タグ

エンジニアに関するPSVのブックマーク (33)

  • 底辺大学生 九九できない・アルファベットわからない

    大学への進学率が上がる一方で、底辺校といわれる大学では、学力の低い学生の存在に頭を悩ませている。千葉のある工業系大学で基礎数学の授業を受け持つ講師がいう。 「微分・積分など、高校レベルの学力がない程度ならばまだマシな方です。一次関数までレベルを下げてもまだ理解できない学生が多かったので、ひょっとしたらと思って九九の計算を解かせてみたんですが、全問正解したのは半数以下で仰天しましたよ」 こんな学生を、エンジニアとして就職させるのは不可能だ。埼玉大学教授の岡部恒治氏はこう語る。 「私が『分数ができない大学生』という著作を出してから10年が経ちますが、大学生の学力は当時よりもひどくなっている。現在、大学の半数以上は、正規の授業やゼミとは別に、小学生から高校生レベルの国語、数学などの補習授業を行ない、学び直させているんです」 埼玉の某大学で英語を教える講師はこう打ち明ける。 「ウチの大学では、中学

    底辺大学生 九九できない・アルファベットわからない
    PSV
    PSV 2011/02/18
    千葉工大?90年代の入試問題見ればわかるけど、昔はそんなレベルの学生が入れる大学じゃなかったんだがな〜。私は、千葉工大落ちてるお!RT 千葉のある工業系大学で基礎数学の授業を受け持つ講師がいう。
  • フリーター・元派遣…小型ロケット開発に挑戦中 「自信、取り戻す」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    小型人工衛星「まいど1号」を開発したものづくりの街・大阪東大阪市で、深刻な雇用情勢を受けて始まった職業訓練の一環として小型ロケットの打ち上げに挑むグループがある。再就職に直接は結びつかないように思えるロケット開発だが、メンバーたちは明確な目標を持ったことで失った自信を取り戻し、大きな夢を抱き始めた。 中小企業に不足しがちなシステムエンジニアを養成するために平成19年に設立された人材育成会社「創機システムズ」(荻健二社長)。地域の人材育成を目的にした大阪府の緊急雇用創出基金の適用を受けて職業訓練生を募集。20〜40代の12人が集まり、企業への就職を目指して今年10月から5カ月の予定でシステム開発の基礎を学んでいる。 訓練の最終工程は高さ1メートル、高度200メートルまで飛ぶ小型ロケットの製作で、来年2〜3月に和歌山県内で打ち上げられる予定だ。とはいえ、メンバーはフリーターや派遣切りにあっ

    PSV
    PSV 2010/12/04
    ロケット作りたい。でも、派遣業界に心身を破壊されて日常生活もままならいからなぁ。(´;ω;`)ブワッ 寝たきりの元組み込みプログラマーには声かかりませんかね?在宅で出来る宇宙に関わる仕事があればな~。
  • 技術屋のミサワ

    「あーっ! やばいミスりそう! 私ミスりそーう! ミスったー!! 隠しサイトのURLを暴き最新のPostされたページを開いてしまったー!! やべー!! 隠しサイトがバレる!! 技術屋として名を馳せてしまうー!!」 数多の賢人たちによって紡がれた魔術書 続きを読む

    技術屋のミサワ
    PSV
    PSV 2010/10/09
    これはかなり笑った。ごめん!ごめーん!技術屋じゃないと笑えないネタばかりだけどさ!俺だけ楽しんじゃって、ごめーん!
  • ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩み - bkブログ

    ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩み ある程度の年齢を迎えたプログラマが抱える悩みに、「若手のプログラマと比べて、どうやって価値を出していくか」という問題があります。これは言い換えれば「同じような生産性であれば、相対的に給料の低い若手のプログラマに置き換えられてしまうのではないか」という悩みです。 この問題のひとつの解決策は、プログラマ以外の仕事のポジション(たとえば管理職など)に移ることですが、他のポジションには向いていない、まだまだ現役でプログラマをやりたいという場合にどんな戦略があるか考えてみました。なお、後述するように、以下に挙げた戦略は相反するものではなく、組み合わせが可能です。 エキスパート戦略 この分野ではトップクラス、というレベルの専門性を身につけ、その分野に特化してキャリアを築くという戦略です。たとえば、ネットワークやセキュリティといった分野で一流と認められる専門

