タグ

privacyに関するCherenkovのブックマーク (74)

  • マシなインターネットを作る:malaさんインタビュー

    こんにちは。今回はmalaさんのインタビューをお届けします。 malaさんはNHN Japanのエンジニアとして多くのウェブサービスの設計に関わるだけでなく、セキュリティやプライバシの観点から見たアーキテクチャについて、ブログでさまざまな情報や問題提起を発信されています。 特に昨年末に公開されたブログ記事「はてな使ったら負けかなと思っている2011」は、インターネットはどこへ行くかという私のもやっとした問題意識にピッタリとハマる素晴らしい文章でした。あの記事を読んで、これはぜひ一度お会いして、インターネットの現状やエンジニアの役割について、お話を聞いてみたい、と思ったのが今回の企画の発端です。未読の方は、まずそちらからどうぞ。 なお、インタビューは三月末に行われました。無職期間中に公開する予定で、ずいぶん時間がかかってしまいました。文中、私の所属する企業の話も出てきますが、例によってここは

    マシなインターネットを作る:malaさんインタビュー
  • 高木浩光@自宅の日記:武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て

    ■ 武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て 「日ツイッター学会(自称)」会長兼「日フェースブック学会(自称)」会長の、武雄市長(佐賀県武雄市)が、武雄市の市立図書館で、CCC(カルチャー・コンビニエンス・クラブ)と提携して、Tポイントカードを導入するとの構想を発表した。 武雄市とカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の武雄市立図書館の企画・運営に関する提携基合意について, CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社, 2012年5月4日 ツタヤ運営企業に図書館委託 佐賀県武雄市, 共同通信, 2012年5月4日 図書館の運営、ツタヤに委託 佐賀県武雄市, 中国新聞, 2012年5月4日 図書館の利用カードはCCCのポイントカード「Tカード」へ切り替える。Tカードは若い世代に普及しており、図書館を使わない人が多いとみられる若年層を呼び込む狙いがあ

  • 朝日新聞デジタル:東京メトロ駅員、パスモでストーカー 乗車履歴を投稿

    東京メトロの30代の男性駅員が昨年、駅の業務用端末を使って、ストーカーの標的にしていた30代の女性の乗車履歴を引き出し、インターネット上に公開していたことがわかった。女性から被害の申告を受けた東京メトロは昨年3月、駅員を懲戒解雇した。 女性によると、駅員は2009年ごろから、帰宅時に女性の勤務先で待ち伏せるようになった。事などにしつこく誘われ、夜道で尾行されたこともあった。 女性は、氏名や生年月日を登録する記名式のIC乗車券「PASMO(パスモ)」を使っていた。昨年2月、ネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」で自分の乗車履歴に関する投稿を発見。自宅の最寄り駅など約1カ月間に利用した首都圏の9駅と乗降した日付、利用したバス会社名などが書き込まれていた。 うち1駅はラブホテル街に近いとして、男性と性的関係を持ったのではという事実無根の内容も書かれた。女性の名前はなかったが、事実上個人を特定できる

  • スマホアプリ 情報大量漏洩か NHKニュース

    人気ゲームを動画で紹介するスマートフォンの複数のアプリが、利用者の電話帳に登録されていた名前やメールアドレス、電話番号などの個人情報を勝手に外部に送信していたことがセキュリティ会社の調査で分かりました。 このアプリは13日に削除されましたが、少なくとも6万人以上が利用していたとみられ、セキュリティ会社では、のべ数十万人から数百万人の個人情報が流出したおそれもあるとみています。 東京のセキュリティ会社「ネットエージェント」によりますと、問題のアプリはいずれもアンドロイドのスマートフォン向けに特定の作者が開発したもので、分かっているだけで16種類あります。 アプリの名前は、「連打の達人 the Movie」「桃太郎電鉄 the Movie」などまったく関係のない人気ゲームに「the Movie」などというタイトルをつけて、無料で配布されていました。 これらのアプリは、いずれもタイトルにある一般

