これはすごいに関するDocSeriのブックマーク (83)

  • 嘘のような、本当の話 - Garbage Collection(2008-05-23)

    § 嘘のような、当の話 それは、一通のメールから始まった。GoogleSatTrackをとても気に入ってくれたという、ごく普通の感想メール。でもそこには、こんな言葉が... "I cover space flight for CBS News, and this is a great help." え、CBS News? CBSって、あのアメリカで一番大きなニュースネットワークの?後で調べてみたら、実はこの方、アポロ7号の頃からCBSで宇宙関連ニュースのプロデューサーをやっているというこの業界の重鎮中の重鎮。というか、何でそんな人が僕のページなんか見てるんですか? で、恐る恐る「その道のベテランの方に気に入ってもらえるなんて、すごく光栄です!」と返事をしたら「やー、友達と一緒に見てたんだけどさ...」といって、山ほどリクエストが来た。曰く、精度を上げてほしい、グラウンドトラックを表示して

    嘘のような、本当の話 - Garbage Collection(2008-05-23)
    DocSeri
    DocSeri 2008/05/28
    Google Maps上に衛星表示サーヴィス作る→CBSの宇宙関係ニュースプロデューサから「GJ」&要望→凄い勢いで実装→NASAのシャトル打ち上げ見学に招待!素晴らしい。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    DocSeri
    DocSeri 2008/05/28
    発生経路の追跡調査。ただ"それ以前にすでに存在していた替え歌だったと思われる"など、全体の解明にまでは至っていない。/お疲れ様でした。
  • 9400台収容可能なハイテク地下駐輪場の内部:ひろぶろ

    一の規模を誇る地下駐輪場(葛西駅)の内部。収納も出庫もあっという間のハイテク駐輪場、使用料は自転車で一日100円也。 Tokyo Bike Parking Tower ↓が消えているなどで見られない方はhttp://www.youtube.com/watch?v=wE4fvwTBtnoへお願いします。 ■江戸川区 駐車駐輪情報 葛西駅地下駐輪場オープン! - 公式サイト。

    DocSeri
    DocSeri 2008/05/05
    是非各駅に欲しいな。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    次の国から YouTube を閲覧しているようです: 日 ウェブサイトの閲覧に次の言語を選択しました: 日語 この変更を受け入れるには、[OK] をクリックします。または、サイトを英語で表示するには、[キャンセル] をクリックします。各ページ上部の YouTube ロゴの右にある設定は、いつでも変更できます。 You appear to be viewing YouTube from this country: 日 We've selected the following language for viewing the website: 日語 Click "OK" to accept this change, or click "Cancel" to view the site in English. You can always change your preferen

    DocSeri
    DocSeri 2008/04/26
    ちょっとタイミング合ってないのが残念。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    DocSeri
    DocSeri 2008/02/08
    オチに感銘。
  • 「W-SIM」のブログ記事一覧-マイコン工作実験日記

    今年も残すところあとわずか。年の終わりを飾るのにふさわしいかどうかビミョーですが、しばらく前にW-SIM解約しました。契約期間の区切りもあったし、年に数回しか無いデモの機会のために契約を維持する気も失せました。メールの送信方法とか、電話帳のアクセス方法とかがわかれば、もう少し遊んでみても良かったのですが。。もっぱら電子工作目的での使用のみであり、日常での使用には供していなかったので、解約することにしました。 久しぶりにWillcom Storeを確認してみると、在庫処分していたセットも掃けてしまったようで、W-SIMは完全に姿を消していますね。来年3月一杯で販売やサービス内容も大きく変わるらしく、家サイトには案内が出ていました。WVALUE割引もなくなるんですね。 思いかえせば、このBlogを始めたきっかけがW-SIMでした。もう5年になるんですね。ひとつの区切りをつけて、来年は新しいネ

