Educateに関するCavalleriaRusticanaのブックマーク (689)

  • 東大理Ⅲにお子さんが4人受かったお母さんの、例の教育法を受けて育った一般人の感想

    定期的に話題になる、東大理Ⅲにお子様4人を全員合格させたお母さんの変わった教育法と同じものを、一般人の私はずっと受けてきた。あの教育法について、第三者視点からの意見はよく見るが、当事者からの意見は中々見ないので、誰かの参考になるかもしれないと思って残しておく。使い方が良く分かっていないので、間違ってたら消す。それで許してください。 教育法の詳細は、各自で調べていただきたい。実は私自身、例の教育法にそんなに詳しいわけではない。母が熱心に調べて真似していたので、母はめちゃくちゃ詳しいと思うのだが。ただ、私が同じ教育法を受けたことだけは知っている。 結論から言うと、あの教育法には確かな効果がある。ただし、コスパは悪い。 具体的に言うと、あの教育法で、行ける大学が1ランクか2ランクくらい上がる。あるいは、浪人数が1~2年減る。と、私見だが考えている。 かなりしんどい教育法なのに、得られる効果はそれ

    東大理Ⅲにお子さんが4人受かったお母さんの、例の教育法を受けて育った一般人の感想
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/04/18
     問題集をコピーしてノートに貼って、解くスペースをつくってあげる勉強法かー。
  • 「尾木ママのおかげで十数年来の謎がとけた」登校できなくなった時、母と車で出かけるようになったら徐々に風向きが変わった話

    岸田奈美|Nami Kishida @namikishida 西宮と東京と神戸|NHKBSプレミアムドラマ『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』原作|書いてるエッセイはだいたいnoteで全部読める|ABCテレビ「newsおかえり」木曜レギュラー|関西大学客員教授 note.kishidanami.com 岸田奈美|Nami Kishida @namikishida 尾木ママのおかげで十数年来の謎がとけた。 わたしが高1のとき、急に朝起きられず、何日も登校できなくなった。オカンが心配していろいろ聞いてくるんやけど、自分でもわからんくて、説明できんことにイライラ、しまいにはオカンにもイライラ。学校辞めるとか消えたいとか、家で当たり散らしてた。 pic.twitter.com/0Jj9yMRX6w 2023-04-11 12:01:29

    「尾木ママのおかげで十数年来の謎がとけた」登校できなくなった時、母と車で出かけるようになったら徐々に風向きが変わった話
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/04/12
     共視効果
  • 塾なしで「開成合格」何ともスゴい“家族の教え” 「習いごとは絶対に直前まで続けたほうがいい」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    「自分らしい中学受験」で最難関校・開成中学校に合格したぎん太くん。一風変わった、ぎん太家の勉強方法を紹介します(画像:©ぎん太/講談社) 年々熾烈になる中学受験は、小学3年生の2月から準備するのが今や一般的。小学生にとって受験勉強に充てる3年間は、小学校生活の半分を費やす程の期間だ。どうせやるならば、スポーツや習いごとと同じように少しでも「楽しく」「自分らしく」中学受験勉強ができたら──。そう思うのは、子どもだけではなく、伴走する親も同じだろう。 現役開成高校生で、『偏差値40台から開成合格!  自ら学ぶ子に育つ おうち遊び勉強法』を上梓したぎん太くんは、習いごとと並行しながら、おうち学習と受験前3カ月の通塾だけで最難関校・開成中学校に合格した、まさに「自分らしい中学受験」の体現者。ぎん太くんとお母さんにお話を聞いた。 【マンガで見る】塾なしで開成合格は「天才だから?」一風変わったぎん太フ

    塾なしで「開成合格」何ともスゴい“家族の教え” 「習いごとは絶対に直前まで続けたほうがいい」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/04/10
     マイペース受験。自分に合った勉強方法。
  • 低ランク大学の卒業生ほど奨学金返済に苦慮している実態

