タグ

ブックマーク / techwave.jp (11)

  • [書評] リポDから生まれた「レッドブル」はどのように翼を授け続けたのか? 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間: 2分] アスリートやモータースポーツ、そしてアート、スタートアップといったハイパフォーマンスを要求されるシーンにおいて絶妙な存在感を醸す高級エナジードリンク「レッドブル」。 赤い雄牛のロゴを有した刺激的な飲料水は、そもそも世界で初めてタウリン含有ドリンク「リポビタンD」の成功を目にした創業者ディートリッヒ・マテシッツ氏がタイの飲料をベースに考案したもの。 オーストリアに社を置くその飲料メーカーの実態は生産工場はおろか、倉庫も流通網も保有しないマーケティング企業である。高額なエナジードリンクのリーディング企業として世界の70%のシェアを獲得する。 書「レッドブルはなぜ世界で52億も売れるのか」は2013年10月24日に日経BPから発売されたもので、スイス在住の辛辣なジャーナリストヴォルフガング・ヒュアヴェーガー氏による渾身の作品である。 秘密主義を通したレッドブルにまつわ

    [書評] リポDから生まれた「レッドブル」はどのように翼を授け続けたのか? 【@maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 興味関心を実行出来ないのは「覚えてない」と「気付かない」が問題 ~第9回ジオメディアサミット~【鈴木まなみ】 | TechWave(テックウェーブ)

    6月23日に第9回「ジオメディアサミット」が開催された。ジオメディアサミットとは、2008年に有志が始めた、位置情報業界を盛り上げるためのフリーカンファレンスである。今回のテーマは「これからの「技術」の話をしよう」。講演のメイン、tabとPinQAについて取り上げる。 インタレストをアクションに変換するセカイカメラの進化系“tab” 最初の講演は、頓智ドット株式会社の井口尊仁氏。6月27日にリリースされた新サービス“tab”は、「情報の共有や発見だけではなく、現実の行動に移したい!そんなサービスである」。 比較サービスとして井口氏は、Facebook、Pinterest、Foursquareを挙げ、いずれも現実に行動出来る媒体ではなく、大きな機会損出になっていると強調した。 Facebook:「いいね」をつけても、たいていは忘れてしまう Pinterest:シェアしても実際には行かない F

  • イケてるアプリばかり作るな!地味なサービスにこそチャンスあり#IVS【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 札幌で開催されたInfinity Venture Summitで500 Start upsのDave McClureさんたちにお話を聞いた。Daveさんと言えばシリコンバレーの投資家たちを引き連れて日中国、ブラジル、メキシコなで世界各地を飛び回り、その土地の有望なスタートアップ企業に投資するgeeks on a planeというプロジェクトを主宰していることでも有名。ご人は奥様が日人ということで何度も来日されているが、geeks on a planeとしても過去に2度ほど30ー40人ほどの投資家を引き連れて来日している。 そんなDaveさんなんだが、日のスタートアップとしてはこれまでにオンライン翻訳サービスのmy gengo、ソーシャルレンディングのaqushu、SEOツールのginzametricsなど、TechWaveでも取り上げたことのあるサービスの幾つ

  • 前作の”ドS目覚まし”から一転、朝起きるだけで社会貢献出来るアプリ「Morning+」が検証実験をスタート【本田】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 2012年6月12日、朝起きるだけで社会貢献出来る目覚ましアプリ「Morning+」がリリースされた。iOS版、Android版がある。 特徴は2つ。まずアラーム機能に工夫が施されている点。iPhone版アプリの場合は、 アラームが鳴っているときに、誤って端末のスリープボタン(電源ボタン)や音量ボタンを押してしまっても、またすぐに鳴り出す アラームを無意識のうちに解除してしまわないように、解除ボタンが押された際は確認メッセージを出す スヌーズ間隔を自分で設定できる 次は、普段の行いで社会貢献出来る点。 誰にでも朝はやって来る。我々は、起きなくてはいけない。Morning+は、この毎日の単純な行いをそのまま社会貢献に繋げようとしている。「朝起きる」という行為から想起させうるブランド(品系や運動・健康系あたりかな?)から協賛を集め、ユーザーが起きた人数x1円を社会に対して

