タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (151)

  • PubSubHubbubでRSSもTwitter並にリアルタイムに - @IT

    2009/08/19 「PubSubHubbub」(パブサブハブバブ)という奇妙な名前のプロトコルが注目だ。2009年8月5日にグーグルRSSリーダーサービスのGoogle ReaderでPubSubHubbub対応を明らかにしたほか、国内ではライブドアが、同じくRSSリーダー「livedoor Reader」とブログサービスの「livedoor Blog」でPubSubHubbubに初対応したことを8月18日に発表している。まだ対応サービスは少なく、その“効能”も「ブログの更新がRSSリーダーに反映されるのが、ほぼリアルタイムになりました」というだけで小さく見えるかもしれない。しかしPubSubHubbubは、ネット全体のリアルタイムコミュニケーションプラットフォーム化を促す重要なキーとなるかもしれない。 Twitterが見せつけた“リアルタイム”のテンポの良さ Twitter人気が高

    IGA-OS
    IGA-OS 2009/08/20
    こりゃ面白い。
  • Google Chromeにブックマーク同期機能 - @IT

    2009/08/18 グーグルは8月17日、複数の端末間でブックマークを同期させる機能を搭載したGoogle Chromeをリリースしたことを明らかにした。利用できるのはdevチャンネルと呼ばれる開発版のみで、起動時に「--enable-sync」オプションを付ける必要がある。 メニューから同期機能を呼び出すとダイアログが表示され、Googleアカウントの入力を促される。オンライン上のブックマークは、このアカウントにひも付く形でグーグルのサーバ上に保存され、即座にほかのPC上のGoogle Chromeに反映されるという。オフライン時に作成したブックマークは、次回オンラインとなった際にサーバに反映される。サーバ上に保存したブックマークはGoogle Docsで確認できる(現時点では新規追加されるフォルダは見えるがブックマーク自体は見えない)。 同期機能の実現のためにXMPPベースのプロトコ

    IGA-OS
    IGA-OS 2009/08/19
    Firefoxの拡張機能から撤退したと思ったら、自社のブラウザに機能追加したのか・・・。
  • Webブラウザ向け3D標準規格、「WebGL」は2010年前半登場 - @IT

    2009/08/05 OpenGLやOpenCLなどの標準規格を策定するKhronos Groupは8月4日、米国ニューオーリンズで開催中のSIGGRAPHで「WebGL」ワーキンググループの詳細について発表した。WebGLは、Webブラウザから直接にハードウェアによる3D描画を行うための規格で、Webブラウザに搭載されたJavaScriptとOpenGL/OpenGL ESのバインディングを規定する。 現在、WebGLにはAMD、エリクソン、グーグル、Mozillaファウンデーション、NVIDIA、Operaソフトウェアなどが参加。2010年前半にはWebGLの最初のリリースを行うという。これまでブラウザベンダは、Canvas 3D(OperaやMozilla)、O3D(Google Chrome)など、個別に3Dグラフィックの実装に取り組んできたが標準化に向けて動き出したと言えそうだ。

    IGA-OS
    IGA-OS 2009/08/06
    ようやく・・・か。Adobe辺りとバッティングしそうだな。
  • 使って分かったAndroidとiPhoneの違い - @IT

    5月末から6月にかけて、米国出張で2週間ほどAndroid端末を使う機会があった。使ってみると、同世代のスマートフォンとして競争相手であるiPhoneとの違いにいくつか気付いた。ここでは、私が気付いた両者の違いをざっくり主観を交えてまとめてみたい。 Android端末とiPhoneは、ケータイ、あるいはスマートフォンという文脈で考えれば、違いより、むしろ似ているところのほうが多い。両者とも、主にPC向けとして進化したモダンなOSとWebブラウザを搭載していて、タッチパネルを生かしたUIも同様だ。アプリケーションプラットフォームが開放されており、個人でもアプリ開発が可能という点も同じだ。Windows MobileやSymbian OSでも個人開発者によるアプリ開発は不可能ではなかったが、SDKの入手のしやすさや取っつきやすさ、ポータル的なマーケットの有無など違いは大きかった。iPhone