    PSV
    PSV 2010/09/22
    残業時間の長さで評価する日本企業では、これらの戦略は全部理想論で無意味。>< 若手に負けない体力を付けるマッチョ化戦略が最強ですよ!「あなたの走りが、1人の若者を救います!」 http://bit.ly/9GasaQ 皆、走ろう!
  • 入社エンジニアに高額一時金支給がブーム DeNA、ドワンゴ──人材争奪戦が熾烈に

    ネット企業が、入社するエンジニアに対し高額の一時金を支給する例が相次いでいる。「モバゲー」を展開するディー・エヌ・エー(DeNA)が200万円を支給することで話題になり、ドワンゴは「ニコニコ動画」にちなんで合計252万5000円を振る舞う制度を発表。ネットサービスを開発・運営できる優秀なエンジニアの争奪戦が熾烈(しれつ)になってきている。 「エンジニアとして入社が決定した方に対して入社準備金として200万円を支給いたします」──DeNAがこのほどエンジニア向けページに掲載した入社準備金制度。10月31日までに同社サイトからエントリーし、選考の上エンジニアとして入社するエンジニアに200万円を支給するという太っ腹ぶりで、もちろん「入社準備金は年俸には含まれません」。ソーシャルゲームのヒットで爆発的に業績が成長している同社ならではと、エンジニアが集まるコミュニティーで話題になった。 グリーもこ

    入社エンジニアに高額一時金支給がブーム DeNA、ドワンゴ──人材争奪戦が熾烈に
    PSV
    PSV 2010/08/20
    一時金ではデスマーチは解決しない罠。残業代の方が重要→(残業手当は)会社上層部など、実際のプロジェクトのコストを十分把握して いなければならない人に予算を通じて罰を与えることになるのです。 http://bit.ly/dlNSZt
  • TechCrunch

    This week Europe was treated to another show of the mutability of tech after Meta, the microtargeting ad empire formerly known as Facebook, announced it would be launching an ad-free subscription &#82

    TechCrunch
    PSV
    PSV 2010/08/11
    優秀な技術者を散々潰してきた( http://bit.ly/ayWEVN )後にこんな事を言い出しても遅いな。(;´Д`) まぁ、業界内から、こういう意見が出て来たのは良い事です。
  • 電機連合が技術者の待遇改善を訴える | gedoの日記 | スラド

    読売新聞の2008年3月2日付の編集手帳によると電機連合が、ようやくというか開発・設計職などの技術者の働き方や処遇を見直さなければ、日のモノ作りというが危ないと訴えている。 趣旨としては、「きつい、きびしい、帰れない」にプラスして結婚できない給料安いその他...の3+nKを放置していては、日の屋台骨たる高付加価値を生み出す源泉たる職業が不人気業種・職種となり人材が集まらず、産官学の連携をしても世界に対抗できないとのことで、特に大学入学志願者において1990年前半には60万人が工学部に入学していたが昨春の入学者は27万人 という深刻な工学部(情報系に限らず)離れに危機感を抱いているという。 その他の理由として、 文系に比べて学生生活や就職後の賃金やキャリア面で魅力がない製品のブラックボックス化で内部構造が分からなくなり、少年期にモノ作りに触れる機会がない。 新技術に追いつくのが大変プロジ

  • 日本のメーカー終了間近?

    もう日のメーカーのほとんどに、担当者は居ない。 製品のメイン開発者のほとんどが、社内に居ないのだ。 ---- 俺はプログラマー。 長年、とある組み込みマシンのメインプログラマーだった。詳細仕様、プログラムの細部、それらは全て資料化されているものの、膨大な量と難易度の為、俺が居ないと回らない状態だった。 ところが、この不景気で、俺の雇い主の某大手メーカーは、とにかく外注を切る指示を出した。 そして、俺は引継ぎ作業をして、その会社の仕事を終わらせた。 引継ぎと言っても、そもそも仕様自体が多いので、1ヶ月毎日ミーティングしたが終わらなかった。資料は電子化されているが印刷したら電話帳ぐらいにはなるだろう。更にネットワーク機器で他装置との連携機能も実装していて、それらのノウハウなどはとうとう伝え切れなかった。 プログラムも、量を減らす為にテンプレートやらマクロやらが大活躍で、そもそもLinuxカー

