ビジネスと労働に関するGelsyのブックマーク (34)

  • QBハウスのキュービーネット、挑戦的な脱法雇用形態を独自に開発・運用していたことが判明 : 市況かぶ全力2階建

    自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    QBハウスのキュービーネット、挑戦的な脱法雇用形態を独自に開発・運用していたことが判明 : 市況かぶ全力2階建
    Gelsy
    Gelsy 2022/03/20
    シフトが強制でなくて、誰もいないときには店も閉めるというところまで徹底されていれば、通っちゃう理論かもしれん。
  • ラーメン屋の幸楽苑、新聞の全面広告で2億円の減収をアピール : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    ラーメン屋の幸楽苑、新聞の全面広告で2億円の減収をアピール : 市況かぶ全力2階建
    Gelsy
    Gelsy 2019/01/03
    去年までダメだったアピール
  • 建設現場の週休2日へ行動計画 日建連、21年度目標 - 日本経済新聞

    建設業連合会(東京・中央)は22日、時間外労働の適正化に向け、自主規制の導入などを柱とする働き方改革の推進策を発表した。現行の労働基準法で規制の例外となっている時間外労働に上限を設け、段階的に削減する。週休2日推進の行動計画の試案も公表した。政府が3月にまとめた働き方改革実行計画では現行の労働基準法で時間外労働の規制の例外となっている建設業について、5年間の猶予期間を設けた上で規制の適用対

    建設現場の週休2日へ行動計画 日建連、21年度目標 - 日本経済新聞
    Gelsy
    Gelsy 2017/09/23
    これは当面、発注者に対するメッセージ。今より長い工期、高い請負額を今後求めていくということ。
  • 雇用創出

    で80万の雇用。 その数は増え続けています。 日で35年以上活動してきたAppleは、経済成長の原動力となって、80万を超える雇用を 支援してきたことを誇りに思います。昨年、日のサプライヤーの数は905を超えました。 私たちが2008年にApp Storeを立ち上げて以来、日を拠点とする57万以上の デベロッパの雇用が生まれています。しかもこれは、ほんの始まりにすぎません。 端山美帆氏|村田製作所|京都府長岡京市 村田製作所は通信モジュール、コネクタ、コンデンサなどのiPhone用の部品を幅広く提供しています。

    雇用創出
    Gelsy
    Gelsy 2016/08/02
    アップルがなかったら失業してるような人材の数とは思えないな。日本の教育制度にフリーライドしてるとの印象しか持たれないのでは。
  • コストコバイト、地方で「時給1200円」 地域の最低賃金はるかに上回り、近隣店に衝撃

    アメリカ発祥の会員制量販店「コストコ・ホールセール」(コストコ)は地方出店にあたり、その地域の最低賃金をはるかに上回る高い時給でアルバイト・パート従業員を雇用している。 近隣店舗の時給と差が生まれている状況だが、ネットで「すばらしい」「外資系の方が日経済に貢献している」と賞賛されている。 最低賃金を400円上回る「好待遇」 2015年11月20日、国内24店舗目となる岐阜羽島倉庫店が岐阜県羽島市にオープンした。時給はポジションによって分かれ、最低でも1200円。深夜、祝日勤務になると1500円~1600円まで跳ね上がる。岐阜労働局が発表している県最低賃金は746円で、コストコの時給はその1.6倍という「好待遇」だ。 これをうけてか、近隣に出店していたある大型チェーンストアが12月に時給を上げている。公式サイトの求人募集を見る限り、資材商品管理を担当するパート従業員の時給は11月末時点で7

    コストコバイト、地方で「時給1200円」 地域の最低賃金はるかに上回り、近隣店に衝撃
    Gelsy
    Gelsy 2015/12/08
    競争相手がいなくなったあとに下げるんでしょ。ガソリンとやり方いっしょやがな。
  • 東証1部上場の離職率高い系企業に入社した人が退職届を出すまでの1年2ヶ月 : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    東証1部上場の離職率高い系企業に入社した人が退職届を出すまでの1年2ヶ月 : 市況かぶ全力2階建
    Gelsy
    Gelsy 2015/06/24
    そもそも離職率高い系が一部に上がれること自体おかしいんだ。
  • 東映アニメ消費税転嫁拒否勧告 - NHK 首都圏 NEWS WEB

