タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (30)

  • 型を忘れる静的言語、型を覚えてる動的言語 : 404 Blog Not Found

    2013年03月01日16:00 カテゴリLightweight Languages 型を忘れる静的言語、型を覚えてる動的言語 召還されたますた。 @dankogaiさんがブログで参入したら面白そう。 「変数に型がないということの利点について考える - サンプルコードによるPerl入門」 (id:perlcodesample / @perlcodesample2) d.hatena.ne.jp/perlcodesample…— r-west (@rwest2112) February 28, 2013 言語設計者たちが考えること Mastermind of Programming Federico Biancuzzi / Shane Warden 伊藤真浩 / 頃末和義 / 佐藤嘉一 / 鈴木幸敏 / 村上雅章訳 [原著:Masterminds of Programming] まず、よくあ

    型を忘れる静的言語、型を覚えてる動的言語 : 404 Blog Not Found
    Nagise
    Nagise 2013/03/01
  • Algorithm - 連想配列の実装としてのハッシュはオワコン? : 404 Blog Not Found

    2012年01月17日11:45 カテゴリアルゴリズム百選Tips Algorithm - 連想配列の実装としてのハッシュはオワコン? 珠玉のプログラミング Jon Bentley / 小林健一郎訳 つまり「終わったコンテナ」。 以前からうすぼんやりと考えて来た危惧が、すこしはっきりと見えてきた。 徳丸浩の日記: Webアプリケーションに対する広範なDoS攻撃手法(hashdos)の影響と対策 もうそろそろハッシュ(テーブル)以外の手段の連想配列の実装手段を格的に模索するべきではないか、と。 そのデータ構造は、君の魂を差し出すに足るものかい? 連想配列(Associative array)がコレクション(Collection)、すなわち数多のデータ構造をまとめるデータ構造としての覇者となったのはもはや疑いようがない事実でしょう「配列で実装されるデータ構造ではなくて、配列を実装するデータ構

    Algorithm - 連想配列の実装としてのハッシュはオワコン? : 404 Blog Not Found
  • 很棒! - 書評 - オタ中国人の憂鬱 : 404 Blog Not Found

    2011年03月05日19:30 カテゴリ書評/画評/品評Culture 很棒! - 書評 - オタ中国人の憂 オタ中国人の憂 百元籠羊 尻Pの以下のつぶやきを見て入手。 そういえばハープーン動画の市場にあったこれをポチったのだった>Amazon.co.jp: オタ中国人の憂 怒れる中国人を脱力させる日の萌え力: 百元 籠羊: http://t.co/xyF7Pldless than a minute ago via Tweet Button尻P nojiri_h 很棒!宅属救世界! いや、まぢで。 書「オタ中国人の憂」は、大人気ブログ「日中文化交流」と書いてオタ活動と読むを書籍化したもの。ブログがTVならこちらは劇場版といったところか。 オビ by 岡田斗司夫 温家宝首相は嘆く。「孫がウルトラマンばかり見ている。せめて中国製アニメを見てくれ・・・」中国宅(中国人のオタク

    很棒! - 書評 - オタ中国人の憂鬱 : 404 Blog Not Found
    Nagise
    Nagise 2011/03/07
  • 秒速2メートルじゃなかった! - 書評 - 巨大翼竜は飛べたのか : 404 Blog Not Found

    2011年02月17日21:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 秒速2メートルじゃなかった! - 書評 - 巨大翼竜は飛べたのか 平凡社福田様より献御礼。 巨大翼竜は飛べたのか 佐藤克文 「ゾウの時間、ネズミの時間」から19年。ついに同書を超えるアロメトリーの一般書が登場した。その過程で、著者は前著「ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ」を反証している。 科学ってこれほど大変で、これほど面白いものだとは。 書「巨大翼竜は飛べたのか」と「ゾウの時間、ネズミの時間」の最大の違いは、実証にある。かくもエレガントなアロメトリーを実証する作業は、 nothing but elegant. しかしこの泥臭さ、いや生臭さこそ、科学を科学たらしめているものなのだ。 目次 第1章 大きな動物はやっぱり速く泳ぐ 第2章 亀はなぜゆっくり泳ぐのか 第3章 マンボウも、やるときはやる 第4章 釣り

