タグ

designとwebに関するIGA-OSのブックマーク (26)

  • ユニクロ公式サイトが使えません(ついでにレジも)|ブラインドライターズ

    ブラインドライターズのスタッフは9割が視覚障害者。 先日、みんなで「どうやって服を買うか」の話になりました。 マネキンの服は見えないので、コーディネートが分からない 下着を買いたいけど、店員さんの性別が分からないので声をかけづらい ロービジョンなので黒なのか紺なのかわかりにくく、店で買いづらい などと、たくさんの悩みごとがありました。 確かに、異性の店員さんに下着の相談はしにくいですよね。 タグが読めなければ、サイズも分からない。リアルでの買い物は一人ではけっこう難しそうです。 そんなときに便利なのがECサイトです。 色もデジタル表記になっていればPCが読み上げてくれるので選びやすい 下着も人に頼まなくていいので買いやすい マネキンのコーディネートは見えないので、サイトで確認したい また「リピ買いするならサイト」という意見もありました。確かに見えていないと広い店内のどこにあるのかサッパリ分

    ユニクロ公式サイトが使えません(ついでにレジも)|ブラインドライターズ
    IGA-OS
    IGA-OS 2024/06/04
    WEBサービス設計への様々な立場への配慮というのは、そのうち義務として法整備されるべきものかなと思うところはある
  • なにこれ便利すぎる! WebページのURLを入力すると、編集可能なFigma用に変換できるプラグイン -html.to.design

    WebページのURLを入力するだけで、編集可能なFigmaデザインに変換できる無料プラグインを紹介します。 AppleなどのWebページを1クリックで変換するのはもちろん、日語のWebページでも問題なく動作しました。Webデザインの勉強用に、既存サイトをリニュアールする用にも便利ですね。 html.to.design -Figma URLを入力するだけでFigmaに変換 html.to.designの利用方法 html.to.designの使い方 URLを入力するだけでFigmaに変換 html.to.designは、URLを入力するだけでFigmaに変換できる無料のプラグインです。さまざまなWebページを編集可能なFigmaデザインに変換します。 すべてをゼロから作成することなく、別のWebサイトを使用して独自のデザインのインスピレーションを得られます。 既存のWebサイトをリデザイン

    なにこれ便利すぎる! WebページのURLを入力すると、編集可能なFigma用に変換できるプラグイン -html.to.design
    IGA-OS
    IGA-OS 2022/10/24
    Webデザインするときに
  • なぜ、ハイパーリンクは青色なのか?

    Mozillaブログより。 エリーゼ・ブランチャード インターネットは私たちの生活のあらゆる場面に浸透していますが、デジタルの世界では当たり前のように使われているものがあります。それは、多くのリンク、特にハイパーリンクが青色であることに気づいたことがありますか? 同僚が何気なく「なぜ、リンクが青いのか」と聞かれた時、私は戸惑いました。2001年からウェブサイトを制作しているユーザ・エクスペリエンス・デザイナーの和tがしは、常にリンクを青くしてきました。私は青の特定の色調を提唱してきました。しかし、「なぜリンクが青なのか」と疑問に思ったことはありません。それはただの事実でした。草は緑で、ハイパーリンクは青です。文化的に、私たちはリンクを青色に関連付けているため、2016年にGoogleがリンクを黒に変更したときには、かなりの混乱が生じました。 しかし今、私は「なぜ、リンクが青なのか」と言う疑

    なぜ、ハイパーリンクは青色なのか?
    IGA-OS
    IGA-OS 2021/08/30
    歴史
  • 電車の乗り換えマップを作成できるJavaScriptライブラリ・「transitive.js」

    transitive.jsはトランジットマップを作成できるライブラリです。デモではマウスで動かせます。SVGで描いてドラッグで動かせるようにしてるみたいですね。徒歩経路も自動で付いてきてくれます。需要はともかく、面白いですね。ライセンスはMITです。 transitive.js

    電車の乗り換えマップを作成できるJavaScriptライブラリ・「transitive.js」
  • マルチデバイス時代に知っておきたい、ウェブ・コンテンツに対する2つのアプローチ