    公正取引委員会は、消費税率が8%に引き上げられた後、アニメ制作大手の、東映アニメーションが事業者に支払う委託料に増税分を上乗せしていなかったことは消費税の転嫁拒否にあたるとして、再発防止を求める勧告を行いました。 公正取引委員会によりますと、東映アニメーションは原画や動画の制作を委託したおよそ400の事業者に、消費税を含めた委託料を毎月、支払ってきましたが、税率が8%に引き上げられたことし4月から半年間は、委託料に増税分を上乗せしていませんでした。 このため公正取引委員会は、消費税の転嫁拒否にあたるとして、東映アニメーションに対し、再発防止を求める勧告を行いました。 増税分を上乗せしなかった理由について会社側は「委託料は消費税が内税だったため、法律をよく理解せず、上乗せしなくても良いと思っていた」と説明し、「今後、改めて法令順守を徹底したい」と話しています。 会社では、委員会の指摘を受けた

    Gelsy
    Gelsy 2014/12/18
    話は聞かせてもらった。全部ブルーが悪い
  • 特許、無条件で会社のもの 社員の発明巡り政府方針転換:朝日新聞デジタル

    政府は、社員が仕事で発明した特許を「社員のもの」とする特許法の規定を改め、無条件で「会社のもの」とする方針を固めた。これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、こうした条件もなくす。企業に有利な制度に改まることになり、研究職の社員や労働団体は反発しそうだ。 政府が条件として検討してきた十分な報償金制度をめぐっては、経団連などが「条件の内容が不明確で使いにくい」などと反対し、無条件で「会社のもの」にすることを強く求めていた。方針転換は、こうした企業側の意見に配慮した。 特許庁は3日の特許制度小委員会で新方針を説明し、来年の通常国会に特許法改正案を提出する考え。 いまの特許法では、社員の発明の意欲を高めるため、仕事で発明した特許は「社員のもの」とし、会社は発明にみあった対価を払って特許を譲ってもらう必要がある。対価の金額をめぐる訴訟が相次ぎ、産

    特許、無条件で会社のもの 社員の発明巡り政府方針転換:朝日新聞デジタル
    Gelsy
    Gelsy 2014/09/03
    特許の維持にかかる費用を個人で負担してる人もいないだろしな。審査請求だけで十万以上、年間で・・・
  • 産休問題の企業叩きはなんの解決にもならない

    産休問題で企業を叩いたところでいいことは何もない。 この問題は一企業の問題ではなく、国の問題だからだ。 企業にとって欠員が出ることは完全なるリスクなので、 どう理由をつけたところで、デメリット以外の何者でもない。 そこで企業叩きを行っても、 ①年ごろの人を雇わない ②年ごろの人に重要な仕事を与えない ③休まれるかもしれないので教育研修費用も削減する リスク回避のためにこういった行動になるだけだ。 産休は数カ月前に分かるんだから代わりの人員を。という意見もあるだろうが 代わりの人間がホイホイ見つかるならリクルートがあんなに儲かるわけない。 採用は、面接も含めてコストだらだ。 そもそも代わりが見つかったとして、 1年後復帰してきた時に、サヨナラと首を切る前提で 代替可能な優秀な人材を採用することなど不可能だろう。 それなら1年間他の社員がその分働けばいい。というのは すき家的、現場の気合と根性

    産休問題の企業叩きはなんの解決にもならない
    Gelsy
    Gelsy 2014/08/06
    ダメな企業を叩くんじゃなくて、ちゃんとしてる企業を褒めてあげるといいと思うよ
  • 「すき家のビジネスモデルは限界」 第三者委員会が「調査報告書」を公表 (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    「すき家」の労働環境改善に関する第三者委員会(委員長・久保利英明弁護士)は7月31日、調査報告書を、すき家を経営するゼンショー側に手渡した。 報告書は、社員へのヒアリング・現場スタッフへのアンケートなどに基づいて、「すき家の運営は、法令違反であることはもとより、社員の生命、身体、精神に危険を及ぼす重大な状況に陥っていた」と認定。「過重労働問題等に対する“麻痺”が社内で蔓延し、『業界・社内の常識』が『社会の非常識』であることについての認識が全社的に欠如していた」と、経営側の認識不足を厳しく指摘した。 報告書はさらに踏み込み、「『昼夜を厭わず、生活のすべてを捧げて働き、生き残った者が経営幹部になる』というビジネスモデルが、その限界に達し、壁にぶつかったもの」と言及。経営層の意識改革を迫った。 ●「ワンオペ廃止」も提言 「すき家」は、深夜業務を一人でこなす「ワンオペ」がネットで有名になり

    「すき家のビジネスモデルは限界」 第三者委員会が「調査報告書」を公表 (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    Gelsy
    Gelsy 2014/07/31
    値上げの言い訳を用意しただけやん。
  • Amazonの無能社員の切捨て方が凄い「50万円やるから今すぐ消えろ」 : IT速報

