タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

経済とシステム開発に関するNagiseのブックマーク (4)

  • 「丸投げしない体制と技術があるから,最適な技術で効果的に作れる」,OBCIが情シス担当者の対談

    「丸投げしないから,最適な技術で効果的に作れる」(住友電気工業 情報システム部システム技術グループ長 中村伸裕氏)---オープンソースビジネス推進協議会(OBCI)は2008年6月25日,情報システム部門の担当者による対談イベントを開催した。 住友電気工業では数百台のLinuxサーバーを基幹システムで使用しており,仮想マシン・ソフトウエアはXen,Javaアプリケーション・サーバーはTomcat,DBMSはPostgreSQL,開発環境はEclipseと「ほとんどソフトウエアは購入していない」(中村氏)という圧倒的な低コストだ(関連記事)。2008年5月からはオープンソースのオフィス・ソフトOpenOffice.orgの導入も開始した(関連記事)。 システムは社内で開発したフレームワークで,次々と構築する。「パッケージよりも安く作れる」(中村氏)。あるコンサルタントに計測を依頼したところ,

    「丸投げしない体制と技術があるから,最適な技術で効果的に作れる」,OBCIが情シス担当者の対談
    Nagise
    Nagise 2008/06/26
    やっぱりなんだかんだで技術力なんだろうな。無能者をどんだけ集めてもこうはいくまい
  • 月平均就労時間が200hを超える「長時間労働者」の比率は40.1%:CodeZine

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は22日、「エンタプライズ系ソフトウェア技術者個人の実態調査」の報告書を公開した。同調査はソフトウェア開発現場の実態把握を目的としたもので、エンタープライズ系ソフトウェア技術者個人を対象に、「技術者個人の状況」と「プロジェクトの状況」の2つの局面でアンケート調査を行った。 個人の意識に関する調査では「モチベーション」の53.1%をはじめ、全18設問のうち15問で肯定的な回答が過半数を占めるなど、全体的に前向きな傾向が目立った。一方、月平均就労時間が200hを超える「長時間労働者」の比率が40.1%に上ったほか、ベンダー企業では元請けと下請けの間で年収分布に偏りが見られるなど、業界が抱える課題も浮き彫りになっている。 最近1年間のプロジェクトの成否を問う設問に対しては、肯定的評価が半数を下回る。プロジェクトマネジメント上の課題として認識されている最

    Nagise
    Nagise 2008/05/30
    「報酬への不満は感じつつも、仕事のやりがいをスキルアップ等に見出しています」金銭報酬が少ないんだから技術ぐらい盗まないとやってらんないだろう
  • ゲーム業界の年収調査:開発部門より事業部門のほうが高給 | WIRED VISION

    ゲーム業界の年収調査:開発部門より事業部門のほうが高給 2008年4月16日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Susan Arendt Photo: Tracy O/Flickr ビデオゲームの開発に興味があっても、それなりの年収を確保したいのであれば、事業部門かマーケティング部門に職を求めたほうがいい――『Game Developer』誌が実施した調査結果は、そう示唆している。 事業部門やマーケティング部門に所属する人たちの平均年収は10万1848ドルで、さらに、追加的報酬(ボーナスその他)を最も多く得ている。 ゲームの販売などする気になれない場合はゲームプログラマーとなるが、彼らの平均年収は8万3383ドル。音声関連は7万3409ドルだ。 製造部門の平均年収は7万8716ドルで、ゲーム・アーティストやアニメーターは6万6594ドルだ。ゲーム・デザイナーがそれに続い

    Nagise
    Nagise 2008/04/17
    エンジニアというのはどうにも搾取されるものらしい
  • 「ひがやすを BOF ITゼネコンをぶっつぶせ」 に期待

    4/30にJJUG Cross Community Conference 2008 Springが開催されるそうです。JJUGというのは日Javaユーザグループですね。場所は秋葉原ダイビル。 Seasarの開発者として著名なひがやすを氏が ITゼネコンをぶっつぶせ というBOFをやるそうな。 これは面白そう。 ITゼネコンを潰すには 潰すといっても、強権による解体というのは無理でしょうから、 市場原理に則って、ITゼネコンの中抜きを行う必要があるでしょう。 システム発注側にITゼネコンに発注すると損をするというアピールをしなければならない。 もちろん、アピールを行うには実績も必要です。 ITゼネコンに発注するよりも安く、早く、良いものが作れるという確証がなくてはならない。 技術力のあるところがプロジェクトを統括すれば、安く、早く、良いものを作ることができる。 これは、技術を売り物に独立起

  • 1