    前回の投稿「レスポンシブ・デザインとアダプティブ・デザインの定義を整理してみた」に対して、「覚え書き@kazuhi.to」で「続・レスポンシブWebデザインとかアダプティブWebデザインとか」として、再度レスポンシブとアダプティブについての木達さんの解釈をまとめています。記事中でおっしゃっている通り、僕とは見解が違うところもありますが、特に図解の部分はウェブ制作に関わる人には必見だと思ったので、こちらでも共有させていただきます。マルチデバイス時代のウェブ制作において考慮すべき技術的な制作手法の分類がすっきり整理されています。 ※上図は「続・レスポンシブWebデザインとかアダプティブWebデザインとか」の2013/6/23の時点のものを内容を変更せずに、そのまま掲載させていただいています。(木達さん、ありがとうございます!) 「レスポンシブ」や「アダプティブ」という言葉の扱いはとりあえずわき

    マルチデバイス時代に知っておきたい、ウェブ・コンテンツに対する2つのアプローチ
    IGA-OS
    IGA-OS 2013/06/25
    ふむふむ
  • UXとUIが混同されるワケ

    最近 UXUI を混同して表記されているのを見かけるようになりました。私もウケやすいということで、混同させたことがあります。しかし実際のところ UXUI は同義語ではありません。良い UI デザインをすれば、UX が向上する可能性はありますが、必ずしもそうではありません。逆もしかりです。最近も UXUIの違いを分かりやすく表現しようと、シリアルとボールの写真を使った例が登場しましたが、「そうでもない」という意見も多数ありました。 それでは、なぜ混同されやすいのかというと、今のスマートフォン向けのデザインを見るとヒントが隠されています。例えば Twitter クライアントの中で人気のある Tweetbot を見てみましょう。このアプリの中で装飾と呼べるデザインはどれだけあるでしょうか。ほぼ皆無だと思います。 スマートフォンという小さなスクリーンには、UI しか存在しません。

    UXとUIが混同されるワケ
    IGA-OS
    IGA-OS 2012/05/30
    ゆっくり考える
  • 有料でもおかしくないようなクオリティの高いWordPressテーマを無料で配布しているサイトいろいろ - かちびと.net

    ご質問頂いたので記事にします。クオリティ の高いWordPressのテーマで無料のものは 無いか、または無料で手に入る方法は無い か、とのことでしたのでなかなかクオリティの 高いテーマを無料で配布してくれているサイト をいくつかご紹介します。 というわけで無料で手に入る、有料ライクなWordPressテーマを配布しているサイトのまとめ。ハイクオリティかどうかは個人差があるかなとは思います。 デザインはもちろん、テーマの機能をどういったコードで実装しているか、というのも参考になりますので開発目的に見ておいても損は無いかなと。 dessign swiss-missやonextrapixelでも評価されたデザイナー、クリエイター向けのテーマ。ホワイトベース中心です。有料版もありますが、無料版も見劣りしません。 example dessign Templatic TemplaticはCMSやポート

    有料でもおかしくないようなクオリティの高いWordPressテーマを無料で配布しているサイトいろいろ - かちびと.net
    IGA-OS
    IGA-OS 2011/09/09
    WORDPRESS単体だと良いデザインあるんだなー。ほしーなー。
  • Webサイトにおけるユーザービリティの復習をしたので、よくチェックするポイントをリスト化した

    ユーザービリティに関して少し復習したので メモっておきます。初心忘れるべからずという 事で・・・Webサイトは基的にユーザビリティ を考慮したレイアウトやコンテンツが理想です。 もちろんケースバイケースではありますが、 これは全共通して言える、という事を忘れない ようにメモ書き。 というわけで、申し訳ないですけど目新しい事は何一つ無い内容です。 そもそもこのブログ自体ユーザビリティを考慮した設計とは言えません(「やっちゃダメなこと」もしています)ので全然説得力ない感じです。 いろいろとテスト&エラーをして行きたいのでご了承下さい。 はじめに正しいユーザビリティはコンテンツによってケースバイケースだと思いますが基的には僕はヤコブ・ニールセンの考えに従っています。 全ての項目は「すべてが正しい」ものではありません。100のサイトがあれば100通りのユーザビリティが考えられるはずです。場合に

    Webサイトにおけるユーザービリティの復習をしたので、よくチェックするポイントをリスト化した
    IGA-OS
    IGA-OS 2011/08/09
    良いですね。読み返したい。
  • DreamweaverからCodaに変えました