    「W-SIM」のブログ記事一覧-マイコン工作実験日記
    DocSeri
    DocSeri 2008/01/31
    W-SIM端末を自作している!
  • 想像を絶する超巨大構造のアリの巣の全貌を明らかにするムービー

    2004年にオーストラリアで制作され、賞も受賞している「Ants - Nature's Secret Power(アリ~秘められた自然の力)」というドキュメンタリー映画の最後の方に、超巨大なアリの巣の全貌が明らかになる驚愕のシーンがあります。地上に見えている部分だけでも相当のレベルで、空気の流れを良くするために一種のエアコンのような構造物が出現、さらに地下に広がっている部分は非常に複雑な都市型構造になっており、異様な存在感があります。 再生は以下から。 YouTube - Ants! 「DivX Web Player」をインストールしている環境であれば、以下から全編を見ることができます。該当する部分は43分45秒あたりから。 Watch: Ants - Ants - Natures Secret Power これが地上部分、ちゃんと空気が流れるようになっており、換気ができている 巣の全貌を

    想像を絶する超巨大構造のアリの巣の全貌を明らかにするムービー
  • http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008011701004

    DocSeri
    DocSeri 2008/01/18
    待て。これって本当に「軌道上から紙飛行機投下」だったのか。まさか紙飛行機に大気圏突入させようとは……
  • 初音ミクにYesの「Siberian Khatru」を最後まで(ry‐ニコニコ動画(秋)

    2007年12月23日 06:13:00 投稿 初音ミクにYesの「Siberian Khatru」を最後まで(ry ■最終版です。まだ心残りな部分が多々ありますが、データがPCスペックの限界を超えたので、このあたりで一区切りします。 ■もし私が戻ってきたら、また愚にもつかないものが現れることでしょう。  ■Zipは消えてしまったようです。 ■mylist/3229001

    DocSeri
    DocSeri 2008/01/13
    生音と聴き紛うほどのテク/ミク声で合うものかと思ったが予想以上のマッチ。
  • カシオ: デジタルカメラ

    1995年、世界初の液晶モニター付き民生用デジタルカメラQV-10の発売以来、ビジュアルコミュニケーションツールとして、独自の発想と技術で、新たな文化を創造するデジタルカメラを提案してまいりました。 何処でも持ち歩き、いつでも何処でも写真を撮り、楽しめる超薄型のEX-S1、独自のハイスピード技術を用い、肉眼では見えないものを捉えるEX-F1、自由な撮影スタイルで美しい自撮りを楽しむTRシリーズなど、新しいコミュニケーション文化を創る製品を開発してきたと自負しております。 このたび当社は23年間にわたり、ビジュアルコミュニケーションを楽しむツールとして皆様にご愛顧いただきました既存のコンパクトデジタルカメラの生産を終了させていただくことになりました。 今後は、これまで培った映像・画像に関する技術と、弊社の持つ様々な独自技術を活かした全く新しいジャンルの製品開発をしてまいります。 いずれまた、

    カシオ: デジタルカメラ
    DocSeri
    DocSeri 2008/01/08
    1200fpsの高速度撮影を安価に。欲しいなぁ。
  • クトゥルフ神話のバケモノ?のレザーマスク売ります

  • 首都高メンテナンスミッション 〜重さ6トンの巨大門型標識柱を10分で設置せよ!〜(前編) - 首都高スマート新聞

    【エリア特集】2007-10-11 首都高メンテナンスミッション 〜重さ6トンの巨大門型標識柱を10分で設置せよ!〜(前編) 首都高のルート案内のメインともなる緑色の案内標識(看板)。これらはどのように設置されているかご存知だろうか?通行止めにして設置する? そんなことをしては大渋滞が起こってしまう。ではどうやるか?そこには多くの壁を乗り越えた男たちのドラマがあった。 作業は分刻みのスケジュールで行われる 日頃、目にする機会の多いJCTや出口の案内が表示された緑色の案内看板。これらがどのように設置されているかはあまり知られていない。今回は、その案内看板設置工事に立ち会ってきたのだが、その状況たるや想像を絶する厳しさがあった。 分刻みのスケジュールで、1つのミスも許されないプレッシャーの中で行われる作業は、まさに職人のなせる業。そこで今回は、首都高メンテナンスミッションの前編とし

