地域に関するEz-styleのブックマーク (141)

  • 男性死亡…中3“孫”の行方捜す 和光市(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース

    大谷翔平、ハロウィーン仮装が笑える!エンゼルスが公開「おもしろくて涙でる」「大谷さんに何をさせてるんだよ笑」

    男性死亡…中3“孫”の行方捜す 和光市(日本テレビ系(NNN)) - Yahoo!ニュース
  • この鉄棒なに…?信濃宙花さん、あのアニメで知ってた:朝日新聞デジタル

    STU48とともに、瀬戸内の魅力を紹介する「瀬戸リスト」。第2回は広島と愛媛を結ぶ「しまなみ海道」を藤原あずささんと信濃宙花さんがサイクリング! 堂「福ちゃん」の前には、木製と鉄製のサイクルスタンドがある。「鉄棒ですか?」(藤原さん)と思ってしまうような見た目だ。「自転車を掛けるんですよね~」と信濃さん。以前、高校生の自転車競技を描いた人気漫画「弱虫ペダル」のアニメを見て知っていたそうだ。 木製のスタンドは、福ちゃんのお客さんによるお手製。店主の高木さんは「(スタンドが)あるよっていうのがこうして見えたら、みんな止まりやすいじゃん」。これもサイクリストへの気遣いだ。 ◇ 「カフェテラス菜のはな」の前にもサイクルスタンドがあった。「使い方知っとる?」と宇都宮さん。藤原さんと信濃さんが試してみた。 藤原さんは自転車を持ち上げて、水平な棒の部分に覆いかぶせるようにしてフレームを引っかけた。隣で

    この鉄棒なに…?信濃宙花さん、あのアニメで知ってた:朝日新聞デジタル
  • はてなブックマーク - 大分の村八分で「総毛立つ恐怖心」 Uターン男性が提訴…是正勧告スルーされ - 弁護士ドットコム

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - 大分の村八分で「総毛立つ恐怖心」 Uターン男性が提訴…是正勧告スルーされ - 弁護士ドットコム
    Ez-style
    Ez-style 2018/10/04
    “担当者がいない”→“訴状が届いてない”→“係争中の案件なのでコメントできない”→“主張が認められなくて残念”or“和解内容は公表できない”→サイトに画像でお詫びコメント掲載、までテンプレ。
  • よくこんなもの食おうと思ったなって食い物

    人類で一番最初にこれおうって思ったやつはなに考えてたんだろう。 ウニ・クリ あれの中身がえるってなんで思った? フグ 誰かったやつが死んだら普通もううのやめない? 海苔 うまでに手間かかりすぎだろどうやって思いついたんだ。 牛乳 なぜ飲もうと思ったし。なぜ他の動物じゃなくて牛なんだ。人間が飲むのは普通は人間の乳だろ。 たけのこ でも竹になったらえないんだよ? シイタケなどきのこ類 きのこ類ってそれ自体は味しなくない? あとは?

    よくこんなもの食おうと思ったなって食い物
    Ez-style
    Ez-style 2018/10/04
    北海道の奥尻島のカラスはウニを食べるんだよね。人間が食ってるのを見て真似したのか、大昔から食ってたのか。どっちでもちょっと面白い。
  • 地図から消えた村 祟り恐れ、住民ら毎年墓参り/兵庫・篠山市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース

    兵庫県の内陸部にある篠山市に、江戸時代にこつぜんと地図から姿を消した村がある。近隣住民は今も村民の墓を大切に守り、毎年、秋分の日に手厚くまつっているが、墓参りのおこりは、「祟りを恐れて」のことだった。消え去った村「夙(しゅく)」に迫る。 夙村があったのは、現在の味間南(約160戸)の中。村のあった場所は、現在、植林されたスギやヒノキが林立する森になっているが、その山中には屋敷跡とみられる台地が点在し、1カ所に集められた墓石や石仏など約30基が鎮座している。 夙村の研究をしている住職、酒井勝彦さん(74)=同市古市=によると、1687年(貞享4)の日付がある「篠山領地誌」に夙の記述が登場する。大辞泉によると、夙とは、「江戸時代、畿内多く居住し、賤民(せんみん)視された人々」とある。 「夙村の人々は、通婚の差別は受けていたようだが、疎外されていたわけではなく、味間南とはゆるやかな交流があった」

