タグ

コラムに関するAKIYOSHIのブックマーク (286)

  • 砂漠が農場になる パナソニック・京大が「夢の砂」 水はじき保水層形成、16年度実用化 - 日本経済新聞

    農業の可能性を広げる技術革新が着々と進んでいる。人工衛星、ロボット、IT(情報技術)などを駆使し、新たな生産手法を生み出したり効率を上げたりして競争力を高める試みだ。安倍晋三政権が生産調整(減反)の廃止方針を正式決定するなど国内農家の大規模化に向け農業政策の見直しが進むなか、未来志向の農業を目指す動きが始まっている。海水の塩害防ぐ砂漠で農業を――。パナソニックは独自開発した「水をはじく砂」を

    砂漠が農場になる パナソニック・京大が「夢の砂」 水はじき保水層形成、16年度実用化 - 日本経済新聞
  • おぎやはぎが語る、タモリが『いいとも』を30年以上続けられた理由 | ログミー[o_◎]

    ラジオ番組『おぎやはぎのメガネびいき』(2011年04月14日放送)で、おぎはやぎがタモリさんのカッコよさについて語りました。 【スピーカー】 おぎやはぎ 【動画もぜひご覧ください!】 http://youtu.be/2zL1XMNGg0w 矢作(以下、矢):ラジオネーム・振り逃げホームラン。「おぎやはぎさん、こんばんは。芸能界の酒豪ナンバーワンを教えて下さい」 小木(以下、小):酒豪!? 酒豪かー。俺、あんまお酒飲みに行かないから分からないけどねー。矢作も、この間飲みに行ったでしょ、2人で。矢作ほら、久々にゲロ吐いてんじゃん。一緒に飲みに行って。 矢:そうだ! 小:あの人そうなんじゃない? 久々に聞いたもん、矢作がゲロ吐いてるって。酒飲みすぎて。 矢:先週の土曜日か……。タモリ倶楽部の終わりでさ、タモリさんと俺サシで飲みに行ったんだよね(笑)。 小:すごいよね、サシでね(笑)。 矢:

    おぎやはぎが語る、タモリが『いいとも』を30年以上続けられた理由 | ログミー[o_◎]
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「粋」と「野暮」の考察 (1) - 梅覗軒ブログ

    「粋(いき)とはなんでしょうか?。」 私の生業(なりわい)は古美術商ですが、親子三代100年の経験や人脈を活かして、伝統工芸の若い職人達と「物造り」をしており、その実績から時折「日の物造り」や「日的な在り方」などの講演を頼まれることがあります。昨年10月に株式会社インナーライズ53の代表・富田欣和氏が主催された講演会「ホンキキ」でお話させていただいた時、参加者の方から「栗原さんにとって『粋』とはなんでしょう。」という質問がありました。その場では「『粋』とは『智』です。」とお答えしましたが、良い機会なので、自分自身への宿題として、改めて「粋」というものを掘り下げ、下記のような図を製作してみました。尚、図の解説では、中学生にも解るように、集合記号「∈」を使用せず、「+」「−」「=」で表現しました。 富士鳥居「物造り」の一例 : http://www.fuji-torii.com/urus

  • TINAMI - TINAMIX Archives

    このページは2000年1月から一年半にわたって更新されていたウェブマガジン「TINAMIX」のアーカイブ版です。 現在は更新を停止しています。

  • ほぼ日刊イトイ新聞-フランコさんのイタリア通信。

    ──読者のみなさまへ── いつもご愛読ありがとうございます。 フランコさん、現在、たいへんお忙しく、 連絡もじゅうぶんに取れない状況がつづいています。 もともとフランコさんのご厚意で 執筆をつづけてくださっていた「イタリア通信」ですが、 いったん、休載とさせていただきます。 また、記事がとどきましたら、更新いたしますね。 どうも、ありがとうございました。 ワールドカップで日に滞在中、 アズーリに密着して 「ほぼ日」にサッカーコラムを書いてくれた イタリア人スポーツ・ジャーナリストの フランコ・ロッシおじさん。 (国では辛口ジャーナリストとして人気者なんです。) ミラノから、イタリアのサッカーのこと、 ごはんのことやファッションのこと、時事のこと、 イタリアに関するいろんなこと、 ほかのメディアでは書けない話題を 「ほぼ日」読者に向けて発信します! さて、イタリアの子どもたちが おおはし

