タグ

沖縄に関するCherenkovのブックマーク (6)

  • ロンドンガマ

    Cherenkov
    Cherenkov 2012/08/03
    8人の外国人が漂流し、この穴で生活を始めたそうです。その外国人がイギリス人で、この場所を8人の男達のいる場所という事でエイトマンと呼ばれる様になり、訛って「糸満」になったとか
  • 琉装で運転免許証は更新できるのか

    琉装は廃藩置県前の沖縄の人々の服装を指す言葉であり、それらの衣装を着ることは現代においては滅多にないのではないだろうか。今回は琉装で自動車免許の更新に行ってみた。 なぜ免許証の写真はおかしく撮れてしまうのか 僕が初めて自動車の免許を取ったのは大学に入りたての20才の頃で、沖縄の自動車学校に通ったのですが、まず自動車学校の略称が「自練(じれん)」なことから始まり(地元の新潟では「車学(しゃがく)」だった)、いろいろとカルチャーショックを受けた思い出があります。 で、今回の免許更新で晴れて僕の免許証もゴールドになりまして、5年間は更新しなくてよいというのです。 …5年。長いですよね。 5年も同じ免許証ならばやはり、写真もそこそこきちんと撮りたいものです。 というわけで琉装(りゅうそう)してみました。 …さらっと書いてみましたが、ここに至るまでは結構な道のりがありました。まずは琉装の貸衣装屋さん

    琉装で運転免許証は更新できるのか
  • 日本の科学:ネズミとロボットが遊ぶ場所 沖縄の新設大学院は新風を吹き込めるか?

    (英エコノミスト誌 2011年11月26日号) 日の科学には改革が必要だ。沖縄にできた新たな機関は、新風を吹き込めるかもしれない。 大学というと、オクスフォードの世俗離れした静けさや、マサチューセッツ工科大学(MIT)の混沌とした建築物が頭に浮かぶかもしれない。もしくは、1950年代のモスクワの残忍さが思い浮かぶかもしれない。 亜熱帯の島に建てられたダリ風の建物、海が一望でき、毒ヘビに注意するよう呼びかける看板が立ち並ぶキャンパスは珍しい方だろう。だが、変わっているのも当然だ。というのも、11月19日に大学院として開校した沖縄科学技術大学院大学(OIST)は独特であることを目的としているからだ。 OISTは、東シナ海を見下ろす森林に覆われた丘の上に一から建設された。科学へのアプローチもまた、一からのスタートになる。 異例尽くめの大学院 OISTには学部がない。その代わり、生物学者、化学者

    Cherenkov
    Cherenkov 2012/02/23
    スカンクワークス
  • 巨大!オオウナギ!!

    沖縄にはオオウナギという魚がいる。読んで字のごとく大型のウナギの一種なのだが、大きなものだとなんと体長2メートル以上、重さ20キロ以上にも達するという。その迫力たるや一般的なウナギの概念を突き崩しかねないものである。 ぜひその後尊顔を野外で拝みたいと思い、夜の河川へ繰り出した。

    Cherenkov
    Cherenkov 2011/10/29
    オオウナギは美味しくないと。
  • 晝馬さんと松本さんと「てぃーだスクエア」視察

    日より 1泊 2日で沖縄に来ています。 我らが「てぃーだスクエア」の視察、見学のため、 いつもお世話になっている晝馬さん、天方産業・松社長とご一緒です。 同じようなことが 「浜松でも実現できないかな。」と模索、検討するための視察です。 早速、那覇に着くなり、「てぃーだスクエア」に移動、 嶌田より「てぃーだの今」を話しいただきました。 那覇の泊港から「サンセットクルーズ」を楽しみました。 オリオンビール、島酒で「カンパイ」しながら、 「浜松」でのこれからの展開に向けて、ともに想いを馳せました。 「浜松人」の根底に流れるスピリッツは「やらまいか」。 ぜひ「浜松」のさらなる「活性化」のために、 「はまぞう」は動き、実行していきます。 お二方、日はありがとうございました。 明日は、沖縄のデータセンターや、IT特区の視察です。 明日もよろしくお願い致します。

    晝馬さんと松本さんと「てぃーだスクエア」視察
    Cherenkov
    Cherenkov 2011/07/01
    晝馬日出男 クルーザーにお寿司 てぃーだ
  • テレ東“禁断”の3文字連呼でネット騒然 あの女性タレントも! - 芸能 - ZAKZAK

    19日に放送されたテレビ東京系の紀行番組「空から日を見てみよう」(木曜午後7時58分)で、あの3文字が連呼されてネットが騒然となる一幕があった。 名所旧跡を空撮でめぐる人気の旅番組で、この日は沖縄編の2時間スペシャル。番組の序盤で有名な漫湖(まんこ)にさしかかった。ナビゲーターを務める「くもじい」(声・伊武雅刀)が、「ここが漫湖じゃ」「漫湖は湿地帯でのぅ~」などと地名を連呼。相手役の「くもみ」(柳原可奈子)も「へぇ~、漫湖なんですね」と応じた。 きわめて正確なガイドであったが、喜んだのは、ひねくれた(!?)インターネットの住人たち。ツィッターや掲示板の実況サイトでは「お茶吹いた!」「さすがテレ東!」などの書き込みであふれかえり、一時検索キーワードの順位にも。 漫湖は那覇市と豊見城市にまたがり、冬には希少な渡り鳥クロツラヘラサギが休息。ラムサール条約の登録湿地に指定されている名所だ。海外

  • 1