    IGA-OS
    IGA-OS 2009/06/30
    いいまとめ。これ読んで迷う。
  • ドコモ、HTC製Android端末を6~7月発売へ - @IT

    NTTドコモは5月19日、夏モデル4シリーズ18機種を順次発売すると発表した。長らく噂されていたHTC製のAndroid搭載端末「HT-03A」を6月~7月に発売するほか、iモードブラウザでJavaScriptCookieに対応するなど、モバイル向けコンテンツ開発者にとっては大きな動きがあった。 同日都内で記者会見を開いた同社だが、注目のAndroid搭載端末について代表取締役社長 山田隆持氏は、「グーグルのサービスが十分に使えたり、iPhone同様にオープンアプリケーションということで非常に注目していただいていた。(NTTドコモにとって)大いなる前進ではないかと思う」とコメント。今回のHT-03Aは、iモードやおサイフケータイをはじめとする既存端末で培ってきたコンテンツ・サービスは一切搭載しない。日本語入力のためにオムロンソフトの「iWnn」を搭載したほかは、「HTC Magic」とし

    IGA-OS
    IGA-OS 2009/05/19
    きたー!!
  • 「ハチロク世代」がIT業界を変える日

    IT/Web業界を席巻(せっけん)した「ナナロク世代」から10年。1986年生まれの「ハチロク世代」がIT業界を変える日が迫っている。コミュニティ「ハチロク世代」中心メンバーの座談会から、新しい世代がIT業界にもたらす変化を探る。 特集「『ハチロク世代』がやってくる」の最終回は、実際の「ハチロク世代」にご登場願おう。 そもそも「ハチロク世代」という言葉は、今回登場するコミュニティのメンバーが「ナナロク世代」のパロディとして名付けたものである。 「ナナロク世代」とは、1976年前後に生まれたWeb系企業の起業家や技術者たちを指す。mixiの笠原健治氏、はてなの近藤淳也氏、GREEの田中良和氏、paperboy&co.の家入一真氏、DeNAの川崎修平氏、Six Apartの宮川達彦氏、ニワンゴのひろゆき(西村博之)氏などがそれに当たる。 Web上のさまざまなサービスやビジネスを生み出した世代か

    「ハチロク世代」がIT業界を変える日
    IGA-OS
    IGA-OS 2009/04/18
    なんか緩いな。サラリーマンの感じる不況感とは大きく隔たりを感じるというか。
  • みんなで英語の記事を読んで勉強するサービス「breakr」

    ハートレイルズは8月20日、ソーシャル英語学習サービス「breakr」の提供を開始した。「みんなで一緒に英語の記事を読んで勉強する」ことを目的としたサービスと同社は説明している。 同サービスでは、読んだ英語の記事をブックマークレットで登録し、どこまで読んだかをスライダーで記録する「既読度」、記事をどの程度理解したかを星で記録する「理解度」、記事を分類するための「タグ」を設定することができる。記事情報ページでは日語訳を書くことができ、他のユーザーの日語訳に加筆、修正することも可能。コメントで記事についての感想や、内容の不明な部分について書き込むこともできる。 トップページでは、各ユーザーが登録した人気記事や新着記事などが表示される。また、マイページでは自分が登録した記事が参照でき、目標を設定することで達成度を測ることができる。 「英語の勉強をする」というのが同サービスの趣旨だが、英語圏の

    みんなで英語の記事を読んで勉強するサービス「breakr」
    IGA-OS
    IGA-OS 2008/08/21
    これ英語の勉強には良いかも。
  • ワイヤレスジャパン2008レポート - @IT

    認知度の低い近距離無線通信のZigBee。グリーンITへの対応で採用を検討する企業が相次いでいるという。差別化を図る製品を紹介する ネットワークサービスも経路テーブルも仮想化 携帯電話をはじめとした無線通信技術に関する総合展示会「ワイヤレスジャパン2008」が2008年7月22日から24日にかけて開催された。今回の展示会において注目されたのが、ZigBee Allianceにより2004年に策定された近距離無線通信規格「ZigBee」を応用した製品の拡充だ。 グリーンITへの対応でZigBeeの利用気運が高まる ZigBeeは電池を内蔵した端末(ZigBee Router)が、無線でほかの端末とデータをやりとりすることで、広大なエリアをカバーする巨大ネットワークを容易に構築できるという独自のメリットを備えている。温度や衝撃、赤外線、光など、組み合わせるセンサーはさまざまなものが想定され、最