  • 「言葉の力」を信じない。 - 文鳥社とカラスの社長のノート

    「言葉の力」という言葉を、たまに耳にします。 その度に、こんなに気持ちの悪い言葉も中々ないよなと思う。ザワザワします。それがもしコピーライターが使っている言葉だとしたらなおのこと。その違和感を強く感じたのは、ちょっと昔の朝日新聞の広告でした。 言葉は感情的で、残酷で、ときに無力だ。 それでも私たちは信じている、言葉のチカラを。 ジャーナリスト宣言。 どうですかなんとなくモヤモヤする何かがありませんか?僕も最初は、そのモヤモヤの在処を突き止めることはできなかったのですが、小田嶋さんがとてつもなく鋭く射抜いてくれました。それがこの「コラムニスト宣言」です。とても好きな文章です。一部を引用します。 マジレスをすると、言葉を信じることより、言葉のうさんくささを自覚して、常に自らをいましめることが、ジャーナリストたる者が持つべき心構えの第一条だと思う。…中略…そう。言葉の残酷さを、言葉のせいにしては

    「言葉の力」を信じない。 - 文鳥社とカラスの社長のノート
  • 複数の文献を一望化し横断的読みを実装するコンテンツ・マトリクスという方法

    このステップはすべての文献について最後までやり切っておく。 すると、たとえば以下のような表(マトリクス)ができる。 (クリックで拡大) この作業は、能動的に目次・見出しを読む通すことで読解のための背景情報を頭にインプットすると同時に、取り扱う全文献の内容を1枚に集約するための外部記憶(外部表象)を用意するものである。 これで取り扱うすべての文献を一望できる基礎ができたことになる。以降の作業は、この表(マトリクス)に加筆することが中心となる。 もちろん、目次や見出しを拾うだけでは内容がよく分からない文献も少なくないだろう。 たとえば標準的な構成の論文から拾ってきた場合、見出しと配列順はほとんど同じになって、論文の内容について有益な情報は含まれていないかもしれない。 また古い文献では、見出しがなく、ただ「一」「二」…と数字が振られているだけだったりするが、この場合も同様である。 これらの文献に

    複数の文献を一望化し横断的読みを実装するコンテンツ・マトリクスという方法
  • なぜ代官山蔦屋(TSUTAYA)に人が集まるのか? ネットが変えた東京の地理とコミュニティ

    ネットが壊した"カルチャー"と"地理"の関係性 宇野(以下、宇):今回の座談会に関して、大きな問題意識は二つあります。一つは、鉄道依存の街としての東京の解体です。度々指摘していますが、僕はこの東京という街はとても「変な街」だと思う。たとえば僕は高田馬場に住んでいるのだけど、護国寺や目白台といった距離的には数キロと離れていない地区のことを体感的にはとても遠くに感じている。 感覚的には九段下や渋谷よりも遠くにあるくらいです。これはどういうことかというと、単純に鉄道のアクセスの問題ですね。電車の乗り換えの関係で、来近い場所が遠い場所として機能しているし、その逆のケースも多い。これはおそらく、この街が極度の鉄道依存の街であるために起こっている現象です。 アニメ作家の押井守が、以前この現象を「距離と時間が置き換わっている」と表現していましたけど、この東京という街は単純に規模的に大きすぎるのと、所有

    なぜ代官山蔦屋(TSUTAYA)に人が集まるのか? ネットが変えた東京の地理とコミュニティ
  • 嫌韓デモの現場で見た日本の底力

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月30日号掲載〕 6月30日、私は最近話題になっている嫌韓デモに行ってみた。このデモは東京の新大久保で何年も前から、毎週日曜日に行われているものだ。私は不安を胸に家を出た。自分の身も心配だったが、新大久保の人々のことも、日の対外イメージのことも心配だった。 実は新大久保はサンフランシスコのチャイナタウンやパリの日人街と同じような「観光スポット」だ。外国人にとって、新大久保のコリアンタウンを歩くことは伊勢丹新宿店の地階と同じくらい楽しさと驚きに満ちている。伊勢丹が日がいかに洗練されているかを示しているとすれば、新大久保の街が示しているのは日が外国人に対してフレンドリーで開かれた国であり、他国の文化が生き生きと存在できる国だということだ。 だがデモのせいで、新大久保は日が外国人にとっていかに不快な国になり得るかを象徴する場所となった。嫌韓デモ