    前作の”ドS目覚まし”から一転、朝起きるだけで社会貢献出来るアプリ「Morning+」が検証実験をスタート【本田】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 「モチベーションの理解がゲーミフィケーション理解のコツ」―Gabe Zichermann緊急来日! Gamificationセミナー報告【鈴木まなみ】 | TechWave(テックウェーブ)

    アメリカのGamification Summit(ゲーミフィケーションサミット)主催者の一人であるGabe Zichermannが来日。11月25日、株式会社ゆめみ主催の特別イベントに登壇した。 Gabe Zichermannのプレゼン Gabeは、アメリカで既に2回開催されているゲーミフィケーションサミットの主催者の一人である。過去2回行われたゲーミフィケーションサミットの知見と、世界的なゲーミフィケーションの事例を一番持ち合わせており、その辺を中心に話が進む。 ■ゲーミフィケーションの定義 ゲームコンセプトとゲームメカニクスを繋いで、ユーザをエンゲージさせるプロセス。 ゲームが持つ最高のアイデアを使って、そのコンセプトをゲームを使わないようなところで適用すること。 バッジを単に置くことはゲーミフィケーションではない。 ■なぜゲーミフィケーションは強力なのか? ①進歩している感覚を生む

    「モチベーションの理解がゲーミフィケーション理解のコツ」―Gabe Zichermann緊急来日! Gamificationセミナー報告【鈴木まなみ】 | TechWave(テックウェーブ)
  • Facebook、mixi、Twitterのユーザー調査=MMD研究所【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は、3月4日から10日までの7日間、日のインターネット、モバイルユーザー2584人を対象に、日の3大ソーシャルメディア(Facebook、mixi、Twitter)の利用に関するオンライン調査を行った。 利用率で見ると、mixiが57.6%と相変わらず強い。男女比でみると、mixiは3大ソーシャルメディアの中で最も女性比率が高い。「mixiは女性の間で根強い人気がある」と言われるが、今回の調査でもそれが裏付けられた形だ。(関連記事:どっこい、mixiは伸びていた) Facebookは実名を奨励しているし、匿名やニックネームではアカウントが削除される恐れがあるのだが、それでもニックネームを使っている人が7.1%、匿名の人が4.9%もいるが少々意外。(関連記事:実名じゃないとFacebookアカウントが突然停止に)

    Facebook、mixi、Twitterのユーザー調査=MMD研究所【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • DOMOは死んだのか? 削除事件を追う(1) 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 日ITスタートアップのカリスマ 頓智ドットCEO 井口氏による新サービス「DOMO」のプレゼンテーションは、米オースティンSXSWインタラクティブ会場を大いに沸かせた。アプリは順次Android版、iOS版がリリース。ご近所コネクションサービスYobongoとのパーティを含め大きなインパクトを米国に与えたといえるだろう。 しかしながら、3月30日現在「DOMO」はAndroidマーケット、iTunes App Storeどちらを探しても見あたらない。そう、削除されてしまったのだ。 「DOMO」の削除が確認されたのは3月26日。まずAndroidマーケットから姿を消した。頓智ドットは、それに対し、以下のようなコメントを表明している。 Google 社からの説明では、米商標権上のクレームがあり、同社 Android Market 運営方針に従って公開を停止したとのことで

    DOMOは死んだのか? 削除事件を追う(1) 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2011/03/30
    docomoが潰すかねえ。類似だとは思うけど。
  • WISH2010優勝者ブクログのパブー=さすがのスピード感と今後の課題【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    前回の優勝はブクログのパブー、TechWave賞はtogetter=WISH 2010プレゼンテーション大会という記事で、優勝者のブクログのパブーに関して、ほとんど何の論評もしないのはあまりにアレなんで、エントリーを一あげることにします。 ブクログのパブーは株式会社paperboy&co.がリリースしたサービス。ペーパーボーイなんで「ペパボ」と略される(つい「パペポ」と言ってしまうんだけど)。どんなサービスかは、WISH2010のサイトから完全コピペします。 電子書籍作成・販売プラットフォーム「ブクログのパブー」は、個人が出版社や印刷会社を通さず安価で手軽に電子書籍を作れるサービスとしてリリースされました。 電子書籍の作成・公開・販売はすべて「パブー」上で行うことができます。また、作業もブラウザ上の「パブー」管理者画面から行うため、特別なソフトや専門知識などは必要ありません。ブログを更新

