タグ

browserとsoftwareに関するIGA-OSのブックマーク (8)

  • 元Netscape創業者ら、新ブラウザ「RockMelt」発表 Chromiumベースにソーシャル連携を標準搭載 − @IT

    2010/11/08 インターネット黎明期の1994年に初の商用Webブラウザとして登場し、Internet Explorer登場以前には圧倒的なシェアと人気を誇った「Netscape」。その創業者であるマーク・アンドリーセン氏を含むNetscape Communicationsの卒業組が、密かに過去2年に渡って新ブラウザ「RockMelt」(ロックメルト)を開発していたことを明らかにした。 (追記:試用動画を追加しました) 2010年11月8日に公開されたWebページと紹介ビデオによれば、RockMeltは、Facebook、Twitter、YouTubeなどを通じて、メッセージやコンテンツ、URLリンクを知人・友人らと「共有」するWeb上のソーシャルな活動を支援することを最初から考えて設計された“ソーシャルな”Webブラウザだ。一見すると、素のChromiumGoogle Chrom

    IGA-OS
    IGA-OS 2010/11/08
    ひとまず招待待ちの状態である・・・。
  • 「モバイルにWebKitは存在しない」 - by edvakf in hatena

    QuirksBlog: There is no WebKit on Mobile The Great WebKit Comparison Table Quirks Blog の PPK さんが、複数の WebKit 系エンジンのブラウザで特定の機能がサポートされているかをまとめて表にしてくれた。 僕としては、けっこうショッキングだった。"There is no WebKit on Mobile" というタイトルの意味は、それぞれのブラウザ(モバイル端末)の WebKit のバージョンに違いがありすぎて、"The WebKit" と呼べるものは存在しないということ。 「携帯市場では WebKit が既にデファクトスタンダードになり、それだけをターゲットに開発すればいい」という意見が多く見られるようになってきたが、そこにあるのは "Many WebKits" だよ、と。 今のままだと携帯ブラウ

    「モバイルにWebKitは存在しない」 - by edvakf in hatena
    IGA-OS
    IGA-OS 2009/10/11
    各WebKitの評価データってこれから売れそうかもなぁ
  • モジラのモバイルブラウザ「Fennec」、「Symbian」対応へ

    Mozillaは、開発中のモバイルブラウザ「Fennec」を「Symbian」プラットフォームに対応させるための取り組みを開始した。 Mozillaは4月にスマートフォン市場への参入計画を発表し、10月にはFennecの第1アルファ版をリリースした。ただし動作する端末は、NokiaのLinuxベースのインターネットタブレット端末「N810」のみだった。 Mozillaは当初、Fennecの対応プラットフォームをLinuxと「Windows Mobile」に絞って開発を進めていたが、スマートフォン市場におけるSymbianの優勢を見てとり、対応プラットフォームをSymbianにも拡大することを決めたと、Mozillaのモバイル技術担当ディレクター、Christian Sejersen氏は語っている。 Sejersen氏は12月10日付の自身のブログ記事でも「Mozillaがスマートフォン市場

    モジラのモバイルブラウザ「Fennec」、「Symbian」対応へ
    IGA-OS
    IGA-OS 2008/12/18
    モバイルプラットフォームのブラウザ戦争へ。
  • グーグル、「Google Chrome」の製品版を正式リリース - インターネット - ZDNet Japan

    Googleのウェブブラウザ「Google Chrome」は、米国時間12月11日に、正式にベータ版から製品版へと移行した。 10日にパリで開催された「Le Web 08」カンファレンスにおいて、Googleのユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデントであるMarissa Mayer氏は、TechCrunchのMike Arrington氏とのインタビューにおいて、ベータ期間の終了に関して語ってはいたものの、その明確な時期については、何も具体的なことを明らかにしていなかった。しかしながら、Googleの関係者は11日、Chromeのステータスが、ベータ版から製品版へと移行したことを明示している。 製品版の入手方法 非ベータ版のChromeを最初に手にするのは、Googleから、ダイレクトにChromeをダウンロードする新しいユーザーとなるだろう。また、現在Chromeを利用中のユーザー

    グーグル、「Google Chrome」の製品版を正式リリース - インターネット - ZDNet Japan
    IGA-OS
    IGA-OS 2008/12/15
    とりあえずインストールしておけ・・・的なものです。
  • アップル、SafariブラウザをWindows対応に

