タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (17)

  • 準委任契約だけど、責任は取ってください

    連載目次 準委任契約と請負契約 今回は、システム開発の要件定義工程の契約形態についてお話しする。 連載の読者ならご存じの方も多いと思うが、情報システムの開発は、準委任契約に基づいて行われる場合か請負契約に基づいて行われる場合が多い。そして1つの開発においても、要件定義工程は「ユーザーの作業を支援する」という意味合いで、成果物の完成責任を負わない準委任契約で、設計以降の工程(ここでは便宜的に「開発工程」と呼ぶ)は「ベンダーが主体となる」ために成果物の完成責任を伴う請負契約で行う場合がよくある。準委任契約は、「専門的知識やスキルを持つ人間が契約で合意した時間働けば、その対価は払ってもらえる」というのが原則である。 では、専門家が一定時間働きさえすれば責任を果たしたことになるのだろうか。 今回取り上げる事件は、ITベンダーが要件定義工程から開発工程までを一貫して行ったが、要件定義に抜け漏れがあ

    準委任契約だけど、責任は取ってください
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/07/05
    いやー現行踏襲なる謎の四字熟語でベンダー側に責任被せたと思ってる発注者無理すぎる。怖い
  • 中学・高校数学で学ぶ、数学×Pythonプログラミングの第一歩

    中学・高校数学で学ぶ、数学×Pythonプログラミングの第一歩:数学×Pythonプログラミング入門 「Pythonの文法は分かったけど、自分では数学や数式をプログラミングコードに起こせない」という人に向けて、中学や高校で学んだ数学を題材に「数学的な考え方×Pythonプログラミング」を習得するための新連載がスタート。連載コンセプトから、前提知識、目標、格的に始めるための準備までを説明する。 連載目次 この連載では、中学や高校で学んだ数学を題材にして、Pythonによるプログラミングを学びます。といっても、数学の教科書に載っている定理や公式だけに限らず、興味深い数式の例やAI機械学習の基となる例を取り上げながら、数学的な考え方を背景としてプログラミングを学ぶお話にしていこうと思います。 今回は、それに先だって、プログラミングを学ぶ上で数学を使うことのメリットや、Pythonでどのよう

    中学・高校数学で学ぶ、数学×Pythonプログラミングの第一歩
  • 私はなぜ、部下を退職に追い込んでしまったのか

    ワタシには無理でした――つらいひとことを残して去っていった女性エンジニアIT“業界”解説シリーズ、第8弾は準委任の仮面をかぶった請負かつ派遣な契約で部下を退職に追い込んでしまった男の悔恨の告白です。 複雑怪奇なIT“業界”を解説する連載、第1弾はIT業界にまん延する多重下請け構造と偽装請負について、第2弾は多重下請け構造が起こる仕組みについて、第3弾はシステム開発プロジェクトには複数の契約形態が混在することを、第4弾はユーザーはなぜプロジェクトに協力したらがらないのか、第5弾は「案件ガチャ」が起こるメカニズム、第6弾はベンダーの営業が安請け合いする理由、第7弾ではエンジニア年収が上がらない理由を説明しました。 今回は、IT訴訟解説でもおなじみの細川氏が、請負契約と準委任契約の違いを解説する。若かりし日の反省も込めて――。 ジュンイニンって何ですか? 準委任契約なのに成果物に責任を持ち

    私はなぜ、部下を退職に追い込んでしまったのか
    Ni-nja
    Ni-nja 2020/01/20
    SESに限らず、日本の企業は勤勉な現場に判断含め丸投げが多いし、なのになぜか管理職として高給を得る人が多くて手を動かす人に十分な対価が支払われない事例が多すぎやしないか。保育士とか
  • ダイソーが6年でIT内製化、マイクロサービス化、サーバレスに成功した理由