    IGA-OS
    IGA-OS 2008/08/05
    ワイヤレスジャパンは面白かった。
  • Flashを検索可能に、アドビがグーグル、ヤフーと協力 - @IT

    2008/07/02 米アドビシステムズは7月1日、Flashコンテンツ(SWF)の検索の精度を上げるよう検索サービス提供者らと協力していくと発表した。スタート時にはグーグルおよびヤフーに対して、最適化されたAdobe Flash Playerを提供するとともに、SWF形式のファイルに含まれるテキストのインデックス化に関して技術情報を提供していく。 すでにSWFの技術仕様は公開されているほか、これまでにもグーグルはFlashコンテンツのテキスト要素をインデックスしてきたが、動的コンテンツについては扱いが難しく、精度が上がらないという問題があった。今回の協業により、RIA開発者、Webコンテンツ制作者はFlashコンテンツを検索対象とするために、既存のコンテンツへの追加や変更の必要がなくなるとしている。

    IGA-OS
    IGA-OS 2008/07/03
    これはスゴイ・・・というかFlashがリッチコンテンツの盟主であるために必要な処置だ。
  • 「解読不能は数学的に証明済み」、RSAを超える新暗号方式とは ― @IT

    2008/04/11 すべての暗号はいずれ破られる。2000年前のシーザー暗号の時代から高度な暗号技術が一般化したデジタル通信の現代に至るまで、それが暗号通信の歴史が証明し続けた事実であると同時に、もっとも人口に膾炙したクリシェでもあった。例えば、鳴り物入りでリリースされたDVDのコンテンツ暗号技術CSS」(Content Scramble System)が、リリースからわずか数年で10代のノルウェー人ハッカーに破られたことは記憶に新しい。 【追記】(2008年4月15日) この記事は取材に基づいて執筆したものですが、一部専門家らから「CAB方式暗号は解読不能」というのは誇大表現ではないかとの疑義が呈されています。アルゴリズムの公開や第三者による検証がない現在、この記事に登場するCAB方式が発案者・実装者の主張通り画期的な暗号方式で、当に解読が不可能であるかどうか分かりません。現在、専

    IGA-OS
    IGA-OS 2008/04/14
    おもしろそうだが・・・会社が権利を持つのは面倒だのう
  • 国内ブログの4割はスパム、ニフティが調査 - @IT

    2008/03/26 ニフティは3月26日、スパムブログを自動的判別するフィルタリング技術を開発したと発表した。スパムプログとは、アフィリエイトで広告収入を得ることや、特定のWebサイトへ誘導したりすることを目的として生成されるブログ。特定のキーワードを含む記事やニュースサイトなどから転載した記事を機械的に大量生成して、各種検索サービスからのアクセスを不正に誘導する。 同社はスパムブログの特性に合わせたフィルタを作成して組み合わせた。スパムブログは2タイプ7種に分類。コンテンツを自動生成する自動生成タイプでは「引用スパム」「アフィリエイトスパム」「ワードサラダ」「自動マルチポスト」の4つ、アダルト系では「わいせつ記事」「出会い系」「ワンクリック詐欺」の3つがある。 引用スパムは、ほかのブログやニュース記事、検索されやすいキーワードの検索結果スニペットなどの引用を自動的に取得し、記事を生成し

    IGA-OS
    IGA-OS 2008/03/26
    多いなぁ
  • 一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT

    2006年初頭から「Plagger」という技術が、一部で話題になりました。まだまだ知名度が低い「Plagger」ですが、便利でカスタマイズ性が高いものなので、2007年では爆発的に流行するかもしれません。豊富なプラグインを自在に組み合わせ、欲しい情報を収集し、加工して出力するPlaggerの仕組みや使い方を紹介します。 1. 何でもできる? Plaggerの正体に迫る 今回は話題のPlagger(プラガー)を取り上げます。 この連載を読んでいる読者の皆さんは、ネットワーク技術や知識に興味を持っている人が多いでしょうから、「Plagger」という単語は一度は耳にしたことがあるでしょう。しかし、Plaggerという言葉を聞いたことはあっても、いったいどんなものかピンと来ない人もいるかもしれません。今回はPlaggerがどういった働きをするか? その動きの仕組みなどを中心に紹介していきます。 ●