  • 1週間で3台のテレビを試した結果Samsungが最高だった話 | Basuke's Blog

    ベッドルームにテレビを導入しようという話になりまして。アメリカではテレビといえば普通ケーブルかDirectTV、うちは大して見ないのに月額料金払うのも悔しいので、アンテナからの普通のテレビを見ています。日だとまだ当たり前の話なんだけど、テレビ先進国(?)のアメリカではそんな人種は絶滅して久しいらしく、情報が極めて少ないのです。そんな中でのテレビ購入、今回見事にアンテナの落とし穴にハマってしまいました。 まず最初に候補に上がったのはCostcoで売ってる安いVIZIOの24インチTV。ちょうど安売りの時期で$160程度。奥さんもたかがテレビにまた数百ドル出すのには乗り気ではなく渋い顔をしてることもあり、$200が上限かなーと思ってたところ。$160なら文句なし。AppleTVを繋ぐのでHDMIが必要なんだけど、今時のテレビはどんなに安くてもHDMIは一つはついてます。問題なし。 VIZI

  • 女の子よ銃を取れ Girls Just Want to Have Guns

    「似合う」「似合わない」。私たちは日常的に、服やメイク、恋人、習い事や職業など、些細な選択から重要な選択にまで、これらの言葉を使います。 いかにもそれが明確な基準であるかのように、「似合う」「似合わない」という言葉は使われていますが、その判断は、いったい誰が、どのようにして下しているのでしょうか。 考えてみると、とてもあやふやで曖昧な基準のように思えるのに、私はこれらの言葉に一喜一憂しています。自分に似合うと思って買った服を、着てみてもまったく誰にもほめられないことが続くと「もしかして似合っていないのでは?」と不安になりますし、「実はすごく変なのに、気を遣って指摘しないでくれているだけなのかも」と悪い想像までしてしまいます。逆に「似合う」とほめられると、それが自分をいちばん良く見せてくれる服なのだと信じ込み、似たような服ばかり選んでしまうこともあります。 私が「似合う」「似合わない」という

  • 弟の結婚生活がおかしなことになっている。

    弟の結婚生活がおかしなことになっている。 たぶん結婚したのが間違いだったような、そういう二人ではある。だけど子供も生まれてるし、間違いだとしてもなんとかうまくやってほしい。 けどそれでうまくやれるなら家庭裁判所とかいらないですよね・・・ ここ数日、頭が煮えている。とにかく吐き出す。 弟は十五年前に私の友人に一目惚れし、その恋はいまだ終わらずに続いてる。 弟は貧相な体格でぼそぼそとうつむき加減に喋る少年だった。いじめられたりはしなかったようだが、クラスでは冷遇されがちで友人は少なかった。 そんな弟が一目惚れをきっかけに体を鍛え始め、ファッション雑誌などを買ってくるようになった。 友人は成績優秀な明るい美少女だったので、少しでもふさわしい男になろうとしたんだと思う。弟の努力は凄かった。 弟は変わった。筋肉がついて体が大きくなったし、表情も変わってよく笑うようになった。他人の目をきちんと見て話が

    弟の結婚生活がおかしなことになっている。
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2013/07/20
    監督・新海誠で。
  • 男がCAやったっていいじゃないか!

    「欧米系の話ですが、日人乗務員を募集すると、かなりの男性が応募してきます」 知人のアジア系航空会社職員のメールに、思わず目を疑った。エアラインの客室乗務員(CA)といえば、今も昔も華やかな女性というイメージが筆者の頭に刷り込まれていたからだ。そんな話は聞いたことがないし、現実に世界の航空会社で日人男性CAが増えているならニュースだ。Newsweek日版7月9日号の特集『エアライン新常識』のリサーチ段階でこの話が飛び込んで来て、実際に取材を始め、関係者に話を聞けば聞くほど、航空業界のCAをめぐる意外な「真実」が浮かび上がって来た。 まず、男女を問わずかなり多くのCAが各国のエアラインで働いているのに、その総数や彼女ら彼らの国籍、性別に関する統計のたぐいが世界には一切存在しない。最近急速に成長している中東系エアラインでも約3500人のCAがいることを考えれば、おそらく全世界のエアラインに

