タグ

Eclipseに関するNagiseのブックマーク (34)

  • Eclipse 3.5 Galileoの「実に面白い」新機能とは

    Eclipse 3.5 Galileoの「実に面白い」新機能とは:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(6)(1/3 ページ) 2009年6月24日に、オープンソースのIDE(統合開発環境)「Eclipse」の最新版であるEclipse 3.5、コードネーム「Galileo」の正式版がリリースされました。稿では、その新機能を紹介します。 「Io」ではなく、「Galileo」なのは、なぜ? 私事ではありますが、最近、「MR.BRAIN」というTVドラマにはまっています。MR.BRAINは、脳科学者である主人公が脳科学を使って、トリックが仕掛けられた難事件を解決していくという内容ですが、少し前に流行った福山雅治主演の科学者「ガリレオ」が難事件を解決するTVドラマを彷彿とさせる内容で、毎週楽しみにしています。 さてガリレオといえば、Javaの世界ではEclipse 3.5のコードネームGalile

    Eclipse 3.5 Galileoの「実に面白い」新機能とは
  • Eclipse 3.5 の新機能まとめ - Yamashiro0217の日記

    Eclipse 3.5 の新機能について俺が便利だというものをまとめたよ!PDE の話は割りとよくわからなかったよ!w http://update.eclipse.org/downloads/drops/S-3.5M7-200904302300/eclipse-news-M7.html Switch editors and multi-page editors Multiplu Editor の中のタブの移動が Alt+PageDown, Alt+PageUp になった。 Plug-in Spy and menus PDE の Plug-in Spy (Alt+Shift+F1)は、view の上で実行すると、それがどのプラグインなのか見れた。新しく導入された Alt + Shift + F2 は、押した"後" に、調べたい箇所を選択すると、それがどのプラグインなのか見えるようになる ht

    Nagise
    Nagise 2009/06/25
    仕事早いなw
  • Eclipse 3.5 (Galileo)準備中: 新機能は?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Eclipse 3.5 (Galileo)準備中: 新機能は?
  • 271160 – [1.5][compiler] Eclipse IDE show compilation error on generics code

    Nagise
    Nagise 2009/04/21
    Eclipse 3.4.2 で class Hoge<T extends Hoge<? super T>>を作って引数Hoge<T>型メソッドにthisを渡すとコンパイルエラーになったのだけど、このバグっぽい。
  • Eclipse のコード補完 (Complete) で java.awt.List とかを補完候補から除外したい場合の設定 - Yamashiro0217の日記

    java.util.List が使いたいのに、「List」で eclipse で Ctrl+Space して補完しようとした時に、java.awt.List が出て来てお困りの Java プログラマーの皆様ごきげんよう。 そして、僕はつい最近、WicketというWebフレームワークの勉強をしていて、wicketのTextFieldが使いたいのに、java.awt.TextFieldが出て来てしまうというのにお困りでした。 java.awt.* 以下なんてSwingプログラマーでもなければ使いませんし、Swingプログラマーでも補完対象にならなくていいですよね(言い過ぎ)。 Preference(設定) の [Java]-[Appearance]-[Type Filters]から設定でができます。 設定画面で[Add]を押して[java.awt.*]などと打つだけ。 [Type Filter

    Eclipse のコード補完 (Complete) で java.awt.List とかを補完候補から除外したい場合の設定 - Yamashiro0217の日記
    Nagise
    Nagise 2009/03/30
    これは知らなかったな。というかEclipseを極めることは不可能なんじゃないかとかちょっと諦めつつある。
  • Eclipse警告抑制メモ(Hishidama's Eclipse error/warning Memo)