    大創産業は1972年、家庭用品を販売する商店として創業された。今やよく知られた『100円SHOPダイソー』を運営する事業者である。ダイソーの展開に着手したのは1987年。2019年には国内3367店舗を数え、海外ではアジア、北米を中心に28の国、地域で2175店舗を構えるほどのグローバル展開を果たしている。 キッチン用品や文具、衣服やコスメ品やガーデン用品など、幅広い商品展開もダイソーの魅力の一つだ。商品数は7万点を超え、売れ筋の電池は1秒間に5、ネクタイも15秒に1、“つけまつげ”は1.3秒に1つ売れる勢いとのことだ。 取り扱う商品が多く、また尋常ではない速度で売れていくことは、それだけデータ管理の難しさが増すということでもある。アイティメディアが2019年9月17日に開催した「ITmedia DX Summit 2019年秋・ITインフラ編」に登壇した大創産業 情報システム部

    ダイソーが6年でIT内製化、マイクロサービス化、サーバレスに成功した理由
    Ni-nja
    Ni-nja 2019/11/28
    はー。小売はすごいな
  • Windows OSのdirコマンドでファイル名の一覧を取得する

    対象:Windows 10/Windows 11、Windows Server 2012/Windows Server 2012 R2/Windows Server 2016/Windows Server 2019/Windows Server 2022 ファイルの整理あるいは納品書のような文書作成などのために、ファイル名やフォルダ名(ディレクトリ名)の一覧を取得して、その結果をテキストファイルにしたり、アプリに貼り付けたりしたいことがあるだろう。 しかし、[スタート]メニュー/タスクバーからアクセスできる検索機能や、エクスプローラーの右上にある検索ツールでは、検索はできるものの、その結果の一覧をテキストデータにしたり、アプリに貼り付けたりすることは簡単ではない。 エクスプローラーでも、ファイルを選択して、ファイル名の一覧のみを取得するような機能はない。 このような場合は、コマンドプロンプ

    Windows OSのdirコマンドでファイル名の一覧を取得する
    Ni-nja
    Ni-nja 2016/09/15
  • 師走を楽しもう。技術系アドベントカレンダーの魅力とは

    アドベントカレンダーとは? 「アドベントカレンダー」(Advent Calendar)とは、クリスマスまでの期間(待降節=アドベント)をより楽しく過ごすため、12月1日から24日までの間カウントダウンしていく“日めくりカレンダー”のことです。 IT業界では、このアドベントカレンダーの風習に習って、12月1~24日の間、何かのテーマや、何らかの制限事項(縛り)を設けてWebにコラム記事を書くというイベントを楽しむようになりました(なかには25日や年末まで続けるものもあるようです)。 24人集めて順番におのおのが書く場合もありますし、1人で毎日書く場合もあります。また、順番に指名していくという、順序が分からないスリリングな方法をとる アドベントカレンダーもあるようです。 アドベントカレンダーの内容は、ある特定のプログラミング言語や、テクノロジーに絞り、Tipsや、ハマった例、おすすめのプラグイ

    師走を楽しもう。技術系アドベントカレンダーの魅力とは
    Ni-nja
    Ni-nja 2014/12/03
    歴史は古いのだな
  • 国内BI業界、マーケットシェアとユーザー期待値は?

    ITRが発行した調査リポートによると、BI関連製品の国内売り上げシェアはSAP、オラクルの順であった。データ分析に関わるツールの選定基準の上位では、多様な分析機能を挙げるユーザーが多いことが分かった。 独立系のIT調査・コンサルティングを行っているアイ・ティ・アール(ITR)は、2014年6月17日、調査リポート『ITR Cross View:DBMS/BI市場2014』を発行した。同リポートは、従来同社が発行してきたベンダーリポートの情報に加え、ユーザー調査の内容を統合したもの。 調査対象は、DBMS、DBMSアプライアンス、データ分析/リポーティング、DWH(データウェアハウス)用DBMS、データマイニング、テキストマイニング、ETL/データクレンジング、帳票作成運用の8分野。 ベンダー調査は2013年11月~2014年1月にITRが実施したもの。ユーザー調査は2014年2月にITRが

    国内BI業界、マーケットシェアとユーザー期待値は?
    Ni-nja
    Ni-nja 2014/06/19
  • データ分析がデキるITエンジニアになるために必要な「道具」を揃える