    Cherenkov
    Cherenkov 2012/04/14
    tsunakanという作成者
  • なぜミログは解散に至ったのか、城口代表に聞く

    2012年4月2日、ITベンチャーのミログが会社の清算、解散を発表した(関連記事)。スマートフォンアプリの利用履歴を収集する同社の事業に「プライバシー侵害ではないか」との批判が集中したのが一因だった。約4億円の資金を調達した気鋭のベンチャーがなぜ解散に至ったのか。創業者である城口洋平代表取締役に聞いた。 ミログは、ユーザーの同意を得てAndroidアプリの利用履歴を収集・解析し、統計データの販売やターゲティング広告に生かす事業を軸としていました。プライバシー情報を扱う企業として、社会的信用を重視していました。 ただ、2011年に公開したアプリに、ユーザーの同意を得る前にデータを収集、送信してしまうなどの致命的な瑕疵がありました。このため、ミログの社会的信用を失墜させてしまいました。 事業の核である社会的信用が大きく傷ついた以上、同じ領域での事業再開は難しい、と判断しました。また、この事業で

    なぜミログは解散に至ったのか、城口代表に聞く
  • パスコードなんて使ってても無駄... iPhoneを一瞬でアンロックして消したはずのメールや連絡先まで流出させるシステム登場!

    パスコードなんて使ってても無駄... iPhoneを一瞬でアンロックして消したはずのメールや連絡先まで流出させるシステム登場!2012.04.05 12:00 湯木進悟 こんなのが市販されちゃったらもうお仕舞い... iPhoneユーザーの皆さま、4桁のパスコードで電話をロックするようにしてますか? あれさえやってれば、たとえうっかり電話を置き忘れたり落としてしまったりしても、勝手に拾った人にイジりまくられちゃうなんてことがないから大丈夫さ~ そんな安心感を抱いている人って少なくないと思うんですけど、スウェーデンのMicro Systemationが開発してしまった、恐るべき「XRY」システムにかかれば、パスコードで保護されているはずのiPhone 4が、わずか2分以内にアンロックされてしまい、消去したはずの通話ログからメール、連絡先のデータに至るまで、すべて丸裸に流出させられてしまいます

    パスコードなんて使ってても無駄... iPhoneを一瞬でアンロックして消したはずのメールや連絡先まで流出させるシステム登場!
  • フォーム自動入力(x-autocompletetype)の実験

    ※ご注意: ウイルスバスターがインストールされている環境だと、この記事は読めないようです (→参考画像) (x-autocompletetypeとは?) Webサイトのフォームにワンクリックで個人情報を自動入力してくれる便利機能。ブラウザに、あらかじめ名前やメールアドレスや住所やクレジットカード番号などの情報を設定しておく。 アンケートサイトとかに超便利 入力が苦手なオカンも便利 とにかくべんり Google Chrome のみ対応してる (2012年4月4日時点)。 便利すぎて今後、他のブラウザも追随必至。 (ユーザーが自動入力を使うには) Google Chrome 設定 → 個人設定 → 自動入力設定の管理 → 住所氏名メールアドレス等を入れておく (Webページ側での自動入力の設定) inputにx-autocompletetype属性をつけて、値を email とか sname

    Cherenkov
    Cherenkov 2012/04/04
    form自動入力機能を発動させて、ユーザが送るつもりのないデータも送っちゃう作戦。cssや1pxのdiv はまちや はまちちゃん
  • ミログが会社清算 “スパイアプリ”問題で批判、再出発断念

    ミログは4月2日、全事業から撤退し、会社を解散・清算することを明らかにした。同社はAndroidスマートフォンのアプリ起動情報や端末情報などを無断収集するアプリを配布。「スパイアプリだ」と強い批判を浴びて事業を全面的に見直すとしていた。 運営していた「FriendApp」と「app.tv」のサービスを3月30日付けで終了(app.tvは停止中だった)。同日付けで全従業員が退職し、事業を終了した。今後は速やかに清算手続きに入るという。 同社は「AppLog」というSDKと「app.tv」のアプリを公開していたが、AppLogAndroid端末にインストールされているアプリ情報や起動回数などを収集し、app.tvは動画視聴アプリとして配布されていながらバックエンドでは端末の個体識別番号などを集めて同社に送信する仕組みであることが発覚。強い批判を浴び、サービスの停止と事業の見直しを迫られていた