  • http://imgcity.chirijin.com/?p=959

  • 店にねこ入ってきて疲れたしようじょも入ってきた - 24時間残念営業

    2013-07-01 店にねこ入ってきて疲れたしようじょも入ってきた 朝までああでもねえこうでもねえとクソ細かい雑務をやって、ああ空が明るくなってきたなあ、ほんとに仕事明けに感じる朝の清々しさは絶望的だなあと思いつつ帰宅、ちょっとだけ寝てからまた昼からシフトであり、眠いなあだるいなあとか思いながら仕事をすることになりました。 当店はその商圏に高齢者が非常に多く「天国にいちばん近いコンビニ」との二つ名を与えられし幽玄のコンビニなのですが、こういう店には「混雑する時間帯」と「そうでない時間帯」というメリハリがほとんどありません。朝は9時から夜は19時まで、ただひたすら同じような客数がだらだらだらだらとやってきます。客数は平均しているのですが、その内容が違います。昼下がりはことのほか高齢者率が高いので、レジすごい遅い。ものすごく遅い。そのものすごく遅い高齢者たちが、みんな揃ってコロッケとかたくさ

  • 軍艦島はオーシャンビューな廃墟だった

    すっかり有名になった軍艦島だが、一応ザッと説明すると、長崎の南端に浮かぶ無人島。正式名称は端島(はしま)。明治時代から炭鉱の島として開発が進められ、幅160m、長さ480mという狭い島内に5000人もの人が住み、世界一の人口密度を誇った。昭和49年に炭鉱が閉山。まもなく無人島となり、現在のような廃墟の島となった。

  • 「すみません」はSorryかExcuse meか―英米でこんなに違う英語

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323498804578564840847008284.html

    「すみません」はSorryかExcuse meか―英米でこんなに違う英語
  • 岡田ぱみゅぱみゅのブログ『意志あるところに道は通ず!』(β) 〇ンポジウム in いわき

    誰かがまとめてupするだろと思ってたら、なんか見当たらないので、とりあえず自分のド汚いメモをベタ打ちしておく(加工する手間を掛ける余裕は無い。あるけど、めんどい)。これは前半部分。荒っぽいメモ起こしなので、事実関係など間違ってる部分あればご指摘頂きたい。 【いわきのを考えるフォーラム】 5月25日 1330- 小名浜公民館1Fホール 福島県いわき市小名浜愛宕上7-2 参加費は無料 <概要> いわき市の農水産物生産者と消費者などが、の安心・販売戦略・課題などについて語り合う意見交換会。 原発事故以降の、生産者・販売者・消費者の断絶や相互不信を洗い出し、合意を形成することはできないか模索するのが目的のフォーラムで、今回で2回目。(初回は2013年3月9日) 主催は、特定非営利活動法人JIMネット福島と、子ども未来NPOセンター <参加者> 農家=生産者、流通、子供を持つ母親など。 また、原

  • ポスト前田敦子探しの終わり - インターネットもぐもぐ

    選挙が終わった。 そろそろ傷気味な気は否めないけど、それでも1年に1度のこの狂気じみたイベントがやってきた。 今年の開票は、平日の武道館ではなく土曜日の日産スタジアムだった。7万人。すげえ。発表前にはコンサート、その開演を待ちながらフードコーナーでみかんミルクのかき氷(関係ないけど、みかんの缶詰っていうのはいつだって当に幸福なべものですね)を買って晴れて天気のよいのどかなスタジアムでピクニックみたいにフェスみたいにべながら思った。あーお祭りだ。お祭。楽しいほうがいいじゃん。 指原莉乃さんが速報の1位をそのまま保った。2位は大島優子さんで3位は渡辺麻友さんだった。 渡辺さんは去年の2位から1つ、順位を落としたことになる。 はっきりいってファンの中でも賛否両論だ。明らかに今一番アンチが多い人がセンターに立つことになった。2ちゃんではひどいスレタイが並ぶしTwitterでヲタクやめる宣言

    ポスト前田敦子探しの終わり - インターネットもぐもぐ
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2013/06/10
    AKBには興味ないけど面白く読めた。