    秒速2メートルじゃなかった! - 書評 - 巨大翼竜は飛べたのか : 404 Blog Not Found
  • 「僕ら」から「みんな」へ - 書評 - 僕らのパソコン30年史 : 404 Blog Not Found

    2010年05月30日16:30 カテゴリ書評/画評/品評iTech 「僕ら」から「みんな」へ - 書評 - 僕らのパソコン30年史 翔泳社外山様より献御礼。 僕らのパソコン30年史 SE編集部 平成5年の電子書籍: [間歇日記]世界Aの始末書どうだ? いまでも、MS-DOS Ver.2.11 以上が走り、OSが起動した状態でのフリーメモリが550Kバイト以上もあるというハイエンドな PC-9800 シリーズをお持ちの方であれば、いつでもこの電子書籍を楽しむことができる。残念ながら、おれ自身はもはやこの電子書籍を読むことができないのではあるが… この記事に何らかの感慨を抱く人であれば必ず楽しめる一冊。AAPLの時価総額がMSFTを上回ったというタイミングで上梓されるのもまた絶妙だ。 書「僕らのパソコン30年史」の「僕ら」とは一体誰の事だろう。それが、書を読み解く鍵となる。 目次 Pa

    「僕ら」から「みんな」へ - 書評 - 僕らのパソコン30年史 : 404 Blog Not Found
    Nagise
    Nagise 2010/06/01
    興味深い。MSXの時代とかは子供だったから周辺事情とかよく分かってなかったしな
  • 申告漏れをゼロにする、画期的な納税システム : 404 Blog Not Found

    2009年11月11日12:30 カテゴリTaxpayerNews 申告漏れをゼロにする、画期的な納税システム 茂木先生も、これで安心です。 [茂木健一郎氏]多忙で申告せず…3年で3億円 国税局指摘 - livedoor ニュース 脳科学者の茂木健一郎氏(47)が06〜08年の3年分の確定申告をしておらず、東京国税局から約3億円の申告漏れを指摘されていたことが分かった。無申告加算税を含む追徴税額は約1億6000万円で、修正申告したという。重加算税はなかった。茂木氏は毎日新聞の取材にメールで「毎日朝から夜まで仕事に追われている状況がこの数年続いており、個人事務所もアシスタントも持たない私の能力では(確定申告を)処理しきれない状況でした」と回答した。 実に簡単な方法です。 最高税率で源泉徴収する これだけです。 税務申告のインセンティブとは一体なんでしょうか。 一自営業者として断言します。それ

    申告漏れをゼロにする、画期的な納税システム : 404 Blog Not Found
    Nagise
    Nagise 2009/11/11
    貨幣をやめて全部電子決済にするとかそういう答えを期待して開いたので激しくガッカリした。いやまぁ、電子化はいきなり出来るもんじゃないだろうけどさ。
  • 所得税納税額ゼロのあなたも手取りが100%ない理由 : 404 Blog Not Found

    2009年10月16日14:00 カテゴリTaxpayer 所得税納税額ゼロのあなたも手取りが100%ない理由 これを見て少し驚いた。 年収200万円以下の給与明細と家計簿です - ラグランジュ・エイト 給与の少なさ、ではない。 控除の多さに、である。 なぜそうなのかは明細からも明らかだ。 保険と年金が多いのである。 というわけで、保険+年金=社会保険料まで含めた「真の税率」がいかほどなのかを、年収別に調べてみた。以下の通りとなった。 http://dl.getdropbox.com/u/188965/blog/taxsec-2009.xls 年収は、 社会保険庁:政府管掌健康保険と厚生年金保険の保険料額表 の等級別とし、厚生年金の料率は免除保険料率が最も少ない場合を想定し、介護保険はまだ支払っていないものとした。早い話、おひとりさまが社会保険料控除のみを受けている状態である。 実際の税額