    <入学偏差値が低い大学ほど、学生の貸与奨学金の利用率が高く、卒業生の返済滞納率も高くなる傾向が見られる> 少子化対策について議論されているが、結婚・出産をしたら奨学金の返済を減免しようという案が出ている。その是非はさておき、奨学金の返済が若者にとって重荷になっていることは確かだ。今では大学生の3人に1人が貸与奨学金を借り、数百万円の借金を負って社会に出る。彼らは重い「足かせ」をはめられていて、これが未婚化・少子化に影響していないはずがない。 ところで大学と言っても、様々なタイプがある。設置主体では国立、公立、私立に分けられ、数的に多い私立大学は、いわゆる入試難易度によって階層化されている。階層構造上の位置付け(ランク)によって学生の姿は異なり、上場企業への就職率も違うことはよく知られている。 学生の奨学金利用率にも差があり、誰もが知っている有名私立大学(偏差値70以上)では、2020年度の

    低ランク大学の卒業生ほど奨学金返済に苦慮している実態
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/04/05
     「低所得層の子弟が無理をして(借金をして)進学し、それがもとで辛い人生行路へと仕向けられる構造だ。」 高校で部活頑張り、プライム企業に高卒就職するルートはまだあると思う。
  • 「うちは金持ち」と認識させるのは避けるべき…「うちはお金がない」と思っていた人ほど将来トクをする理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/04/04
     配当月20万かー。
  • 公立高校でこんなにお金がかかるのはおかしくないか - 紙屋研究所

    娘が入学する高校の説明会に行った。 お金を用意しろと言われて「けっこうかかるもんだな」と当惑した。 もちろん、それらは事前情報をしっかり読みこんでいれば、身構えることができたものだろうけど。 まず3月末までに8万9000円振り込めと言われた。 入学料などである。「入学料は県の条例にもとづき、納入することが定められております」などといきなり書かれているので、「振り込まないと入学取り消しか!」とビビってしまう。 確かに入学料は納入が義務なのだろうが、実はそれは5550円に過ぎない。他の費用が凄まじいのだ。PTA入会金1000円、同窓会終身会費1万7400円、学校教育活動費5万890円なのであった。最大のものは「学校教育活動費」である。 「学校教育活動費」とは一体何か。 字面からして、すごいではないか。学校の・教育活動の・費用なのである。 「そんなもの不要ですよ」とは絶対に言えない雰囲気。 ただ

    公立高校でこんなにお金がかかるのはおかしくないか - 紙屋研究所
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/04/03
     教育は全部無償化でいいと思う。(少子化対策上も) 昨年の会計報告みせてもらったらいいのでは。中学校まではあったよね?? 高校にもあるでしょ??
  • 富裕層が教育費に糸目をつけないのは「教育こそ最大の投資」と考えるから【元国税専門官が見た 日本の億万長者】(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

  • 子が進路に迷ったら親に絶対してほしい2つの行動

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    子が進路に迷ったら親に絶対してほしい2つの行動
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/03/24
     「むずかしいのであれば気づけるように誘導してやる」 ←その方法を書いてくださいよねー。「言わない」ことしか書いてないのねー。
  • 「勉強しないとどうなるか」という脅し|shinshinohara

    勉強しようとしない我が子を見て、「勉強しないとどうなってしまうか」という将来の話をし、なんとか勉強する気を起こさせよう、とする親は多い。気持ちは分かる。勉強しなければ損をする。我が子を思えばこそ、勉強しとけとアドバイスせずにはいられない、と。ただ。 「勉強しなければこうなってしまうぞ」という話は、子どもにとって脅しとなる。そうした脅しを聞いた子どもは勉強に対してどう思うかというと、「こんな脅しでもかけないと勉強しないと思われるくらい、勉強というのはつらくて面白くないんだ」という裏メッセージを受け取ってしまう。その結果。 ますます勉強するのが嫌になる。脅さなければ勉強するはずがない、という親の思いを感じ取って、ますます勉強に対して気が重くなる。ほとんどの子はこのためにますます勉強が嫌になり、なるべく逃げようとする。逃避しようとする。 ごくたまに例外がいる。もともと勉強ができる子。自分は良い成

    「勉強しないとどうなるか」という脅し|shinshinohara
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/03/23
    【勉強すると、こんなに選択肢が広がる】も同じ?
  • 「学歴や学力は教育費次第」親の約6割が回答【国立・私立別】4年間の大学学費はいくらか(LIMO) - Yahoo!ニュース