    WindowsiTunesを作成してきたAppleが米国時間6月11日、ウェブブラウザのSafariをMicrosoftのOSに対応させたと発表した。同社が発表した「Safari 3.0」のパブリックベータ版は、Windows XPとWindows Vista、Mac OS X Tigerで利用できる。 AppleWindowsiTunesを開発する計画を発表したのは2003年10月のことだった。当時、最高経営責任者(CEO)のSteve Jobs氏は、地獄も凍りつくような(有り得ない)出来事と表現した。そんなAppleも今日では、Windowsを意識した開発を多く行っている。 Jobs氏は6月11日、サンフランシスコで開催されたWorldwide Developers Conferenceで、iPodユーザーはMacよりむしろWindowsを利用している場合の方が多く、iTunes

    アップル、SafariブラウザをWindows対応に
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/06/12
    あんまし欲しいとは思わない
  • ITmedia News:「あのページ、どこだっけ?」を解決 gooラボ、ブラウザ行動履歴記録サービス

    NTT(持ち株会社)とNTTレゾナントは1月24日、ブラウザ上での行動履歴を記録するソフト「gooメモリ・リトリーバβ」を実験サイト「gooラボ」で公開した。過去に閲覧したサイトについて、いつ、どれぐらいの時間閲覧したか、どんなページを重点的に見たかなどを記録し、キーワードや閲覧日時から履歴を検索できる。気になるサイトがどこにあったか忘れてしまった場合に、思い出すためのヒントになるという。 Webページの閲覧履歴検索も可能なデスクトップ検索ツールはGoogleなどが提供しているが、ページの閲覧時間や閲覧中の行動まで記録するサービスは珍しい。対応ブラウザはInternet Explorer(IE) 6/7で、対応OSはWindows XP/Vista。 Webページの閲覧履歴に加え、各ページの閲覧時間や閲覧順、Web検索で入力した検索キーワード、ページのコンテンツをコピー・印刷したかどうかも

    ITmedia News:「あのページ、どこだっけ?」を解決 gooラボ、ブラウザ行動履歴記録サービス
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/01/25
    とうとうWEBの行動履歴まで情報収集されるユーザー
  • | ^^ |Byozine:秒刊ネットマガジン:: スタンドアローンでIE3~IE7をまとめていれれるツール『Multiple_IE』

    2007年01月25日 スタンドアローンでIE3~IE7をまとめていれれるツール『Multiple_IE』 最近仕事でIE7が普及しているせいか、IE6を入れているマシンが 少なくなった。一度IE7をいれるとなかなかIE6に戻すことができず IE6で確認したのか?と問われると困ってしまう そこでスタンドアローン(単独アプリ)で気軽にIEを いれれるという優れものアプリがあるので紹介する。 ■スタンドアローンのIE3~IE7を公開するサイト ■Install multiple versions of IE on your PC | TredoSoft ■スタンドアローンのIE3~IE6 はっきりいってIEの3なんかは全く仕様用途はないのだが、 まれに仕事でブラウザチェックするときIE6などはチェック する場合があるので、こいつをいれると便利。 ■IE6, IE5.5, IE5,

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/01/25
    これは評価系の仕事してると便利でしょうね・・・
  • システム管理者も気に入る「Internet Explorer 7」

    Microsoftが先日,2001年以来となるWebブラウザの新バージョン「Internet Explorer 7」をリリースした。ある人は「1998年以来の新バージョン」と呼ぶ人もいるが,控えめに言っても5年振りの最新版であり,その間に世界は大きく変わった。そしてIEも大きく変化したのだ。しかも良い方向に。筆者はこのことに非常に驚いている。 筆者は「IEがどう良くなったか」を説明する前に,ある重要なうわさを否定しておきたいと思う。MicrosoftはIE 7を「優先度の高い更新プログラム」として,OSの自動更新機能経由で配布すると聞いたことはないだろうか。厳密に言うと,これは間違いではない。しかし企業ユーザーは,OSの自動更新機能に関する重要な注意事項を理解する必要があるだろう。 まず第一に,IE 7が自動更新機能経由で配布される対象は,個人ユーザーとパッチ配布を管理していない企業だけ

    システム管理者も気に入る「Internet Explorer 7」
    IGA-OS
    IGA-OS 2006/11/08
    ここまでべた褒めしてると信者か何かと勘違いされる
  • 1