    地図から消えた村 祟り恐れ、住民ら毎年墓参り/兵庫・篠山市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース
  • 40路線あった都電、荒川線だけ残った理由は… : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    三ノ輪橋(東京都荒川区)―早稲田(新宿区)の約12キロを結ぶ都電荒川線。かつて都電は至る所を走っていたが、残っているのは荒川線のみ。ほかの路線が廃止される中、なぜ残されたのだろう。 ◇ 三ノ輪橋停留場から都電荒川線に乗ってみた。1両編成のドアが閉まり、「チンチーン」という音とともに動き出した。 ゆっくりと進んだが、あっという間に次の停留場に。全区間で停留場は30あり、それぞれの間は平均で約420メートルしかない。 住宅を両側に見ながら都電専用線を走り、待機中の車両が並ぶ荒川車庫の前を過ぎて王子駅近くへ。この辺りは、乗用車やバスが前後を走る。大塚駅近くではJR線と交差した。 一般の車とともに信号を待つこともあり、走ったり止まったりしながら、終点の早稲田には約1時間で到着した。 荒川線の利用者数は、ここ10年間は1日あたり4万5000~5万2000人。黒字は2年のみだが、地域の重要な交通手段と

    40路線あった都電、荒川線だけ残った理由は… : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Ez-style
    Ez-style 2018/09/18
    恒常的に立ってる人がいるし、下手な郊外の路線よりは利用されてる気がする。一車両固定だし割と過密ダイヤなので、増収には値上げしかないっぽいんだな。
  • 西日暮里と成増、共通点は「沿線開発で挫折」

    幕府が藩主たちに与えていた屋敷地は、明治新政府が接収した。それらは政府要人の邸宅などに転用されたが、民間に売却された屋敷地も多い。 江戸から豪商として知られる渡辺家は、当主が代々にわたり治右衛門を襲名する名家だった。9代目・治右衛門は明治期に銀行業・商社などを設立。明治維新という時代の転換で没落する豪商を尻目に繁栄を遂げ、時代の荒波を乗り切った。 9代目・治右衛門は1909年に死去。跡を継いだ10代目・治右衛門は、現在のJR西日暮里駅から近い土地を購入する。同地は秋田藩佐竹家の抱屋敷地だったものの、明治維新後は放置されたままになっていた。 不動産ビジネスの原型が編み出された 10代目・治右衛門が西日暮里の土地を購入した当時、東京の人口は爆発的に増加していた。明治期に勃興した新興の三菱財閥や江戸時代から続く名門の三井財閥は、この時期から宅地開発をスタートさせており、それを分譲するという不動産

    西日暮里と成増、共通点は「沿線開発で挫折」
    Ez-style
    Ez-style 2018/09/10
    なんか尻切れっぽい記事。時間切れか、穴埋めか/“東上本線は東武鉄道の路線ではなく、東京と上州を結ぶことを目的とした東上鉄道として設立された” へぇ。
  • 社説|奥羽新幹線/仙山ルート 選択肢の一つに | 河北新報オンラインニュース

    奥羽新幹線/仙山ルート 選択肢の一つに 山形県が旗振り役となって進める奥羽新幹線(福島-秋田間)の早期実現運動で、有識者から新たなルート案が示され、山形市など村山地域で関心が高まりつつある。 福島-仙台間を東北新幹線との共用区間とみなし、仙台-山形間の仙山線区間を単線の新幹線として整備。1時間に1、2往復のシャトル型で運行し、山形-秋田間につなぐというアイデアだ。 これまで一般には福島から米沢を経て山形、秋田に至る奥羽線に沿ったルートがイメージされてきたが、1973年に基計画決定されたのは、あくまで「福島市を起点に山形市付近を経由し、秋田市を終点」とする経路だ。 生活圏として一体化が進む仙台、山形両市の間では交通需要も急速に高まっており、単線といえども所要時間20分以内で行き来できる「仙山新幹線」の実現は、まさに時代の要請と言っていい。 仙山ルート案が浮上したのは7月、山形、上山、天童の

