タグ

copyrightとcomicに関するIGA-OSのブックマーク (5)

  • 『聖☆おにいさん』第1話をクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで提供します!

    年度最大のアガペー!? 『聖☆おにいさん』第1話をクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで提供します! 講談社モーニング編集部はこのたび、月刊「モーニング・ツー」誌連載中の『聖☆おにいさん』(中村光・作)の第1話「ブッダの休日」4ページ分の原稿データを、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示 - 改変禁止 2.1 日 (CC BY-ND 2.1 JP)のもとで提供いたします。 劇場版アニメ公開を控え、今以上により多くの皆様に親しんでもらいたいとの作者・中村光さんのご意向により、今回のCCライセンス採用を決定しました。 具体的には、「原著作者のクレジット表示」「改変の禁止」(※「改変」には翻訳も含みます)の条件さえ満たしていれば、『聖☆おにいさん』第1話(4ページ)を自由に転載、印刷していただくことができます。これには商業的出版物も含みます。また許諾の必要もありません。 これは、個人の

    IGA-OS
    IGA-OS 2013/05/01
    CCライセンスの改変禁止か・・・。遊べませんが、珍しい取り組みだから評価。
  • 漫画レンタル - Manga Rental

    北米向け電子漫画レンタルサイトです。右脳派はものごとを直感的にとらえる人、左脳はものごとを論理的にとらえる人とのこと。 右脳・左脳の診断はほかに、指を組んで上にくる親指が左手なら右脳派、右手なら左脳派、腕を組んで上になる腕が左なら右脳派、右なら左脳派というのがあるようです。(テストによって右脳だったり左脳だったりする場合もあります) 男性に限ってですが、シルエットでない女性を見たときは右手派か左手派かがわかります (;^ω^) ちなみに僕は左脳派で、右手派です 右脳派と左脳派それぞれの特徴を。けしてどっちがいいというものではないので、自分がどっち派なのかを知ってその分野を生かすとか、違う方の脳を鍛えるとかそういう風にすると良いのだと思います。 右脳派の特徴~超人的能力を持っているかも 記憶力に上限がなく瞬間的に大量の情報をイメージとして記憶できる 超高速で情報を処理できる デメリ

    IGA-OS
    IGA-OS 2010/10/22
    「北米向け」と書く事で違法コンテンツ商売が成り立つ法則発動。
  • 漫画を無許諾でスキャンして公開、iPhoneアプリで閲覧 欧米「スキャンレーション」に業界団体が対策へ

    漫画を無許諾でスキャンして公開、iPhoneアプリで閲覧 欧米「スキャンレーション」に業界団体が対策へ 小学館や集英社、角川書店など漫画出版37社が参加するデジタルコミック協議会は6月25日、海外で日漫画を出版する企業などと協力し、海外漫画の著作権侵害問題に取り組むと発表した。 欧米では、出版社や著作権者の許諾を得ずに漫画をスキャンし、吹き出しなどのテキストを自国語に翻訳した「スキャンレーション」が広まっており、スキャンレーションを何千点も掲載しているサイトがあるという。最近では、スキャンレーション閲覧用iPhoneアプリなど、スマートフォン用アプリも出回っているという。 協議会はスキャンレーションが「著作権を侵害し、作品の正規販売に重大な損害を及ぼしている」とし、まず米国で対策をスタート。警告しても著作権侵害を停止しないサイトに対して、差し止め請求や損害賠償請求、刑事告訴など法的措

    漫画を無許諾でスキャンして公開、iPhoneアプリで閲覧 欧米「スキャンレーション」に業界団体が対策へ
  • 「漫画トレースもお互い様だが……」 竹熊健太郎氏が語る、現場と著作権法のズレ

    漫画家にとって、恐ろしい時代だ」――ネット上ではここ数年、漫画の「トレース疑惑」の検証が盛んだ。別の作家の漫画から似た構図のコマなどを見つけてネット上に公開。「盗作」と騒動になれば、出版社がその漫画を絶版にすることもある。 だが漫画界では、作家同士の模倣はよくあること。ほかの作品を参考に描くことも、暗黙のうちに認められてきたという。同人作家による2次創作も黙認され、“グレーゾーン”から多くの作品が生まれてきた。 漫画の編集実務に詳しい編集者・文筆家の竹熊健太郎さんが4月15日、「著作権保護期間延長問題を考えるフォーラム」(ThinkC)が開いたパネルディスカッションに参加し、模倣やトレースの事例を紹介。「漫画制作の現場は法律ではなく、慣習で動いている」と現状を説明した。 パネルディスカッションには、北海道大学大学院法学研究科教授の田村善之さん、弁護士でクリエイティブ・コモンズ・ジャパン専

    「漫画トレースもお互い様だが……」 竹熊健太郎氏が語る、現場と著作権法のズレ
    IGA-OS
    IGA-OS 2008/04/16
    そりゃあるよな・・・模倣こそが最大の練習だもの
  • 痛いニュース(ノ∀`):コロコロ漫画のアシスタントがドラえもん同人の偽最終回に激怒

    コロコロ漫画のアシスタントがドラえもん同人の偽最終回に激怒 1 名前:1 投稿日:2007/02/10(土) 20:14:05 ID:KISSzHj40 ?PLT ■2007/02/07 (水) 続・「ドラえもん最終回」 検索したら、ネットで全部読めるようになってるのね、「ドラえもん最終回」。 感想。 何あれ?悪いけど私ドラえもんオタクなので、(1巻〜45巻全て揃えて持って ます)絵が全部何巻の何ページのパクリ(模写)してることが丸わかりだよ。 ・・・情けないなぁ。 一応最後まで読んだけど、感動も何も起きなかった。 そんなことより、藤子F先生が亡くなってるのをいいことに、最終回を描いたりして (先生が健在なら、こんなもの描けないでしょう) 「ご購入よろしくお願いします<(_ _)>」とか書いていて、許せないですね。 これを描いた女性(この作者)に怒りを覚えます。 彼女のコメント 「小学館か

    痛いニュース(ノ∀`):コロコロ漫画のアシスタントがドラえもん同人の偽最終回に激怒
  • 1