    所得税納税額ゼロのあなたも手取りが100%ない理由 : 404 Blog Not Found
    Nagise
    Nagise 2009/10/16
    ちなみに個人事業主の場合は、そもそもの収入の前に経費をあれやこれやと計上しているので…。
  • 一円の壁 - 書評 - 週末起業サバイバル : 404 Blog Not Found

    2009年10月13日18:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 一円の壁 - 書評 - 週末起業サバイバル 出版社、著者の双方より献御礼。 週末起業サバイバル 藤井孝一 さすが「週末起業」という言葉の生みの親だけあって、同じ「週末起業家」の目から見ても使えるノウハウが多い。やや「ガチすぎる」、あるいは「こうなるともはや週末起業ではなくただの起業ではないか」と感じるところもあったが、ものを売るというのはこれくらいやってなんぼというのもまた実感なのだ。 週末に限らず、起業を考えている人は目を通しておくべきだろう。 書「週末起業サバイバル」は、「週末起業」、「週末起業チュートリアル」に続く、「週末起業」三冊目。内容的には、前二書をあわせたような感じとなっている。 目次 - mailにて はじめに 第1章 雇われる生き方がリスクになった 現実になった厳しい

    一円の壁 - 書評 - 週末起業サバイバル : 404 Blog Not Found
    Nagise
    Nagise 2009/10/14
    事業やると1円の壁は常々実感する
  • 404 Blog Not Found:これすご - blogopolis

    2009年08月28日06:00 カテゴリ翻訳/紹介 これすご - blogopolis ブログランキングサイト [TopHatenar]のid:kaisehがやってくれましたよ。 ビジュアルブログ検索エンジン [Blogopolis] 我ながら大地主ぶりに驚愕。 これではブルジョワと言われても仕方ない。 それにしても、Ajaxでここまで出来るのか。すごすぎ。 Dan the Blogopolitan P.S. いかにもFlash。でもAjaxのキモは同一URI上でサーバーと通信していることにあるのだから、ASかJSかの違いはそれほど質的ではない。 「翻訳/紹介」カテゴリの最新記事

    404 Blog Not Found:これすご - blogopolis
    Nagise
    Nagise 2009/08/28
    HTTPでここまでできるよ! :-P
  • 理想の言語? - 書評 - Scalaスケーラブルプログラミング : 404 Blog Not Found

    2009年08月20日18:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 理想の言語? - 書評 - Scalaスケーラブルプログラミング インプレス石橋様より献御礼。 Scalaスケーラブルプログラミング Martin Odersky Lex Spoon Bill Venners / 羽生田栄一監 / 長尾高弘訳 [原著:Programming in Scala] 素晴らしい言語の、素晴らしい入門。 何が素晴らしいかというと、言語の思想が、頭ではなく体で覚えられるようになっていること。これなら言語オタクでなくとも、いや言語オタクでない方が、無名関数やActorの素晴らしさがよくわかる。 それだけに、結構残念である。 Scalaが、Java上の言語であることに。 書「Scalaスケーラブルプログラミング」の原題は、「Programming in Scala

    理想の言語? - 書評 - Scalaスケーラブルプログラミング : 404 Blog Not Found
    Nagise
    Nagise 2009/08/20
    中を読まずに書評を書いた疑惑
  • perl - for(;;)よりforeach : 404 Blog Not Found