    S-JIS[2008-05-23/2010-08-21] 変更履歴 Eclipse3の警告抑止 Eclipseを使ってコーディングをしていると、自動的にエラー(赤い下線)や警告(黄色い下線)が出る。 クイックフィックス等を使って修正することが出来る(修正すべきだ)が、Eclipseの設定でエラー/警告のレベルを変えたり無視したりすることが出来る。 javacの-Xlintオプション(の「-」付き指定)に相当。[2007-08-25] 警告を設定するダイアログ [/2008-05-23] エラー/警告の内容 [/2010-08-21] @SuppressWarningsに指定できる文字列 [/2010-08-21] 設定ダイアログ 設定は、プロジェクト毎か、Eclipse全体に対して行う。[2007-08-25/2008-05-23] Eclipse全体: メニューバーの「ウィンドウ(W)」

    Nagise
    Nagise 2009/03/10
    よいまとめ。抑止というより「Eclipse3の警告設定」と言うべき。デフォルトで無視のものも厳しめに設定しておく方がよい。ただし、慣習的に無視されるぐらいなら警告しない方が良い。
  • Eclipseプラグイン勉強会に参加してきました

    昨日の15日に、Eclipseプラグイン開発のための勉強会「EclipSKY」に参加してきました。 竹添さん著のEclipseプラグイン開発である「Eclipse 3.4 プラグイン開発徹底攻略(青) 」を持参することが参加の条件でした(半分ホント)。もちろん全員持参してきました。 テーマとして、OpenSocialアプリケーションの開発環境である OpenSocial Development Environment(OSDE)の紹介と、OSDEの中で「ここは便利」「ここはイケてない」という箇所を、ソースコードを実際に見ながら議論しました。 [イケてる箇所] ・MasterDetailsBlockの利用 [イケてない箇所] ・例外発生を防ぐための、時間差ILaunch実行(timerExec()で3秒待つ、とか)。 ・MultiPageEditorでのページ間の編集内容の同期方法(Ed

    Nagise
    Nagise 2009/02/17
    こんな勉強会もあったのか。既存の機能との連携がないのであれば、Eclipseプラグインである強い異議はないかもしれない。Eclipseが動く環境ならどこでも動くというメリットとEclipseがないと動かないというデメリットと。
  • Ganymedeのテンプレートを使う - しげるメモ

    Eclipse Ganymedeでテンプレートがかなり便利になりました。 具体的には コンテキストが細かく指定できるようになった Java/JavadocだけじゃなくてJava statements, Java type membersとか 変数の属性が指定できるようになった 引数とか型とか 別のところに命令を出せるようになった インポートの追加など あたりがパワーアップしてる模様。 テンプレートは Preferences の Java > Editor > Templates で編集できます。 if (hoge == false) ... まずは簡単なのから。if (!hoge) が読みにくいので if (hoge == false) と書くスタイルにやっと慣れてきましたが、少しでもタイプ量減らしつつ頭の中を整理するためにこんなテンプレート作ってます。 if (${condition:v

    Ganymedeのテンプレートを使う - しげるメモ
    Nagise
    Nagise 2009/02/16
    エディタを活用しよう!コードテンプレート編
  • (別添2)

    統合開発環境 Eclipse のスクリプト言語用ライブラリの開発 ―Eclipse 上の作業を自動化するために― 1.背景 近年、Java 開発者を中心に、統合開発環境 Eclipse が急速に普及してきている。Eclipse は、プラグイン機構によって自分自身を拡張できることを特徴とする柔軟な開発環境である。 Eclipse のユーザは、Eclipse に足りない機能があれば、それをプラグインとして開発するこ とで、Eclipse の機能を拡張することができる。プラグイン機構による拡張性は非常に高く、 Eclipse に標準で付属する Java 開発環境である JDT(図 1)すら Eclipse のプラグインとして 提供されている程である。また、サードパーティによって多数のプラグインが開発されており、 その数は 1000 を超える。 しかし、Eclipse のプラグインを開発するには、