    データ分析がデキるITエンジニアになるために必要な「道具」を揃える:ITエンジニアのためのデータサイエンティスト養成講座(2)(4/4 ページ) 簡単なデータの取り込みとグラフの描画 せっかくなのでもう少し触ってみましょう。 東京電力のWebページに電力の使用状況データがCSV形式で公開されていますので、このデータを読み込んでグラフに描画してみましょう。 リンク:http://www.tepco.co.jp/forecast/html/images/juyo-2013.csv 詳しくは次回説明しますが、Pythonの場合、データの取り込みは簡単です。pandasが提供しているread_csv関数を使えば、HTTP経由でCSVファイルをダウンロードし、不必要な行を削除し、さらに文字コードを変換したうえで配列(DataFrame)に格納してくれます。 これをplotメソッドで、グラフ描画します

    データ分析がデキるITエンジニアになるために必要な「道具」を揃える
    Ni-nja
    Ni-nja 2014/06/19
  • BI Development StudioでETL処理を開発する

    主な内容 --Page 1-- BI Development StudioによるETL処理 BI Development Studioによる開発概要 プロジェクトの作成 --Page 2-- 制御フローの記述 データフロータスクの呼び出し データフローの記述 --Page 3-- データフローの変換先の設定 パッケージの実行 データ ビューアによるデバッグ まとめ 前回の「Integration Servicesで異種データも楽々インポート」では、エンタープライズレベルに対応したIntegration Servicesの概要を紹介しました。アーキテクチャの一新による大規模開発対応、開発/管理環境の統合による生産性向上など、DTS(Data Transformation Services)の後継としてあらゆる点でIntegration Servicesは強化されています。 アーキテクチャなど

    BI Development StudioでETL処理を開発する
    Ni-nja
    Ni-nja 2014/04/17
  • Integration Servicesで異種データも楽々インポート

    SSISパッケージの実行状況監視については、SQL Server 2000 Enterprise Managerの後継としてSQL Server 2005より用意される「SQL Server Management Studio」を利用します。SQL Server Management Studioを利用することにより、データベースの管理を一元化することが可能となります。SSISの実行状況監視は、ローカルサーバだけでなくリモートサーバのSQL Serverで実行されるパッケージについても行うことができます。 新しいアーキテクチャ SQL Server 2000のDTSデザイナでは、ETL処理を開発する際、処理の流れとデータの流れが混在してしまうことが1つの問題でした。そこでSSISでは、条件分岐やメールの送信、ログの書き込みといったタスクと、データを抽出/変換/挿入する処理を、それぞれ「制御

    Integration Servicesで異種データも楽々インポート
    Ni-nja
    Ni-nja 2014/04/17
  • 実践! Rで学ぶ統計解析の基礎 - @IT

    Rは統計解析のブッシュナイフだ 実践! Rで学ぶ統計解析の基礎(1) オープンソースの統計処理言語・環境の「R」を使って実践的な統計解析のテクニックとリテラシーを習得しよう!

    Ni-nja
    Ni-nja 2014/04/14
  • ISMS構築で重要なリスクアセスメントの手法:GMITS-Part3

    ISMS構築で重要なリスクアセスメントの手法:GMITS-Part3:情報セキュリティマネジメントシステム基礎講座(4) 前回(第3回 企業のセキュリティリスクを査定するガイドGMITS)に引き続き「リスクアセスメント」と「リスクマネジメント」についてGMITS(特にGMITS-Part3)を参照しながら、展開していく。前回、リスクアセスメントを行うに当たり、取り得る4つの戦略(ベースラインアプローチ、非形式的アプローチ、詳細リスク分析、組み合わせアプローチ)を紹介した。 どのアプローチを取るのか 必要に応じて、“ベースラインアプローチ”と“詳細リスク分析”とを使い分けた“組み合わせアプローチ”を用いることが効率的であると紹介したが、どのような場合にどちらの手法を採用すればいいのであろうか? どのアプローチを採用するかは一概には決定できないが、採用の決定には、情報資産を守るために求められる

    ISMS構築で重要なリスクアセスメントの手法:GMITS-Part3
    Ni-nja
    Ni-nja 2013/07/26
  • クランボルツ理論の「計画された偶然」

