タグ

史料に関するLondonBridgeのブックマーク (3)

  • asahi.com(朝日新聞社):クモ出る美術館に仏様貸せない 新潟市に文化庁 - 文化

    カビが発生した展示作品=2009年7月、新潟市美術館  新潟市の市美術館で4月下旬から開催予定の「奈良の古寺と仏像」展で、文化庁が国宝・重要文化財の計14点の展示を認められないと同市に通知したことが9日、わかった。2月に空間芸術の企画展で展示された電動カートから計30匹のクモが発生し、管理態勢の甘さを重くみた。  同展は、平城遷都1300年を記念し、奈良の法隆寺や東大寺などの仏教美術43点を展示する予定だった。なかでも中宮寺の国宝「菩薩半跏像(ぼさつはんかぞう)」の展示は、東京以外で県外に出るのは初めてとなる一番の目玉だった。  同館では昨年7月にも展示作品の土壁にカビが発生した。文化庁は「カビの発生後は館内をクリーニングし再発防止態勢が整ったと聞いていたが、再びこのような事態が起こり、あまりにも意識が低すぎると判断した。このままでは同館での指定文化財の公開は認められない」としている。  

    LondonBridge
    LondonBridge 2010/03/11
    更迭された前館長の思いっきり趣味に走った運営で、カビと虫だらけの美術館になっているからなぁ。 追放されたスタッフを戻したりとか、復旧に1年以上は必要じゃないか/新潟市美術館を考える会 http://rencam.info/wp/
  • 大阪府立国際児童文学館、最後の開館日 - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)

    12月27日(日)をもって閉館となった国際児童文学館に行ってきました。この日が最終日ということは新聞等でも報道されていたため、館内は満員御礼状態。「今日初めて来た」という子ども連れの若いお母さんもいました。 花束を抱えた女性が館内に入るのを目撃。ふと目が合うと、涙ぐんでおられるような…。元職員の方だったそうです。スタッフが心を込めて仕事をしてきたその思いが伝わるようで、感無量でした。 去年、わたしたちも運営していた大阪府労働情報総合プラザを年度途中で廃止されてしまい、大阪府の労働図書館は61年の歴史の幕を閉じました。そのことを思い出してしんみりしましたが、労働図書館と違って児童文学館は海外にもファンのいる、有名な施設です。さすが、関西の全テレビ局が取材に来ていました。 今日の午後4時54分からの関西テレビ「スーパーニュースアンカー」のなかで特集が組まれています。 最終日の午後2時からはいつ

    大阪府立国際児童文学館、最後の開館日 - エル・ライブラリー(大阪産業労働資料館)
  • 日米首脳「合意議事録」全文和訳 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1969年11月21日発表のニクソン米大統領と日の佐藤首相による共同声明に関する合意議事録 米国大統領 我々の共同声明にあるように、沖縄の施政権が実際に日に返還されるまでに、沖縄からすべての核兵器を撤去するのが米国政府の意図である。それ以降は、共同声明で述べているように、日米安全保障条約、および関連する諸取り決めが沖縄に適用される。 しかし、日を含む極東諸国の防衛のため米国が負う国際的責任を効果的に遂行するため重大な緊急事態に際して米国政府は日政府との事前協議の上、沖縄に核兵器を再び持ち込み、通過させる権利が必要となるだろう。米国政府は好意的な回答を期待する。米国政府はまた、現存の核兵器貯蔵地である沖縄の嘉手納、那覇、辺野古、ナイキ・ハーキュリーズ基地をいつでも使用できるよう維持し、重大な緊急事態の際に活用することが必要となる。 極秘 日国首相 日政府は、大統領が上で述べた重大

    LondonBridge
    LondonBridge 2009/12/23
    核兵器を撤去するための担保
  • 1