ブックマーク / woman.nikkei.com (5)

  • 子どもの受験 精神的に壊れてしまう子と母親:日経xwoman

    「はい、わが家では確かに私がヒートアップし、夫のほうが冷静でした」と言うのは、長女と長男を私立中・高に通わせたEさん。 「かっかと怒ったり、叱ったりしたのは私。子どもにとっては、お父さんが静かに勉強を見てくれたのはよかった」と振り返ります。「温度差というよりは、夫婦の性格の違いだと思います。私は幸い、うつまではいきませんでしたが、勉強を教えながら家事もして、受験期はイライラがマックスでした」 小学・中学受験は「親の受験」と言われることもあるほど、親の関わり方が結果に大きく影響します。真剣に取り組むあまり、冷静でいられなくなって必要以上にのめり込む親も少なくないようです。 「郷赤門前クリニック」の吉田たかよし先生 「郷赤門前クリニック」で受験生の相談に乗る医学博士で心療内科医の吉田たかよしさんは、「受験に注ぐ力のバランスは、お父さん6、お母さん4が理想的です。実際のところは、献身的に子ど

    子どもの受験 精神的に壊れてしまう子と母親:日経xwoman
  • 長時間ゲームは子どもの言語機能に影響も:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 子どもはゲームが好きだ。「子どもが毎日のようにスマホやゲーム機でゲームをしたがる」と悩んでいる保護者は多い。何かと目の敵にされがちなゲームだが、ゲームにはどのような影響や可能性があるのだろうか。新聞に掲載されたデータや事件から、子どもへのゲームの影響と可能性について見ていこう。 【事件を読む!】長時間のゲームプレイは子供の言語機能に悪影響 今回取り上げる記事の一目はこちら。 財経新聞 長時間のゲームプレイは、子どもの言語機能などに悪影響—東北大・竹内光氏ら http://www.zaikei.co.jp/article/20160115/287414.html ◇記事のポイント◇ ○東北大学竹内光准教授・川島隆太教授らの研究グループはビデオゲームの長時間プレイ

    長時間ゲームは子どもの言語機能に影響も:日経xwoman
  • 「行き過ぎYouTuber」発の事件が相次ぐ理由とは:日経xwoman

    YouTubeでは、日々さまざまな動画が投稿されている。中には、情報が多い面白い動画を投稿しているYouTuber(ユーチューバ―)も多数おり、人気を集めている。そんなYouTuberが引き起こすトラブルや犯罪が目立ってきており、社会問題化している。 特に小中学生におけるYouTuber人気は絶大だ。例えば中学生に関しては、ソニー生命保険の「中高生が思い描く将来についての意識調査2017」(2017年4月)に興味深いデータがある。将来なりたい職業について聞いたところ、男子中学生の第3位、女子中学生の10位にYouTuberがランクインした。

    「行き過ぎYouTuber」発の事件が相次ぐ理由とは:日経xwoman
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2018/02/21
    「 将来の夢は、ユーチューバーになる事です! 」とかマジで公言する子供、おおいわ。
  • 稼げる大人、子ども期にどんな体験をしていた?:日経xwoman

    教育社会学者の舞田先生が統計データを使って、子育てや教育にまつわる「DUALな疑問」に答える連載。第46回では子どものころの体験が、大人になったときの収入にどんな影響を及ぼすかを取り上げます。子どもと過ごす時間が限られるDUALファミリーにとって、子どもにどんな体験をさせるかは気になるところ。夏休みの過ごし方を考える参考にもなりそうです。 大人に子ども期を振り返ってもらう回顧法の調査を見てみます こんにちは。教育社会学者の舞田敏彦です。「成功している人は、どんな子ども期を過ごしたか?」。こんな特集を雑誌でよく見かけます。子育て中の皆さんは関心がおありでしょうし、「こういう教育をしたら、こういう人間になる」とは、教育学の観点からしても興味深いテーマです。 この手の主題に接近する場合、長期にわたる追跡調査をするのが望ましいのですが、費用や手間の点でそれはなかなか難しい。そこで、大人の対象者に

    稼げる大人、子ども期にどんな体験をしていた?:日経xwoman
  • 中学受験 6年の夏は現時点の力の見極めが肝心:日経xwoman

    最初から再生 続きから再生 ↓以下はオプション。反映させるには「最初から再生」ボタンを押してください speed: 1 ×閉じる 受験番まであと半年となりました。6年生にとって大事な夏の到来です。「夏休みは学校がない分、受験勉強に集中できる。今こそ頑張らせないと!」と力が入る親御さんもいると思いますが、ちょっと待って! 実はそのパターンで受験勉強を進めていくのは危険なんです。 「6年生の夏を有意義なものにするには、お子さんの“今の状態”をきちんと把握し、そのレベルに応じた勉強をすることです」。そう話すのは、連載でおなじみの西村則康先生です。では、どのように進めていけばよいのでしょうか? この夏、一歩上へステップアップするための勉強の進め方を教えてもらいました。 夏前の模試の結果を踏まえて、レベルに応じた学習対策を 6月下旬から7月中旬にかけて、各大手進学塾では、志望校に合格できるかどう

    中学受験 6年の夏は現時点の力の見極めが肝心:日経xwoman
  • 1