タグ

ブックマーク / www.kahoku.co.jp (21)

  • <衆院選福島>「金子氏個人の判断…」 民進県連、方針転換に困惑 | 河北新報オンラインニュース

    衆院選福島1区に立候補する民進系前議員の金子恵美氏(52)=比例東北=が3日、希望の党に公認申請せず、無所属での出馬を表明した。民進党県連は突然の方針転換に困惑。共産、社民両党は野党共闘を模索し始め、自民党関係者は警戒感をあらわにした。 同日午前、県庁で緊急の記者会見を開いた金子氏は「政策協定はどうしても歩み寄れない内容だった。(公認の)交渉に当たってきた先輩方には感謝している」と険しい表情で語った。 憲法改正や安保法制に強く反対してきた金子氏は元々、希望の党への公認申請に難色を示していたとされる。ただ、民進党県連の玄葉光一郎代表(53)が党部で候補者調整に当たり、金子氏も党の方針にはぎりぎりまで従う姿勢を示してきただけに、県連幹部は「最後は個人の判断だから…」と諦め顔で語った。 無所属での立候補で金子氏が従来通りの選挙態勢が組めるかは未知数。党県議団は同日夕、同じく無所属で出馬する3区

    <衆院選福島>「金子氏個人の判断…」 民進県連、方針転換に困惑 | 河北新報オンラインニュース
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2017/10/04
    民進党福島県連にはさすがに同情する、トップが玄葉だったということについて。
  • 佐野氏デザイン 横手市イベントのチラシと酷似 | 河北新報オンラインニュース

    20年東京五輪公式エンブレムの使用中止問題で、デザインを担当した佐野研二郎氏(43)が、横手市で12年にあったイベントのチラシと酷似したデザインを雑誌に発表していたことが1日、分かった。同日、インターネット上で指摘が相次いだ。  チラシは12年6月3日に同市であった「デザインであそぼう第3弾 団扇(うちわ)展」のPR用。横手駅前商店街振興組合などが主催し、組合が秋田県の男性デザイナー(35)に発注した。デザイナーは同年5月15日、チラシのデザインを自身のブログに掲載した。  佐野氏のデザインは、同年5月24日発売の雑誌「Hanako(ハナコ)」1019号(6月14日号)に掲載された。佐野氏が広告デザインを提案する企画で、京都に店のある老舗扇子店の広告として考案した。同店によると、店の広告には使用していない。雑誌掲載前に店名の使用許諾を与えたという。  二つのデザインはどちらも漢字の「涼」

    佐野氏デザイン 横手市イベントのチラシと酷似 | 河北新報オンラインニュース
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2015/09/02
    5月15日に個人ブログに発表された画像を、検索して発見して真似て作って5月24日発売の雑誌に入稿するのって至難の技と思うんだが。締切迫って24時間ネットに張り付いて見つけて即制作入稿でなんとかセーフだろ。
  • JR東、気仙沼、大船渡線 鉄路復旧断念 | 河北新報オンラインニュース

    東日大震災で被災したJR気仙沼線と大船渡線の復旧方針をめぐり、JR東日が鉄路復旧を断念し、バス高速輸送システム(BRT)を存続させる方針を固めたことが20日、分かった。国土交通省で24日に開かれる沿線自治体首長会議の第2回会合で提案する見通し。  関係者によると、JR東と国交省の担当者が16日、両県の沿線自治体を訪問。今後の会議の進め方などについて協議した。JR東はBRTについて存続を前提に、便数の増加や路線の拡充といった利便性を高める姿勢を強調。鉄路復旧の考えは示さなかった。  6月にあった首長会議の初会合で、JR東は両線の復旧に掛かる費用が計1100億円に上るため、全額負担は困難との考えを表明。震災前から両線の利用が低迷しており、鉄路復旧に消極的な姿勢を示した。  首長側は「次回会合までに方向性を示してほしい」とJR東に要望していた。  首長会議は気仙沼市、登米市、宮城県南三陸町、

    JR東、気仙沼、大船渡線 鉄路復旧断念 | 河北新報オンラインニュース
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2015/07/22
    三陸鉄道は決定した宮古釜石間の移管で精一杯だろう。BRTならよしとしなければならないのでは。
  • 電子カルテ「興味本位で見た」院内で不正閲覧 | 河北新報オンラインニュース