    2009年03月29日23:45 カテゴリLightweight Languages perl - for(;;)よりforeach Perlベストプラクティス Damian Conway / クイープ訳 [原著:Perl Best Practices] 最近のid:naoyaのソースがすごく気になったので。 何が気になるかというと、for(;;)の利用。それもCやJavaScriptなど、事実上それしかないソースからそのまま転写したとかならとにかく、編集距離 (Levenshtein Distance) - naoyaのはてなダイアリーでは Python版がちゃんとxrangeを使っているのにPerl版がfor(;;)のでますます解せない。 "Perl Best Practices"でも、読みやすさの観点からCスタイルのforは避けよ(pp. 100-101)と言っているが、もう一つ損な

    perl - for(;;)よりforeach : 404 Blog Not Found
    Nagise
    Nagise 2009/08/05
    foreachが速い理由の考察が欲しいところ。並列性が云々とか?
  • Variable Byte Code と UTF-8、またはUTF-24が存在しないわけ : 404 Blog Not Found

    2009年08月05日00:30 カテゴリLightweight Languages Variable Byte Code と UTF-8、またはUTF-24が存在しないわけ 実は、これに非常に良く似た符号化を、我々は日々目にしています。 γ符号、δ符号、ゴロム符号による圧縮効果 - naoyaのはてなダイアリー 通常の整数は 32 ビットは 4 バイトの固定長によるバイナリ符号ですが、小さな数字がたくさん出現し、大きな数字はほとんど出現しないという確率分布のもとでは無駄なビットが目立ちます。 UTF-8です。 UTF-8は、0x0から0x10FFFFまでの整数を、以下のようにしてバイト列に変換します。 Range/Offset0123 0x00-0x7F0xxxxxxx 0x80-0x3FF110xxxxx10xxxxxx 0x400-0xFFFF1110xxxx10xxxxxx10xx

    Variable Byte Code と UTF-8、またはUTF-24が存在しないわけ : 404 Blog Not Found
    Nagise
    Nagise 2009/08/05
    UTF-8は途中からバイト列を読み始めても文字の境目が分かるのが嬉しいよね。
  • 夏時間を支持するのは頭が春な人だけ : 404 Blog Not Found

    2009年07月28日03:30 カテゴリTaxpayer 夏時間を支持するのは頭が春な人だけ その頭が春な人の中にこの御仁がいたことに呆れざるをえない。 総選挙の今 サマータイムをマニフェストに!?ビジネス-最新ニュース:IT-PLUS 海外旅行がこれだけ一般化した今、「サマータイム(夏時間)」と聞いてネガティブなイメージを持つ人はもはや少ないのではないだろうか。海外旅行以上に一般化したものがあることを、ころっと忘れているらしい。 それは、時計が組み込まれた装置。 ケータイも、もちろんその中に含まれる。 サマータイムを導入に成功した各国では、まだ装置に時計が組み込まれることが一般化する前、そう、時計を手で補正するのが常識だった時代に導入している。しかし今や、時計というのはGPSなりNTPなりで自動補正する時代になっている。仮にサマータイムが導入されたとすると、これらの機器はすべて危機的な

    夏時間を支持するのは頭が春な人だけ : 404 Blog Not Found
    Nagise
    Nagise 2009/07/28
    基準である時計のほうをずらすというのは反対。活動を前倒しするなら構わないんじゃないのと思う。システム屋はだいたいそうなんじゃないかな。
  • a = a + 1; /* って違和感あるはずなのに */ : 404 Blog Not Found

    2009年07月10日15:00 カテゴリLightweight Languages a = a + 1; /* って違和感あるはずなのに */ ここまでは、いい。 だれでもわかるプログラミングの教え方もある……といいな - 狐の王国 じゃあ「c = a + b」はどうなるのか。 これはcという新しいバケツを用意し、aとbを足した数字を入れろという意味だ。ところが、 a = a + 1; でまともに数学を習った人ならつっかかるはずだし、実際つっかかるなのに、ほとんどの言語が代入演算子として=を採用しているのはなぜなのだろう? いや、私だってこれがFORTRAN由来だってことは知っている。私が知りたいのは、これが数学から見ても自然言語から見ても不自然なのに、ことプログラミングに関しては、なぜこれが自然になってしまったか、ということ。 代入に、=を使う必然性が全くないことは、それを使わぬ言語も

