タグ

ブックマーク / ja.wiktionary.org (2)

  • 彁 - ウィクショナリー日本語版

    漢字[編集] 彁 部首: 弓 + 10 画 総画: 13画 字源[編集] JIS C 6226-78以前は実在しなかったとされる文字[1](誤掲出)。幽霊文字のひとつ。 意義[編集] 不明。 JIS X 0208:1997 改訂の際の徹底的な調査を経ても、古字書に一致する字体が見つからなかった唯一の文字であるため、幽霊文字や幽霊漢字の代表として扱われている。「彊」の誤りである可能性がある[2]。 日語[編集] 発音[編集] 不明。漢字変換システムなどでは便宜上、カ[3]・セイ[4]などの読み方が付与されている。 コード等[編集] Unicode 16進: 5F41 彁 10進: 24385 彁 JIS X 0208(-1978,1983,1990) JIS 16進:573B Shift JIS 16進:9C5A 区点:1面55区27点 EUC JP 16進:D

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2021/04/01
    いかにもありそうな字なのに典拠が皆無で、なのにJISにしれっと入り込んでいるという不思議
  • 貪官汚吏 - ウィクショナリー日本語版

    貪官污吏 および 贪官污吏 も参照。 日語[編集] 成句[編集] 貪官汚吏(たんかんおり:「貪」の慣用音「ドン」を用い「どんかんおり」と読んでも間違いとまではいえないが読みの一貫性を欠く) 貪欲な高級官僚(=「官」:元来は科挙官僚)と汚職をする下級役人(=「吏」)。もともと、個別の役人ではなく腐敗した制度一般を批判するときに用いる言葉。 貪官汚吏は、賄賂を取って法を曲げるので、金のある者は罪を逃れ、貧しい者は罪になる、これはこの世ばかりと思っていたのに、冥府はこれよりもえらいと見える。(田中貢太郎『令狐生冥夢録』)

    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2011/05/31
    googleIMEが「どんかんおり」と入力しないと変換してくれないので、数十年間違った読み方をしていたのかと焦った。
  • 1