    1: シャイニングウィザード(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/04/29(火) 18:47:10.75 ID:LYruSd/40.net BE:984925692-PLT(13000) ポイント特典 「仕事の辞め時」を知るのは簡単ではありません。米Amazon仕事を辞めて同社を去る従業員に最高5000ドル(約50万円)を提供するアプローチを始めました。 勤続1年ごとに1000ドルが支給されるもので、最大5年分まで。あなたなら受け取りますか? その方針の背景にある考えは興味深いものです。 「お金を受け取れば仕事を辞めてもいい」と考えている従業員は、会社の長期的な展望に満足していないと見なします。Amazonの発表によると従業員の約2?3%がすでに同制度を使って退社することが決まっているそうです。Amazonはできるだけ従業員に留まってほしいと考える一方で、不満を持つ従業員に去ってもらう

    Amazonの無能社員の切捨て方が凄い「50万円やるから今すぐ消えろ」 : IT速報
    Gelsy
    Gelsy 2014/04/30
    50万って安くね?アマゾンの給料そんなもんなの。
  • ヤフー 利益達成なら社食タダ - MSN産経ニュース

    ヤフーが、31日に社近くでオープンする社員堂の料金を業績に連動させて、四半期ベースの営業利益目標を達成すれば次の四半期の昼を無料とすることが30日、分かった。業績の向上を目指す意識を全ての社員に持ってもらい、成長を加速させるのが狙いだ。31日に発表する。 IT企業では、楽天グーグルなどが社員堂を無料にしているが、ヤフーは「料金が業績に連動する社員堂は国内で初めてではないか」としている。 ヤフーの社員堂は当初、昼だけの営業。メニューは、定と丼物から選ぶことができて、サラダバーもある。丼物は持ち帰りも可能。会社の補助を差し引いた410円を社員が負担する。

    Gelsy
    Gelsy 2014/01/31
    まさに社畜。
  • 若いエンジニアへ

    エンジニアなら誰でも突貫工事に喜びを見出した経験がある。深夜2時の夜を共にした同僚のことは、その職業人生を通じて忘れることはない。しかし、そこにいかなるドラマがあろうとも、突貫工事は例外である。これを常態としてはならない。 メーカーの組込みプログラマとしてエンジニアのキャリアをスタートした私は、「よい製品はよいプロセスから生まれる」ことを頭に叩きこまれた。素晴らしい製品を生み出す工場は静かである。常に誰かが大声で叫んでいるような工場には明らかにプロセス上の問題が認められ、素晴らしい製品を生むことは決してない。 物のエンジニアは突貫工事を好まない。突貫工事とはプロセス上の誤りであり、つまり誰かが大声で叫ばなければならないということだからである。エンジニア仕事は計画され、コントロールされたものでなければならない。 長時間労働によって成果を生み出そうとすることも、やはり例外としなければなら

    Gelsy
    Gelsy 2013/12/04
    エンジニアというより、クライアントに読んで欲しいよね。
  • 「生産性の概念の欠如」のホントの話

    誰も生産性なんて測れないから ……だけだとあんまりにもアレだから補足するけど、つまり成果主義じゃないんだよな ちきりんの話(火元)「生産性の概念の欠如」がたぶんもっとも深刻 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20131015 どっちかってーと、追記のほうが質がギュッと詰まってるからそこだけ読め 今日のエントリに関して、「生産性を上げても、給与が上がるわけじゃないから(生産性が)上がらないのだ」という意見も多いけど、そうとは 思えない。だって、生産性の概念がきちんと根付いてる日の製造部門だって、生産性上げても給与はあがらないでしょ? 2013-10-15 09:25:16 via HootSuite そうね。 なぜなら、製造部門の指標は誰が観ても判りやすく数値にできるから。しかも同じ内容の繰り返しだし。 定性評価と定量評価の違いってヤツね。 1時間に1000個

    「生産性の概念の欠如」のホントの話
    Gelsy
    Gelsy 2013/10/18
    自分の人件費を原価として勘定しないで仕事するバカがいるよね、というだけの話だと思うのだが。
  • イオン 女性管理職を50%へ NHKニュース

    流通大手のイオンは、客の多くを占める女性の視点に立った店作りを進めるため、管理職に占める女性の割合を現在のおよそ10%から7年後をめどに50%に引き上げる方針を明らかにしました。 これは、イオンの岡田元也社長が、16日、開いた株主総会で明らかにしました。 それによりますと、イオンは、グループ全体で部長や課長、それに店長などの管理職に占める女性の割合が現在、10%程度ですが、これを7年後の平成32年度をめどに50%に引き上げることを目指します。 これは、客の多くを占める女性の視点に立った店づくりや商品開発を進めるためです。 イオンでは、新卒の新入社員は男女の比率がほぼ同じですが、女性は結婚や出産を機に退職する人も多いということで、今後、女性が働き続けることができる職場環境を整えていく方針です。 流通業界では、大手デパートの高島屋が女性の管理職の割合を25%まで高めているほか、セブン&アイ・ホ