    来月の新年度を控え、お子さんが入学や進級となり、受験を意識しはじめる方もいるのではないでしょうか。 【画像】「国立・私立別」4年間の大学学費はいくら?「私立中学に通う割合」の推移も確認 「異次元の少子化対策」に対するさまざまな言及がありますが、少子化の理由の一つとして「教育費の高さ」が挙げられています。 今回はソニー生命保険株式会社が大学生以下の子どもがいる20歳以上の男女1000名に対して行った「子どもの教育資金に関する調査」をもとに、現代の子どもの教育費事情について見ていきましょう(2022年3月9日公表)。 親の約6割が「学歴や学力は教育費次第」と回答ソニー生命保険の調査によると、「子どもの学力や学歴教育費にいくらかけるかによって決まると感じる」に対し、「非常にあてはまる」が16.7%、「ややあてはまる」が50.0%となっており、66.7%があてはまると考えていることがわかりました

    「学歴や学力は教育費次第」親の約6割が回答【国立・私立別】4年間の大学学費はいくらか(LIMO) - Yahoo!ニュース
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/03/17
     まったくだ! 無償化必須!
  • 『小学校の内容、侮りがたし。』-中学生で偏差値64未満の子は、小学校の内容であやふやな部分が残っているリスクがある

    陰山英男 @Kageyama_hideo ビリギャルの坪田先生も、低位の高校生を国立大学に合格させる程度に引き上げるには、小学校レベルの学習を短期集中で学び直すことが一番と言われていた。 先取り学習こそが学力向上のポイントと信じる人が増えているけど、大切なのはその逆、後戻り学習とセットでないと行き詰まるということ。 2023-03-13 05:52:10 shinshinohara @ShinShinohara 私の塾では、小学校の内容からやり直すことにしていた。当時のその地域だと、偏差値60未満の子は、小学校の内容のどこかで躓いてる可能性が高い。偏差値60以上でも、速度や濃度の問題はちと怪しい。しようがつこうの内容をやり直さずに済むのは偏差値64以上というところか。 twitter.com/Kageyama_hideo… 2023-03-14 15:35:33 shinshinohara

    『小学校の内容、侮りがたし。』-中学生で偏差値64未満の子は、小学校の内容であやふやな部分が残っているリスクがある
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/03/17
     少数・分数・倍数・約数・平面・立体・速さ・割合・比例・単位・平均・場合の数、そそれに加えて中学初期の「正負の数」。 この辺の基本があやふやだと難しいってことねー。
  • 学校のタブレット授業は失敗だと思う

    教育Elementary school children are using digital tablets and studying in a classroom. 黒坂岳央です。 間もなく自身の子供が小学生に上がるタイミングが到来する。伴い、教育機関から送られてくる資料を見ていたのだが、タブレット導入に積極的であるようだ。「ビジュアルでわかりやすい」「ITスキルも一緒に伸びる」といった華々しいメリットが全面に押し出されているが、正直いって筆者はタブレット授業の効果にはかなり懐疑的である。 稿は統計データを用いながらも、あくまで個人的見解に基づくタブレット導入による学習効果を論じる記事となっているいることを理解した上で読み進めていただきたい。 ICT教育は成績が下がる まず理解しておくべきは「ICT教育(アナログではなくデジタル機器を用いた授業)で成績が向上する信用のおけるエビデンスは

    学校のタブレット授業は失敗だと思う
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/03/16
     学力の向上じゃなくて、つまり、いまどきの新時代のおもちゃを活用して飽きさせずに授業を運営するってことだよ?? こども目線じゃなく、学校目線の施策っす。
  • 「上を見てもキリがないが下を見てもキリがない」 「奨学金960万円」39歳彼が選んだ激し過ぎる人生(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    奨学金960万円を借りて大学院まで進学した高瀬聡史さん(仮名・39歳)。努力を重ね、次のステージに進むたびに、周囲との生まれの格差を感じてきたようです(写真:すとらいぷ/PIXTA) これまでの奨学金に関する報道は、極端に悲劇的な事例が取り上げられがちだった。 たしかに返済を苦にして破産に至る人もいるが、お金という意味で言えば、「授業料の値上がり」「親側におしよせる、可処分所得の減少」「上がらない給料」など、ほかにもさまざまな要素が絡まっており、制度の是非を単体で論ずるのはなかなか難しい。また、「借りない」ことがつねに最適解とは言えず、奨学金によって人生を好転させた人も少なからず存在している。 【ランキング】「有名企業への就職に強い大学」トップ200校 そこで、連載では「奨学金を借りたことで、価値観や生き方に起きた変化」という観点で、幅広い当事者に取材。さまざまなライフストーリーを通じ、