    電子カルテ「興味位で見た」院内で不正閲覧 家庭内暴力(DV)が原因で大崎市民病院(大崎市)に保護入院する姉妹の電子カルテが、院内で不正閲覧されていたことが9日、分かった。委託する医療事務会社の社員ら20人以上が職務と無関係に閲覧し、一部は「興味位で見た」と認めているという。姉妹の母親(44)は「娘の病歴や家庭の事情が、カルテの記載を介して知れ渡った」と、病院と医療事務会社を相手に訴訟を検討している。 ◎入院姉妹の母、訴訟検討  母親の代理人弁護士によると、母親はことし2月まで、医療事務会社の社員として大崎市民病院で働いていた。昨年10月、夫が10代の次女に暴力を振るい、脚にけがをさせたため、診察した医師の判断で20代の長女と共に同病院に保護入院させた。  姉妹に付き添うため母親が医療事務会社の上司に「次女が階段から落ちてけがをした」と休暇を申請したところ、「あなたの家庭内の事情は全部分

    電子カルテ「興味本位で見た」院内で不正閲覧 | 河北新報オンラインニュース
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2015/06/10
    ピンポイントで同僚の家族のを見たのではなく、日常的に全患者のを見ていたと理解したほうが合理的だろうなあ。
  • JR山田線 三鉄移管「有力」で一致 | 河北新報オンラインニュース

    JR山田線 三鉄移管「有力」で一致 東日大震災で被災し運休中のJR山田線(宮古-釜石間、55.4キロ)の運行を三陸鉄道(宮古市)に移管する案をめぐり、岩手県は7日、沿岸12市町村や三鉄と協議し、これまで「選択肢の一つ」としていた移管を「有力な選択肢」へ格上げし、JRと協議を進める方針を示した。市町村側は了承した。移管による復旧を視野に、環境整備へ一歩踏み込んだ形だ。  県は(1)関係自治体の負担増を回避する(2)三鉄移管を「鉄道復旧に向けた有力な選択肢」としてJRと詰めの協議を加速する-を対応方針に掲げた。JRと交渉中の赤字補填(ほてん)額など条件面に関する具体的な協議内容は示さなかった。  移管を「有力」と位置付けた背景には、山田線を挟んだ三鉄南北リアス線の直通運行で利便性や経営効率が改善するとの判断がある。震災から3年5カ月がたち、復旧に向け「現実的方法」との共通認識も強く働いた。

    JR山田線 三鉄移管「有力」で一致 | 河北新報オンラインニュース
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2014/08/08
    うーん、これはどうだろう。三鉄にしてみれば、山田線廃止されるよりはってとこはあるだろうしな。
  • 河北新報ニュース 焦点/地震学会、反省と再起/人命・防災重視へ

  • 河北新報ニュース わがこと防災減災(2) 迫る海、まさか屋上まで

    ≪石巻市雄勝病院職員ら、なすすべなし≫  東日大震災の津波被害を受けた東北の海岸線は400キロに及ぶ。そこで起こったことが詳しく報じられていない被災現場もまだある。なぜ犠牲者が出たのか。どうすれば助かったのか。「わがこと」として自分や家族に重ね、身を守るすべを意識するところから、備えは始まる。証言を集め、教訓を探るため、岩手、宮城、福島の4カ所の被災現場に入った。 (「いのちと地域を守る」取材班) =第1部は4回続き  「津波はここまでは来ない」。震災ではそんな想定が足かせとなり、各地で多くの命が失われた。海を臨む宮城県の石巻市雄勝病院もその一つだった。  堤防をのっそり乗り越え、津波は来た。  事務職員の遠藤祥克さん(47)は、やや高い場所にある市雄勝総合支所に看護師の車を移し、歩いて病院に戻る途中だった。大人の背丈以上の防潮堤から水があふれている。館に駆け込んだ。  1、2階に誰も

  • 河北新報 東北のニュース/議論5時間平行線 石巻・大川小市教委が遺族と会合

    議論5時間平行線 石巻・大川小市教委が遺族と会合 石巻市教委が大川小児童の遺族らを対象に開いた会合=8日、石巻市河北総合支所 東日大震災で児童、教職員計84人が死亡・行方不明になった宮城県石巻市大川小の被害をめぐり、市教委は8日、児童の遺族との会合を開いた。避難行動などに関する市教委のこれまでの説明に対し、遺族側が疑問点、矛盾点を追及。説明会を含め5度目となった両者の話し合いは5時間半に及んだ。市教委は防災対策や対応の不備を認めたが、「関係者の処分は考えていない」と説明。事実関係の認識も平行線をたどり、溝の深さがあらためて浮き彫りになった。 ◎「聞き取り」欠落調査へ/検証  会合で焦点の一つになったのが、校庭に避難した児童が山に逃げるよう訴えていたとの証言。「山への避難を進言した児童がいた」と主張する遺族に対し市教委は3月、「そういう事実は把握していない」と説明していた。  当時学校にい

