タグ

昆虫に関するCherenkovのブックマーク (17)

  • ツクツクボウシの鳴き声がパートごとに異なる意味を持つことを初実証 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

    ツクツクボウシの鳴き声のパターンが途中で変化するという現象は、世界的に⾒ても極めて珍しいが、途中で変化する鳴き声の⾏動⽣態学的意義については不明であった。 ツクツクボウシのオスに「オーシンツクツク」パートと「ツクリヨーシ」パートを単独で聞かせた時、それぞれのパートに対する応答の頻度が異なることを⾒出し、これらのパートがオスの異なる反応を誘発することを初めて明らかにした。 今後はツクツクボウシにおける⾳声コミュニケーションの実態解明に向け、鳴き声に対するメスの応答や交尾の成功率なども調べていく必要がある。 セミはオスのみが鳴き声を発する動物であり、その鳴き声をオス同⼠の競争やメスに対するアピールに⽤いていると考えられています。この中でもツクツクボウシというセミは、その鳴き声のパターンが「オーシンツクツク」から「ツクリヨーシ」へと途中で変化するという、極めて珍しい特性を持っています。⼀⽅で、鳴

    ツクツクボウシの鳴き声がパートごとに異なる意味を持つことを初実証 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
  • ヒアリ警察さん、超稀少種発見に雄叫び。

    非常に珍しい「アリモドキバチの雌」が非常に珍しい状況下で発見されました。あのヒアリ警察さんが誰も見たことのない反応をするとは、どれくらい珍しい昆虫なのでしょうか? ※「誰でも編集可」にしてあります。拾い切れてない反応、追加すべきタグ等ありましたら随時ご追加いただけるようお願いいたします。

    ヒアリ警察さん、超稀少種発見に雄叫び。
  • 【虫注意】変な飛び方をしているアゲハをよく見ると頭が幼虫のまま羽化していた「これが蛹化不全」「蜜吸えないのかな」

    Kofu @Leg461 とりあえず頭部だけないアゲハの蛹の殻を探してみるけど、見つからないとなんとも… 神経索はもちろん生きてるから翅や脚を動かせる 2017-08-30 17:05:58 Kofu @Leg461 頭部は間違いなく5令幼虫 前蛹時に糸座から外れて前胸腺を境にして引っかかった可能性もあるけど、翅が伸びきってるからね…。 蛹化時に頭部だけ脱げなかったんだと思う。 pic.twitter.com/zrIiDo5nRh 2017-08-30 17:04:31

    【虫注意】変な飛び方をしているアゲハをよく見ると頭が幼虫のまま羽化していた「これが蛹化不全」「蜜吸えないのかな」
    Cherenkov
    Cherenkov 2017/08/31
    なんかこわい
  • 『バッタを倒しにアフリカへ』ストイックすぎる狂気の博士エッセイ - HONZ

    書店内でいやでも目を引く、虫取り網をかまえこちらを凝視する全身緑色のバッタ男の表紙。キワモノ臭全開の書だが、この著者はれっきとした博士、それも、世界の第一線で活躍する「バッタ博士」である。書はバッタ博士こと前野ウルド浩太郎博士が人生を賭けてバッタのアフリカに乗り込み、そこで繰り広げた死闘を余すことなく綴った渾身の一冊だ。 「死闘」と書くと「また大袈裟な」と思われるかもしれない。だが著者が経験したのは、まぎれもない死闘だ。あやうく地雷の埋まった地帯に足を踏み入れそうになったり、夜中に砂漠の真ん中で迷子になったり、「刺されると死ぬことのある」サソリに実際に刺されたりと、デンジャーのオンパレードである。 なぜ、そこまでの危険を冒さねばならなかったのか。油田を掘り当てるためでも、埋蔵金を発掘するためでもない。そう。すべては「バッタのため」である。 昆虫学者に対する世間のイメージは「虫が好き

    『バッタを倒しにアフリカへ』ストイックすぎる狂気の博士エッセイ - HONZ
  • 素朴な疑問「イモムシが足を1本失った状態でサナギ→蝶々になったとき、体の一部を失っているの?」気になる答えは……!? : らばQ

    素朴な疑問「イモムシが足を1失った状態でサナギ→蝶々になったとき、体の一部を失っているの?」気になる答えは……!? 海外掲示板に、素朴な疑問が投げかけられていました。 「イモムシが足を1失ったままサナギ→蝶になった時、その蝶々は体の一部を失っているものなの?」 興味深い回答をご紹介します。 ●遺伝子を保持できている限り大丈夫だよ。イモムシがサナギ(マユ)になると、中でほぼ液化するんだ。 ↑液化することは知らなかった。成長するのにそんな過程があるとはすごい。 ●いったいどうやって、内臓がすべてドロドロに液化するのか興味がある。ラジオで聞いたんだが、イモムシの時の記憶が蝶になってからも残っているかどうかのテストをしていた。結果はイモムシのときに作られた記憶は、蝶になっても引き継いでいるというものだった。 ↑そんなのいったいどうやってテストするんだろう。 ↑明瞭なニオイとネガティブな刺激を同