    社説|奥羽新幹線/仙山ルート 選択肢の一つに | 河北新報オンラインニュース
    Ez-style
    Ez-style 2018/09/04
    雪で止まりまくるうえグニャグニャの仙山線をそのまま新幹線に使えるわけないと思うがな。。。それに大量にある途中駅はどうするんだ。通勤通学に使っている人が結構いるわけで。
  • 中国人の街「西川口」の変貌っぷりが凄すぎる | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    東京から荒川を隔てた埼玉県南部に「西川口チャイナタウン」と呼ばれる一帯がある。JR蕨(わらび)駅からの徒歩圏内に位置する芝園団地に一歩足を踏み入れると、すれ違う人のほとんどが中国人だ。 隣のJR西川口駅周辺では、場の味が楽しめる中国料理店が雨後の筍のように誕生している。ここは中国なのだろうかと錯覚してしまうほどの生活感だ。この地域で根を張る中国人はいったいどこからやってきて、どこへ向かおうとしているのだろうか。現地を取材してみた。 芝園団地の中国人比率は50% 2013年に芝園団地に住み始めた王琳さん(39歳、人の希望により仮名)の顔には日人女性と見紛うような白いファンデーションと真っ赤な口紅が浮かんでいた。話してみると日語もほぼ完璧。それもそのはず、彼女が留学目的で東北部・遼寧省から来日してきたのはもう17年前のことだという。 この団地で暮らしている日人について聞いてみると、「

    中国人の街「西川口」の変貌っぷりが凄すぎる | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 宮城や福島で炊き出し100回、なぜならそれがジハードだから。被災地でカレーをふるまい続けたムスリムたちの話|ニッポン複雑紀行

    宮城や福島で炊き出し100回、なぜならそれがジハードだから。被災地でカレーをふるまい続けたムスリムたちの話 大塚にある細長いモスク JR大塚駅から徒歩5分ほど、商店街を抜けたところにその小さなモスクはある。「マスジド大塚」だ。「マスジド」とはアラビア語でモスクを意味する言葉。モスクはムスリム(イスラーム教徒)のための礼拝所である。このマスジド大塚が創立されたのは2000年のことだ。 私が初めてこの場所を訪れたのは4年前のこと。持ち金が尽き、泊まる場所がなくなったナイジェリア出身の難民申請者がモスクでお世話になっていたときのことだった。その日は外国から来た難民だけでなく、日人のホームレスの方たちもモスクで寝泊まりしていた。 マスジド大塚。小さなドームとミナレット(尖塔)が目印 モスクというとトルコの「ブルーモスク」のような豪華絢爛なイメージもあるが、マスジド大塚は質素なつくりをしている。横

    宮城や福島で炊き出し100回、なぜならそれがジハードだから。被災地でカレーをふるまい続けたムスリムたちの話|ニッポン複雑紀行
  • ベルギーに挑む日本は福井銀行? 銀行で例え、ネットで話題 | スポーツ,経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    ベルギーがみずほフィナンシャルグループなら、日は福井銀行―。7月3日午前3時(日時間)キックオフのサッカーワールドカップ(W杯)決勝トーナメント1回戦のカードを、日の銀行業の総資産で例えたツイートが話題を呼んでいる。果たして“福井銀行”は“メガバンクみずほ”に番狂わせを起こせるのか。頑張れ福井銀行!…じゃなかった、頑張れ日! ルカクやデブルイネら世界的選手を多数擁し、初優勝を狙うベルギー。国際サッカー連盟(FIFA)ランキング3位の強豪だ。この順位をインターネットで公開されている2017年の銀行業総資産ランキングに当てはめると、209兆5688億円で3位のみずほFGとなる。 一方、アジア勢で唯一16強入りした日はFIFAランキング61位。前出の銀行業ランキングでは、2兆5996億円の福井銀行に相当する。 これを図示した「遊撃部長F/S&RWAs」さんのツイートは、2日午後6時40