    ミログが会社清算 “スパイアプリ”問題で批判、再出発断念
  • 時事ドットコム:改正不正アクセス禁止法が成立=フィッシング処罰化

    改正不正アクセス禁止法が成立=フィッシング処罰化 改正不正アクセス禁止法が成立=フィッシング処罰化 インターネット上に金融機関などの偽サイトを開設し、IDとパスワードを入力させて盗み取る「フィッシング」の処罰化などを盛り込んだ改正不正アクセス禁止法が30日、参院会議で全会一致で可決、成立した。  改正法は、不正利用する目的で他人のIDやパスワードを取得、保管する全ての行為を禁止。フィッシングについては、偽サイトを開設し不正取得の「準備行為」をしただけで処罰できる。(2012/03/30-18:14)

  • 2013年には若い女性のFacebook離れが深刻化する?:4つのコミュニケーションツールの今後の使われ方 | The Startup

    LINEが2,500万DLと凄まじい勢いの昨今。皆さんはコミュニケーションツールをどう使い分けているでしょうか?観察していると属性によって一定の使い分けの傾向が見えるなと思えてきたのでこちらで整理します。今回はtwitter、Facebook、Path、LINEを比較対象とします。あくまで今回はビジネスツールとしてではなく個人のコミュニケーションツールとしての心理的UXから迫る定性的なお話です。図のような使われ方が一般的かと思います。(LINEのIDナンパは成約率が低いと思ったので想定せず) twitterは知らない人とのコミュニケーションが推奨される 昨年と比べると視聴率がガクっと下がったなあと肌感覚で感じるtwitter。ただツボにハマってバズッた時の威力はFacebookよりまだあることは間違いないでしょう。情報発信者としてtwitterヘビーユーザー(例えばtweet5,000-1

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Cherenkov
    Cherenkov 2012/03/28
    「localStorage + postMessageは、意図的にsame origin policyを破壊したい時に使うテクニック」
  • Facebook、求職者にパスワード提示を求める企業に警告

    米Facebookは3月23日(現地時間)、企業が社員採用の際にFacebookのパスワードを要求したという複数の報道を受け、ユーザーを守るためにこうした行為を行った組織を提訴することも辞さないと発表した。 一連の報道の端緒となったのは、米Associated Pressが3月20日に掲載した記事。ニューヨーク在住のジャスティン・バセットさんがある企業の採用面接で、面接官からFacebookのユーザー名とパスワードの提示を求められたため、就職を断念したというものだった。バセットさんによると、面接中にノートPCでバセットさんのFacebookアカウントを検索した面接官が、プロフィールが非公開になっていることを確認した後、パスワード提示を求めた。 この記事によると、従業員に企業の人事担当者と“友達になる”よう要請したり、Facebookで企業を批判する投稿をしないという契約書に署名させる企業も

    Facebook、求職者にパスワード提示を求める企業に警告
  • 日本インターネットポイント協議会

    ID & パスワードの管理をお願いします。日インターネットポイント協議会では、不正利用者が他人になりすまし、ID & パスワードを利用するなどの不正を防止するに努力します。 複数サービスで同一のID・パスワードの利用はご遠慮ください。同一ID及びパスワードの使い回しを複数のサービスで使用しない。 誕生日や登録日、同じ英数字の利用はご遠慮ください。 他人に推察されやすいパスワードは使用しない。 同一パスワードの永久利用はご遠慮ください。 パスワードは定期的に交換する

    Cherenkov
    Cherenkov 2012/03/26
    ポイントシステム ゲーミフィケーション
  • スマートフォン50台をわざと紛失、連絡があったのはわずか半数

    シマンテックは2012年3月13日、米シマンテックが米国とカナダで実施したスマートフォンに関する調査結果を公表した。わざと紛失したスマートフォン50台を追跡したところ、拾得者から連絡があったのは25台。48台については、拾得者がアプリやデータにアクセスしようとしたという。 今回の調査の目的は、スマートフォンを紛失して他人に拾われた場合に、何が起こるのかを調べること。同社では、ダミーデータや監視用アプリを仕込んだスマートフォン50台を公共の場所に放置し、どのように扱われるのかを調べた。 スマートフォンには、ダミーのビジネスデータや個人データを保存。それらに対するアクセスを、専用アプリを使って遠隔から監視した。また、スマートフォンの現在地はGPSを使って追跡した。 調査は、米国およびカナダの5都市で実施した。エレベーターやショッピングセンター、フードコート、バス停など、人通りの多い公共の場所に