    素朴な疑問「イモムシが足を1本失った状態でサナギ→蝶々になったとき、体の一部を失っているの?」気になる答えは……!? : らばQ
  • Ryohei Kanzaki 神崎 亮平 - TEDxSeeds 2010

    TEDxSeeds2010: http://tedxseeds.org/conferences/2010 Insect Power Ryohei Kanzaki unveils the would of insects. Insects have extraordinary potentiality within their small and simple brains, compared with that of human beings. Insects live in a different world from ours. Respecting the difference and discovering their specialized ability are clues to understand the brain of human beings. 昆虫力 

    Ryohei Kanzaki 神崎 亮平 - TEDxSeeds 2010
    Cherenkov
    Cherenkov 2012/11/03
    神崎亮平 昆虫力 浜松ホトニクス カンファレンス 講演 ロボット カイコ サイボーグ カタツムリの時間分解能
  • オオスズメバチ強すぎワロタwwwwwwwwwwwwwww : 【移転しました】旧ロブ速 (ロブ速)

    オオスズメバチ強すぎワロタwwwwwwwwwwwwwww カテゴリ : コピー雑談 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1315496466 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/31(土) 09:08:43.72 ID:XjQ5HZIL0 30匹も入れば3万匹のミツバチを3時間ほどで全滅させることができ、 5倍ほどもある大きな体にミツバチは全く歯が立ちません。 スズメバチはその大きな顎を使って、ミツバチの体を一匹ずついちぎります。 3時間後にはミツバチ3万匹の残骸が山積みとなっています。 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/03/31(土) 09:09:16.20 ID:V3D9Jc8W0 日ミツバチ舐めんなや 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:

    Cherenkov
    Cherenkov 2012/04/01
    ガルーダの背中乗りやすそう
  • インドの科学者モハメド・バブによって撮影された写真作品。色付きの砂糖の液体を食べた蟻が見せる、何とも不思議な光景です。

    インドの科学者モハメド・バブによって撮影された写真作品。色付きの砂糖の液体をべた蟻が見せる、何とも不思議な光景です。 'you are what you eat'(は人なり)という諺がありますが、今回の蟻を観る限り、「は蟻なり?」その表現は間違いありませんね。カラフルな液体砂糖をべた蟻の腹部は、それぞれの色が透けて見えています。いくつかの蟻は、複数の色の砂糖をべ、新たな色が合成されています。生物の不思議な生体を利用した作品です。 この作品はMohamedのが、牛乳をべた蟻の腹部が白くなっているのを彼に伝え事から着想を得ました。また53年前の発見で、蟻は黄色や緑の様な蛍光色を好む事が分かっています。そこで彼のの行動によって両者が結びつき、この作品が生まれたのです。 蟻の生体が分かり、また作品としての存在価値もある。科学者という専門性を持ったアーティストというのは、大変興味深い

    インドの科学者モハメド・バブによって撮影された写真作品。色付きの砂糖の液体を食べた蟻が見せる、何とも不思議な光景です。
    Cherenkov
    Cherenkov 2011/09/06
    蟻 あり アリ
  • アリジゴク永久機関w

    誕生おめでとう! 繭になってたアリジゴクがついについに今日ウスバカゲロウとなって出てきました! 出てくる瞬間見れるなんて実にGoodタイミング!  あわててカメラ回したんで画像がいまいちですが・・・・・ しかし、切ないことに羽化したウスバカゲロウが数秒でアリジゴクの餌になってしまいました! これこそまさにアリジゴクの永久機関です。   やるせない気持ちでいっぱいだろうなぁ・・・・  自分の子供達に喰われるなんて・・・   これも運命だ

    Cherenkov
    Cherenkov 2010/11/09
    羽化したウスバカゲロウが数秒でアリジゴクの餌食
  • ミツバチはなぜ大量死するのか? 謎ついに解明

    ミツバチが忽然と姿を消す怪現象「蜂群崩壊症候群(CCD:colony collapse disorder)」。 5年ぐらい前から世界各地で起こり、アメリカ国内ではコロニーの2割から4割が被害に遭っており、原因をめぐっては殺虫剤から遺伝子組換え農作物まで諸説乱立、研究者たちも頭を抱えています。 結局あれは携帯電話が原因だったの? いやいや。 メリーランド州の米陸軍エッジウッド化学生物センターとモンタナ州の各大学の昆虫学者らが共同研究した結果、なんと真犯人は菌とウイルスの組み合わせであることがわかったのです。崩壊したコロニーを調べてみたら、どのコロニーでも菌とウイルスの2段階攻撃でミツバチをノックダウンした形跡が見つかったって言うんですね。 菌とウイルスどちらか片方ならまだOKなんだけど、このふたつがタッグを組むとたちまちキラーカクテルに変身! ミツバチは百発百中の確率で死んじゃうのですよ。

    ミツバチはなぜ大量死するのか? 謎ついに解明
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/10/15
    菌とウイルスの組み合わせ 「蜂群崩壊には、謎の解明を困難にする厄介な特徴がある。蜂がただ死ぬのではなく、巣から四方八方に飛び去って、ひとりぼっちで死んで、消散することだ。」
  • Thomas Shahan

    Explore Thomas Shahan’s 303 photos on Flickr!