    一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう − @IT
    IGA-OS
    IGA-OS 2008/02/19
    それPlaggerでできるよ
  • @IT:テキストマイニングの基礎 紹介文

    「Threads」が月間アクティブユーザー1億5000万人を突破 今後Xを追い抜くための最善策は? Metaはイーロン・マスク氏率いるTwitter(当時)の対抗馬として2023年7月にリリースした... Z世代が考える「日が最も力を入れて取り組むべき課題」1位は「ジェンダー平等」――SHIBUYA109 lab.調査 SDGsで挙げられている17の目標のうち、Z世代が考える「日が最も力を入れて取り組むべき... 高齢男性はレジ待ちが苦手、女性は待たないためにアプリを活用――アイリッジ調査 実店舗を持つ企業が「アプリでどのようなユーザー体験を提供すべきか」を考えるヒントが... 「ITmedia マーケティング」新着記事

    IGA-OS
    IGA-OS 2008/02/14
    仕事ネタにしようかな。連載に期待
  • HTML5が持つ本当の意味 ― @IT

    2008/01/25 ウェブ関連技術の標準化団体「W3C」(World Wide Web Consortium)が「HTML5」の策定に向けて活動を格化しました。1月22日には「HTML5」の最初の草案を公開。2010年9月に正式な勧告としてリリースする予定だと発表しました。 普段からウェブ関連技術をウォッチしている方は別として、「なぜ今ごろ?」と、この突然のW3Cの動きに驚かれた方が多いのではないでしょうか。「そもそもW3Cがやる意味があるの?」という疑問の声も聞こえてきそうです。 標準化団体としてのW3Cのプレゼンスは、近年あまりに高いとは言えません。かつて1990年代後半から2000年ごろにかけて、誰もがW3Cの一挙手一投足に注目していた時期がありました。彼らの出してくる標準技術仕様こそが、インターネットを形成する共通言語だと、多くの人が信じていました。 ところが、現在広く使われて

    IGA-OS
    IGA-OS 2008/01/28
    HTML5の歴史が分かった。良記事。HTMLに興味のない人非推奨
  • 自宅PCをAPIでネットに公開、フリービットが技術開発 - @IT

    2007/12/17 フリービット12月17日は、自分のPCのリソースをインターネットに対してセキュアにAPIで開放する「SematiqNode API」を開発したと発表した。同APIは、フリービットの連結子会社であるISP、ドリーム・トレイン・インターネット(DTI)の個人ユーザー向けに無償のベータ版サービス「Dream SemantiqNode」として提供を開始する。 Dream SemantiqNodeを利用することで、ケータイや外出先のPCから自宅のPCのファイルに自由にアクセスできる。API連携によりマッシュアップも可能で、Google Desktopをインストールしておくことで自宅のPCのファイルを検索することもできるという。自宅PCのハードディスクを扱えるため、ギガバイト単位の大きなファイルの受け渡しも手軽に行えるという。

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/12/17
    これは流行に載ったアイデアだが良い
  • グーグルとヤフー、WebメールをSNS化へ − @IT

    グーグルまたはヤフーが自社のWebメールユーザーの巨大なネットワークをソーシャルネットワーク化して、ユーザーが個人のプロファイルを表示したり、ほかのユーザーと交流したりできるようにしたら、一夜にしてFacebookやMySpaceの強敵になるだろう。 そうなればグーグルまたはヤフー、あるいはその両方は、瞬く間に大手ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)よりも大きなユーザー基盤を手にし、IBMのSNSソフトLotus Connectionsのように電子メールプラットフォーム基盤の強みも持つことになる。 このアイデアはヤフー幹部が示したものだ。この幹部は同社がYahoo! Mailをよりソーシャル化して価値を高める方法を検討していることをニューヨークタイムズに明らかにし、アナリストの間で憶測を呼んだ。 ヤフーのコミュニケーション・コミュニティ担当上級副社長ブラッド・ガーリングハウス氏は、