    a = a + 1; /* って違和感あるはずなのに */ : 404 Blog Not Found
    Nagise
    Nagise 2009/07/10
    =を変えたメジャー言語を作れば歴史に名を残せるな。っていうかメジャー言語を作るだけで歴史に名を残すと思うけど。
  • 理系バカよりなのには訳がある - 書評 - 理系バカと文系バカ : 404 Blog Not Found

    2009年04月24日18:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 理系バカよりなのには訳がある - 書評 - 理系バカと文系バカ PHP石井様より献御礼。 理系バカと文系バカ 竹内薫 404 Blog Not Found:正しくなければ、生きていけない。 - 書評 - 「おろかもの」の正義論 バカに関して言うなら、「理系とハサミは使いよう。文系につける薬はない」 という名言を、新書一冊分に展開すると、書になるのだろうか、という感じ。 書「理系バカと文系バカ」は、理系が文系を、あるいは文系が理系をお互いに「バカ�」とあげつらう、ではない。だとしたらこれほど売れることもなかっただろう。 序章 「理系」「文系」って、そもそも何だ? 第1章 こんなタイプが「理系バカ」「文系バカ」!? 「文系バカ」と呼ばれる10の事例 血液型占いが気になってしょうがない 取扱説明書は困ったときしか読

    理系バカよりなのには訳がある - 書評 - 理系バカと文系バカ : 404 Blog Not Found
    Nagise
    Nagise 2009/04/27
    なんか面白そうな本だな
  • 資本主義の後ろ半分 : 404 Blog Not Found

    2009年04月13日20:00 カテゴリValue 2.0 資主義の後ろ半分 ああ、わかってない。 The rich under attack | The Economist ウォールストリート日記 : 業界批判:ウォールストリート不要論? 困ったことに、吊るし上げる方も吊るし上げられる方もわかってない。 問題は、だれがいくら貰っているんじゃないんだ。 問題は、どこにどれだけ遣っているかの方にあるんだよ。 このことは、自著でも指摘した。 「弾言」 P. 104 金持ちの最大の罪は、お金を使わないこと。 で、ウォールストリートの成金たちが、どこで金を遣ったか。 ウォールストリートなんですが、これが。 で、その金がさらにどこに行ったか。 それを知るのに一番手っ取り早いが、これ。 グリーン革命(上下) Thomas L. Friedman / 伏見威蕃訳 [原著:Hot, Flat and

    資本主義の後ろ半分 : 404 Blog Not Found
    Nagise
    Nagise 2009/04/20
    金を真に自分の趣味にぶちこめる人というのが粋人なのかもしれない。
  • バイナリとテキストの本当の違い : 404 Blog Not Found

    2009年04月09日00:15 カテゴリLightweight LanguagesCode バイナリとテキストの当の違い うーむ、Wikipediaですら「見た目」の違いしか説明していない。 バイナリ - Wikipedia コンピュータが扱うすべてのデータはバイナリデータ(バイトの並び)であり、プレーンテキスト(または単にテキスト)もバイナリデータの一種ではあるが、通常バイナリとテキストは対比して用いられる。テキストとはデータの内容すべてを人間が読んで理解できる (human-readable) 表現形式を指し、バイナリとはそうでない表現形式を指すことが多い。 Binary file - Wikipedia, the free encyclopediaA binary file (.bin) is a computer file which may contain any type

    バイナリとテキストの本当の違い : 404 Blog Not Found
    Nagise
    Nagise 2009/04/09
    バイナリデータをBase64などを用いてテキストに載せたら全て解決! :-P
  • 「○x言語はもう終わり」というプログラマは終わり : 404 Blog Not Found