    Thomas Shahan
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/09/27
    高解像度
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    Cherenkov
    Cherenkov 2010/08/29
    木津川市で見つかった全身真っ黒のトノサマバッタ
  • セミが鳴きまくる日本の映像を観た外国人たちのコメント

    物語 (黒) & ふくろう貯金箱 まごの手付 物語やっと読めたどー。 300ページほどある編の序盤80ページ前後が妹の月火とのトークバトル。 変態紳士である阿良々木暦さんが月火に恋愛相談をした筈なのに、いつも通り 話が脱線して行きパンツの色とかを熱く語ってた。このパートが評価の分かれる 所かもしれないけど、自分はこの自由奔放にも程があるフリートークこそが化物語 シリーズの醍醐味だと思ってるんで全然OKというか、むしろ大歓迎。^^ そのファイヤーシスターズとの掛け合い漫才が終わると、ついに作のメインヒ ロインである羽川さん登場。ここからは序盤と打って変わって重く辛い展開に。 羽川さん不憫過ぎる・・・・・・。 この流れで、この後に阿良々木さんとくっつけないとか、そりゃあまたブラック 羽川にもなるってもんだよ。 とりあえず、この物語(黒)でゴールデンウィークの話は終了した。となると、

    セミが鳴きまくる日本の映像を観た外国人たちのコメント
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/08/02
    セミ
  • カメムシはパクチーの代わりになるか :: デイリーポータルZ

    パクチー(香菜)はカメムシの匂いがするので苦手という人は多い。ひっくり返せば、パクチー好きな人の中にはカメムシの匂いが好きという人もいるかもしれない。 さすがにそんな事はないか、と思っていたら、なんと昆虫界ではカメムシは美味ランクが上位という話をきいた。 パクチーの風味がくせになるそうだ。 それならば、カメムシはパクチーの代わりになるのだろうか。フォーに浮かべて試してみた。 (ほそいあや) カメムシをべたいと思ったきっかけ 昆虫料理家の内山昭一氏のブログに、庭でとれたカメムシがおいしいという記事があった。(注:虫の写真があります) パクチー風味というのが気になり、後日お会いしたときにカメムシのべ方について聞いてみると「茹でてべればいいですよ。冷凍しておけばいくらでも持ちます」とアドバイスをいただいた。 カメムシは、東南アジアやアフリカで普通にべられているらしい。 参考リンク:タイ

    Cherenkov
    Cherenkov 2010/07/07
    料理 調理 カメムシ パクチー 「英名の「コリアンダー」は古典ギリシア語でカメムシを意味する「Koriannon」からきているそうだ」
  • メガハウス、ショッキングトイ『ジュース合成 グミックス』を2月に発売 | ホビー | マイコミジャーナル

  • 国内最小級のチッチゼミ抜け殻激減城陽・7日報告会 :京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    Cherenkov
    Cherenkov 2010/02/05
    抜け殻調査は、03年から市東部の3カ所の森に15メートル四方の調査区域を設けて、毎年7~9月に採取を続けてきた。  チッチゼミは04年の33個をピークに減少し、08年はゼロ、昨年は1個だけ確認できた。
  • 知識の宝庫!目がテン!ライブラリー

    番!海に山に楽しみがいっぱいですが、蚊に刺されたかゆみはそんな気分を台無しにしますよね。そこで今回は、究極の蚊除け対策に科学の力で迫ります。 蚊を撃退するものといえば、蚊取り線香。煙に含まれるピレスロイドという成分が蚊の神経を麻痺させ退治してくれます。矢野さんが試しに竹やぶで足下に蚊取り線香を置いてじっと座っていると、わずか5分で4か所も刺されてしまいました。蚊取り線香は、室内では強い効果を発揮しますが、屋外では風の影響などで効き目が弱ってしまうようです。そこで、屋外の蚊を一か所に集めて被害を避ける「蚊取りホイホイ」を提案!まずは専門家の案内で、蚊が大量に集まるという水田へ。そこで矢野さんは蚊柱を発見し網で捕獲しましたが、捕れたのは血を吸わないオスだけでした。実は蚊柱とはオスが集団となってより大きな羽音を出し、メスにアピールするためのもの。蚊柱に誘い込まれたメスが気に入ったオスと交尾

    Cherenkov
    Cherenkov 2009/11/11
    蚊を近づけやすい三大要素は体温、汗、二酸化炭素。あと黒い色のもの。
  • 1