    ベルギーに挑む日本は福井銀行? 銀行で例え、ネットで話題 | スポーツ,経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    Ez-style
    Ez-style 2018/07/03
    地方紙は記者もネタも少ないから、紙面を埋めるのが大変やね。
  • 山梨の温泉はマジでヤバい。明らかに最高。東京から温泉行くなら山梨。 - いつか住みたい三軒茶屋

    東京から行きやすい温泉地といえば、箱根、湯河原、熱海。もう少し足を延ばして伊香保、草津、鬼怒川。いずれも素晴らしい温泉が湧いていて、私も大好きです。ほんとに。 かわって、山梨。富士河口湖の温泉はなんたって富士山が見えるし、石和もものすごくアクセスの良い温泉地です。あとは「ほったらかし温泉」があまりにも有名だったりして。ただまあ、なんとなく、「温泉に行きたいから山梨行くぞ!」ってモチベーションの人は、そんなに多くない気がするんです。群馬とか栃木とかと比べて。私の肌感覚ですが。 しかしもう、私は全力で山梨の温泉推したいです。新宿からあずさ乗って、甲府でレンタカー借りちゃってください。甲府にとどまって温泉銭湯めぐりするだけでも十分最高です。すごい良いんです。お湯が!まじで! ▼サマリ:記事で紹介しているところ ・甲府から90分以内のハチャメチャな秘湯 └奈良田温泉 白根館、(十谷上湯温泉

    山梨の温泉はマジでヤバい。明らかに最高。東京から温泉行くなら山梨。 - いつか住みたい三軒茶屋
    Ez-style
    Ez-style 2018/07/02
    チョイスでガチ勢っぽいと思ったら、元“温泉ライター”か。
  • <大阪北部地震>ブロック塀倒壊の恐れ 宮城でも100ヵ所以上放置 | 河北新報オンラインニュース

    ブロック塀の損傷状態を調べる東北工大の学生。災害時の倒壊リスクが懸念されている=2014年、仙台市内(東北工大提供) 大阪府北部地震で、ブロック塀の倒壊による犠牲者やけが人が相次いだ。被害を防ぐ対策は1978年に起きた宮城県沖地震の教訓の一つだが、地震から40年を経ても不十分なままだ。県内でもいまだ100カ所以上で危険な塀の放置が確認されており、専門家は継続的な対策の必要性を訴える。 (報道部・小沢邦嘉) 78年の宮城県沖地震で犠牲となった28人のうち、ブロック塀や石塀、門柱の倒壊による死者は18人だった。2011年の東日大震災では倒壊による死者は確認されなかったが、地震の揺れで損傷した塀も多いとみられ、次に地震が起きた際の被害拡大が懸念されている。 仙台市によると、学校など災害時の避難施設の半径500メートル内か、公道に面する住宅のブロック塀のうち、17年度末時点で少なくとも24カ所が

    <大阪北部地震>ブロック塀倒壊の恐れ 宮城でも100ヵ所以上放置 | 河北新報オンラインニュース
  • 1L=150円 それでもガソリンスタンドが消える - 日本経済新聞

    ガソリン価格が5週連続で値上がり、今週にも1リットル=150円を突破しそうだ。通常なら起きるはずの安売り合戦が起きないのは、石油業界が「正常化」しているから。ドライバーたちのイライラが募る一方で元売りや販売業者は胸をなで下ろす。しかしこれはつかの間の平和でしかない。ガソリンスタンドは年間1000件ペースで減少、消滅の危機にある。値下げ競争が起きない不思議「高いなあ……」。島根県に住む男性はガ