    2009年02月19日22:30 カテゴリLightweight Languages 「○x言語はもう終わり」というプログラマは終わり これ、 Perlはもう終り? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG すでにJPAの中の人が完璧に論破しちゃっている FUDを広げるのは誰の得にもならないと思うんだ。 - D-6 [相変わらず根無し] のだけど、お呼びがかかったので蛇足しておくことにする。 まずは各論から。 Perlはもう終り? | | プログラマ2.0日報 | あすなろBLOG 言語仕様が汚い。厳格にはサブルーチンの「引数」という概念がないし、変数はすべてグローバルで特に宣言した場合だけローカルになる...というあたりの仕様は、そりゃインタプリタの実装は楽チンだろうけども、美意識(とミスしにくさ)には欠けるよね。 汚いったって英語や日語ほどじゃない。そして英語や日語が汚い

    「○x言語はもう終わり」というプログラマは終わり : 404 Blog Not Found
    Nagise
    Nagise 2009/02/20
    しかし、ここで反論されているperlの良い点ってのは、ある種の価値観ではむしろ最悪な点と評価されもするってところだな。何を重視するかで評価は変わる。重みづけはシチュエーションで変わる。一筋縄でいかないな
  • 従来のソフトウェアエンジニア人事工学が決定的に間違っている点 : 404 Blog Not Found

    2009年02月06日05:30 カテゴリArt 従来のソフトウェアエンジニア人事工学が決定的に間違っている点 ここまでは、誰もが同意するだろう。 従来のソフトウェア工学が決定的に間違っている点 - kwatchの日記 仕事が高度になればなるほど、属人性は排除できないし、人材の替えはきかない。問題を解決できない人間を100人集めても、問題は解決できない。問題を解決できるのは、問題を解決できる能力を持った人間だけ。頭の悪い大人100人より、すごく頭のいい小学生1人のほうが、成果物が出る。ソフトウェア開発はそういう類いの仕事。 にも関わらず、 ソフトウェア開発も同じような体制にしたほうがいいのではないか。生産性が 30 倍違うのであれば、バカプログラマー 30 人を雇うより、スーパープログラマー 1 人にサポートスタッフ 5 人つけたほうが安くていいものができるだろう。 とならないのはなぜか。

    従来のソフトウェアエンジニア人事工学が決定的に間違っている点 : 404 Blog Not Found
    Nagise
    Nagise 2009/02/06
    生産性を上げると利益が減るんだよ。まずは頭数×単価の契約条項を見直さないといけない。現状のSIは労働の牛歩戦術が経営的最適化戦略になっちゃってる。損するための生産性向上なんて誰もやらないよ
  • GDPを一日で倍にする方法(の耐えられない軽さ) : 404 Blog Not Found

    2009年02月03日06:00 カテゴリMoney GDPを一日で倍にする方法(の耐えられない軽さ) それでは、私めがGDPを倍にして見せましょう。 2009-02-02 - こら!たまには研究しろ!! というわけで 経済成長=一人当たり実質GDPの上昇 というところから出発しましょう. 以下のとおりにすれば、GDPはすぐに倍になります。 まずは、お隣どおしペアになって下さい。 お隣の家事を全てやってあげてください。 それに対してお金を払ってください。 これだけです。 3.においていくら払うべきかですが、これは年間1,200万円とします。月100万円、わかりやすくていいですね。え?多過ぎる?そんなことありません。salary.com によると、合州国における家事の値段は年間$116,805だそうです。日がそれに劣るわけがありませんよね。え?そんなに払えない?、大丈夫です。あなたの家事を

    GDPを一日で倍にする方法(の耐えられない軽さ) : 404 Blog Not Found
    Nagise
    Nagise 2009/02/03
    数字が次善の策として用いられていることをもっと啓蒙すべきかなぁ。安易に数字2倍だから2倍強いってドラゴンボールの戦闘力はかるみたいにいかないんだけどね。