    2017年6月29日 便利ツール Webサイトを制作する時のWebオーサリングツール・HTMLエディタは何を使用していますか?きっと多くの人がDreamweaverを使っていると思います。私もそうでした。が、最近私のまわりのWebデザイナーがみんなCodaというソフトを使っているのに気づき、試したところ、あまりにも使い勝手がいいので紹介します。当におすすめです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Codaの特徴を簡単に 詳しい説明はリンクをクリックでジャンプします。 Mac専用 美しいビジュアル 便利なプレビュー画面 PHPJavaScriptの動作確認も 素早いタグ打ちが可能 有料 8,500円 はい、Mac専用なんです。このブログを読んでいるユーザーの70%がPC使用なのでこれを記事にするか悩みましたが、Mac愛用者さんに向けて!ちなみに私はCoda英語版をインストールして

    DreamweaverからCodaに変えました
  • 3 อันดับเว็บ บาคาร่า ออนไลน์ คาสิโน ได้เงินจริง แทงไม่มีขั้นต่ำ 2023

    3 อันดับเว็บ บาคาร่า ออนไลน์ คาสิโน ได้เงินจริง แทงไม่มีขั้นต่ำ 2023จัดอันดับ 3 เว็บ บาคาร่า ที่ดีที่สุดในประเทศไทยปี 2023 ที่เรียกว่าได้เงินจริง มั่นคงทางการเงินมากที่สุด อีกทั้งยังแทงไม่มีขั้นต่ำ บาคาร่า วอเลท รองรับการฝากถอนแบบออโต้ ขั้นต่ำเริ่มต้นที่ 1 บาทเท่านั้น ไม่ว่าจะทุนเยอะหรือว่าน้อย ก็สามารถเข้ามาแทง คาสิโนออนไลน์ ได้ครบทุกค่าย ไม่ว่าคุณจะเป็นมือใหม่ หรือว่าเซียนบาคาร่า เราแนะนำให้คุณไ

    3 อันดับเว็บ บาคาร่า ออนไลน์ คาสิโน ได้เงินจริง แทงไม่มีขั้นต่ำ 2023
    IGA-OS
    IGA-OS 2010/02/14
    gj!!使わせて戴きます。
  • 経済 | 毎日新聞

    朝起きて、朝や洗濯を手早く済ませると、自宅近くのオフィスに徒歩で向かう。3階分のフロアに掃除機をかけてモップを走らせる。トイレは便器をブラシで磨いた後、しゃがみ込んで床を隅々まで拭く。休憩なく4時間かけて掃除をしていると、腰や膝には痛みが出てくる。 関西地方で一人暮らしをする70代後半の高崎千枝

    経済 | 毎日新聞
  • duree dpe

    Par la rédaction Rédigé le 2021-05-25 Les diagnostics de performance énergétique dpe doit être affiché pendant toute sa durée de validité de 10 ans l'affichage doit être visible par le locataire. Dans le diagnostic je pense que tout est résumé une super équipe sur laquelle nous pouvons compter à tout moment de surcroit très sympathique. De la performance énergétique dpe logement tous les cas à par

  • Web標準を学ぶ重量級コンテンツ「Web標準カリキュラム」の日本語訳が公開開始

    オペラソフトウェアが中心となり、Yahoo!やWaSP(The Web Standards Project)などが協力して作成した、Web標準を学ぶためのオンラインコンテンツ「Web標準カリキュラム」日語訳の一部公開が開始されました。 翻訳を行っているのは、W3Cの標準化動向などをブログで紹介していることでも知られる企業ミツエーリンクス。日語訳の公開も、同社のブログのエントリ「Web標準カリキュラム 日語訳の公開を開始 | Web標準Blog | ミツエーリンクス」で明らかにされました。 「Web標準カリキュラム」のオリジナルは英語版の「Opera Web Standards Curriculum」。全体で10章もある重量級のコンテンツです。 Introduction to the world of web standards Web Design Concepts HTML bas

    Web標準を学ぶ重量級コンテンツ「Web標準カリキュラム」の日本語訳が公開開始
    IGA-OS
    IGA-OS 2009/10/28
    勉強資料。
  • 白地図、世界地図、日本地図が無料【白地図専門店】

    無料データfree 簡易な用途には気軽に使える無料の白地図を。 WordやExcelSNSBlogなどでの簡易な利用には無料で使える白地図がオススメ。商用利用でも無料の白地図は追加料金不要で使えます。 商用利用commercial すべての白地図は営利目的の商用利用でもご使用いただけます。 有償で提供している白地図はもちろん、無料で提供している白地図も追加料金不要で、商用利用にお使いいただけます。