    DocSeri
    DocSeri 2007/12/12
    通行止めせず、パトカーで流れを制御して空白を作り、短時間で作業。
  • 車爆弾数回でも破れない耐爆性繊維「Zetix」、そのオーセチックな世界に迫る

    車爆弾数回でも破れない耐爆性繊維「Zetix」、そのオーセチックな世界に迫る2007.12.11 18:00 左が新素材「Zetix」、右は一般の防弾繊維。 車爆弾を何回か爆破させた実験結果ですけど、「Zetix」は穴ひとつ開いていません。 どういうことなんでしょう? 「Zetix」は爆弾のエネルギーを吸収し、分散させる、内部構造になっています。防弾窓や防弾チョッキ、軍用テント、ハリケーン防止壁はもちろん、僕の別れた奥さんからも守ってくれそうです。爆弾の心配のない平時には、医療用の縫合糸に使うと筋肉を傷めないようですよ? それもこれも物理法則に挑む、特殊加工の賜物。「Zetix」は縦に引っ張ると横にも膨らむ「オーセチック (Auxetic)繊維」の原理を応用した新素材なのです。 「そんな馬鹿な…ゴムも水飴も紐も引っ張ると細くなるんじゃ?」 むー、僕らも考えると頭の方が爆発寸前ですけど、まあ

    DocSeri
    DocSeri 2007/12/12
    発想の転換。素材の性能ではなく構造の性能。
  • らばQ:立体的な路上絵は製作過程を見ると凄さがわかる

    立体的な路上絵は製作過程を見ると凄さがわかる 地面のある方向から見たときだけ立体的に見える絵です。 3Dの地面絵は人気でときどき見掛けますが、製作場面と最新作がありましたので紹介します。 路上にこういったイラストや絵画がたくさんあれば、村おこし出来るんじゃないかって程インパクトがありますね。 横から見るとこんな感じ、思った以上にでかい。これが上の車になるなんて、どういう空間認知能力を持ってれば描けるのか不思議。 Julian Beever氏の最新作 これはすごい。人が配置されてると目の錯覚なことがよくわかりますね。シンプルに見えて、色ムラのサイズまで計算されてます。 こっち側から歩いてきたらギョッとしそう。逆に向こう側から見てる人は、何がなんだかわからないのも面白い。 足を踏み入れたら落っこちそうです。3Dというだけでなく、絵描きとしての想像力も満載です。 記念撮影スポットにしたらお金出す

    らばQ:立体的な路上絵は製作過程を見ると凄さがわかる
  • 自転車を作ろう!

    2006年の初め…私の体重は結構ヤバイ所まで増えていた… とりあえず、痩せないまでもコレ以上体重増加をさせないように運動でもするか。 …で、目に付いたのは自転車。 昔、形が気に入って買ってきた安物の自転車(確か8000円ぐらい)。 ギア比など計算して無いような設計の為に軽すぎるペダルと速度の遅さが気になって内装3段化にチャレンジして成功。 初めて自分で組んだホイールの割には結構よく走ってくれました。でも素人が組んだホイールは徐々にギシギシ言う様になり パンクが連発。 『その内に直そう』と思って置いていたのですが、乗らないまま、『長期間』部屋のオブジェと化してました。 …コレを直すか… 直すなら、内装3段はやめて外装5段にしたい。 実は都内を徘徊している最中に同型の自転車で外装ギアを付けたのが走っていたのを見つけてしまい、非常に羨ましかったり。 ネットで自転車のパーツを見て

