タグ

仕事と品質に関するR2Mのブックマーク (3)

  • クレイジーでブラックな日本

    俺はとあるメーカーの新人。 先日設計課長とアメリカからのお客さんと会があったんだ。 つつがなく進んだんだけど、デザートをべながら設計課長が 「俺は週7日働いてる。ほぼ毎日退社は1時、そして8時出社」 って言い出したのね。笑いながら、クレイジーだろーって。 そしたらお客さんが、 「何を考えてるんだ。そんな仕事の仕方でちゃんとした品質のものが作れるわけないじゃないか。 俺が次に来る時までにその勤務形態見直しておけ!」 って言ったんだ。後でI'm kiddingって言ってたけど。 でも、これって当にそうでさ、このお客さんはkiddingだったけど、 気で言われてもおかしくないと思うんだよね。 これはクレイジーとか、モーレツ社員とか、ブラックとかではなくて 日の信用に関わってくる問題だと思うんだけど、そういう認識があまりにも足りないよ。 お客さんの前で、私は朝1時まで仕事をしても終えられ

    クレイジーでブラックな日本
  • きっと何者にも成れないモジュールたちに告げる~静的解析、しましょうか~ - mixi engineer blog

    たんぽぽグループのhirokiです。たんぽぽグループとはmixi内の「刺身にたんぽぽをのせる仕事をなくす」ことを目的とした技術者集団です。 「あれは、たんぽぽではない用菊である」 「スーパーの生鮮品バックヤードが片手間にやってるよ。」 というご批判・ご指摘をうけ、今後は「道路に片方だけの軍手を落とす仕事をなくす」ことを目的としていこうかなどの検討を重ねました結果、「細けぇこたぁいいんだよ。」という結論に至ったことをこの場を借りてご報告させていただきます。今後ともたんぽぽグループを御ひいきによろしくお願いいたします。 と、ご報告をさせていただいたところで、題にはいります。 YAPC::Asia Tokyo 2011 先日Perlのお祭りことYAPC::Asia Tokyo 2011においてLTをさせていただきました。その資料のご紹介とちょっとした解説をさせていただきます。 静的解析、し

    きっと何者にも成れないモジュールたちに告げる~静的解析、しましょうか~ - mixi engineer blog
  • グーグルはコードの品質向上のため「バグ予測アルゴリズム」を採用している

    グーグルでは、社内のプログラマによって作り出される大量のコードの品質を保つため、チェックイン前にユニットテストとコードレビューが行われているそうです。しかし、コードが大量になってくると、ユニットテストやレビューをすり抜けるバグも少なからず発生します。 そこでコードの品質をさらに高めるために、グーグルでは「バグ予測アルゴリズム」を採用。バグがありそうな部分をレビュアーにアドバイスする仕組みを採用したとのこと。 そのバグ予測アルゴリズムとはどんなものなのか。Google Engineering Toolsブログに投稿されたエントリ「Bug Prediction at Google」(グーグルにおけるバグ予測)で説明されています。 ソースコードの修正履歴を基に予測 コードの中にバグがありそうな箇所を分析する手法としては、「ソフトウェアメトリクス」がよく用いられます。これはコードを静的に分析して、

    グーグルはコードの品質向上のため「バグ予測アルゴリズム」を採用している
  • 1