  • Sabotter v0.0.2 - 都元ダイスケ IT-PRESS

    Twitter & Wassr クライアント「さぼったー v0.0.2」リリースです。 まだまだ、イケてないとこいっぱいです。 前回と同様、プラグイン版(Eclipseに乗せて使う版)と、スタンドアロン版(単一のアプリケーションとして起動)があります。お好みでどうぞ。 まだ、更新サイトによる追加プラグインのインストールがうまく動いていないので、Standalone coreはリリースに含めていません。 Eclipseプラグイン版(普段Eclipseを立ち上げている方用) 更新サイト:http://svn.xet.jp/sabotter/ (ブラウザで見るとリダイレクトされますが、ここに表記されたアドレスをEclipseに入力してください) この中から、以下のものをインストールしてください。 必ず必要 さぼったー プラグイン版 コアフィーチャー 0.0.2 どちらかが必要(両方でもOK) さ

    Sabotter v0.0.2 - 都元ダイスケ IT-PRESS
    Nagise
    Nagise 2008/07/12
    Eclipseプラグインによるクライアント
  • Eclipse+Subversive環境での、複数プロジェクトの扱い - 都元ダイスケ IT-PRESS

    やー、凹んだorz 何が起きたのか Sabotter 0.0.2リリースの為に、タグ打ったんですよ。 そしたら、その一操作でCodeReposに12回ものコミットが入ったんですよorz で、IRCで話題沸騰。 一般的な話 Sabotterは、12個の「Eclipseプロジェクト」に分かれています。もう少し詳しく言うと、7つのコンポーネントと、5つのフィーチャープロジェクト*1。そして、その7つのコンポーネントはそれぞれ依存関係があります。 Sabotterの様な複数コンポーネントのプロジェクト群は、repository/trunk 内に、複数のディレクトリを作って、それぞれコミットすると思います。で、チェックアウト時には trunk ディレクトリを指定して、内部のプロジェクトをごっそりチェックアウトしますね。これが一般的な使い方。 /repository/ trunk/ Component

    Eclipse+Subversive環境での、複数プロジェクトの扱い - 都元ダイスケ IT-PRESS
    Nagise
    Nagise 2008/07/12
    複数プロジェクトから成る場合、Eclipseとはどうにも相性が悪い
  • フリーのEclipse用AIRプラグイン「AIR GEAR 1.0.0」リリース、WYSIWYGでAIR開発OK!:CodeZine

    Eclipse用AIRアプリケーション開発支援プラグイン「AIR GEAR 1.0.0」が2日にリリースされた。オープンソースで公開されており、Eclipse Public License 1.0内で自由に使用することができる。「GUIを使った開発」「ActionScript/MXMLを使ったAIR開発」「簡単にできるパッケージ作成」など、AIR開発を強力に支援するプラグインとなっている。 ソースはSourceForgeにて公開されている。jarファイルをダウンロードできるので、これをeclipse/pluginsフォルダ内に配置してEclipseを起動するだけでよい。

    Nagise
    Nagise 2008/07/11
    ん?エアギアって…どこかで聞いたようなw
  • Eclipse 3.4の新機能は? (1/4) - @IT

    【改訂版】EclipseではじめるプログラミングNew! これからプログラミングを学習したい方、Javaは難しそうでとっつきづらいという方のためのJavaプログラミング超入門連載です。最新のEclipse 3.4とJava 6を使い大幅に情報量を増やした、連載「Eclipseではじめるプログラミング」の改訂版となります Eclipseの星座は、“かに座” 2008年6月26日に、Eclipseの新バージョンEclipse 3.4(コードネーム「Ganymede(ガニメデ)」)がリリースされました。3.3がリリースされたのが2007年6月29日ですから、ちょうど1年間隔ててのリリースとなります。ちなみに、3.2が2007年6月29日、3.1が2005年6月27日、3.0が2004年6月25日ですから、6月の下旬に1年置きにコンスタントにEclipseの新版がリリースされています。Eclip

    Eclipse 3.4の新機能は? (1/4) - @IT
  • 86168 – [type wizards] Allow the creation of a compilation unit called package-info.java

    Nagise
    Nagise 2008/07/02
    Eclipseでpackage-info.javaがClassウィザードで作成できないバグ