  • サイト乗っ取り厨があらわれた!:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1189969749/ 129名前: 乗っ取り1/2 [sage] 2007/11/13(火) 19:05:26 ID:oRQCzKvz0 身内に神がいたので報告 うちの姉貴がやってたサイトで以前乗っ取りがわいた 虹とかオリジとかでノーマルだが、とにかくヒキなサイトだった バルサンしたわけでもなく、突然「あなたのサイトを自分のサイトと 言ってしまいました譲ってください」というメールが来たそうな 中学生だったようだがわりと丁寧なメールと言うか、きちんとした日語の メールだったのだが、姉が返した答えは「高いよ?」の一言 悪魔だ!悪魔がここにおるwwwと思ったら、相手は「いくらでも払います」と来た 一くらいふっかけてあきらめさせるのかなーと思ったら、意外なメールを返した 「あなた学生でしょ?そのお金

    DocSeri
    DocSeri 2007/11/14
    "神は時として祟るものだと思った"
  • 古文書を読んで画像認証 | スラド

    BBC Newsの記事より。人間には読めるがコンピュータに読めない画像の文字列CAPTCHAは、ブログなどへの広告宣伝業者よけとして、あちこちで使われているソリューションである。試算によると、この文字列を解読するのに人間が使用している時間は一日あたり15万時間にも及ぶという。 この人間の処理能力をもっと有効に活用できないかと、カーネギーメロン大学のLuis von AhnはreCAPTCHAという新しいソリューションを考案した。 古書からスキャンしたデータは、かすれや印刷不良などOCRによって読めない文字を多量に含んでおり、古書のデジタル化は人手に頼る部分がどうしてもできてしまう。そこで機械が読めなかった文字列画像をCAPTCHAに利用して、解読時間を有効活用しようという仕組みだ。 そもそも機械が正答を知らない文字列画像を表示するのに、どうやって機械ではなく人間が解読して入力してきたと判別

    DocSeri
    DocSeri 2007/10/03
    CAPTCHA視認の労力を有効に活かそうという試み。面白い。
  • YouTube - Voice Council : Jamie Vendera Breaks Glass #85

    I can hit that note, but it want break my glass is it only wine glasses that break because I am not using a wine glass but somekind of cup made of glass? I know I can break the glass though, i'm hitting his exact note although I can't sustain it very long before it goes into another note but I keep it held for atleast 10secs I know.

    DocSeri
    DocSeri 2007/09/14
    固有振動を合わせ、声でガラスを割る。
  • やんぐ・ちゃあはんができるまで

    土曜日、普通に練習して、仕事から帰ったのは夜10時を過ぎていた。翌日から1000kmランをやるために早く寝たかったが、いつもの時間に就寝。 今回のツーリング(自分の中ではツーリングもロングライドも一緒)は3日で1000km以上走ること、それに、行ってみたい所に行くことが目的。 目的地は牛深、指宿、鹿屋、佐多岬、宮崎、そして別府。 日曜日は朝4時半出発のつもりだったが、眠かったので6時半出発に。 まず1つ目の目的地牛深を目指す。夕方六時半の最終フェリーまでには着かねばならない。 12時間を280kmなので問題ないはず。 博多から天草まではほぼフラット 天草からはアップダウンが始まるが、走りやすく、17時にはフェリー乗り場に到着。一便前に乗れる。 フェリーの待ち時間と渡る時間を含めて、1時間半の休憩。 鹿児島県に入り、夜間走行となる。眠くなるまで走る予定で行ったが、22時に眠くなったのでこの日

    やんぐ・ちゃあはんができるまで
    DocSeri
    DocSeri 2007/08/08
    24時間で東京→大阪を走り切った自転車乗りの記録。
  • 5ちゃんねる error 1503

    DocSeri
    DocSeri 2007/08/08
    ちょw無茶スンナ/既に完走者が。24時間をわずかにオーヴァしているが1日で走り切った。眠気とかどうすんだ、体動かしてるから感じないのかな?