  • 河北新報 東北のニュース/津波被災の石巻・大川小調査 教師証言メモ、市教委廃棄

    津波被災の石巻・大川小調査 教師証言メモ、市教委廃棄 東日大震災の津波で、全校児童の7割に当たる74人が死亡、行方不明になっている宮城県石巻市大川小をめぐり、市教委が生き残った男性教師ら関係者に震災当時の状況を聴取した際の証言メモを廃棄していたことが20日、分かった。「メモを基にした」という報告書はあるが、証言がどう反映されたかを検証できず、調査の信頼性が問われそうだ。  河北新報社が情報公開請求で入手した報告書によると、男性教師への聞き取りは3月25日、市教委の男性職員2人が行った。男性教師は当時学校にいた教職員11人の中で唯一助かったが、現在は休職中。現場の状況を知る数少ない大人の一人だ。  市教委学校教育課によると、聴取は20~30分間行われ、職員は教師の発言をメモ用紙に書き取った。「大川小事故報告並びに聞き取り調査記録」と題した報告書が5月に完成した段階で、メモを全て廃棄したとい

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2011/08/21
    もう宿痾の体質だな。
  • 河北新報 東北のニュース/移転先の校庭で「奇跡」の運動会 陸前高田・小友中

    移転先の校庭で「奇跡」の運動会 陸前高田・小友中 周囲にがれきの残るグラウンドで騎馬戦を行う小友中の生徒たち=22日、陸前高田市 東日大震災で被害を受けた岩手県陸前高田市小友中は22日、移転先の小友小グラウンドで運動会を行った。同市の小中学校での運動会は震災後初めて。はつらつとした生徒たちの姿に、見守る保護者や住民も沸いた。  生徒会長の3年佐藤春希君(15)が「運動会ができることに感謝し、思い出に残る日にしよう」と宣誓。全校生徒36人が紅白の2組に分かれ、徒競走やリレー、騎馬戦などに汗を流した。  校庭の周囲は大量のがれきが残ったまま。加藤清校長は「運動会をやれたこと自体が奇跡。理解を得られないのではないかと不安もあったが、やれてよかった」と目を潤ませた。  小友中は津波で生徒8人が犠牲になり、校舎は2階まで浸水して使えなくなった。移転先の小友小校庭も今月半ばまで、がれきが散乱していた

  • 河北新報 東北のニュース/謝罪・調整 苦悩の村長 「危機乗り越えて」 飯舘村

    謝罪・調整 苦悩の村長 「危機乗り越えて」 飯舘村 送別会であいさつする菅野村長。「どこに避難しても、飯舘への思いを決して忘れないでほしい」=15日、福島県飯舘村役場 「先祖代々ずっと住み続けてきた皆さんに、こういう引っ越しをさせなければならず、申し訳ない」。福島県飯舘村の送別会に出た約60人を前に、菅野典雄村長は切り出した。  計画的避難が持ち上がってから、菅野村長は苦悩し続けた。政府は当初、「長野県や岐阜県に受け入れ先はいくらでもありますよ」と打診してきたという。  菅野村長は反発した。「数さえあればいいというものではない。そんな遠い所に行くのは無理だ。仕事、家庭、子どものことを考えれば片道1時間以内の場所に避難させるのが、私の責任だ。村民の生活をばらばらにしてどうする」  移転先の確保は難航した。福島第1原発事故の直後から避難を始めたほかの自治体に、先を越されていたからだ。村職員がチ

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2011/05/16
    政治、というよりも、民主主義、が問われている。
  • 河北新報 東北のニュース/石巻・大川小 津波で94人不明 救出の只野君「くじけない」

