タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (151)

  • 次世代WindowsシェルMSH(コード名:Monad)を試す(前編)

    Windowsのシェルといえばコマンド・プロンプト(cmd.exe)であるが、その機能はUNIXなどのシェルと比較するとまったく貧弱なものである。WindowsではMMC(Microsoft Management Console)などのGUIによるシステム管理/設定のインターフェイスはリッチだが、運用や管理や自動実行が容易なスクリプトによるインターフェイスは弱い。 これはアプリケーションやサービスの設定がファイル・ベースであるUNIXなどに対して、Windowsがレジストリ・ベースであることも1つの要因だろう。またコマンド・プロンプトの機能を補うために、WSH(VBScriptおよびJScript)やWindows Services for UNIX、あるいはWMI(Windows Management Instrumentation)なども用意されているが、逆にそれらがWindowsのシ

  • W-ZERO3で本格化するWindows Mobile “Origami”の影響は - @IT

    2006/3/21 「ウィルコムの『W-ZERO3』は日で最初のWindows Mobileデバイスだ。日人のWindows Mobileへの関心を駆り立てている」。米マイクロソフトのモバイル&エンベデッド デバイス部門およびコミュニケーションズ セクター ビジネス担当のシニアバイスプレジデント ピーター・クノック(Pieter Knook)氏はこう述べて、Windows Mobileの日での成功に自信を見せる。 OSにWindows CEを採用し、Officeアプリケーションなどをパッケージしたスマートフォン向けのWindows Mobileは、世界で102の携帯電話事業者が採用。55カ国で展開し、47のデバイスメーカーが端末を開発している。しかし、日では2005年12月出荷のW-ZERO3が初めて。「日は携帯電話の無線方式が欧米と異なるために少し遅れた」(クノック氏)という。

  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第6回は、開発方法の整備やスパイラルモデルなど、前回に続きさまざまな問題がある要求仕様フェーズの対処法について解説します。

    IGA-OS
    IGA-OS 2006/03/28
    ソフト重視のロボコンか・・・これも良いな
  • LinuxでInternet Explorer 6を実行するには ― @IT

    Internet Explorer 6(以下IE6)は当然のことながらWindows版しか存在しないが、Wineを使えばLinux上でIE6を実行できる。ここでは、FC4+Wine 0.9.10という環境を前提に、IE6を実行してみる(Wineのインストール方法は、LinuxWindowsアプリケーションを動かすには参照)。 注:前バージョンのWine 0.9.9ではインストールできなかったが、原稿執筆時点での最新版である0.9.10ではインストールできた。しかし、動作は安定しているとはいえず、特にFlashを使ったWebページでは、多くの場合IE6がハングアップしてしまうようだ。 作業は、GNOMEターミナルなどから行う必要がある。また、すでにWineでほかのWindowsアプリケーションを使用していると、IE6のインストールがうまくいかない可能性があるため、以下のようにWineの設定

    IGA-OS
    IGA-OS 2006/03/23
  • 運用:常時接続時代のパーソナル・セキュリティ対策(第2回) 5.パケット・フィルタの設定(1) - @IT

    今回も、前回と同様のポリシーに基づいてセキュリティ対策を施すことにする。ネットワーク環境としては、前回の「3.ネットワーク環境について」と同様に、インターネットへ接続している側のLANインターフェイス名を“インターネット 接続”、ローカルネット側のLANインターフェイス名を“ローカルネット 接続”とする(文字列の途中に半角の空白が1文字分入っていることに注意)。インターネット側のLANカードのIPアドレスやサブネットマスクなどはDHCPによってプロバイダから割り当てられ、ローカルネット側はWindows 2000 Professionalの接続共有機能によって、192.168.0.1が割り当てられているものとする。 要求されるパケット・フィルタ設定 要求されるネットワークのセキュリティ・ポリシー(運用方針)としては、前回と同等か、それよりも安全に(厳格に)なるように設定することにする。前回

    IGA-OS
    IGA-OS 2006/03/16
    セキュリティの基本
  • @IT:[ニュース特集:Deep Insight] ILMの基本-ストレージ各社の戦略を分析する

    [ニュース特集:Deep Insight] ILMの基-ストレージ各社の戦略を分析する 2004/11/16 企業のデータ管理で「情報ライフサイクル管理」(Information Lifecycle Management:ILM)が注目を集めている。各ストレージベンダはILMに対応した製品やサービスを相次ぎ発表。ILMにどれだけ対応できるかが、他社との差別化要因ともなっている。ILMが注目される背景と、各社の戦略を解説する。 ILMとは簡単にいえば、時間とともに変化する情報=データの価値に合わせて最適なストレージで保存するという考えだ。従来はストレージ容量の違いはあっても、どのデータもサーバに直結した単一のストレージ(DAS)に保存するのが基だった。 急増するデータがストレージを変えた しかし、企業で扱うデータ量の急増がストレージの利用法を変えた。ITシステムの利用が進み、企業で扱われ