    1L=150円 それでもガソリンスタンドが消える - 日本経済新聞
  • 霞ケ浦1周「カスイチ」やめて サイクリング愛称に知事:朝日新聞デジタル

    茨城県の霞ケ浦を1周するサイクリングの愛称として広まりつつある「カスイチ」を巡り、「語感が悪い」といった声が地元で上がり、論議を呼んでいる。大井川和彦知事は22日の定例会見で、個人的な考えとした上で「ほかの名前にしていただけるとありがたい」と語った。 カスイチは「霞ケ浦1周」の略で、自転車愛好家の間で自然発生的に使われるようになった言葉とみられる。知事は「行政が何か言うのは当は慎まなければならないかもしれないが」と断った上で、「できれば避けていただきたい。せいぜい『カスミイチ』か『ウライチ』にしていただけると、語感的にもいいのかな」と感想を述べた。 記者が「カスという言葉の印象が悪いということか」と問いかけると、知事は「ちょっとそうですね。何となく霞ケ浦ではない、別なものを連想させなくもない。だからこそ、論争になっているのだと思う」と話した。 カスについて広辞苑は、「滓(かす)」や「粕(

    霞ケ浦1周「カスイチ」やめて サイクリング愛称に知事:朝日新聞デジタル
    Ez-style
    Ez-style 2018/05/24
    「カス高」という一発アウトな呼び方もありまして。
  • 池袋は導線が破綻してるから「わざとぶつかってくる人」が多い - あざなえるなわのごとし

    togetter.com これ。 コメントでも「池袋」って辺りがあまり鑑みられてないのが気になる。 少なくとも池袋は新宿なんかに比べて、かなりぶつかられやすい。 通勤・帰宅ラッシュもギスギスしてる。 新宿でも池袋でも働いたことがあるが、池袋のときはしょっちゅうぶつかりそうになり、月に数度は喧嘩になりそうになった。 それもこれも街の構造からして当然だと思うんだが。 【スポンサーリンク】 乗降客数 まず乗車員数。 www.jreast.co.jp 順位 駅名 乗降客数 1 新宿 769,307 2 池袋 559,920 新宿は圧倒的として二位に池袋がつけてる。 さらに地下鉄を見ると、 www.tokyometro.jp 順位 駅名 乗降客数 1 池袋 557,043 6 新宿 233,555 池袋の一位に対して意外だが新宿は六位。 確かに朝の新宿丸ノ内線ホームは狂ったように混雑するが、池袋はさ

    池袋は導線が破綻してるから「わざとぶつかってくる人」が多い - あざなえるなわのごとし
    Ez-style
    Ez-style 2018/05/09
    同じ縮尺でみると、池袋駅は新宿駅より明らかに小さいからしょうがない気が。これでも小竹向原JCTのおかげで徐々に利用者減ってるんだよね。
  • 年収2200万円で募集も医師は来ず 青森 深浦町 | NHKニュース

    過疎地の医師不足が問題となっていますが、青森県深浦町は年収2200万円などの条件を提示して医師を募集したにもかかわらず、3年余りかけても1人も採用できず、公募を断念したことがわかりました。 これまでに2人の医師が応募しましたが、家庭の事情などを理由に辞退し、結局、去年12月まで3年余りかけても1人も採用できませんでした。 このため町は公募で確保することを断念し、かつて町内で勤務した経験がある青森県三戸町の76歳の医師に頼み込んで、ようやく来月、診療所開設のめどが立ったということです。 青森県は人口10万人当たりの医師の数が、おととし平成28年の時点で全国で7番目に少なく、県内では弘前市とその周辺を除くすべての地域で全国平均を下回るなど医師不足が深刻化しています。深浦町は「精いっぱいの条件を示しても医師を確保するのは容易ではなく、地方の市町村が独自に医師不足を解消するのは難しいのが現状だ」と

    年収2200万円で募集も医師は来ず 青森 深浦町 | NHKニュース
    Ez-style
    Ez-style 2018/05/08
    “日本海に面した青森県深浦町は、町内に常駐する医師が1人しかいなかった”/この一人って、ここに出てくる所長のことかな?→ https://bit.ly/2wpdSxa /あ、所長は交代してたっぽい。
  • 「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz

    名門校出身者たちを目の当たりにして 教育と格差の問題といえば、しばしば話題にのぼるのが東大生の親の年収である。2014年の調査によれば、東大生の育った家庭の半数強が、年収950万円以上の比較的裕福な家庭だという。 ここで問題視されているのは、階級の固定化である。つまり、裕福な家庭は多額の教育費を支払うことができるので、子供は高学歴化する傾向にある。学歴と収入は比例することが多い。結果的に、金持ちの家系はいつまでも金持ちだし、逆に貧乏人はいつまでも貧乏から抜け出せない――という問題だ。 だが、こうした問題提起に出くわすたび、いつも「ある視点」が欠けていると私は感じる。それは都市と地方の格差、地域格差である。 田舎者は、田舎に住んでいるというだけで、想像以上のハンディを背負わされている。 あらかじめ、どんな地域で育ったどんな人物がこの記事を書いているのか、簡単に紹介しておこう。 私は高校時代ま

    「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz
    Ez-style
    Ez-style 2018/04/25
    昔からそうだし、インターネットがなかった頃に比べたら大分改善されてるわけで/「本屋が無い町から東大に進学した」みたいな話はよくあった。
  • 遷都論争:奈良県庁を中南部に…県議賛成多数、実現は多難 | 毎日新聞

    奈良県庁を奈良市外に移転すべきだ--。こんな「遷都」が県内で論争になっている。先月には、移転を求める初めての決議案に県議会(定数44・欠員1)の過半数が賛成した。県内の人口や経済面の格差を是正する狙いがあるが、実現のハードルは高く、議論自体に冷ややかな声もある。【新宮達】 背景に「南北格差」 奈良県は南北約100キロの縦長で、県庁がある奈良市はその北端にある。決議案は県議会会議の採決に加わった40人のうち、中部や南部選出の議員を中心に23人が賛成に回った。他に体調不良で欠席した2県議も賛成の意向だ。 背景にあるのは奈良県内の「南北格差」だ。奈良市を中心とする北部は戦後、京阪神のベッドタウンとして人口が急増し、官公庁や企業が集中する。一方、県の南部、東部の19市町村は面積では県全体の約8割を占めるが人口では1割ほどにとどまり、ほとんどが過疎地域だ。

    遷都論争:奈良県庁を中南部に…県議賛成多数、実現は多難 | 毎日新聞
    Ez-style
    Ez-style 2018/04/18
    福島県の場合は、現時点で郡山市の方が経済規模が大きいわけで、一極集中の是正という観点からはむしろ福島市に県庁を置いた方がいいんじゃないの。
  • 福島)阿武隈急行へ県が7600万円補助:朝日新聞デジタル

    県は19日、阿武隈急行(社・伊達市)が2018年度に予定する列車2両の更新費に約7660万円を補助すると発表した。赤字が続く阿武隈急行は車両の更新が課題となっていた。国や宮城県、沿線の5市町も補助を予定している。 阿武隈急行が運行する18両の車両はすべて、22年度からの4年で車の車検にあたる「全般検査」の時期を迎える。だが、車両は1988年の全線開通から使用しており、「検査に通るために必要な部品が少なく、これ以上安全を確保できない」(安海好昭代表取締役専務)と、新車両の導入を希望していた。 阿武隈急行の輸送人員は約252万人(16年度)で、第三セクター鉄道等協議会に加盟する全国40社のうち8番目。しかし、累積赤字は10億円を超え、自前で新車両を導入するのは困難だった。 18両のうち18年度に更新…

    福島)阿武隈急行へ県が7600万円補助:朝日新聞デジタル
    Ez-style
    Ez-style 2018/02/20
    北海道のローカル線みたいに数時間に1本とかではなく、1時間に2本くらいは走ってるし、客もそれなりに乗ってる。とはいえ、元々はバス路線だったし、今後は道路整備も進んでいるので将来的には、なあ。