    WISH2010優勝者ブクログのパブー=さすがのスピード感と今後の課題【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 池田信夫氏の瞳の奥に涙? | TechWave(テックウェーブ)

    最近イベントなどでご一緒する機会が増えたが、池田信夫氏とはあまり深く付き合いたくないと思っている。なぜなら文章が攻撃的だから。正論なのかもしれないが、あそこまで人をけちょんけちょんに攻撃することはないと思う。僕は議論とは自分が学ぶため、相手の学びをお手伝いするためにするもので、優劣を決めるためにするものではないと思う。バトルではない、相互支援だと思っている。 それに日々学問の道において研鑽を積んでおられる池田氏から僕を見れば、僕ごときはいい加減なペテン師でしかなく、いったんバトルになればけちょんけちょんに叩きののめされると思うし(汗)。 なのでを書いても池田氏に献しないし、もしイベント後に飲み会にでも誘われるようなことがあればいけないので、断りの口実なども前もって考えていたりもする。ほんとにビビっているのである。 しかし実際に会って話していると、非常にジェントルマンなのだ。 パネルの中

    池田信夫氏の瞳の奥に涙? | TechWave(テックウェーブ)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2010/05/31
    コミュニケーションと議論は100%切り離すというノビーの流儀ではあるのだろう。
  • 大量のプロの表現者が食べていける時代は、終わってもいいんじゃないか【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    いやもちろん僕自身、物書きとして生きていきたいと思っている。だから個人的には好きな表現の仕事をして生きていける時代が今後も続いてほしい。しかし社会の流れとしては、作家やミュージシャン、カメラマン、ジャーナリストなどといったプロの表現者の仕事は、今後もますます少なくなるように感じる。でもその一方でアマチュアの人たちの表現が爆発的に増える。社会の総和で見た場合、文化の多様性や知見の高まりはますます加速されるいい方向に進んでいるのではないかと思う。 ustreamでの池田信夫さんのお話は非常に面白かった。表現者がべていける新しい社会的な仕組みを作ることは大事だという意見には賛成だ。過渡期には可能だと思うし、ぜひそうした仕組みができてほしい。でも20世紀のように大量のプロ表現者がべれる時代には、どんなことをしてももう戻れないんじゃないだろうか。 それに大量のプロ表現者がべれる時代は終わっても

    大量のプロの表現者が食べていける時代は、終わってもいいんじゃないか【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 2010/05/31
    メディア技術の高度な発達がメディア産業を殺してそれ以前のライブ・パトロン依存に戻るのだとしたら皮肉だなあと思う。
  • インタビュー:「ツイッターノミクス」著者、タラ・ハントさん -後編- 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    ソーシャルメディアを活用したDELLの有名なサクセスストーリーや、ウォルマートの失敗談。また大手に限らず、地元の小さなワイナリーや無名のミュージシャンが、ソーシャルメディアのパワーでウッフィーを増やし成功した事例などが、具体的に紹介されている「ツイッターノミクス」。 その著者であるタラ・ハントさんへのインタビュー後編(前編はこちら)では、より著者の魅力に迫ります。注目が集まる今後の彼女の活動ですが、え?スタートアップを始めるの?なんてことから、「セルフブランディング」に関する著者の考え方など、いろいろと面白い話を聞かせていただくことができました。Enjoy! ———— Q.「ツイッターノミクス」が出版されたことで人生は変わった? A.まず今日に来ているのが変化のひとつね(笑)当に嬉しいわ。それまでずっと自宅からコンサルティングの仕事をしているような状態だったから、そこから旅をして多くの

    インタビュー:「ツイッターノミクス」著者、タラ・ハントさん -後編- 【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 1