    白地図、世界地図、日本地図が無料【白地図専門店】
    IGA-OS
    IGA-OS 2009/04/22
    白地図を使いたいときはここから。
  • HTML5が持つ本当の意味 ― @IT

    2008/01/25 ウェブ関連技術の標準化団体「W3C」(World Wide Web Consortium)が「HTML5」の策定に向けて活動を格化しました。1月22日には「HTML5」の最初の草案を公開。2010年9月に正式な勧告としてリリースする予定だと発表しました。 普段からウェブ関連技術をウォッチしている方は別として、「なぜ今ごろ?」と、この突然のW3Cの動きに驚かれた方が多いのではないでしょうか。「そもそもW3Cがやる意味があるの?」という疑問の声も聞こえてきそうです。 標準化団体としてのW3Cのプレゼンスは、近年あまりに高いとは言えません。かつて1990年代後半から2000年ごろにかけて、誰もがW3Cの一挙手一投足に注目していた時期がありました。彼らの出してくる標準技術仕様こそが、インターネットを形成する共通言語だと、多くの人が信じていました。 ところが、現在広く使われて

    IGA-OS
    IGA-OS 2008/01/28
    HTML5の歴史が分かった。良記事。HTMLに興味のない人非推奨
  • 主要ブラウザのデフォルトCSS - 我的春秋

    久々の CSS ネタにも関わらず、メモ程度の備忘録ですが、W3C CSS 2.1 勧告候補の Appendix にある、HTML 4 の推奨デフォルトスタイルと、現時点で僕が把握している主要ブラウザのデフォルトCSS の在りかのリストです。ネタ元は Accessify Forum: list of browsers' default CSS(via e-luck さんのブックマーク)です。 (※ Mac OS X 10.4、Windows 2000 で確認していますので、10.3 + IE 5 や Vista + IE 7 はチェックできていません。XP + IE 7 はそのうち実家の端末で確認する予定。)

    主要ブラウザのデフォルトCSS - 我的春秋
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/11/28
    これは良い参考資料
  • WEB制作者が一度は触ってみておくべきオープンソース『Ext』*ホームページを作る人のネタ帳

    WEB制作者が一度は触ってみておくべきオープンソース『Ext』*ホームページを作る人のネタ帳
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/07/19
    なんだか便利そうすぎる
  • CSSとJQueryでマック風ドックメニューを実現 | SiMPLE*SiMPLE

    マックな方にはおなじみのドックメニューをCSSとJQueryで実現するテクニックが紹介されていました。 ↑ 無駄にGIFアニメを作成してみたw。こんな感じです。 画像やリンク先を変えればナビゲーションに使えますね。実装も簡単です。 コードは以下のサイトからダウンロードできますよ。 » CSS Dock Menu One Comment Pingback: なんちゃってGoogleXのサイトを更新しました | Blog.IKUBON.com Comments are closed.

    CSSとJQueryでマック風ドックメニューを実現 | SiMPLE*SiMPLE
    IGA-OS
    IGA-OS 2007/05/10
    使いたいな
  • Lightbox.js のような写真のスライドショーするライブラリ沢山:Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    IGA-OS
    IGA-OS 2007/04/03
    これは使えるものばかり
  • WYSIWYGでCSSレイアウトを超簡単に作れる『CSS Grid Builder』 | p o p * p o p

    なにかと便利なYahoo!UIライブラリーに「Grids CSS」なるものがあります。自分でつくると面倒なCSSのレイアウトをテンプレートで提供してくれるものです。 この「Grids CSS」、ブラウザ対応がしっかりしていたり、ファイルサイズが軽量だったり、テンプレートが豊富だったりといいことづくめですが、いざ使うとなるとそれなりに説明を読み込んで(簡単だけど)手作業でレイアウトをつくっていく必要があります。 そこでその作業を簡単にできるようにWYSIWYGでジェネレーターを作った方がいます。こいつは便利です。 » YUI: CSS Grid Builder ↑ コントロールパネルはこんな感じ。 プレビューを見ながらカラムの数や横幅を指定していくと簡単にレイアウトができちゃいます。もちろんコードも瞬時に生成してくれます。 なお、これを使うには当然ですがYUIが必要になります。ダウンロード

    WYSIWYGでCSSレイアウトを超簡単に作れる『CSS Grid Builder』 | p o p * p o p