    IGA-OS
    IGA-OS 2006/02/25
  • Apacheで作るファイルサーバ(WebDAV over SSL編)(1/3) ― @IT

    Apacheで作るファイルサーバ(WebDAV over SSL編):実用 Apache 2.0運用・管理術(6)(1/3 ページ) WebDAVとSSL、LDAPを組み合わせて、セキュアで柔軟なファイルサーバを構築しよう。今回は、WebDAV over SSLの実現までを解説する。(編集部) いまや、社員や社内リソースなどの管理にLDAPを活用している企業も多いでしょう。となると、当然のことながらファイルサーバやそのアクセス権などもLDAPに統合したいと考えるでしょう。SambaとLDAPを組み合わせれば、これを実現することは可能です。 ところで、社外からでもファイルサーバにアクセスしたい場合はどうしたらよいでしょうか。それを実現するのがWebDAVです。もちろん、LDAPと連携することも可能です。ただし、セキュリティホールのもとでもありますし、技術論以前に運用ポリシーとして禁止するべき

    Apacheで作るファイルサーバ(WebDAV over SSL編)(1/3) ― @IT
    IGA-OS
    IGA-OS 2005/12/13
    WebDAVの方がFTPより便利ですなぁ・・・お手軽じゃないけど。
  • 無料でデジタル証明書を取得する - @IT

    プログラムや重要な業務メールなどは、その出所を証明するためにデジタル証明書を付加している場合が多い。メーラの多くは、証明書のツリーをルート証明書までたどり、問題のないデジタル署名がなされているかチェックしている。 ファイルやメールの出所の確実性を保証するデジタル証明書だが、個人で利用するには、取得するための費用や手間の問題で、なかなか利用に踏み切れない場合が多いだろう。デジタル証明書が必要だがコスト面で導入できない、あるいはデジタル証明書の利用テストを行いたいというなら、個人向けのデジタル証明書を無料で発行してくれる認証局を利用すればよい。 Thawte Inc.[英語] Thawte Inc.は、デジタル証明書のプロファイルに一部制限があるものの、メール(S/MIME)に無料で利用できる「Personal E-mail Certificates」を提供している。Thawte Inc.の認

    IGA-OS
    IGA-OS 2005/12/12
    個人でデジタル証明書を取得する場合に使える(無料)
  • 各種コミュニケーション・ツールの強みと弱み ― 1/2 ― @IT情報マネジメント

    企業内コミュニケーションを活性化させるには、コミュニケーションの特性に合わせたツール選定が必要だ。今回はさまざまなツールのメリットとデメリットを整理していく。(→記事要約<Page 2>へ) 今回は、各種のコミュニケーション・ツールが持つ利点と陥りやすい問題点について詳しく検討していく。まずコミュニケーションのスタイルから2つの軸を取った4象限のマップにコミュニケーション・ツールを当てはめ、分析していこう。 コミュニケーションのスタイルを分類するための軸の1つ目は、1対1のコミュニケーションか、複数の人間間で行われるコミュニケーションか、という視点である。コミュニケーション・ツールの多くはその双方を可能にしているが、大抵はそのどちらかに主眼が置かれている。ここでは、発信者が受信者をどの程度特定しているかで分けることにする。例えば、電子メールは相手のアドレスを指定しなければ届かないが、グルー

    IGA-OS
    IGA-OS 2005/11/09
    コミュニケーションツールを導入する参考になる
  • 履歴書の正しい書き方、効果的な書き方とは?

    履歴書の正しい書き方、効果的な書き方とは?:2005年秋編:履歴書の正しい書き方、効果的な書き方とは? 転職に必要となる書類のうち、必須、かつ最も基的な書類「履歴書」。その効果的な書き方について、元IT系人材ビジネス企業の採用担当者が解説します。なお、この記事は「@IT自分戦略研究所 Weekly」のメールマガジンで連載したコラムに加筆修正したものです。

    履歴書の正しい書き方、効果的な書き方とは?
    IGA-OS
    IGA-OS 2005/09/17
  • フリーエンジニアで食えるか?

    フリーエンジニアになると、どんな生活が待っているのか。そもそもフリーエンジニアえるだろうか。@IT自分戦略研究所で以前「実録:私がフリーエンジニアになるまで」を執筆した筆者が、フリーエンジニアになった以後を振り返り、その疑問に答えよう。 フリーエンジニアになって3年以上たちました。その間にさまざまな出来事がありました。今回は、フリーエンジニアになった後、私なりに気がついた点を述べさせていただきます。フリーを目指すエンジニアだけでなく、将来のことを考えているエンジニアのお役に立てれば幸いです。なお、フリーエンジニアになるまでの経緯については、「実録:私がフリーエンジニアになるまで」をご覧いただければと思います。 フリーになって フリーになる前は、フリーといえば緊張の毎日でその日その日をしのいでいく……、というイメージでした。フリーになった当初こそ、少しバタバタしていたのですが、その後は常

    フリーエンジニアで食えるか?
    IGA-OS
    IGA-OS 2005/09/02