タグ

科学とfoodに関するCherenkovのブックマーク (4)

  • ヨーグルトに効果はあるのか - 蝉コロン

    ブログ更新お休み中だけど、ちょっと気になったので。 ヨーグルトに整腸効果が無い事がワシントン大学の研究より発表される:ハムスター速報及び ヨーグルトに効果なし? 双子の検討で腸内細菌に差なし | あなたの健康百科 by メディカルトリビューン これ10月頃の論文だったけど今さら話題になるのか。整腸効果がないと書かれているけれど、論文ではそんなところは調べていません。 と言いつつ、いまちょっと論文フルテキスト読めないのでこっちを引用。http://www.nature.com/news/2011/111026/full/news.2011.614.html Nature News、"Friendly bacteria move in mysterious ways"という記事。関係ないけどU2のShe moves in mysterious wayってどういう動きなんだろうと思ったりしたよね

    Cherenkov
    Cherenkov 2011/12/08
    「プロバイオティック乳酸菌は腸内細菌コミュニティを邪魔せずにヒトに役立ちそうな感じがしないでもない風のパワーを発揮」
  • 牛乳の賞味期限が10日から数カ月に。71歳社長、殺菌技術で特許+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    品を加熱せずに無害で殺菌できる技術を、還暦を過ぎて起業した大阪のベンチャー会社社長が開発し、特許を出願した。「高電界」と呼ばれる環境を常温で安全に作り出す仕組みで、牛乳なら風味を損なわずに賞味期限を数カ月に延ばせるという。年内の実用化を目指し乳業メーカーなどと装置を共同開発中で、賞味期限の短い品の輸出機会が拡大するなどの効果が期待できそうだ。 大阪市此花区の機能性セラミック製造業、アキュサイト=井川重信社長(71)=が開発した。井川さんは中山製鋼所の元取締役で、定年退職後の61歳で起業。製鉄の経験と知識を生かしセラミックを用いた浄水器などを製造しており、ミネラル水の自動販売機をこれまでにスーパーなどへ約150台販売している。 井川さんは既存の殺菌・滅菌技術に対し、「水道水の塩素は人体の免疫自体を弱め、プラズマは高価なうえ、有害なオゾンを発生する」などと懸念していたという。そこで大きな電

    Cherenkov
    Cherenkov 2011/03/02
    大阪市此花区の機能性セラミック製造業、アキュサイト=井川重信社長 「高電界」と呼ばれる環境を常温で安全に作り出す仕組みで、牛乳なら風味を損なわずに賞味期限を数カ月に延ばせるという
  • 好き嫌いは舌が敏感すぎるせい?自分が「超味覚」の持ち主かどうかチェックする方法

    by dolanh 苦手な材が多く、べるものを自分で選べない子どものころは家庭での事の時間や学校での給の時間が苦痛だったという人や、外でべると何をべても「甘すぎる」「脂っこすぎる」「味が濃すぎる」などと感じるため外を避けるようにしているという人は、実は「わがまま」でも「ぜいたく」でも「しつけがなっていない」のでもなく、舌が敏感なため同じ物をべてもほかの人より味を強く感じているのかもしれません。 味蕾(みらい)の数が通常より多く味を強く感じるためべ物の好き嫌いが激しい傾向があるという「Supertaster(スーパーテイスター)」は人口の25%ほど存在するといわれるのですが、自分もその1人なのかどうか簡単にチェックする方法を紹介します。 詳細は以下から。How to Tell if You are a Supertaster プロピルチオウラシル(PROP)という試薬を使っ

    好き嫌いは舌が敏感すぎるせい?自分が「超味覚」の持ち主かどうかチェックする方法
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/12/03
    スーパーテイスター/ 乳頭の色は?
  • フードファディズム - Wikipedia

    フードファディズム(英: food faddism)とは、べものや栄養が健康と病気に与える影響を、熱狂的、あるいは過大に信じること、科学が立証したことに関係なくべものや栄養が与える影響を過大に評価することである[1]。例えば、マスコミで流されたり書籍・雑誌に書かれている「この品を摂取すると健康になる」「この品を口にすると病気になる」「あの種の品は体に悪い」などというような情報を信じて、バランスを欠いた偏執的で異常な行動をとること[2]。 ファディズムとは流行へののめりこみであり、すなわちフードファディズムとはべ物に関するのめりこみである。この言葉は早くも1952年、マーティン・ガードナーの著書に見られ、事例と科学的根拠の詳しい検討は1990年代の著書『栄養と行動』に見られる。『栄養と行動』は、べ物の影響を検証する唯一の方法は科学的研究による立証であるとし、偏見的な見方を排除

    フードファディズム - Wikipedia
    Cherenkov
    Cherenkov 2010/08/17
    food faddism dig
  • 1