    「上を見てもキリがないが下を見てもキリがない」 「奨学金960万円」39歳彼が選んだ激し過ぎる人生(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/03/15
     奨学金返済・キャリア形成の出口戦略。 利用者には、記事本人のような人の講演を毎年聞ける機会を与えてあげたらいい刺激になったり、新たに友達なんかもできると思うけどな。 つーか、教育の無償化必須と思う!
  • なぜ教育”重課金”家庭は文京区に住みたがるのか…”全て”が揃った桃源郷! 23区で中学受験率トップ(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース

    東大不動産評論家の牧野知弘氏が語る「住みたい街」。今回は文京区がテーマだ。大東建託が発表した「借りて住んだ(賃貸)&買って住んだ(持家)街の住みここちランキング2021【首都圏版】」でも、「借りて住んだ街(自治体)の住みここちランキング」にて「東京都文京区」が1位を獲得している。 タワマン文学でも度々登場しては、異様に教育熱心な家庭が多いことなどをネタにされていた文京区だが、実は牧野氏が居を構える、不動産のプロ一押しの街でもある。「文京区には、欲張りな東京人の願いをすべて叶えられるポテンシャルがある」と同氏は語る。 アフターコロナで注目を集めることになる街は、バランスに優れた文京区だ コロナ禍は多くの人々に自らのライフスタイルを見直すきっかけを与えてくれました。毎朝毎夕、通勤する、つまり会社に出向いてオフィスの机に座ることが働くことと信じていた価値観に大きな影響を及ぼしたのです。 ウィズ

    なぜ教育”重課金”家庭は文京区に住みたがるのか…”全て”が揃った桃源郷! 23区で中学受験率トップ(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/03/14
     高校・大学に交通費などのランニングコスト抑えて通えて、しかも優秀な塾に優秀な大学生講師がいる。 教育格差はこうやって都市と田舎で広がっていくんだ!
  • 東大生が断言「合格を勝ち取る子」「落ちる子」の決定的な差、重要なのは勉強した時間ではなく「目的意識」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/03/14
     「この3時間で、この分野の問題を解けるようになろう!」
  • 中学生の学校での行動を縛る「調査書(内申書)支配」、よい子競争の岐路 | 東洋経済education×ICT

    都道府県ごとに様式が異なる調査書(内申書) 高校入試の際、学力検査の得点と同じくらい重要なのが、中学校から志望校に提出される調査書だ。通称は内申書と呼ばれる「調査書」(以下、内申書)とは、中学校での成績と生活についてまとめた書類で、国語・数学・理科・社会・英語に実技教科を加えた9教科の成績を評価したものに加えて、出欠・健康状況、特別活動などについて記載されている。 そのほかにも観点別の学習状況や総合的な学習の時間の記録、行動の記録、スポーツ・文化・社会活動に関する記録、ボランティア活動に関する記録など記載内容は多岐にわたり、都道府県ごとに様式が異なっている(文部科学省「令和4年度 高等学校入学者選抜の改善等に関する状況調査 〈公立高等学校〉」)。 高校入試では、私立高校も含めて学力検査と内申書の評価を合算して合否判定をするところがほとんどのため、内申書の点数も高いほど有利なのは言うまでもな

    中学生の学校での行動を縛る「調査書(内申書)支配」、よい子競争の岐路 | 東洋経済education×ICT
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/03/14
     提出物を期限までにしっかりした内容で、というのも重要らしいぞ。
  • だから日本より少子化が深刻に…「算数だけで家庭教師4人」シンガポールでかかる"すさまじい教育費" 「この1年だけだから…」可処分所得と同額を家庭教師に投資

    シンガポールの出生率は日より低い。なぜ深刻な少子化が続いているのか。5年間そこで子育てをしながら調査をしてきたジャーナリストの中野円佳さんは「シンガポール人にとって、子育てをするうえでの大きなハードルは、『お金がかかること』だと指摘されてきた」という――。 ※稿は、中野円佳『教育大国シンガポール』(光文社新書)の一部を再編集したものです。 ※記事内の金額などのデータや状況についての記述は、2018年~2021年の取材当時のものです。 日よりも低い出生率 教育役割は親にとって経済的にも負担となる。シンガポール人を配偶者に持つある日人女性は、「私たちは引っ越せないので、今この環境で子育てをしているけど、あえてシンガポールで教育を受けさせたいとは思わない」とつぶやく。 私は、シンガポールで子育てのしやすさを実感してきた。街中での子連れへのやさしい視線に加え、共働きが前提の社会であるがゆえ

