タグ

環境と生物に関するCherenkovのブックマーク (4)

  • ダムで外来植物が異常発生→蛾の幼虫が葉を食べ尽くす→幼虫は魚の餌食に→景観回復 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ダムで外来植物が異常発生→蛾の幼虫が葉をべ尽くす→幼虫は魚の餌に→景観回復 1 名前: バーマン(WiMAX):2012/10/23(火) 20:18:32.75 ID:ERg3A1ZFP ダム湖覆う浮草消えた…景観回復の意外な功労者 ハイキング先としても人気のある兵庫県川西市の一庫(ひとくら)ダムで、水面を覆っていた外来雑種の水生シダ植物「アイオオアカウキクサ」(アカウキクサ科)が今夏、突然消えてなくなり、元の美しい景観を取り戻した。 大量発生した蛾(が)の幼虫にウキクサの葉がべ尽くされたためで、幼虫もその後、自らの足場のウキクサをなくして水中に沈み、魚の餌になったとみられる。ウキクサ駆除に頭を悩ませていた関係者の間では、予期せぬ“救世主”に 「自然の神秘を見た思い」と驚きの声が上がっている。 一庫ダムには約95万平方メートルの水面が広がり、周囲を山に囲まれた美しい景観を求めて

    ダムで外来植物が異常発生→蛾の幼虫が葉を食べ尽くす→幼虫は魚の餌食に→景観回復 : 痛いニュース(ノ∀`)
    Cherenkov
    Cherenkov 2012/10/30
    浮き草 寒くなって枯れた
  • 弱電流でサンゴ復活、観光業や漁業も活性化 写真3枚 国際ニュース : AFPBB News

    インドネシア・バリ(Bali)島沖のペムテラン(Pemuteran)湾に設置された金属の枠にすみつくサンゴとその周りを泳ぐ魚の群れ(2011年11月23日撮影)。(c)AFP/RANI E. MORROW-WUIGK 【12月26日 AFP】海水温上昇やシアン化物を使った漁法で破壊されたインドネシア・バリ(Bali)島周辺のサンゴが、ドイツ人科学者の開発した装置を活用したダイバーの取り組みで生き返り、そのプロジェクトが世界中に広がりつつある。 ドイツ生まれのオーストラリア人女性ダイバー、ラニ・モロー・ウィックさん(60)がその美しいサンゴ礁にひかれ、初めてバリ島北部ペムテラン(Pemuteran)の海に潜ったのは1992年のこと。しかし、すでにシアン化物やダイナマイトを使った漁法でひどく傷ついていたサンゴ礁は、90年代終わりまでには海水温上昇で絶滅の危機にひんするようになった。 そうしたと

    弱電流でサンゴ復活、観光業や漁業も活性化 写真3枚 国際ニュース : AFPBB News
    Cherenkov
    Cherenkov 2011/12/28
    金属製の枠の装置を海に沈めて生物に害のない弱い電流を流し、枠を「成長」させる 電解反応で石灰岩が形成され、数か月でカキが装置を覆い、石灰岩にすみつくようになった 白化
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    Cherenkov
    Cherenkov 2010/08/29
    木津川市で見つかった全身真っ黒のトノサマバッタ
  • 光合成細菌 - お気楽アクア人の海(水)のある日々 - 楽天ブログ(Blog)

    Cherenkov
    Cherenkov 2010/05/16
    窒素固定菌 PSB バクテリア 飲料 飲む 赤い 光合成細菌
  • 1