タグ

ブックマーク / www.kokusen.go.jp (4)

  • NCAC:全国の消費生活センター

    消費生活センター等では、商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問合せなど、消費者からの相談を専門の相談員が受け付け、公正な立場で処理にあたっています。 消費者ホットライン(全国統一番号) 消費者ホットラインは、「誰もがアクセスしやすい相談窓口」として開設されたものです。 相談を受け付けるにあたっては、円滑な相談処理を実施するために、氏名、住所、電話番号、性別、年齢、職業をお聞きします。 土日祝日は、都道府県等の消費生活センター等が開所していない場合、国民生活センターに電話がつながります。(一部地域や年末年始、国民生活センターの建物点検日を除く) IP電話など、一部の電話からはつながりません。 通話料金はご利用の電話会社のサービスによって異なります。窓口へおつなぎする前には、「○○秒ごとに、およそ○○円」というアナウンスが流れます。携帯電話会社の通話料定額サービス等でも、別途ナビダイヤ

  • 賃貸住宅の原状回復トラブル(各種相談の件数や傾向)_国民生活センター

    相談件数は2023年5月31日現在(消費生活センター等からの経由相談は含まれていません) ※ここでは「借家」「賃貸アパート」「賃貸マンション」「間借り」などを「賃貸住宅」としています。 ※2023年2月24日から集計方法を変更しました。 最近の事例 賃貸マンションの入居時にルームクリーニング代を支払った際、「退去時のルームクリーニング代は不要」と言われたにもかかわらず、退去時に請求され納得できない。 賃貸アパートを退去後、原状回復費用の清算書が届いた。入居時から傷ついていた床等の原状回復も求められ納得いかない。 10年以上住んだ賃貸アパートを退去したらクロスの張替えなど高額な原状回復費を請求された。全額支払う必要があるのか。 6カ月居住した賃貸アパートを退去した。玄関の壁紙のわずかな傷で全面の張替え費用を請求され不満だ。 管理会社の了解を得て賃貸マンション光回線工事をしたが、退去時に、工

  • ウインドーガラスが割れない自動車用緊急脱出ハンマー(発表情報)_国民生活センター

    *詳細な内容につきましては、ページの最後にある「報告書文[PDF形式]」をご覧ください。 目的 「乗車中の事故や災害時にウインドーガラスを破壊し、自動車から緊急脱出するために使用する自動車用緊急脱出ハンマーを使ってみたら、ウインドーガラスが割れなかったという相談があったので、自動車用緊急脱出ハンマーの性能について調べてほしい。」というテスト依頼(2011年11月受付)が寄せられたため商品テストを行ったところ、当該品はウインドーガラスをたたいても割ることができず、ウインドーガラスを割るのに必要な硬さを有していないことがわかった。そこで、当該品(写真1)について消費者に注意喚起するため情報提供を行うこととする。 写真1.当該品の外観 テスト結果 当該品および同型品についてテストを行った。 当該品を外観観察したところ、未使用側の金属ヘッドは先端部がとがっているのに対し、相談者が既に使用した側

    Cherenkov
    Cherenkov 2012/05/01
    テスト依頼 消費生活センター 国民生活センター 消費者
  • 家庭用オゾン発生器の安全性(発表情報)_国民生活センター

    オゾンは強力な酸化力を持ち、殺菌、脱臭等の作用があるため、業務用では、浄水場をはじめ、幅広い分野で利用されているが、最近では「室内等の除菌、脱臭」「生成したオゾン水による品の添加物や農薬の除去」等、様々な効果をうたった家庭用オゾン発生器も販売されている。 PIO-NET(全国消費生活情報ネットワーク・システム)には、2004年度からの約5年間に、オゾン発生器に関する相談が410件寄せられている。このうち、「利用したら気分が悪くなった」「オゾンガスが体によくないとの情報があり不安」など、安全性に関するものが67件みられた。 オゾンは酸化力が強いため、高濃度のオゾンに曝露されると身体への影響も大きいが、家庭用のオゾン発生器から排出されるオゾンに関する規制や基準はなく、高濃度のオゾンが大量に発生している場合には、身体への悪影響も懸念される。 そこで、家庭用のオゾン発生器7銘柄(空気中と水中の両

    Cherenkov
    Cherenkov 2009/09/01
    オゾン 高周波 高電圧
  • 1