    だから日本より少子化が深刻に…「算数だけで家庭教師4人」シンガポールでかかる"すさまじい教育費" 「この1年だけだから…」可処分所得と同額を家庭教師に投資
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/03/14
     いや日本だって教育費のえらい格差社会になってるよね。都市部と田舎でも環境含めえらい違いだし。
  • 「順番」は英語で何?「並び順」「行列の順番待ち」など例文付きで解説| Kimini英会話

    順番とは、決められた基準に従って、列をつくって並んだ時に順番が交代することを意味します。 列をしっかりと守って並ぶことを整列と言います。 順番は私たちの日常生活でもよく見かける光景です。例えば、人気の飲店の前で順番待ちをしている光景をどのように英語で表現できるのでしょうか。 順番はorderやturnを使うことで人やものが並んでいることを表現できます。 さらにどのように並んでいるのか、何が並んでいるのか、並んでいるシーンによって英語の表現を使い分けると、より相手へ伝わりやすくなります。 記事は、順番に関連する英語の意味や、シーン別に使用したい英語表現についてご紹介します。 「順番」って英語でなんて言うの? 順番の表現は、in order、in turn、take turnsがあります。 それぞれの英語のニュアンスの違いについて解説します。 in order orderは名詞では順番とい

    「順番」は英語で何?「並び順」「行列の順番待ち」など例文付きで解説| Kimini英会話
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/03/14
     my turn / take turns なんで take のとき s がつくのか
  • 「子供産んだら奨学金免除」自民党の提言に「自腹切った人涙目」「不公平だよ」コツコツ派が抱くモヤモヤ(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    3月10日、自民党の「教育・人材力強化調査会」は、「子育て時期の経済的負担を増加させない制度設計」を求める提言をまとめた。その柱は、子供が産まれたら両親の奨学金を減免する制度だ。 「岸田文雄首相が、年初に提案した『異次元の少子化対策』の一環ですね。実際、労働組合や福祉団体などで作る労働者福祉中央協議会は、2200人へのアンケート結果として、『結婚』『出産』『子育て』に奨学金の返済が影響を与えている、と回答した人が30%を超えると発表しました。また、奨学金が日常的な事にも影響している、という回答も4割を超えました。こうしたことから、教育費の負担軽減策を訴えています。自民党からすれば、少子化対策と、奨学金の過度な負担を一石二鳥で解決する自信の政策です」(政治担当記者) ところが、この提言が発表されるやいなや、ネット上では疑問の声が噴出している。 《無理して自腹きった人涙目やん》 《義務教育

    「子供産んだら奨学金免除」自民党の提言に「自腹切った人涙目」「不公平だよ」コツコツ派が抱くモヤモヤ(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/03/13
     「借金しなければ受けられない高等教育の費用見直しのほうが、先ではないだろうか。」 まったくだよ!
  • 最終学歴が変わらなかったとしても、中学受験したかった - オナホ売りOLの平日

    ちょっと前、友達とのお喋りで、わたしの著作の話になった。 「母校に置いてもらえないんですかねー、高校の図書室に、卒業生の著書のコーナーあったじゃないですか」と彼は言う。「タイトルにオナホって入っているから無理ですよー」って笑って済ませた。 ただ、わたしは、「卒業生の著作コーナー」が学校の図書室にあることが結構ショックだった。卒業生がを書くのが頻繁にあるってことですよね?それすごくないですか?わたしの卒業した高校のwikipediaを見たら、卒業生に作家やジャーナリストは一人もいなかった。直木賞候補になったある作家が卒業生では?と地元で噂されているけれど、人は公表してない。直木賞候補が母校だと公表したくない学校みたいです。 だから、「卒業生の著書コーナー」をつくっても「オナホ売りOLの日常」が並ぶしかない。ここの学校をでても、オナホールを売る人生しかないと物語っているようだ。悲壮感が眩し

    最終学歴が変わらなかったとしても、中学受験したかった - オナホ売りOLの平日
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2023/03/13
     類は友を呼ぶっていうからね。