    連載は、さまざまなキャリア理論を紹介する。何のため? もちろんあなたのエンジニア人生を豊かにするために。キャリア理論には、現在のところすべての理論を統一するような大統一理論は存在しない。あなたに適した、納得できる理論を適用して、人生を設計してみようではないか。 今回は、キャリア理論の中でも最先端の考え方である「計画された偶発性理論」(Planned Happenstance Theory)をご紹介しましょう。当理論の提唱者は、スタンフォード大学 教育学・心理学教授、J.D.クランボルツ氏です。 クランボルツ氏は、直近では2006年6月に来日し、日での講演を数回行っています。私もそれらの講演の1つに出席し、同氏から直接、計画された偶発性理論についての詳細な解説を聞く機会がありました。 計画された偶発性理論とは? 「計画された偶発性理論」。ぱっと聞いただけではピンとこない言葉ですよね。「計

    クランボルツ理論の「計画された偶然」
  • これだけでRecovery Managerは完全マスター

    主な内容 --Page 1-- ▼RMANの基知識 ▼RMANを使うメリットは? --Page 2-- ▼RMANリポジトリの保持先は2つある ▼RMANの実行はバッチモードが基 --Page 3-- ▼RMANによるバックアップの保存方法を決定 ▼データベース全体のバックアップを取得する --Page 4-- ▼取得したバックアップを確認する 第6回「OSコマンドによる物理バックアップの全手順」、第7回「物理バックアップの失敗を根絶するノウハウ」では、ユーザー管理によるバックアップの方法やその注意点について説明しました。 今回からはRecovery Manager(以後、RMAN)によるバックアップ方法について説明していきます。RMANの概要については第4回「Recovery Managerを使ったバックアップ方法」でも説明しましたが、ここではもう少し内容を掘り下げて説明していきます

    これだけでRecovery Managerは完全マスター
  • バックアップの所要時間を短縮するテクニック

    増分バックアップの取得例 ここからは具体的に増分バックアップを行うコマンドについて説明します。増分バックアップを行うには、まずベースとなるバックアップ(LEVEL 0)を取得する必要があります。リスト1がその例になります。 Configure channel device type disk format='/opt/app/oracle/oraback/full_db_%U';  ←(1) backup as backupset incremental level 0 database plus archivelog delete all input;         ←(2)リスト1 増分バックアップで全体バックアップを取得するコマンド例 (1)DISKチャネル共通でバックアップファイルの保存先を設定(置換変数「%U」を指定すると、RMANによってユニークな値が指定される) (2)バッ

    バックアップの所要時間を短縮するテクニック
  • @IT:連載記事 「連載記事 「データベーススペシャリスト試験攻略のツボ」

    試験の押さえどころを総ざらい! データベーススペシャリスト試験攻略のツボ(0) 連載初回はテクニカルエンジニア(データベース)試験対策を一挙公開! 今後のスキルアップを目指す方もいちど目を通して

  • PHP試験が秋に開始、オライリー本が教科書 既存書籍を使い、受験料安く − @IT

    ユニークなのは、すでに市販されている書籍を「主教材」とし、これに基づいて試験を行う点だ。副理事長に就任予定の吉政忠志氏は、「市販でローコストオペレーションが可能になる」と話す。「ざっと見渡したとき、すでに書籍がたくさんある。独自の教材を作る作るコストがもったいない」(吉政氏)。主教材は市場で評価の高いオライリーのものとしているが、既存のeラーニングや書籍も申請手続きを経ることで副教材として「認定」のお墨付きが得られる。また、すでに全国に38校あると見られるPHPを教えるスクールについても、認定スクール、認定コース、認定インストラクターとして登録できる制度を整える。 受験料を抑えるビジネスモデルを採用したのは、個々のエンジニアが自主的に学習してスキルアップできる環境を日でも整えたい、という思いがあるからだという。ベンダが主体となって運営する資格試験や、企業がエンジニアに取得を推奨したり、

    Ni-nja
    Ni-nja 2010/07/27
    勉強したいとは思ってたのできっかけとしてアリだな
  • 1