タグ

企業と開発に関するCherenkovのブックマーク (6)

  • 大企業でプロダクトエンジニアとして働いたら、コーディングのスキルが下がっていた

    背景 Shopifyという会社に1年半前に転職しました。あれよあれよと会社が拡大して、現在は従業員一万人弱くらいです。 画像元 公式ではない雑な情報です。あくまでイメージ その前はChartmogulという、せいぜい20人、30人ぐらいの会社にいました。 なぜ表題のようなことを思ったか 面接インタビュアー側として、出題することになるコーディング問題を自分で試しに解いていました。一年半前には自分が受ける側の立場だったので、自分の腕前の定点観測ができました。 やってみてどうだったか。 コーディングにおけるシャープさという観点では明らかに衰えているな、と思いました。問題が与えられて、それに短時間で、論理的に向き合う力とでもいうのでしょうか。 自分は現職でマネージャの立場になったわけでもないので、これはマズイ。なんとなくこの一年くらいそんな気はしていたので、これを機会にもうちょっと深堀してみます。

    大企業でプロダクトエンジニアとして働いたら、コーディングのスキルが下がっていた
    Cherenkov
    Cherenkov 2022/03/07
    1万人も何してるんだろう
  • 海外「なぜ日本はハードウェアの時代と同じようにソフトウェアに秀でることができない?」 - Qiita

    Why doesn’t Japan excel in software as they did in hardware? (なぜ日はハードウェアの時代と同じようにソフトウェアに秀でることができない?) という英語Quoraのやり取り、分析が興味深かったので、まとめ。 仮説1: 日は完璧を求める 10人のエンジニアのソフトウェア開発会社を経営しているフランス人の友人が、ルイ・ヴィトン日支社のコンピュータシステムのマネージャーと同意した話:ソフトウェアはハードウェアではなく、産業用でもない。50年間同じトヨタカローラのように構築され、洗練され、完成されたものではありません。ゼロバグでそれを「完璧」にすることは不可能であり、したがって、「ゼロデフォルト」という、総合的な品質、継続的な改善を求める日人の精神に反するものです。 日は職人の国であり、漢字を書いたり、折り紙を折ったりする技術

    海外「なぜ日本はハードウェアの時代と同じようにソフトウェアに秀でることができない?」 - Qiita
    Cherenkov
    Cherenkov 2021/02/05
    竹内郁雄:日本のソフトウェア産業の最大の問題はお客さんが馬鹿 #rubyw_conf09_B #RWC2009
  • 静岡県西部の広告メディア 静岡新聞びぶれ「NETdeびぶれ」

    〒430-0927 浜松市中央区旭町11-1プレスタワー11F Tel.053-456-0788 Fax.053-456-2409 E-mail.vivere@sbs-promotion.co.jp

    静岡県西部の広告メディア 静岡新聞びぶれ「NETdeびぶれ」
  • 古川機工株式会社 SWITL

    長岡市Uターン支援事業『でーJobら、ねっと』の長岡の優れた企業を紹介するピックアップ企業コーナーで紹介している 新潟県長岡市の古川機工㈱の製品『SWITL スイットル (ハンドタイプ)』の紹介動画です。 世界初! ゾル・ゲル状ワークをくずさず移動! 画期的な「すくいあげ移載機」を開発! マヨネーズやケチャップも型くずれなしでスイスイ移動 元々はパン生地の移載ラインにて手作業で整列させていた工程を自動化したいとのニーズにより開発しました。 [特許出願中]

    古川機工株式会社 SWITL
    Cherenkov
    Cherenkov 2011/03/27
    パン生地移載ライン 生地加工 柔らかいもの、ゾル・ゲル状でも型崩れしない
  • SWITL(スイットル) | 古川機工株式会社

    2003年6月 ナレッジ・データベース 科学技術振興事業団(JST)は、科学技術分野の事故や失敗事例を収集・分析して「失敗知識データベース」を試験公開した。独自の検索機能を持つWebベースのシステムで、誰でも自由に利用できる。文部科学省が開催する失敗知識活用研究会の提言を受けて構築された。 知識を共有化し、事故や失敗を未然に防ぐ 機械、材料、化学物質・プラント、建設 事例を分析・整理して得られる知識を共有化することで、将来の事故や失敗を未然に防ぐのが狙いだ。機械、材料、化学物質・プラント、建設の4分野のデータを収録する。 因果関係を考慮して配列した「シナリオ」 単に事例の情報を集めたデータベースではない。失敗に至る原因、行動、結果の要素を類型化した「失敗まんだら」という図を採用しているのが特徴だ。さらに、原因、行動、結果のそれぞれのキーワードを、因果関係を考慮して配列した「シナリオ」という

    Cherenkov
    Cherenkov 2011/03/27
    パン生地移載ライン 生地加工 柔らかいもの、ゾル・ゲル状でも型崩れしない
  • AT&Tが60年間封印していた未来

    当たり前だと思っている「自由」だけど、実は流れに逆らってでも守らなきゃいけないもの、なのかもと考えさせられます。 コロンビア大学教授のティム・ウー氏が、書籍『The Master Switch: The Rise and Fall of Information Empires』を発表しました。その中でウー氏は、20世紀に生まれたさまざまな情報技術には、ある共通の「サイクル」が見られると主張しています。 彼によれば、革新的な情報技術は、誕生当初は誰もが自由に使えるのに、ある段階から市場をコントロールしようとする企業が現れます。やがて技術は中央集権化され、一部の企業が「マスタースイッチ」を握るような状態になってしまうのです。ウー氏は、オープンなプラットフォームと言われるインターネットも、実際はそんなサイクルの上にあるのではないかと問題提起しています。 ウー氏の指摘した「サイクル」は、たとえばア

    AT&Tが60年間封印していた未来
  • 1