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/11/22
    おもしろいことが起きる予感を示してくれる
  • 女性比率が5倍に、Windowsスマートフォンは脱PDAで成功 - @IT

    2007/10/29 マイクロソフトのモバイル&エンベデッドデバイス部長 梅田成二氏は10月29日の説明会で、Windows Moblieを搭載したスマートフォンユーザーの女性比率が昨年と比べて5倍になったことを明らかにした。スマートフォンの選択肢が広がり、利用法も知られ始めたことが背景にある。 梅田氏によると昨年10月で3.2%だったWindows Mobileの女性ユーザー比率は今年10月の時点で14.6%と10ポイント以上、上昇した。国内でWindows Mobileのスマートフォンが格展開した始めたのは2005年12月のウィルコム「W-ZERO3」発売から。現在は10機種まで搭載デバイスが増加。選択肢が増えたことでスマートフォンに注目する女性が多くなった。 従来はPDAなどの小型デバイスに注目するハイテク好きの男性ユーザーがスマートフォンの主なファンだったが、新たなユーザー層は

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/10/29
    確かに身の回りでも興味がある人は居るんだよな・・・PDAの時は皆無だったのに
  • 管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する - @IT

    システムに突然トラブルが発生。ハードディスクは生きているのだが、Windowsがセーフ・モードでも起動しなくなってしまった……。そんなとき管理者は、ユーザーから「Windowsを直すのは後回しでいいから、今日のミーティングに必要なファイルを今すぐ取り出してくれ」などと頼まれることも多いのではないだろうか。 だが、ネジを外してケースを開け、ハードディスクを取り出して、別のPCに接続し……ああ、変換アダプタが必要だった……、などとやっていてはそれなりに時間がかかる。もし、CD/DVDからすぐに別のWindowsを起動して、必要なファイルをハードディスクからUSBメモリやファイル・サーバへコピーできれば、ユーザーも管理者も大いに助かるだろう。 また格的に修復をする場合でも、もしすぐに別のWindowsを起動できれば、ファイルやレジストリを調査・修正しやすく、トラブルシューティングの役にも立つ。

    管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する - @IT
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/10/25
    これは使える気がする
  • NIFTY-Serve化するmixi ― @IT

    2007/10/12 SNSサービスの雄mixiは、NIFTY-Serveの末期に似た状態にあるのではないか。NIFTY-Serveというのは、ニフティが提供するISPおよびWebサービスとしての@niftyの前身であるパソコン通信ホスト局のことだ。パソコン通信時代の最大手だった。 2002年にFriendsterの登場で始まったSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)ブームは、国や言語の違いで分断されているとはいえ、それぞれ版図が固まった感もある。 しかし、それは見ようによってはパソコン通信時代末期の、大手ホスト局の群雄割拠に似ている。「ホスト局」というのは、今でいうISPのようなもので、利用者は、それぞれのホストを提供する事業者と契約し、特定の電話番号にダイヤルアップ接続することで掲示板やチャットルームなど個別のサービスを受けることができた。そうしたホスト局としては、米国にはCom

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/10/15
    おもしろい考察だが・・・OpenID採用の動きから見てあり得るのではないのか
  • グーグルがブックマーク共有サービス開始 ― @IT

    2007/09/21 米グーグルは9月20日(現地時間)、ブックマークをほかのユーザーと共有できる「Google Shared Stuff」を公開した。ブックマークレットが用意されていて、お気に入りのページを簡単にブックマーク登録したり、ほかのユーザーと共有できる。 設定したブックマークレットをクリックするとポップアップウィンドウが開き、閲覧しているWebサイトのプレビュー情報やリンクをほかのユーザーにメール送信したり、「del.icio.us」「digg」などのソーシャルブックマークサービスに投稿できる。自分自身のブックマークを集めたページへの投稿も可能。 自身のブックマークを集めたページはほかのユーザーに公開することもできる。多くの人がブックマークしているWebサイトの一覧ページもある。

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/09/21
    tsupoさんのソーシャルブックマークのツールが対応するのに期待?