラーンが、仲間とともに数々の死地を乗り越え、敵国ルシタニアによって陥落した王都エクバターナの奪還を目指す壮大な物語だ。土地、人名、その他の多くの用語にイランの言葉であるペルシャ語が盛り込まれ、いにしえの英雄叙事詩を彷彿とさせる。 『アルスラーン戦記』25話すべてがペルシャ語字幕付きでアップロードされているイランのアニメ動画サイト。ダウンロード自体は無料だが、1話をダウンロードするのに何時間もかかる上、データ通信量を消費するため、ユーザーはコメント欄をよく読み、面白いかどうかを見極めた上でダウンロードに着手する。 ◆描かれることのない古代史 日のアニメ

    <イラン>日本アニメ『アルスラーン戦記』からペルシャ史見つめるイランの若者たち - アジアプレス・ネットワーク
  • 80年代の合作アニメ

    難波日登志(三條なみみ) @namimi_sanjyo 人手不足でやってるし制作数も多く、ガンバっていてもクオリティは・・・・・・その中で当時のアニメ関係者を驚かした合作のOPがあるのです!それが「サンダーキャッツ」のOPです。 http://t.co/CMZBydk7 2011-11-19 15:47:15

    80年代の合作アニメ
  • アニメ冬の時代

    藤津亮太/7月発売『増補改訂版「アニメ評論家」宣言』(ちくま文庫) @fujitsuryota 『幻魔大戦』はわりと簡単に聖地巡礼できるよね。新宿(あの看板、もうないんだっけ?)とか吉祥寺とか。NYには行けないけど。 2011-06-10 09:37:57 藤津亮太/7月発売『増補改訂版「アニメ評論家」宣言』(ちくま文庫) @fujitsuryota わりとネタにされることの多い「アニメじゃない」(ZZ主題歌)ですが、あの当時の「アニメをアニメでなくもっとリアルに感じていた気分」をストレートに拾ってるので、そう嫌いではなかったりする。そんな歌が、アニメブームの終わりの終わりに流れるというのは、歴史の皮肉ですが。  #Fb 2011-06-10 09:41:24 藤津亮太/7月発売『増補改訂版「アニメ評論家」宣言』(ちくま文庫) @fujitsuryota '87年というと、 微妙なまま『Z

    アニメ冬の時代
  • 聖域を侵したアニメ「アルプスの少女ハイジ」

    今年は人気アニメ「アルプスの少女ハイジ」のテレビ放映35周年に当たる。スイス人作家ヨハンナ・シュピリの物語『ハイジ』をもとに日で作られ、世界中を魅了した作品だが、実はスイス放送協会はこのアニメを放映したことがない。そしてまた、これからも放映予定はないという。 ハイジが生まれたスイスのドイツ語圏は、「日のハイジ」を一体どのような目で見ているのだろうか。 知識人の拒否反応 「わたしの記憶が正しければ、『アルプスの少女ハイジ』がヨーロッパでも大人気となった当時、スイスの文化人は一様に拒否反応を示しました」。こう語るのは、「スイス児童・青少年メディア基金 ( Schweizerisches Institut für Kinder- und Jugendmedien)」付属ヨハンナ・シュピリ文書館他のサイトへに長年勤務していたフェレナ・ルチュマン氏だ。 「アルプスの少女ハイジ」は1976年にまず

    聖域を侵したアニメ「アルプスの少女ハイジ」
  • 「クレヨンしんちゃん」インドでTV放映中止!?の海外反応

    誤訳御免! 外国人によるアニメ・マンガ評を翻訳します。 海外アニメフォーラムや、日に関する英文記事も紹介 ALC -- NR2 -- YT -- Wik -- Goo -- Exc -- UrD お知らせ:コメントを書き終わり「書き込む」ボタンを押した後、コメントがブログ上に反映されるまでしばらく時間がかる場合があります。(9/6) (12/08)「クレヨンしんちゃん」インドでTV放映中止!?の海外反応 (12/07)「これなんてひだまりスケッチ?」ヒャッコ第1話の海外反応 (12/06)「かんなぎ休載!非処女騒動が原因で体調不良?」の海外反応 (12/05)「日て意外と・・・・・・」外国人お小遣い事情 (12/04)「テイルズ オブ ジ アビス」アニメ第1話の海外反応 (12/03)「かんなぎ」アニメ第8話の海外反応 (12/02)アニメ・漫画で最低のセクハラキャラは誰?

    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2008/12/10
    「このヒンドゥー版しんちゃんは視聴率50~60%を占め」グレンダイザーやボルテスVだけじゃなく現代でもこういう化物級のヒットをする日本アニメがあるとは。
  • 1