    日本のメーカー終了間近?
  • ITpro SkillUP

    異能エンジニアの肖像 コミュニケーションが苦手な人でも使いやすいサービスを作る NextInt 代表取締役 中山心太氏 今月取り上げるのは、NextIntというベンチャー企業を設立し、企業向けの「Vein」という情報共有サービスを開発する中山心太氏。今回は、Veinの特徴や開発している理由などを聞いた。(2018/12/25) 教養としてのブロックチェーン ブロックチェーンが普及するために必要なこと これまで連載では、ブロックチェーンの基礎や現状の技術課題について解説してきた。最終回は、ブロックチェーンの応用として、共通する適用領域とそれが社会に与えるインパクトについて解説する。(2018/12/25) テストのツボ 「範囲」「観点」「条件」を検討 主要5項目をテストケースに [第4回]テスト設計 テスト計画を基に、テストで確認したいことを具体化してテストケースを作成するプロセスがテスト

    ITpro SkillUP
    PSV
    PSV 2008/11/07
    右下にITエンジニア月額契約単価/金額は首都圏コンピュータ技術者株式会社に所属するフリーエンジニアの契約月額単価の平均(注)。超過勤務報酬は含まない。
  • あなたはC++ の発明者? それとも創造者?〜Bjarne Stroustrup氏との対話〜:CodeZine

    はじめに 「Bjarne Stroustrup氏との対話」連載を担当することになりました、豊田孝と申します。よろしくお願いいたします。 対話の相手であるBjarne Stroustrup氏は、プログラミング言語「C++」を設計し、最初に実装した人です。それだけでなく、同氏はC++を国際標準プログラミング言語の地位に付かせました。大変なエネルギーの持ち主です。 筆者はこの数年、「同氏の生き方から何かを学べるのではないか」と考えてきました。その考えは日毎に熱を帯び、「学べるはずだ!」、そしてついには、「わが国の開発者に、同氏の考え方と生き方ぜひお伝えしたい!」へと変化し今回の連載を始めるに至りました。 稿でのStroustrup氏との対話はメール交換を通して行われます。基的には、筆者が質問文を用意し、Stroustrup氏がその質問に対して高所からコメントを寄せることになります。C++言語

  • だから技術者は報われない - 思索の副作用 - Tech-On!

    お会いするのは何年かぶりだから、さすがにちょっと老けたかなと思った。でも、せっかちに歩く姿も、甲高い声で熱く語る姿も、昔とちっともかわらない。「1993年からだから、ずいぶん長いですよね」。そう言われて指を折ってみれば15年。その間に、何度も彼に会い、語り、彼と彼の成果について実に多くの記事を書いてきた。 彼とは、中村修二氏のことである。最初に出会ったとき彼は、地方の中小企業に勤務する一技術者だった。ところが、1年も経たないうちに、カリスマ研究者と呼ばれるようになり、やがて「日としては初めての企業人ノーベル賞候補」と目されるようになる。その彼から「会社を辞める」という連絡をもらったのは、1999年末のこと。地方企業の技術者から米有名大学の教授へと転身し、一躍全国区のヒーローになった。 その彼が古巣の会社からトレードシークレットで訴えられ、その反訴というかたちで、いわゆる「中村裁判」が始ま

    だから技術者は報われない - 思索の副作用 - Tech-On!
  • TK-80 Demo

    Takuhiro Mizuno is a CTO of UEI Japan. He demonstrated old revolutionaly microcomputer training kit called TK-80. TK-80 is based on 8080(likely Z80) CPU.It is very simple 8-bit computer.

    TK-80 Demo
  • Life is beautiful: 「泳ぎ続けなければ生きていけないサメ」と「波間にただようマンボウ」、あなたはどっち?

    シアトル近辺では、Microsoftは相変わらず人を採用しまくっているし、Googleからのヘッドハンティング攻勢も激しい。うちの会社でも、毎月のように優秀なエンジニアGoogleが狙い撃ちしてくる。日の会社の100%子会社という不利な状況なのにも関わらず、踏みとどまってくれている彼らにはひたすら感謝・感謝である。 日の会社が米国の企業を買収したときに失敗する時の一番の原因が、インセンティブ設計の失敗。終身雇用制にあぐらをかいてきた日企業の経営陣には、そもそも「インセンティブ」の意味・意義すら分からない連中が多く、「買収後のロックアップ期間が終わったとたんに主要なメンバーが一斉に敵会社に転職」なんてことは日常茶飯事である。これを「アメリカ人は拝金主義だ」と批判するのも一つの考え方だが、そんな考え方では海外進出はできない。 今日のウォール・ストリート・ジャーナルの注目記事は、そのGo