タグ

研究と宇宙に関するCherenkovのブックマーク (4)

  • 星が死にゆく最後の瞬間、超新星爆発をリアルタイムで観測 天文史上初

    赤色超巨星が死期を迎え、ガスを噴出していることを表したイメージ画/The Astrophysical Journal/Northwestern University (CNN) 死期を迎えた巨大な恒星が超新星爆発を起こす現象が初めてリアルタイムで観測されたとして、米カリフォルニア大学などの研究者が6日の天文学会誌に研究結果を発表した。 観測を行った赤色巨星は地球から約1億2000万光年離れた銀河「NGC 5731」に位置していた。爆発前の質量は太陽の10倍もあった。 恒星が最後の輝きに包まれる前には激しい爆発が起きたり高温のガスが噴出したりすることもある。しかし今回の現象が観測されるまで、赤色巨星は比較的静かな状態が続いた後に大爆発して超新星になったり、崩壊して高密度の中性子星になったりすると考えられていた。 ところが今回の赤色巨星は研究チームが見守る中で、劇的な自己崩壊を起こしてII型超

    星が死にゆく最後の瞬間、超新星爆発をリアルタイムで観測 天文史上初
    Cherenkov
    Cherenkov 2022/01/08
    昨日ひさしぶりにスーパーカミオカンデ とニュートリノに想いを馳せていたんだけど虫の知らせ的な。/だんだん明るくなってるな、あ、ピーク超えたな、あの変化は超新星爆発だったんだなってこと?
  • 世界で初めて「ワープ・バブル」生成に偶然成功

    「巨大な宇宙船が何光年もの距離をワープによって一瞬にして移動する」といったSFでおなじみのワープ・ドライブは、これまで「現実には実現不可能」といわれてきました。ワープ・ドライブを実現するには宇宙船を亜空間の場である「ワープ・バブル」で包む必要がありますが、新たにDARPA(国防高等研究計画局)から資金提供を受けてワープ・ドライブとは全く別の研究をしていた研究チームが、ワープ・バブルを偶然に出現させたと報告しました。 DARPA Funded Researchers Accidentally Create The World's First Warp Bubble - The Debrief https://thedebrief.org/darpa-funded-researchers-accidentally-create-the-worlds-first-warp-bubble/ ワープ

    世界で初めて「ワープ・バブル」生成に偶然成功
  • 観測されない「何か」が、太陽系に最も近いヒアデス星団を破壊した

    <欧州宇宙機関(ESA)の宇宙望遠鏡ガイアの観測データを検証したところ、ヒアデス星団は、太陽質量の約1000倍もの巨大な塊と衝突したとみられることがわかった。しかし、その塊は周囲に観測されていない...... > おうし座の顔の部分を形成するV字形の「ヒアデス星団」は、153光年離れた太陽系から最も近い散開星団だ。6〜7億年前に形成されたとみられ、橙色巨星「おうし座イプシロン星」など、100個以上の星が、約60光年にわたる球状の領域に含まれている。 そしてこのほど、この星団が、目に見えない巨大な塊の作用によって引き裂かれていたことが明らかとなった。 太陽質量の約1000倍の巨大な塊と衝突した? 星団の内部では、星が移動して、重力を相互に作用させる。星の速度を変化させ、その一部は星団の端に移動して、さらに銀河系の重力によって引っ張り出される。このような作用により、星団の前方と後方に2の細長

    観測されない「何か」が、太陽系に最も近いヒアデス星団を破壊した
  • 京大、JAXAと宇宙での人類生存を研究 : ニュース・社会連携 : 大学新時代 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    京都大と、宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所は、人類が宇宙に生存の場を広げるための研究を連携して行う部門を、京大の「宇宙総合学研究ユニット」内に設置した。宇宙での人類の生存を総合的に研究するのは国内の研究機関では初めて。 研究内容は〈1〉太陽の表面で起きる大爆発で放出されるエネルギーの高い粒子や強い電磁波が、人工衛星や探査機に与える影響〈2〉地球に接近する軌道を持つ小惑星が地球に衝突するのを回避する対策〈3〉太陽風のエネルギーを利用した次世代探査機の開発――など。 人類が宇宙へ出て行く意義や、産業、法律など宇宙に関する人文社会科学的な検討も行う。同ユニットは「人類が宇宙で1000年以上生き延び、繁栄するための研究を行いたい」としている。

    Cherenkov
    Cherenkov 2010/07/05
    京都 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所は、人類が宇宙に生存の場を広げるための研究を連携して行う部門を、京大の「宇宙総合学研究ユニット」内に設置した。宇宙での人類の生存を総合的に研究する 研究機関では初
  • 1