    石巻・大川小 津波で94人不明 救出の只野君「くじけない」 目に軽傷を負っただけで奇跡的に助かった只野君。祖母アキ子さんが手を握りしめた=避難所の石巻市河北総合センター 大津波にのみ込まれ、児童108人のうち84人、教職員13人のうち10人が行方不明となった宮城県石巻市大川小。北上川の河口にほど近い学校で起こった現実を、どう伝えたらいいのだろうか。  児童が下校準備をしているとき、地震が起きた。全員が校庭に避難した。児童の一部は迎えに来た親と帰宅したが、校庭に残った子どもたちが悲劇に見舞われた。  「ゴーという音と一緒に、川から津波が襲ってきた。みんなで校庭の脇の山に登ろうとしたけど、間に合わなかった」。5年生の只野哲也君(11)も濁流に飲み込まれ、気が付くと山の中に体が半分埋まっていた。そばにいた友達に助け出され、九死に一生を得た。  が、校庭で一緒にいたはずの2年生の妹は行方不明。祖父

  • 河北新報 東北のニュース/宮城のがれき量「23年分」 撤去費国負担へ

    宮城のがれき量「23年分」 撤去費国負担へ 東日大震災により宮城県内で発生したがれきの量は、現時点で1800万トンに上ると推計されることが27日、分かった。県内で1年間に排出される一般廃棄物量の23年分に相当する。県はがれき処理は一刻を争うとして、28日から撤去作業に乗り出す方針を決めた。  地震や津波で倒壊・流出した家屋のがれきや家電製品の総量を県が推計。おおむね1500万〜1800万トンと算出した。  津波で流された自動車や船舶、土砂は推計に含めておらず、実際の災害廃棄物量は推計をはるかに上回るとみられる。  県内の一般廃棄物排出量は年間80万トン程度。震災で発生したがれき量は膨大で、処理には相当な時間がかかる見通しだ。  県は被災地の復旧には早期のがれき撤去が不可欠として、28日から作業に着手する。災害廃棄物は被災市町に数カ所設ける1次仮置き場にいったん移動し、県内に複数確保する2

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2011/03/28
    宮城県内だけでこの量。他の県も含めたらどうなることか。
  • 河北新報 東北のニュース/「性犯罪や略奪行為多発」… デマ横行し不安が増幅

    「性犯罪や略奪行為多発」… デマ横行し不安が増幅 東日大震災の後、被災地で性犯罪や外国人による略奪行為が多発している、といったデマが横行している。専門家によると、先々の見通しが立たない不安が背景にあるとされ、惑わされないためには、積極的に報道などの正確な情報に触れる必要があるという。  「避難所となった三条中(仙台市青葉区)で中国人らが支援物資を略奪している」。震災数日後、ネットや口コミを通じ、こんなデマが流れた。三条中の教員は「ネットで流れたような行為はなかった」と否定する。  三条中では一時、配給を12歳以下の子どもと乳幼児のいる母親に限ったことや、通電後に校内で火災が起きたことなどから不安が広がり、デマにつながったとみられる。  福島第1原発の事故後は、ネットなどで「放射能に汚染されないためにうがい薬を飲む」といううその情報も広がった。  被ばくした人向けのがん予防薬となる飲用のヨ

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2011/03/25
    深層心理を炙り出すよね。美しい国(笑
  • 河北新報 東北のニュース/大船渡の津波、23.6メートル

    大船渡の津波、23.6メートル 東日大震災の津波の高さが、岩手県大船渡市で23.6メートルに達していたことが23日、港湾空港技術研究所(神奈川県横須賀市)の現地調査で分かった。1933年の昭和三陸地震津波で観測された大船渡市の最大28.7メートルにほぼ匹敵する規模。国内観測史上最大は、明治三陸地震津波(1896年)の38.2メートルとされる。

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2011/03/24
    30メートルの防潮堤が必要になるのか。
  • 河北新報 東北のニュース/安否不明の町長生還 骨組みだけの庁舎で一夜 宮城・南三陸

    安否不明の町長生還 骨組みだけの庁舎で一夜 宮城・南三陸 災害対策部で打ち合わせをする佐藤町長(右)=13日午後1時ごろ、宮城県南三陸町のベイサイド・アリーナ 「生きていたのか!」。たどりついた避難所で町民に驚かれた。  庁舎が津波の直撃を受け、安否不明になっていた宮城県南三陸町の佐藤仁町長(59)が生還した。骨組みだけになった庁舎3階の鉄骨の上で夜を明かし、避難所にたどりついたという。人口約1万8000の南三陸町では依然、町民約1万人と連絡が取れない。「拾った命。町民のために全力を尽くす」。佐藤町長は13日、公務に復帰し陣頭指揮を執った。  地震が起きた11日は町議会3月定例会の最終日だった。閉会のあいさつで前々日の津波に触れ、「引き続き災害に強いまちづくりを進めよう」と訴えている最中に、激しい揺れが襲った。  「ついに来た。宮城県沖だ」と確信。町議らとともに総合防災庁舎に移動した。津