    Gelsy
    Gelsy 2013/05/16
    これは紛れもない性差別。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    Gelsy
    Gelsy 2013/02/28
    買ったものをそのまま売るのは仕事じゃない。特に、証券の類は。
  • 若者にワークライフバランスなんていらない

    グローバル化の進展により、国の枠を超えて活躍する「グローバルエリート」が生まれている。しかし、そのリアルな姿はなかなか伝わってこない。グローバルエリートたちは何を考え、何に悩み、どんな日々を送っているのか? 日生まれの韓国人であり、国際金融マンとして、シンガポール、香港、欧州を舞台に活動する著者が、経済、ビジネス、キャリア、そして、身近な生活ネタを縦横無尽につづる。 (司会・構成:佐々木紀彦) ――今回の「グローバルエリートは見た!」は、人事コンサルタントの城繁幸さんを特別ゲストにお迎えして、対談形式で進めていきます。 テーマは、不況が続く日の中で、国内だけに依存しないキャリアをどう築くか、です。ムーギーさんには、シンガポールなど海外の視点から、城さんには国内の視点から、幸せなキャリアを築くために大事なことについて、語っていただきたいと思います。 ※ 過去の対談はこちら: (上)手足を

    若者にワークライフバランスなんていらない
    Gelsy
    Gelsy 2013/02/06
    買ってきたものをそのまま売る商売をしている人は、自分が狭義の「ワーク」をしていないことに自覚的であった方が良いと思うよ
  • 2014年 親子理科実験教室(春~夏コース)第1回動画【受講生限定公開】 - NPO法人 知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん

    知的人材の活用を通じて、科学技術の発展に寄与することを目的に設立されたNPO法人です。

    Gelsy
    Gelsy 2013/01/14
    ぼくが建設業を選んだ理由の一つに、機械化がもっとも難しい産業だからというのがある。ただし、後付けである。
  • 「日本の尺度では中韓に勝てない」日本電産社長、労働規制の柔軟化求める - MSN産経ニュース

    電産の永守重信社長は8日、京都市内の社で会見し「日の厳しい労働規制では、中国韓国の企業との競争に負ける」と述べ、労働法制の解釈拡大と規制緩和による労働条件の柔軟化を政府に要望する方針を明らかにした。 為替についても「政府と日銀で、1ドル90円や100円など一定の円安水準までもっていくべきだ」と語り、輸出産業が中国韓国勢と競争できる環境整備を求めた。 永守社長は同社グループの新潟県と岩手県の2工場で、注文が入ったら夜間や早朝でも時間を問わずに稼働し、翌日には出荷する体制を構築したことを例に挙げ、「海外よりも収益力が高い」と述べた。 そのうえで「グローバルな競争に勝つには、法律を拡大解釈してもらい、勤務体系を柔軟化できるようにすべきだ」と語り、政府に労働条件の規制緩和を求める考えを示した。 一方、従業員に対しては「日の尺度で戦っていては中韓勢に勝てない。単純なことをしていては自ら

    Gelsy
    Gelsy 2013/01/09
    えっと・・・。どこを?これ以上どこを緩めればいいのか、具体的に。
  • 「柳井正は人として終わってる」を読んで

    http://www.mynewsjapan.com/reports/1734 あー、俺です。 なんか最近UNIQLOって超ブラックなんだぜ?っていう記事を読んだので、元UNIQLO社員の俺がしゃべります。 長いエントリーになりそうなので先に謝ります。 まず俺のことなんですけど、UNIQLO辞めたのは2年以内のどっかです。在職期間は5年以上10年以内で、中途採用でした。 在籍部署はあんま言いたくないんですけど、商品系のどっかです。 生産部とか、R&D部(デザイナー、パタンナー等)とか、MD部とか、そういうモノ作り系です。 そいでまぁ、一言で言うと確かにUNIQLOはすっげーブラックだとは思います。 ネットで読んだ記事はIDが無いので最後まで読めなかったんですけど、だいたい書いてあることはわかります。 ただ部と店舗だとまた違うとこもあると思うので、その辺のことを書けたらと思います。 できる

    「柳井正は人として終わってる」を読んで
    Gelsy
    Gelsy 2012/12/25
    年収800~900万いかないのに裁量労働とか言われるならブラック認定。