    スマートフォン50台をわざと紛失、連絡があったのはわずか半数
  • はてなブックマークボタンがマイクロアド社の新ガイドラインに従ったらこうなる - ockeghem's blog

    すでにこちらでご案内の通り、私のブログ(徳丸浩の日記およびEGセキュアソリューションズオフィシャルブログ)に貼っていた「はてなブックマークボタン」により、読者の皆様の閲覧行動がマイクロアド社によりトラッキングされておりました。読者の皆様に断りなく不快な結果を強いていたことに対してお詫び申し上げます。既に当該ボタンは撤去しております。 その後、株式会社はてな社長の近藤淳也氏およびはてなの日記にて行動情報の提供をやめる旨のアナウンスが一昨日ありました(こことここ)。さらに、マイクロアド社からは、昨日以下のアナウンスがありました。 今後マイクロアドでは、ブログパーツや外部ボタン等、マイクロアドと直接提携関係にあるパートナー以外の第三者にあたる媒体・配信面に付与される可能性のあるものについて、それらの表示領域にマイクロアドからの行動履歴情報の蓄積を無効化するオプトアウトページへの導線設置を義務化い

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Error 404: File Not Found | Assembla

    Page Not Found Looks like the page has moved or isn't around anymore. Try going to our homepage. If you need a hand, get in touch.

    Cherenkov
    Cherenkov 2012/03/14
    「はてブトラッキング問題で、ボタンを設置している大手サイトの現状調査」
  • 2012-03-13

    はてなブックマークボタンから収集した行動情報の第三者提供をやめます 皆さま、大変申し訳ありません。はてなブックマークボタンで収集される行動情報の外部企業への提供をやめます。 先週から、この情報提供について、多くの皆さまから反対のご意見をいただきました。はてなブックマークは、あらゆるページから簡単にブックマークでき、たくさんのブックマーク情報から人気の記事が得られる最高のサービスを目指しています。その一環として、はてなブックマークボタンの普及に努めてきました。2011年9月に、新しい収入源の開発と、ウェブサイトを訪れた際に最適な広告が表示されることでより価値の高い情報が手に入ることを目的に、はてなブックマークボタンで収集した行動情報の第三者への販売を開始しました。 ブックマークボタン来の目的は、「ブックマーク数が分かる」ことと、「簡単にブックマークできる」ことです。このボタンの表示から得た

    2012-03-13
    Cherenkov
    Cherenkov 2012/03/13
    そんなことどうでもいいからXSSを報告した人には焼肉をおごることを徹底してほしい…
  • MicroAdの広告をご覧のお客様へ

    MicroAd行動ターゲティング広告とは MicroAd行動ターゲティング広告は、“お客様にとって有益な情報は何か”ということを考え、最適な情報(広告)を選び出すサービスです。 お客様が求めていらっしゃる、あるいは探していらっしゃる情報を、的確にお届けしおすすめすることで、便利で快適なネットサービスのご利用をサポートいたします。 お得な情報やお役に立つ情報など、有益な情報をお客様にお届けできるよう、MicroAdは努めて参ります。 株式会社マイクロアドは、加盟している「一般社団法人 日インタラクティブ広告協会(JIAA)」が定めるガイドラインに遵守し、弊社プライバシーポリシーに基づき、広告をご覧のお客様に対して、適切な広告を表示することを目的とした「行動ターゲティング広告」を提供しております。尚、株式会社マイクロアドは、当協会(JIAA)会員として、MicroAd広告ネットワーク企業に対

    Cherenkov
    Cherenkov 2012/03/13
    オプトアウト cookieの無効化
  • Collusion :: Add-ons for Firefox

    To try the thousands of add-ons available here, download Mozilla Firefox, a fast, free way to surf the Web! Close Welcome to Firefox Add-ons. Choose from thousands of extra features and styles to make Firefox your own. Close

    Cherenkov
    Cherenkov 2012/03/13
    トラッキング 可視化