  • 河北新報/ベガルタ仙台特集/J1仙台、カラスコと契約合意へ

    J1仙台が、補強を目指しているブラジル人ボランチとして、ブラジル2部イパチンガ所属のMFマックス・カラスコ(26)と入団契約を結ぶことでほぼ合意していることが18日分かった。近く正式発表される。獲得を目指す前鹿島のFWマルキーニョス(34)との交渉も順調に進んでいるという。  カラスコは179センチ、75キロで、守備力に優れているタイプだという。早ければ22日に仙台市内で行う新入団選手発表に参加できる見込み。  一方、マルキーニョスとは、ネックとされた金銭面の条件でほぼ合意。来日時期が25日のキャンプ開始より若干遅れることなど、詳細な条件面を詰めている。 2011年01月19日水曜日

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2011/01/19
    イーグルスとどうコラボするかな。
  • 河北新報 東北のニュース/溶液かけ違い、実験失敗が成果生む 新万能細胞発見

    新たな再生医療に道を開く可能性がある第3の多能性幹細胞「Muse細胞」を発見した東北大大学院医学系研究科の出沢真理教授は長年、再生医学への貢献を目指してきた。今回の発見には、前任の京都大での「偶然の出来事」が大きく影響したという。  出沢教授は千葉大大学院医学研究科で医学博士号取得後、千葉大助手や横浜市立大講師、京都大准教授を歴任し、2008年に東北大大学院教授に就任した。  5年ほど前、京都大准教授だった出沢教授は、共同研究者の教授との酒席に向かうため急いでいた際、培地と間違えて細胞に消化酵素の溶液をかけてしまった。  一晩以上たって見てみると、細胞は全滅している様子だったが、細胞の状態を詳しく確認。消化酵素に長時間さらされていたにもかかわらず、生き残っている細胞を見つけた。Muse細胞の特定につながる発見だったという。  成果について、東北大大学院医学系研究科の山雅之研究科長は「大変

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2010/04/20
    ほんとバイオ系はこの手の逸話が多いよなあ。
  • 河北新報 東北のニュース/積雪で代替開催転じてホクホク 福島競馬場売上高8割増

    中央競馬会(JRA)福島競馬場で19日、積雪によって中止になった17日開催分の計12レースが行われた。雪による代替開催が福島競馬場で行われたのは初めて。  平日とあって、入場者は5353人と昨年の春競馬の同時期(2週目の土曜日)のほぼ半分。しかし、JRA競馬場で唯一の開催になったために全国で馬券が買われ、売上高は約80%増の55億5500万円に達した。  馬券売り場や観戦スタンドはいつもよりもまばらだったが、声を張り上げて応援する競馬ファンも。宮城県加美町から訪れた美容師佐藤てるこさん(60)は「来たいとは思っても、土日は仕事。休みが月曜なので、初めて来ることができました。サラブレッドが芝をけって走る音がすごかった」と話していた。 2010年04月20日火曜日

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2010/04/20
    ローカルで試験的に月曜開催を取り入れてもいいのかな。公営も含め、一週間日本のどこかで毎日競馬が開催されている、ということが重要なのかも。
  • 河北新報/ベガルタ仙台特集/J2仙台、下部組織強化へOB登用 元GK高橋さんコーチに

    現役時代、仙台の正GKとして活躍した高橋さん(左)。今季から指導者として古巣に復帰する=2001年9月5日、仙台スタジアム(現ユアスタ仙台) サッカーJリーグ2部(J2)ベガルタ仙台が今季、下部組織の指導者をOBで固める。育成部長に元DFの山路嘉人ユース監督(37)を昇格させるほか、元GKで前季までシンガポール・リーグのアルビレックス新潟・S所属の高橋範夫さん(37)を同部GKコーチとする予定。“オール仙台”体制で、小学生から高校生まで幅広い世代の地元選手育成を進め、トップチーム強化につなげる。  新体制の目玉は新任の高橋さん。1996年から7年間、仙台に在籍し正GKとして2001年のJ1昇格を支えた。その後は鳥栖、徳島などで活躍し、新潟Sを昨季限りで退団。現役引退を機に指導者として古巣に復帰する。  宮城県石巻市出身の山路ユース監督は95年から5年間、DFとしてプレー。引退後の2005、

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2009/01/09
    ノリヲ!ノリヲ!ノリヲ復帰キター!とコンササポの俺が申しますよ。